JPS6018879B2 - 熱交換装置 - Google Patents

熱交換装置

Info

Publication number
JPS6018879B2
JPS6018879B2 JP50050582A JP5058275A JPS6018879B2 JP S6018879 B2 JPS6018879 B2 JP S6018879B2 JP 50050582 A JP50050582 A JP 50050582A JP 5058275 A JP5058275 A JP 5058275A JP S6018879 B2 JPS6018879 B2 JP S6018879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
heat exchange
heated
combustion chamber
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50050582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50144951A (ja
Inventor
サ−レイ ジヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JON SAAREI Ltd
Original Assignee
JON SAAREI Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JON SAAREI Ltd filed Critical JON SAAREI Ltd
Publication of JPS50144951A publication Critical patent/JPS50144951A/ja
Publication of JPS6018879B2 publication Critical patent/JPS6018879B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C3/00Combustion apparatus characterised by the shape of the combustion chamber
    • F23C3/004Combustion apparatus characterised by the shape of the combustion chamber the chamber being arranged for submerged combustion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C9/00Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure
    • F17C9/02Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure with change of state, e.g. vaporisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0138Shape tubular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0636Metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/031Air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/01Propulsion of the fluid
    • F17C2227/0128Propulsion of the fluid with pumps or compressors
    • F17C2227/0135Pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0302Heat exchange with the fluid by heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被加熱流体がパイプ等の通路手段内を流動し
、該通路手段が糟又は容器内の熱交換流体中に浸潰され
ており、燃料燃焼器の燃焼生成物が前記槽又は容器内で
前記熱交キ鱒流体と接触する型の熱交換装置に係る。
既存の熱交換装置では、燃料燃焼器が、熱交換流体を収
容しているタンクの上方に配置されており、燃焼生成物
が降下管を介して前記熱交換流体内部に放出されている
前記の如き装置の場合、燃焼器の壁部は耐火性材料によ
るラィニングを備えていなければならない。本発明の目
的は、燃料燃焼器に耐火性材料製ラィニングを配設する
必要なくし得、被加熱流体の温度を上昇させ得る熱交換
装置を提供することである。
本発明によれば、被加熱流体の温度を上昇させるための
熱交換装置は、被加熱流体の温度を上昇させるための熱
交換装置であって、使用時に第一の容器内の冷却流体に
よって冷却されるべく該冷却流体中に少なくとも一部が
浸潰されるように全体又は一部が前記第一の容器内に配
置された燃料燃焼器と、熱交f奥流体を収容するための
熱交換用の第二の容器と、該第二の容器内に設けられて
おり、伝熱性壁を有していると共に前記被加熱流体が通
されるべく構成された通路手段と、前記第二の容器内に
おいて前記燃料燃焼器からの加熱された燃焼生成物と前
記熱交換流体とを熱的に接触させるための供給手段とか
らなり、前記燃料燃焼器が、前記第一の容器の上方に位
置する上部の室に対する接線方向の空気流入口と、使用
時に前記冷却流体中に浸潰される下部の燃焼室と、前記
上部室と前記下部燃焼室とを接続している上下方向ダク
トとを有しており、前記被加熱流体が前記伝熱性壁を介
して加熱され得るように前記通路手段が使用時に前記熱
交換流体中に浸潰されるように構成されていることを特
徴とする。
本発明によれば、燃料燃焼器を全体的または部分的に前
記冷却流体中に配置するので、燃料燃焼器を金属のみに
より構成することが可能である。
従って、従来の燃焼器と異なり、燃焼器の金属壁を保護
する耐火性材料を使用する必要をなくし得、比較的軽量
の大型ユニットを提供し得るという利点がある。更に別
の利点は、前記冷却流体から発生する蒸気に起因する耐
火物のはく離等の問題が解消されると共にユニットとし
ての熱交換装置の迅速な応答性が得られることである。
燃料燃焼器の実質的に円筒状の下部燃焼室は前記第一の
容器内部に配置され、使用中すなわち熱交換装置の作動
中、前記冷却液体中に完全に沈められている。
この場合、空気は前記接線方向空気流入口から上下方向
としての鉛直方向に伸長する前記ダクトを介して前記下
部燃焼室に流入する。前記ダクトは下部燃焼室の方向に
向って拡大する円錐台形状であるのが好ましく、該ダク
トの長手方向軸は好ましくは接線方向空気流入口の中心
軸及び下部燃焼室の中心鼠と一致する。前記ダクトは、
その一部が前記冷却液体中に沈められ、その残部が前記
冷却液体の液面上方に配置されていても良い。燃料は上
向きに前記下部燃焼室もしくはダクト内部に導入される
かまたは下向きに接線方向の空気流入口内部に導入され
、前記長手方向軸に沿って下部燃焼室内部に案内される
。尚、燃料を上向き方向及び下向き方向に同時に導入し
てもよい。下部燃焼室からの燃焼生成物は、好ましくは
接線方向の流出口を介して、前記燃焼生成物を前記熱交
換流体と接触させるための前記供給手段に放出される。
好ましくは前記供給手段は、前記被加熱流体の通路手段
の直下に配置された複数個の分配管からなり、燃焼生成
物は前記被加熱流体の通路手段に極めて近接したところ
で、前記分配管から放出され前記熱交換流体中に流入す
る。好ましくは、前記被加熱流体の通路手段は、一つの
共通流入口と一つの共通流出口とを有する管東からなり
、該管東を構成する各管は好ましくは前記共通流入口と
前記共通流出口との間で鉛直平面内において蛇行するよ
うな形を有する。
