JPS60185922A - 半導体レ−ザ用光学系 - Google Patents
半導体レ−ザ用光学系Info
- Publication number
- JPS60185922A JPS60185922A JP4128584A JP4128584A JPS60185922A JP S60185922 A JPS60185922 A JP S60185922A JP 4128584 A JP4128584 A JP 4128584A JP 4128584 A JP4128584 A JP 4128584A JP S60185922 A JPS60185922 A JP S60185922A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor laser
- light
- laser
- optical system
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/4206—Optical features
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/08—Construction or shape of optical resonators or components thereof
- H01S3/08059—Constructional details of the reflector, e.g. shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/08—Construction or shape of optical resonators or components thereof
- H01S3/08081—Unstable resonators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/005—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/14—External cavity lasers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、半導体レーザの戻り光誘起雑音に基づく半導
体レーザのレーザ光の出力変動を低減させることのでき
る半導体レーサ用光学系に関するものである。
体レーザのレーザ光の出力変動を低減させることのでき
る半導体レーサ用光学系に関するものである。
迩】U1離
ビデオディスク、ティジタルオーディオディスク等の光
デイスク情報システム装置、レーザビームプリンタ装置
等では、波長のそろった光を情報光として利用すること
ができるという理由から、情報光の光源として半導体レ
ーザか使用されており、レーザ光を平行光束に変換して
使用する手段として、このような半導体レーザ用光学系
においては、コリツー1〜レンズが設けられている。と
ころで、情報光には、安定なものが要求されるのである
が、半導体それ自体は、その構造上出力特性に不安定な
面があり、この半導体レーザそれ自体の出力特性の不安
定性を克服することが半導体レーザを使用する装置の技
術的課題の−っとなっている。
デイスク情報システム装置、レーザビームプリンタ装置
等では、波長のそろった光を情報光として利用すること
ができるという理由から、情報光の光源として半導体レ
ーザか使用されており、レーザ光を平行光束に変換して
使用する手段として、このような半導体レーザ用光学系
においては、コリツー1〜レンズが設けられている。と
ころで、情報光には、安定なものが要求されるのである
が、半導体それ自体は、その構造上出力特性に不安定な
面があり、この半導体レーザそれ自体の出力特性の不安
定性を克服することが半導体レーザを使用する装置の技
術的課題の−っとなっている。
この半導体レーザの出力が不安定となる要因の一つに、
いわゆる戻り光誘起雑音に起因するものがある。この戻
り光誘起雑音とは、光学系において反射されたレーザ光
の一部が半導体レーザの内部に戻ってくることにより、
半導体レーザに雑音が発生する現象をいい、半導体レー
ザは、この戻り光誘起雑音が発生すると、そのレーザ光
の出力に変動を生しる。このレーザ光の出力が安定なも
のでないと、情報読取りの際にノイズが生じ、装置の信
頼性が低下する。そこで、光デイスク情報システム装置
等では、半導体レーザ用光学系としていわゆる光アイソ
レータ光学系を使用することにより、半導体レーザへの
レーザ光の戻り光量を極力少なくするようにしている。
いわゆる戻り光誘起雑音に起因するものがある。この戻
り光誘起雑音とは、光学系において反射されたレーザ光
の一部が半導体レーザの内部に戻ってくることにより、
半導体レーザに雑音が発生する現象をいい、半導体レー
ザは、この戻り光誘起雑音が発生すると、そのレーザ光
の出力に変動を生しる。このレーザ光の出力が安定なも
のでないと、情報読取りの際にノイズが生じ、装置の信
頼性が低下する。そこで、光デイスク情報システム装置
等では、半導体レーザ用光学系としていわゆる光アイソ
レータ光学系を使用することにより、半導体レーザへの
レーザ光の戻り光量を極力少なくするようにしている。
この光アイソレータ光学系では、第1図に示すように、
半導体レーザ1から放射されたレーザ光をコリツー1ヘ
レンスによって平行光束に変換し、偏光ビームスプリッ
タ3において直線偏光成分のみを有する平行光束を四分
の一波長板に導き、この四分の一波長板4によって直線
偏光成分を有す−る平行光束を円偏光成分を有する平行
光束に変換し、読取りレンズ5においてその円偏光成分
を有するレーザ光を情報面6に収束させる。この情報面
6において反射された情報光としての反射レーザ光は、
読取りレンズ5、四分の一波長板4を介して偏光ビーム
スプリッタ3に向って逆進する。
半導体レーザ1から放射されたレーザ光をコリツー1ヘ
レンスによって平行光束に変換し、偏光ビームスプリッ
タ3において直線偏光成分のみを有する平行光束を四分
の一波長板に導き、この四分の一波長板4によって直線
偏光成分を有す−る平行光束を円偏光成分を有する平行
光束に変換し、読取りレンズ5においてその円偏光成分
を有するレーザ光を情報面6に収束させる。この情報面
6において反射された情報光としての反射レーザ光は、
読取りレンズ5、四分の一波長板4を介して偏光ビーム
スプリッタ3に向って逆進する。
その四分の一波長板4によって、その反射レーザ光の直
線偏光成分の振動方向は情報面6に向って進行するレー
ザ光の直線偏光成分が有する振動方向とは直交する方向
に変換され、偏光ビームスプリッタ3においてこの反射
レーザ光が反射されて信号検出素子7に導かれ、情報を
読み取るようにされている。この光アイソレータ光学系
は、半導体レーザ1から出力されるレーザ光の利用効率
を最大限に高めることができ、かつ、半導体レーザ1へ
のレーザ光の戻り光の光量を極力少なくして戻り光誘起
雑音に基づく半導体レーザの出力特性変動を抑−制する
最も効果的なシステムであると考えられていた。
線偏光成分の振動方向は情報面6に向って進行するレー
ザ光の直線偏光成分が有する振動方向とは直交する方向
に変換され、偏光ビームスプリッタ3においてこの反射
レーザ光が反射されて信号検出素子7に導かれ、情報を
読み取るようにされている。この光アイソレータ光学系
は、半導体レーザ1から出力されるレーザ光の利用効率
を最大限に高めることができ、かつ、半導体レーザ1へ
のレーザ光の戻り光の光量を極力少なくして戻り光誘起
雑音に基づく半導体レーザの出力特性変動を抑−制する
最も効果的なシステムであると考えられていた。
ところが、近時は、この戻り光誘起雑音に基づく半導体
レーザの出力特性変動は、戻り光の光量の大きさ、レー
ザ光の反射箇所から半導体レーザまでの距離等の要因に
よって複雑な振舞を示し、戻り光誘起雑音は、戻り光の
光量の少ないときの方がその雑音特性が大きく、戻り光
の光量の大きさが所定レベル以上になるとその雑音特性
がむしろ小さくなり、半導体レーザの出力特性が安定す
ることが明らかにされつつある。これは、戻り光量が増
大するとそれに伴なって半導体レーザの発振スペクトル
の幅が広がり、半導体レーザがいわゆる疑似マルチモー
ド化され、外乱に対して強くなるからであると考えられ
ている。
レーザの出力特性変動は、戻り光の光量の大きさ、レー
ザ光の反射箇所から半導体レーザまでの距離等の要因に
よって複雑な振舞を示し、戻り光誘起雑音は、戻り光の
光量の少ないときの方がその雑音特性が大きく、戻り光
の光量の大きさが所定レベル以上になるとその雑音特性
がむしろ小さくなり、半導体レーザの出力特性が安定す
ることが明らかにされつつある。これは、戻り光量が増
大するとそれに伴なって半導体レーザの発振スペクトル
の幅が広がり、半導体レーザがいわゆる疑似マルチモー
ド化され、外乱に対して強くなるからであると考えられ
ている。
そこで、半導体レーザへのレーザ光の戻り光量を積極的
に増大させる半導体レーザ用光学系が提案されつつある
。この半導体レーザ用光学系は、第2図に示すように、
偏光ビームスプリッタ3を使用する代わりにハーフビー
ムスプリッタ8を使用し、かつ、四分の一波長板4を除
去する構成として信号情報面6において反射されたレー
ザ光の一部を半導体レーザ1へ積極的に戻すように構成
したものである。ところが、この構成の半導体レーザ用
光学系では、信号検出素子7に到達する情報光の光量が
大きく減少するという基本的欠陥がある。例えば、ハー
フビームスプリンタ8の透過率を0.5、その反射率を