好ましくは前記管東全体が上昇する燃焼生成物の流れを
所望の範囲内に規制するための案内手段としてのウェア
に包囲されており、同時に、前記熱交換流体は、ウェア
内部のスペース則ち管東を包囲するスペースからウェア
外部のスペースに向つて流動するかまたは反対方向に流
動し得る。
しかしながら前記管東の区域内に、上昇する燃焼生成物
の流れを規制する他の機構を案内手段として装着しても
よく、更に前記の如き案内手段が、上昇する燃焼生成物
の流れにより排出された熱交換流体を回収する手段を備
えていてもよい。前記燃焼生成物の上昇流は、直接的に
又は前記熱交換流体を介して極めて効率的に前記被加熱
流体を加熱する。
従って、例えば液体状態の窒素、天然ガスまたはメタン
のような極めて低温の液体の状態で熱交換装置に導入さ
れる被加熱流体が通路手段としての前記管東内を流れる
間に該管東内で容易に気化されるであろう。燃料燃焼器
が全体的または部分的に内部に配置されている第一の容
器は、前記通路手段が内部に設けられている第二容器と
同一物であるかまたはその一部を形成しているのが好ま
しい。
すなわち、第一及び第二の容器が全体として一つの槽を
形成するのが好ましい。この場合、前記冷却流体は好ま
しくは前記熱交f奥流体と一致し、前記熱交換流体自体
が前記冷却流体として用いられる。この観点において、
本発明によれば、被加熱流体の温度を上昇させるための
熱交換装置は、好ましくは、使用時に槽内の熱交換流体
によって冷却されるべく該熱交モ製流体中に少なくとも
一部が浸漬されるように全体又は一部が前記槽内に配置
された燃料燃焼器と、使用時に前記熱交換流体中に浸潰
されるべく前記槽内に設けられており、伝熱性壁を有し
ていると共に前記被加熱流体が通されるべく構成された
通路手段と、該通路手段の直下で前記熱交予奥流体中に
前記燃料燃焼器からの加熱された燃焼生成物を放出する
ための供鎌倉手段と、前記燃焼生成物及び前記熱交≠奥
流体の合成された上昇流と前記通路手段の前記伝熱性壁
とを確実に熱的に密に接触させるための案内手段とから
なり、前記燃料燃焼器が、前記槽の上方に位置する上部
の室に対する接線方向の空気流入口と、使用時に前記熱
交モ製流体中に浸潰される下部の燃焼室と、前記上部室
と前記下部燃焼室とを接続している上下方向ダクトとを
有していることを特徴とする。
尚、燃料燃焼器は前記通路手段の片側に配置されるのが
好ましい。
熱交換装置が、分割された第一及び第二の容器を有する
場合でも、非分割の第一及び第二の容器を有する場合で
も、また第一及び第二の容器として働く一つの糟を有す
る場合でも、前記通路手段は燃料燃焼器から離れたとこ
ろに配置され得る故、該通路手段は非鉄材料のような非
耐熱性材料で製造され得る。
更に、前記通路手段が燃料燃焼器から離れたところに設
けられ得るため、通路手段及び燃料燃焼器の夫々を操作
または離脱し易く、補修または交換が容易に行われ得る
更に使用時における熱交換装置の安全性は既存の熱交換
装置より向上される。尚、前記通路手段を管のかわりに
例えばプレート状の広い伝熱面積を有する熱交換器の形
状に形成してもよい。
本発明において、冷却流体とは、燃料燃焼器の燃焼室を
その外壁から冷却すべく第一の容器内すなわち燃料燃焼
器の下部の燃焼室がいれられている容器内に収容されて
いる流体をいう。一方、熱交換流体とは、少なくとも燃
料燃焼器からの燃焼生成物によって加熱されるような熱
交換を燃焼生成物との間で行なうと共に、伝熱性壁を有
する通路手段中を流れる被加熱流体を加熱するような熱
交換を被加熱流体との間で行なう流体をいう。
燃料燃焼器と被加熱流体が内部を流れる通路手段とが別
々の容器に入れられている場合、二つの容器のうち熱料
燃焼器が入れられている第一の容器中に収容されている
流体が冷却流体である。
第一及び第二の容器が単一の容器すなわち糟からなる場
合、換言すれば、燃料燃焼器と前記通路手段とが単一の
容器すなわち槽に入れられている場合、糟内に収容され
ており、燃料燃焼器からの燃焼生成物によって加熱され
るような熱交換を燃焼生成物との間で行なうと共に、通