0.5に設定すると、信号検出素子7に到達するレーザ
光の光量は、半導体レーザ1から出力されたときのレー
ザ光の光量の大略4分の1となる。また、光デイスク装
置等では、ディスク表面が信号情報面6とされていて、
レーザ光が照射される信号情報面6の面状態が時々刻々
と変化するものとなっているから、半導体レーザへの戻
り光の光量も時々刻々と変化し、新たな雑音が発生する
という問題もある。
に増大させる半導体レーザ用光学系が提案されつつある
。この半導体レーザ用光学系は、第2図に示すように、
偏光ビームスプリッタ3を使用する代わりにハーフビー
ムスプリッタ8を使用し、かつ、四分の一波長板4を除
去する構成として信号情報面6において反射されたレー
ザ光の一部を半導体レーザ1へ積極的に戻すように構成
したものである。ところが、この構成の半導体レーザ用
光学系では、信号検出素子7に到達する情報光の光量が
大きく減少するという基本的欠陥がある。例えば、ハー
フビームスプリンタ8の透過率を0.5、その反射率を
0.5に設定すると、信号検出素子7に到達するレーザ
光の光量は、半導体レーザ1から出力されたときのレー
ザ光の光量の大略4分の1となる。また、光デイスク装
置等では、ディスク表面が信号情報面6とされていて、
レーザ光が照射される信号情報面6の面状態が時々刻々
と変化するものとなっているから、半導体レーザへの戻
り光の光量も時々刻々と変化し、新たな雑音が発生する
という問題もある。
見匪夙1旗
本発明は、叙上の問題点に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、半導体レーザから放射されるレー
ザ光の利用効率を低減させることなくその半導体レーザ
光への戻り光の光量を積極的に増大させることができ、
かつ、その半導体レーザへの戻り光の光量変動をも抑制
できる半導体レーザ用光学系を提供することにある。
目的とするところは、半導体レーザから放射されるレー
ザ光の利用効率を低減させることなくその半導体レーザ
光への戻り光の光量を積極的に増大させることができ、
かつ、その半導体レーザへの戻り光の光量変動をも抑制
できる半導体レーザ用光学系を提供することにある。
光胛件亀衣
本発明は、半導体レーザから放射されるレーザ光を平行
光束に変換するコリツー1−レンズに着目してなされた
もので、このコリメートレンズの入射面を利用して、レ
ーザ光の一部を反射させて半導体レーザに積極的に戻そ
うとしたものであり、その特徴は、コリメートレンズの
入射面のうち、半導体レーザの発光点に最も近い入射面
の曲率半径をその発光点と一致させたところにある。
光束に変換するコリツー1−レンズに着目してなされた
もので、このコリメートレンズの入射面を利用して、レ
ーザ光の一部を反射させて半導体レーザに積極的に戻そ
うとしたものであり、その特徴は、コリメートレンズの
入射面のうち、半導体レーザの発光点に最も近い入射面
の曲率半径をその発光点と一致させたところにある。
尖−凰一剪
以下に本発明に係る半導体レーザ用光学系の実施例を図
面に基づいて説明する。
面に基づいて説明する。
最初に従来のコリメートレンズの構成について説明する
。
。
第3図において、9は複数個のレンズ10.11゜12
からなるコリメートレンズを示しており、13はレンズ
10の入射面を示している。半導体レーザ1から放射さ
れるレーザ光は、点光源とみなし得る微小な活性領域か
ら発生されるもので、14はその活性領域としての発光
点を示している。このレーザ光の放射角を200で表現
する。半導体レーザ1から放射されるレーザ光は、楕円
形の広がりをもって放射されるが、コリメートレンズ9
に取り込まれるレーザ光は、コリメートレンズ9の開口
数N、Aによって制限される。コリメートレンズ9に取
り込まれるレーザ光の入射角を201とすると、開口数
N、Aと入射角2θ1との間には、媒質が空気である場
合、以下に記載する関係式がある。
からなるコリメートレンズを示しており、13はレンズ
10の入射面を示している。半導体レーザ1から放射さ
れるレーザ光は、点光源とみなし得る微小な活性領域か
ら発生されるもので、14はその活性領域としての発光
点を示している。このレーザ光の放射角を200で表現
する。半導体レーザ1から放射されるレーザ光は、楕円
形の広がりをもって放射されるが、コリメートレンズ9
に取り込まれるレーザ光は、コリメートレンズ9の開口
数N、Aによって制限される。コリメートレンズ9に取
り込まれるレーザ光の入射角を201とすると、開口数
N、Aと入射角2θ1との間には、媒質が空気である場
合、以下に記載する関係式がある。
N、A=sinO1
光デイスク情報システム装置に使用されるコリツー1〜
レンズ9では、その開口数N、Aが0.1ないしは0.
3のものが使用されており、コリメートレンズ9に取り
込まれるレーザ光の入射角201は11.5度ないし3
5度の範囲となっている。レーザ光の放射角2θ。は楕
円の長径方向には30度ないし90度となっており、楕
円の短径方向には15度ないし40度となっており、レ
ーザ光の放送角2θ0よりもレーザ光の入射角2θ1が
小さいものとされており、半導体レーザ1から放射され
るレーザ光のうちの中心部分のレーザ光がコリツー1−
レンズ9に入射するようになっている。半導体レーザ1
から放射されるレーザ光のうちの中心部分のレーザ光の
みをコリメートレンズ9に入射させて平行光束に変換す
る理由は、半導体レーザ1から放射されるレーザ光の強
度分布がガウス分布となっており、光学系の光軸○の近
傍のレーザ光の光の強度が均質であるからであり、かつ
、レーザ光のうちの中心部分を除いた残余のレーザ光は
、その光の強度にむらがあるからでもある。また、コリ
メートレンズ9の開口数N、Aを大きくすると、それに
伴なってコリメートレンズ9の焦点深度が浅くなり、半
導体レーザ1とコリツー1−レンズ9との相対位置関係
にも厳格さを要求されるからでもある。
レンズ9では、その開口数N、Aが0.1ないしは0.
3のものが使用されており、コリメートレンズ9に取り
込まれるレーザ光の入射角201は11.5度ないし3
5度の範囲となっている。レーザ光の放射角2θ。は楕
円の長径方向には30度ないし90度となっており、楕
円の短径方向には15度ないし40度となっており、レ
ーザ光の放送角2θ0よりもレーザ光の入射角2θ1が
小さいものとされており、半導体レーザ1から放射され
るレーザ光のうちの中心部分のレーザ光がコリツー1−
レンズ9に入射するようになっている。半導体レーザ1
から放射されるレーザ光のうちの中心部分のレーザ光の
みをコリメートレンズ9に入射させて平行光束に変換す
る理由は、半導体レーザ1から放射されるレーザ光の強
度分布がガウス分布となっており、光学系の光軸○の近
傍のレーザ光の光の強度が均質であるからであり、かつ
、レーザ光のうちの中心部分を除いた残余のレーザ光は
、その光の強度にむらがあるからでもある。また、コリ
メートレンズ9の開口数N、Aを大きくすると、それに
伴なってコリメートレンズ9の焦点深度が浅くなり、半
導体レーザ1とコリツー1−レンズ9との相対位置関係
にも厳格さを要求されるからでもある。
コリメートレンズ9から出射される平行光束の直ilK
しは、コリメートレンズ9の焦点距離を記号fで表現す
るとき、次の関係式によってめられる。
しは、コリメートレンズ9の焦点距離を記号fで表現す
るとき、次の関係式によってめられる。
KL =2f−N、A=2f−sin 01すなわち、
直径にLの平行光束を得るために、コリメートレンズ9
は、少なくとも2f−N、A以上のレンズ径を具有する
ことが要請される。コリメートレンズ9が複数個のレン
ズから構成される場合には、半導体レーザ1から最も遠
いところに位置するレンズの径が2f−N、A以上の直
径を有するものであることが要求され、このことによっ
て、コリメートレンズ9の直径の最小値が制限される。
直径にLの平行光束を得るために、コリメートレンズ9
は、少なくとも2f−N、A以上のレンズ径を具有する
ことが要請される。コリメートレンズ9が複数個のレン
ズから構成される場合には、半導体レーザ1から最も遠
いところに位置するレンズの径が2f−N、A以上の直
径を有するものであることが要求され、このことによっ
て、コリメートレンズ9の直径の最小値が制限される。
コリツー1−レンズ9の入射面13に入射するレーザ光
の直径をに1とすると、レンズの主点がレンズの内部に
存在する光学系においては、K+<KLの関係式が成り
立っている。
の直径をに1とすると、レンズの主点がレンズの内部に
存在する光学系においては、K+<KLの関係式が成り
立っている。
次に本発明に係るコリメートレンズ9の構成を第4図に
基づいて説明する。
基づいて説明する。
コリメートレンズ9のうち、半導体レーザ1に最も近い
側のレンズ10の入射面13を発光点14に向かって凹
面となるように構成すると共に、その入射面13の曲率
半径r1の曲率中心を半導体レーザ1の発光点14に一
致させる。このように構成すると、半導体レーザ1から
放射されるレーザ光の一部は、入射面13において反射
され、光の反射の原理によって半導体レーザ1の発光i
14に向かって逆進され、レーザ光の戻り光量が積極的
に増大されることとなる。
側のレンズ10の入射面13を発光点14に向かって凹
面となるように構成すると共に、その入射面13の曲率
半径r1の曲率中心を半導体レーザ1の発光点14に一
致させる。このように構成すると、半導体レーザ1から
放射されるレーザ光の一部は、入射面13において反射
され、光の反射の原理によって半導体レーザ1の発光i
14に向かって逆進され、レーザ光の戻り光量が積極的
に増大されることとなる。
ここで、レンズ10の曲率半径r1の絶対値をコリツー
1−レンズの焦点距離fよりも小さく設定しておくと、
入射面13に入射するレーザ光の直径に+は、 K + =2r11sinθ1<KL =2f4sin
fj 1となる。
1−レンズの焦点距離fよりも小さく設定しておくと、
入射面13に入射するレーザ光の直径に+は、 K + =2r11sinθ1<KL =2f4sin
fj 1となる。