路手段中を流れる被加熱流体を加熱するような熱交換を
被加熱流体との間で行なう熱交換流体が、燃料燃焼器の
燃焼室を外壁から冷却すべく働き、この燃焼室外壁の冷
却作用の際の熱交換により該熱交f鱒流体は加熱される
。次に、本発明の好ましい一具体例を、添付図を参照し
つつ例示的に説明する。
図によれば、熱交換装置は、第一の容器と第二の容器と
が一体的に形成されてなる金属製の槽1を有しており、
熱交≠奥流体自体が燃料燃焼器の外壁の過熱を抑えるべ
く働く冷却流体として用いられている。
この糟1は短辺側壁la,lb、長辺側壁lc,ld、
底部2及び頂部3からなり、断面形状が長方形である。
槽1の内部には、符号4で概略的に示される燃料燃焼器
としてのバーナ、伝熱性壁を有する通路手段としての管
東5、並びに供給手段としての分配ダクト7及び多数の
分配管43が夫々配置されている。
分配ダクト7及び分配管43は、バーナ4からの加熱さ
れた燃焼生成物を、管東5を包囲している熱交換流体に
接触させる。バーナ4は、接線方向空気流入口11を有
する上部室としての実質的に円筒状のチャンバ10と、
下部の燃焼室15と鉛直方向ダクト19とを有する。
チャンバ10は、糟1の頂部3の一部を形成する台13
上に装着されている。同機に実質的に円筒状で且つ接線
方向の流出口17を備える下部の燃焼室としての金属製
燃焼チヤンバ15が檀1内部でチャンバ10の真下に配
置されている。チャンバ10と燃焼チャンバ15とは、
燃焼チャンバ15に向って断面積が増加する円錐台形で
あり鉛直方向に配置されている鉛直方向ダクト19を介
して接続または蓮通されている。上部のチヤンバ10の
頂部壁の中央に、チヤンバ10の中央からダクト19の
軸線に沿って燃料を噴射するための燃料投入口21が形
成されている。燃焼チャンバ15にも燃料投入口23が
形成されており、燃料投入口23からの燃料は、ダクト
19の下端部直下の地点で燃焼チャンバ15内に、ダク
ト19の軸線に沿って上向きに流入する。燃焼チヤンバ
15は皿状底面25を備えている。
下方に配置された管27に開設された流出口から底面2
5に水を頃霧してバーナ4の作動中この底面25を冷却
するようにしてもよい。所望であれば、燃焼生成物とし
ての燃焼ガスの脈動による振動を減少させるために燃焼
チャンバ15の頂面をも皿状に形成してもよい。管東5
は糟1の一つの角部分に近接して配置されている。
この角部分は、槽1の二つの側壁la,ldで境界付け
られており、更に槽1の内部では、案内手段としてのウ
ェア33の二つの壁部29,31で境界付けられている
。ウェア33の壁部29,31は管東5の側部に近接し
て管東5を包囲しているが、ウェア33の壁部29,3
1の頂綾部は容器1の頂部3から間隔を隔てて下方に位
置しており、上部にはスペース34が形成されている。
。更にウェア33の底部と容器1の底部2との間にギャ
ップが形成されている。(かわりに、容器1の底部2に
接近したウェア33の壁部に貫通孔を形成しておいても
よい。)被加熱流体は流入口35から槽1内の通路手段
としての管東5に流入し、流出口37を介して糟1内の
管東5から流出する。
流入口35は槽1の底部2に配置されている管東マニホ
ルド(図示せず)と選通しており、流出口37は容器1
の頂部付近で前記管東マニホルドの真上に配置されてい
る同様の管東マニホルド39と蓮適している。二つのマ
ニホルド間に、管東5を構成する複数の小径の管41が
配置されており、各管41は鉛直平面内で蛇行するよう
な形態で配列されている。従って各管41は、第1図か
らも明らかなとおり、ウェア33により包囲されている
区域の最辺全体に百つて槽1の壁部ldに平行に何回も
前後に往復するように伸延している。バーナ4の接線方
向流出口17は槽1の底部2に近接して配置され、ウェ
ア33の長辺に沿って伸長する比較的口径の大きい分配
ダクト7と蓮適している÷分配ダクト7から直角に複数
の分配管43が伸長している。
各分配管43は管東5の下方に位置している。各分配管
43は多数の孔47を備えている。これらの孔47は分
配管43から上向きに関口ごれている。糟1の天井部に
は、スペース34と運通している二つの蛭道即ち煙突4
9,51が配置されている。
作動中、空気が接線方向の空気流入口11を介して上部
のチャンバ40内に供給される。
そして空気は、螺旋状に通路に沿ってダクト19内を燃
焼チャンバ15に向って下降し、ダクト19の金属壁の
近傍に冷却空気の層53を形成する。燃料は燃料投入口
21,23のいずれかまたは両方からダクト・19の鞠
線に沿って噴射される。点火時、主としてダクト19内
の冷却空気の層53で包囲されているスペース54及び
金属製燃焼チャンバ15内で燃料が燃焼される。点線5
5で示すレベルまで熱交換流体、この場合は水が糟1内
に収容されている。
第一及び第二の容器が一体化されてなる糟1を有するこ
の具体例の場合、燃焼チャンバ15まわりの熱交換流体
としての水が、燃焼チャンバ15の外壁を冷却する冷却
流体として働く。
すなわち、水面55より下方ではダクト19の金属壁と
燃焼チャンバ15とが水で冷却され、水面より上方では
ダクト19の金属壁が冷却空気の層53により適当な低
温に維持される従ってバーナ4に耐火性材料を使用する
必要はない。
燃焼チャンバ15の下方のスペースに水が充たされない
場合、チャンバ15の皿状底面25に管27から水を頃
霧し得る。燃焼生成物は燃焼チャンバ15から接線方向
の流出口17及び分配ダクト7を通って分配管43に導
かれる。
燃焼生成物は分配管43のボート47からウェア33の
内側において最下列の管東5の直下で水中に放出される
。燃焼生成物はウェア33内の水中を上昇する。案内手
段としてのウェア33の壁部29,31と槽1の壁部l
a,ldとが管東5の近傍において管東5を包囲してい
るので、上昇する燃焼生成物の流れは管東5の管41の
間を通過せしめられて水面に向って上昇する。ウェア3
3の内側に燃焼生成物の上昇流が存在するので、ウェア
33の内側の流体の密度はウェア33の外側の流体の密
度よりも相当に小さい。ところで、ウェア33の内外は
ウェア33の壁部の下で蓮通されている故、前記流体密
度の差異に基づく圧力の差異を補償すべ〈、ウェア33
の外側の流体はウェア33の壁部の下を通ってウェア3
3の内側に流入し得、ウェア33の内側の流体の液位が
上昇する。ウェア33内の熱交換流体中に導入乃至供給
される燃焼生成物の供給量が十分に多ければ、ウェア3
3の内側の上部の熱交換流体は、浸潰された燃焼チャン
バ15の外壁を冷却する冷却流体として働く熱交換流体
が位置するウェア33の外側にあふれ出る。この段階で
は、ウェア33内の熱交換流体が管東5の最上列の部分
をも完全に包むことが理解されよう。ウェア33の頂部
からウェア33の外側に溢流する熱交≠鱒流体としての
水はウェア33の底部からウェア33の内側に流入する
より低温の水により置換される。燃焼生成物は、ウェア
33の上方の空間34において溢流液体から分離され煙
突49,51を介して糟1の外部に放出される。
流入口36から下部の管東マニホルド‘こ導入される被
加熱流体は液体の窒素、天然ガス、メタン、酸素または
エチレンのような気化されるべき液体であってもよい。
流入口35から導入された被加熱流体としての液体は伝
熱性壁を有する通路手段としての管東5を構成する管4
1に流入する。各管41中の液体は糟1内でウェア33
の内側の領域を長辺方向に数回往復した後、上部の管東
マニホルド39に流入する。熱交≠鷲流体が各管41を
包囲しているので管41の伝熱性壁を介する管41内の
被熱流体と管41のまわりの熱交換流体等との間での熱
交換、すなわち管41のまわりの熱交≠鱒流体等による
管41内の被加熱流体の加熱が極めて効率よく行なわれ
る。従って被加熱流体としの前記液体は熱交モ鱒流体中
に浸潰された管東5中を通過する間に気化される。前記
の如き熱交換装置では、損失熱量が1%という低率に抑
制することが可能であり、従って放熱量約2.5×10
7Kcal/hr.(10000000肥Tu/hr.