そこで、入射面13を有するレンズ10の直径を平行光
束の直径KLと等しく設定しておいてもコリメートレン
ズ9全体としての最大径は変わらなり1ことどなる。で
あるから、入射面13を有するレンズ10の直径を半導
体レーザ1から最も還り)側のレンズ12の直径に等し
く構成する。このようしこ構成すると、半導体レーザ1
から放射されるレーザ光のうち中心部分を除いた残余の
レーザ光であって有効光束としては利用していないレー
ザ光量jその一部が反射されて発光点14に正確に戻さ
れることになる。そこで、入射面13のうちレーザ光の
うち中心部分が入射する有効面部分15に反射防止膜を
施こし、この有効面部分15に入射するレーザ光の透過
率を極力高めるようにし、有効面部分15よりも外側の
周辺面部分16に反射膜を施してこの周辺面部分16に
入射するレーザ光の反射率を積極的し;高めるようにす
る。
束の直径KLと等しく設定しておいてもコリメートレン
ズ9全体としての最大径は変わらなり1ことどなる。で
あるから、入射面13を有するレンズ10の直径を半導
体レーザ1から最も還り)側のレンズ12の直径に等し
く構成する。このようしこ構成すると、半導体レーザ1
から放射されるレーザ光のうち中心部分を除いた残余の
レーザ光であって有効光束としては利用していないレー
ザ光量jその一部が反射されて発光点14に正確に戻さ
れることになる。そこで、入射面13のうちレーザ光の
うち中心部分が入射する有効面部分15に反射防止膜を
施こし、この有効面部分15に入射するレーザ光の透過
率を極力高めるようにし、有効面部分15よりも外側の
周辺面部分16に反射膜を施してこの周辺面部分16に
入射するレーザ光の反射率を積極的し;高めるようにす
る。
このように構成すると、有効光束として利用するレーザ
光の利用効率を低減させることなく、発光点14に戻る
レーザ光の戻り光量を増大ささせることができる。
光の利用効率を低減させることなく、発光点14に戻る
レーザ光の戻り光量を増大ささせることができる。
なお、コリメートレンズ9の入射面13以外の入射面で
も、その見掛けの曲率中心を半導体レーザ1の発光点に
一致させることは可能であるが、その入射面から反射さ
れたレーザ光は、半導体レーザ1とその入射面を有する
レンズとの間に介在するレンズ系の収差等によって点結
像とはならないので半導体レーザ1に最も近いレンズ1
0の入射面13の曲率中心を半導体レーザ1の発光点1
4に一致させる方が優れている。
も、その見掛けの曲率中心を半導体レーザ1の発光点に
一致させることは可能であるが、その入射面から反射さ
れたレーザ光は、半導体レーザ1とその入射面を有する
レンズとの間に介在するレンズ系の収差等によって点結
像とはならないので半導体レーザ1に最も近いレンズ1
0の入射面13の曲率中心を半導体レーザ1の発光点1
4に一致させる方が優れている。
また、半導体レーザ1には、カバーガラスが設けられて
いるものがあり、このカバーガラスを曲面構成として、
その曲率半径の中心を半導体レーザ1の発光点14に一
致させることも考えられるが、この場合には、半導体レ
ーザ1の発光点14とカバガラスとの゛距離が極めて近
接しているので、曲率半径が小さなものとなり、製作し
難い等の問題がある。なお、このカバーガラスを設けた
ものにあっては、カバーガラスの存在を考慮して入射面
13の曲率中心を発光点14に一致させるものである。
いるものがあり、このカバーガラスを曲面構成として、
その曲率半径の中心を半導体レーザ1の発光点14に一
致させることも考えられるが、この場合には、半導体レ
ーザ1の発光点14とカバガラスとの゛距離が極めて近
接しているので、曲率半径が小さなものとなり、製作し
難い等の問題がある。なお、このカバーガラスを設けた
ものにあっては、カバーガラスの存在を考慮して入射面
13の曲率中心を発光点14に一致させるものである。
見匪五塾米
本発明は1以上説明したように、コリメートレンズの入
射面のうち、半導体レーザの発光点に最も近い側の入射
面の曲率中心を発光点に一致させて、その反射光を半導
体レーザの発光点に戻るようにしたから、半導体レーザ
へのレーザ光の戻り光量を積極的に増大させ、半導体レ
ーザを疑似マルチモード化することができ、半導体レー
ザのモードホップノイズ等の雑音を目立たなくすること
ができる。
射面のうち、半導体レーザの発光点に最も近い側の入射
面の曲率中心を発光点に一致させて、その反射光を半導
体レーザの発光点に戻るようにしたから、半導体レーザ
へのレーザ光の戻り光量を積極的に増大させ、半導体レ
ーザを疑似マルチモード化することができ、半導体レー
ザのモードホップノイズ等の雑音を目立たなくすること
ができる。
また、半導体レーザへ戻すレーザ光の反射光に、有効部
分として利用していないレーザ光の反射光を使用するこ
とができるので、半導体レーザから放射されるレーザ光
の利用効率を低減させることなくその半導体レーザへの
戻り光の光量を積極力に増大させることができ、かつ、
その半導体レーザへの戻り光の光量変動をも抑制できる
。
分として利用していないレーザ光の反射光を使用するこ
とができるので、半導体レーザから放射されるレーザ光
の利用効率を低減させることなくその半導体レーザへの
戻り光の光量を積極力に増大させることができ、かつ、
その半導体レーザへの戻り光の光量変動をも抑制できる
。
さらに、半導体レーザの発光点とコリメートレンズの入