)のユニットに単一のバーナを使用するだけでよい。
接線方向の空気流入ロー1、接線方向流出口17及び円
錐台形の連結ダクト19の独特の配置により、ガスの渦
動が生じ且つ圧力降下が最小限に抑制され、その結果所
与の寸法の燃焼チャンバに対して燃料と空気との最大限
の混合及び燃料の完全燃焼が達成され、安定な燃焼が行
なわれ得る。
これに対して既存の熱交換装置の場合、例えば放熱量約
1.8xl07Kcal/hr(7200000肥Tu
/hr)のユニットには250馬力の電動機で駆動され
る燃焼空気ブロワが必要であろう。本発明のユニットで
は所要ェネルギが100馬力程度も節減され得る。燃料
投入口21,23のいずれか一方または両方から接続ダ
クト19の長手方向軸線に沿って未処理の点火用ガスを
噴射し火花点火するので点火用ガスの予備混合という複
雑な段階が不要である。更にダクト19の鞠線に沿って
燃料を噴射するので放熱量の大きい円滑な燃焼が確保さ
れる。本発明の第一及び第二の容器を有する熱交換装置
では、燃料燃焼器が、使用時に第一の容器内の冷却流体
中に沈められる下部に燃焼室を有しているため、燃料の
燃焼時に燃焼室を外壁部から冷却流体によって常に冷却
し得、燃焼室の外壁部に耐火性材料等のラィニングを施
す必要を無くし得、燃焼器全体の壁部を単に金属のみに
よって形成し得、燃焼器及び熱交換装置全体を軽量化し
得る上に、第一の容器内において燃焼室から放散される
熱を冷却流体で確実に受容し得、この熱を受容した冷却
流体を他の用途に使用し得る。例えば、燃料燃焼器の燃
焼室の外壁を冷却することにより温められたこの冷却流
体を燃焼生成物によって加熱されると共に伝熱性壁を有
する通路手段中の被加熱流体を加熱する熱交換流体用と
して第二の容器内に送るようにすれば、被加熱流体の温
度を効率良く上昇させ得る。これは、例えば、第一及び
第二の容器が単一の槽からなり、熱交換流体が前記冷却
流体としても働く熱交換装置の場合にいえる。加えて、
本発明の熱交換装置では、燃料燃焼器が、更に、第二の
容器又は糟上に配置された上部の室に対する接線方向の
空気流入口と、この上部室と前記下部燃焼室とを接続し
ている上下方向ダクトとを有しているため、流入口から
接線方向に流入してくる空気を、上部室及び上下方向ダ
クトの軸のまわりで循環させるように螺旋を描くように
下部燃焼室へと導入し得、燃料を効率良く燃焼させ得る
本発明の実施の態様の一例を下記に要約する。
燃料燃焼器がバーナからなり、上下方向ダクトが実質的
に円錐台形の鉛直方向ダクトからなる特許請求の範囲2
に記載の装置。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による好ましい一具体例の熱交換装置の
長手方向断面説明図、第2図は第1図の熱交換装置の平
面説明図、第3図は第1図の熱交換装置の管東マニホル
ドの一部の詳細説明図である。 1・…・・槽(第一及び第二の容器)、4・・・・・・
バーナ、5・・・・・・管東、7・・・・・・分配ダク
ト、10・・・・・・上部チャンバ、11・・・・・・
空気流入口、15・・・・・・下部燃焼チャンバ、17
・・…・流出口、19・・・・・・鉛直方向ダクト、2
9,31・・…・壁部、33……ウェア、35・・・・
・・流入口、37・・・・・・流出口、41・・・・・
・管、47……ボート。 .‐FIGl’・ ‐FIG.2÷・ ‐FIG.3←

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被加熱流体の温度を上昇させるための熱交換装置で
    あつて、 使用時に第一の容器内の冷却流体によつて冷
    却されるべく該冷却流体中に少なくとも一部が浸漬され
    るように全体又は一部が前記第一の容器内に配置された
    燃料焼却器と、 熱交換流体を収容するための熱交換用
    の第二の容器と、 前記第二の容器内に設けられており
    、伝熱性壁を有していると共に前記被加熱流体が通され
    るべく構成された通路手段と、 前記第二の容器内にお
    いて前記燃料燃焼器からの加熱された燃焼生成物と前記
    熱交換流体とを熱的に接触させるための供給手段とから
    なり、 前記燃料燃焼器が、 前記第一の容器の上方に
    位置する上部の室に対する接線方向の空気流入口と、
    使用時に前記冷却流体中に浸漬される下部の燃焼室と、
    前記上部室と前記下部燃焼室とを接続している上下方
    向ダクトとを有しており、 前記被加熱流体が前記伝熱
    性壁を介して加熱され得るように前記通路手段が使用時
    に前記熱交換流体中に浸漬されるように構成されている
    熱交換装置。 2 被加熱流体の温度を上昇させるための熱交換装置で
    あつて、 使用時に槽内の熱交換流体によつて冷却され
    るべく該熱交換流体中に少なくとも一部が浸漬されるよ
    うに全体又は一部が前記槽内に配置された燃料燃焼器と
    、 使用時に前記熱交換流体中に浸漬されるべく前記槽
    内に設けられており、伝熱性壁を有していると共に前記
    被加熱流体が通されるべく構成された通路手段と、 前
    記通路手段の直下で前記熱交換流体中に前記燃料燃焼器
    からの加熱された燃焼生成物を放出するための供給手段
    と、 前記燃焼生成物及び前記熱交換流体の合成された
    上昇流と前記通路手段の前記伝熱性壁とを確実に熱的に
    密に接触させるための案内手段とからなり、 前記燃料
    燃焼器が、 前記槽の上方に位置する上部の室に対する接線方向の
    空気流入口と、 使用時に前記熱交換流体中に浸漬され
    る下部の燃焼室と、 前記上部室と前記下部燃焼室とを
    接続している上下方向ダクトとを有している熱交換装置
JP50050582A 1974-04-29 1975-04-24 熱交換装置 Expired JPS6018879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1862974A GB1473386A (en) 1974-04-29 1974-04-29 Apparatus for heating fluids
GB18629/74 1974-04-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50144951A JPS50144951A (ja) 1975-11-21
JPS6018879B2 true JPS6018879B2 (ja) 1985-05-13

Family

ID=10115744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50050582A Expired JPS6018879B2 (ja) 1974-04-29 1975-04-24 熱交換装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4018216A (ja)
JP (1) JPS6018879B2 (ja)
CH (1) CH602978A5 (ja)
DE (1) DE2518836C2 (ja)
ES (1) ES437211A1 (ja)
FR (1) FR2269051B1 (ja)
GB (1) GB1473386A (ja)
IT (1) IT1032770B (ja)
NL (1) NL181377C (ja)
SE (1) SE421147B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201191A (en) * 1978-01-30 1980-05-06 John Zink Company Liquid fuels vaporization
US4301773A (en) * 1979-10-25 1981-11-24 Johnson Arthur W Hydrodynamic induced draft and water cooled flue gas hot water heater
US4393815A (en) * 1981-04-16 1983-07-19 Pedersen Niels R Heating plant
SE433953B (sv) * 1981-04-30 1984-06-25 Husqvarna Ab Drivkontrollanordning for elektronisk symaskin
US4441460A (en) * 1981-05-08 1984-04-10 Vapor Energy, Inc. Apparatus for heating and utilizing fluids
US4418651A (en) * 1982-07-02 1983-12-06 Vapor Energy, Inc. System for heating and utilizing fluids
US4541410A (en) * 1983-07-20 1985-09-17 Columbia Gas System Service Corporation Apparatus and method for burning a combustible gas, and a heat exchanger for use in this apparatus
US4641631A (en) * 1983-07-20 1987-02-10 Columbia Gas System Service Corporation Apparatus and method for burning a combustible gas, and a heat exchanger for use in this apparatus
FR2585112B1 (fr) * 1985-07-17 1987-11-27 Gaz De France Procede de chauffage de liquides a des niveaux de temperature differents, et installation pour la mise en oeuvre de ce procede
AT405090B (de) * 1996-06-10 1999-05-25 Vaillant Gmbh Verfahren zum verbrennen eines gasförmigen brennstoff-luft-gemisches und heizeinrichtung zur durchführung des verfahrens
US11255540B2 (en) 2019-06-20 2022-02-22 Catherine J. Chagnot Crude and waste oil burner

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US377588A (en) * 1888-02-07 Glass shingle
GB1260693A (en) * 1968-07-29 1972-01-19 Linde Ag Improvements in or relating to apparatus for the vaporisation of cold liquefied gases
US3747588A (en) * 1971-06-10 1973-07-24 C & W Walker Ltd Oil burning submerged combustion units

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR551533A (fr) * 1921-05-17 1923-04-07 Chaudière à vapeur
US1674282A (en) * 1926-07-23 1928-06-19 Fletcher George Vaughn Oil burner
US2333497A (en) * 1941-04-16 1943-11-02 Kyle L Velander Boiler
DE918699C (de) * 1943-03-02 1954-10-04 Rheinische Roehrenwerke Ag Tauchbrenner
FR1050414A (fr) * 1950-11-10 1954-01-07 Rosenblads Patenter Ab Procédé et appareil pour la combustion des combustibles
US2723659A (en) * 1951-01-30 1955-11-15 Ozark Mahoning Co Submersible burner
BE629905A (ja) * 1962-09-11