射面のうち半導体レーザに最も近い入射面の曲率中心と
が一致したときに、戻り光誘起雑音の特性変化が顕著に
現われることとなるので、戻り光誘起雑音を観測するこ
とによってコリメートレンズの位置調整を行なうことが
できる。
射面のうち半導体レーザに最も近い入射面の曲率中心と
が一致したときに、戻り光誘起雑音の特性変化が顕著に
現われることとなるので、戻り光誘起雑音を観測するこ
とによってコリメートレンズの位置調整を行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の半導体レーザ用光学系の構成図
、第3図は従来の半導体レーザ用光学系のコリメートレ
ンズの詳細構成図、第4図は本発明に係る半導体レーザ
用光学系の詳細構成を示す要部構成図である。 1・・半導体レーザ、9・・コリメートレンズ、13
入射面、 14・・・発光点、 15・・・有効面部分、r1°°゛曲率半径・第1図 第2図
、第3図は従来の半導体レーザ用光学系のコリメートレ
ンズの詳細構成図、第4図は本発明に係る半導体レーザ
用光学系の詳細構成を示す要部構成図である。 1・・半導体レーザ、9・・コリメートレンズ、13
入射面、 14・・・発光点、 15・・・有効面部分、r1°°゛曲率半径・第1図 第2図
Claims (3)
- (1)半導体レーザから放射されるレーザ光を平行光束
に変換するコリメートレンズを有する半導体レーザ用光
学系において、 前記コリメートレンズの入射面のうち、前記半導体レー
ザの発光点に最も近い側の入射面の曲率中心が、前記発
光点と一致されていることを特徴とする半導体レーザ用
光学系。 - (2)前記半導体レーザの発光点に最も近い側の入射面
が、前記発光点に向って凹面形状とされ、かつ、その曲
率半径の絶対値が前記コリメートレンズの焦点距離より
も小であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の半導体レーザ用光学系。 - (3)前記半導体レーザの発光点に最も近い側の入射面
のうち、前記コリメートレンズの開口数に対して要求さ
れる有効面部分に、前記半導体レーザから放射されるレ
ーザ光の透過率を増大させる反射防止膜が施され、かつ
、有効面部分よりも外側の周辺面部分に、前記半導体レ
ーザから放射されるレーザ光の反射率を増大させる反射
膜が施されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
項または第2項記載の半導体レーサ用光学系。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4128584A JPS60185922A (ja) | 1984-03-06 | 1984-03-06 | 半導体レ−ザ用光学系 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4128584A JPS60185922A (ja) | 1984-03-06 | 1984-03-06 | 半導体レ−ザ用光学系 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60185922A true JPS60185922A (ja) | 1985-09-21 |
JPH0449092B2 JPH0449092B2 (ja) | 1992-08-10 |
Family
ID=12604170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4128584A Granted JPS60185922A (ja) | 1984-03-06 | 1984-03-06 | 半導体レ−ザ用光学系 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60185922A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0582958A2 (en) * | 1992-08-07 | 1994-02-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | A semiconductor laser device, an optical device and a method of producing the same |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57135910A (en) * | 1981-02-17 | 1982-08-21 | Ricoh Co Ltd | Wide-angle lens for collimating light from microluminous body |
-
1984
- 1984-03-06 JP JP4128584A patent/JPS60185922A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57135910A (en) * | 1981-02-17 | 1982-08-21 | Ricoh Co Ltd | Wide-angle lens for collimating light from microluminous body |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0582958A2 (en) * | 1992-08-07 | 1994-02-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | A semiconductor laser device, an optical device and a method of producing the same |