CH490641A (fr) * 1965-12-02 1970-05-15 Hanrez Sa J Atel Appareil pour chauffer un fluide
US3368548A (en) * 1966-02-24 1968-02-13 Thermal Res & Engineering Corp High capacity submerged hot gas heat exchanger
GB1349516A (en) * 1970-06-10 1974-04-03 Walker C & W Ltd Oil burning submerged combustion units
DE2042699A1 (de) * 1970-08-28 1972-03-02 Linde R Von Tauchbrenner
US3738353A (en) * 1971-05-26 1973-06-12 Thermal Res & Eng Corp Vaporizing apparatus
JPS5222670Y2 (ja) * 1972-02-23 1977-05-24
FR2243407A1 (en) * 1973-09-12 1975-04-04 Ohara Akira Liquid filled combustion gas heat exchanger - combustion gas passes upwards over tubes containing liquid to be evaporated
FR2244974A1 (en) * 1973-09-26 1975-04-18 Kataoka Yasuo Submerged heat exchanger - natural gas burner heats water by direct contact close to heat exchanger coil

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US377588A (en) * 1888-02-07 Glass shingle
GB1260693A (en) * 1968-07-29 1972-01-19 Linde Ag Improvements in or relating to apparatus for the vaporisation of cold liquefied gases
US3747588A (en) * 1971-06-10 1973-07-24 C & W Walker Ltd Oil burning submerged combustion units

Also Published As

Publication number Publication date
DE2518836A1 (de) 1975-11-06
DE2518836C2 (de) 1984-12-06
NL181377C (nl) 1987-08-03
US4018216A (en) 1977-04-19
NL181377B (nl) 1987-03-02
GB1473386A (en) 1977-05-11
JPS50144951A (ja) 1975-11-21
FR2269051A1 (ja) 1975-11-21
SE7504777L (sv) 1975-10-30
FR2269051B1 (ja) 1981-04-10
NL7504849A (nl) 1975-10-31
IT1032770B (it) 1979-06-20
ES437211A1 (es) 1977-02-01
CH602978A5 (ja) 1978-08-15
SE421147B (sv) 1981-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6018879B2 (ja) 熱交換装置
US4494485A (en) Fired heater
US5375563A (en) Gas-fired, porous matrix, surface combustor-fluid heater
EA006357B1 (ru) Система для нагрева жидкостей
JPS63135706A (ja) ガスバーナ
US3648682A (en) Heater with combustion chamber located below fluid distributing means
US4090476A (en) Method and apparatus for the combustion of gaseous or liquid fuels
US4765280A (en) Direct-contact type hot water heater
JP2508287B2 (ja) 反応装置
EP0072616B1 (en) Combustion cylinder construction for oil space heater of the radiant type
GB1105686A (en) A submerged hot gas heat exchanger
US2195617A (en) Oil burner
US5337728A (en) Liquid heating apparatus
CA1091425A (en) Convective power reformer equipment and system
US3002822A (en) Direct-fired heat kettle
US1989612A (en) Furnace
US3897194A (en) Method for vaporizing a sensitive liquid
US4351794A (en) Fast neutron reactor
FI68121C (fi) Braennare
US2041341A (en) Heat treating furnace
US2634712A (en) Fluid heating unit
US4579086A (en) Vertical tube boiler
US3763831A (en) Heat exchanger
US2534208A (en) Multiple block baffle construction for multiple tube fluid heaters
US3001780A (en) Heating unit and method