EP0582958A3 (en) * | 1992-08-07 | 1994-07-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | A semiconductor laser device, an optical device and a method of producing the same |
US5373519A (en) * | 1992-08-07 | 1994-12-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor laser device, an optical device and a method of producing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0449092B2 (ja) | 1992-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7200098B2 (en) | Objective lens for high-density optical focusing and an optical disk in an optical pickup | |
US4577941A (en) | Optical apparatus | |
JP2000199808A (ja) | レンズ及びそれを用いた光学装置 | |
US20070047401A1 (en) | Optical system for collimating elliptical light beam and optical device using the same | |
US20070053275A1 (en) | Optical system for collimating elliptical light beam and optical device using the same | |
US7355798B2 (en) | Optical system for collimating elliptical light beam and optical device using the same | |
JPH1064103A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
US5745304A (en) | Integrated optical pickup system capable of reading optical disks of different thickness | |
US5095389A (en) | Beam shaping optical system | |
KR100288967B1 (ko) | 빔정형을 위한 광학계 및 이를 채용한 광픽업 | |
US5073879A (en) | Information processing apparatus using a beam splitting means having non-polarization beam split surface | |
JPS60185922A (ja) | 半導体レ−ザ用光学系 | |
US7646680B2 (en) | Optical system for collimating elliptical light beam and optical device using the same | |
US7924687B2 (en) | Optical system for collimating elliptical light beam and optical device using the same | |
JPH0740374B2 (ja) | 光ヘツド | |
US20070091770A1 (en) | Optical system for collimating elliptical light beam and optical device using the same | |
JPH0536767B2 (ja) | ||
KR20030062968A (ko) | 회전 비축대칭 비구면 렌즈 | |
JPS6040538A (ja) | 光学的情報読取装置 | |
JPH0256740A (ja) | ビーム整形装置と光学ヘッド装置 | |
KR100354733B1 (ko) | 광픽업장치 | |
JPS5917523A (ja) | 光学装置 | |
JPH0138561Y2 (ja) | ||
JPH0566341A (ja) | 反射型ビーム整形プリズム及び光ピツクアツプ装置 | |
JPH06148575A (ja) | 光学素子および光ヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |