JPS60185344A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS60185344A
JPS60185344A JP4115284A JP4115284A JPS60185344A JP S60185344 A JPS60185344 A JP S60185344A JP 4115284 A JP4115284 A JP 4115284A JP 4115284 A JP4115284 A JP 4115284A JP S60185344 A JPS60185344 A JP S60185344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
display device
electron
beam cut
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4115284A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuma Hirano
龍馬 平野
Masanori Watanabe
正則 渡辺
Kinzo Nonomura
欽造 野々村
Kiyoshi Hamada
浜田 潔
Hiroyuki Nagashima
永島 博之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4115284A priority Critical patent/JPS60185344A/ja
Publication of JPS60185344A publication Critical patent/JPS60185344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/126Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using line sources

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子源を用いた表示装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来例を第1図に示し、その構成と問題点を説明する。
第1図は従来の表示装置の斜視図を示すものであり、1
は一定の間隔で突出部2を設置し変調電極3を電気的に
各々独立させた背面電極、4は突出部2と直交するよう
にある力で一定の間隔で架張されていてタングステン線
に熱電子放出材料を塗布した線状熱陰極、6と6は前記
線状熱陰極4と平行で等間隔に配置された複数個の貫通
孔5aと68を有する電子ビーム取り出し電極、7は前
記電子ビームを垂直方向(線状熱陰極4が配列されて行
く方向)に偏向させ集束させるため前記線状熱陰極4と
平行に等間隔に複数対配置した垂直偏向電極、8は2枚
の平行平板により1つのスリットを形成するような対の
電極を前記電子ビーム取り出し電極と平行でしかも等間
隔に複数対配置した水平方向(前記線状熱陰極の架張方
向)に偏向し集束させるだめの水平偏向電極、9は垂直
偏向を容易にするためステンl/ス合金で形成された補
助電極、1oは内面に螢光体とメタルバッり層を有する
表示面ガラス容器である。
これらの電極II工をそれぞれの目的に合、った間隔に
絶縁性隔壁板を用い、絶縁保持し7、ノリットガラス等
により固定した後、前記表示面ガラス容器と裏面金属容
器の中に入れフリットシーリングし7、真空排気すると
とによって製造される。
この様にし7て得られた表示装置は表示面が5インチの
場合、15本の線状熱陰極4から電工−ビームを電子ビ
ーノ、取り出し電極5,6によ−、て取り出し、背面電
極1の中の変調電極3によ−〕で線状熱陰極からの電子
放出を時分割変調し、前記電子ビームを垂tC偏向電極
7により垂直偏向と垂直集束し、水平偏向電極8により
水平偏向と水平集束し、補助電極9により垂直偏向をさ
らにさせて、陽極10によって加速し螢光体に衝突させ
て発光させて表示させる。
つ捷り、一本の線状熱陰極から取り出した電子ビームを
垂直方向に+2.64順、水平方向に十〇。635爺偏
向させることにより表示面でzインチ×4インチのバン
ド状のラスター11を表示させて、それら16本の線状
熱陰極によるバンド状のラスター11を継ぎ合わせて全
表示面に均一・々明るさの画像を表示させている。その
バンド状のラスクー11の継1」に当るのは補助電極9
と同位置で干行々表示面の所である。
第1図の陽極10月近の拡大したのが第2図である。第
2図(a)のように垂直偏向されてちょうと継目の所に
来る電子ビーム12によるスポットかい。
しかしながら、表示装置の組立・加工等の製造工程によ
る組立精度の誤差や偏よりと空気中のダスト等の電極へ
の付着等によって電子ビームのランディング位置の変化
やバラツキやフォーカスのぼけ等により、電子ビームが
補助電極9に衝突した場合、第2図(b)に示す」二う
にビームはカットきれスポット形は16のようになると
同時に破線16に示した」;うに電極がステンレス合金
でその電子に対する後方散乱系数3B(o、sT1T1
子電子放出係数1以上成さねているため後方散乱電子や
二次電子を生じ、17のようA)・レーションが表示面
にできて等測的にビームスポット形を大きくしバンド状
のラスター11の継目で補助電極9と同位置で平行に水
平方向に横線18が表示面に現われ画質を著し、く悪く
すると言う問題点を有する。
又、補助電極9に衝突しない壕でも第2図(C)のよう
にビーム18と19が重なった場合20の部分が明るく
なりこJ″lも横線18に見える。つまり従来の構成で
はバンド状のラスクー11の継目で組立精度等の製造工
程と温度等の回りの環境によるビームランティング位置
とビームスポット形のバラツキ、変化、ボケ等によって
表示面に線が入ったように見え画質を悪くすると言う問
題点がある。
発明の目的 本発明の目的はラスターとラスターの継目で画像表示面
に現われる線をなくした画質の良い表示装置を提供する
ことである。
発明の(14成 本発明は電子源と、前記電子源から電子ビームの取り出
し電極と、前記電子ビームを制御する電極と、加速する
電極と、ビームカット電極と、前記電子ビームの衝突に
より発光する発光手段を備えた表示装置で、特に前記ビ
ームカット電極の表面上に電子に対する後方散乱係数及
び−次電子放出係数の小さい物質を塗布したことにより
画像表示面のラスターとラスターの継目に現われる線を
なくし画質の良い表示装置を提供するものである。
実施例の説明 第3図に本発明の第1実施例の表示装置のビームカット
電極部を示すものである。第3図の21はビームカット
電極、22はグラファイトでビームカット電極22をグ
ラファイトの水溶液中につけ取り出し乾燥させて温度4
60℃で30分間加熱した。ビーノ・カット電極の板厚
tは40μm。
幅250μm、グラファイトの膜厚は数μm、陽極とビ
ームカット電極の間隔は100μmでビームカット電極
には陽極電圧100■に対して+10係の電圧を印加し
である。
第3図のビームカント電極を第1図の従来例の補助電極
9と入れ変えて実施した。ビー11カツ]・電極には陽
極電圧と同程度の電圧を印加しているため従来例の偏向
を容易にするという効果も持−・ている。ビームカット
電極に電子ビーム23が衝突し後方散乱電子と二次電子
24が発生ずる。
本実施例においてはビームカット電極によりカットされ
たビームスポット26は従来と同じであるが、後方散乱
電子や二次電子によるノ・レーション26は従来、入射
電子量に対し7て20〜30%あ−ったものが、10係
前後に減少してほとんどなくなった。そのだめ表示面で
見てもラスターとラスクーの継面で線が見えると言う問
題点は解消された。これはグラファイトの電子の後方散
乱係数が0.1以下(10keVの電子エネルギーのと
き)で2次電子放+1j比も1以下であるためである。
さらに、電子に対する後方散乱係数の小さい物質と言う
のは原子番号の小さいものに多いので二次電子放出係数
の比較的小さいと考えられるAIを第1実施例のグラフ
ァイトの変わりにビームカット電極21の表面に100
0〜8000八程度蒸着し温度500℃で1 b加熱し
た場合も試みた。
その結果ハレーションとして現われる電子ビーム量:は
入射電子量に対して十数%程度でビームカット電極をス
テンレス合金のみで形成した場合とグラファイトを塗着
した場合の中間値でありラスターの継目18も音とんど
見えなくなった。よってアルミでも十分効果があった。
第4図は本発明の第2の実施例の表示装置のビームカッ
ト電極部を示すもので、26はビームカット電極でその
表面に#320のペーパーで凹凸をつけたものである。
この第4図の構成で第1の実施例と同様にして行った。
その結果、ハレーションの幅27のように広くなるが全
体量としては少なくなり継目で生じる線を解消すること
ができた。これは電子に対する後方散乱係数が電子のビ
ームカット電極に対する入射角θi (第5図の28)
が小さいほど小さいのでビームカット電極26のように
その表向に凹凸を作ることによって等制約にビームカッ
ト電極の表面に衝突する電子ビームの入射角を小さくし
7たことによって後方散乱電子が減ったためである。さ
らに、第1の実施例と第2の実施例を複合1〜だ形で第
3の実施例としてビームカット電極の表面に凹凸をつけ
その−1−にグラファイトやアルミを塗着させた場合に
も一段と効果があった。
又、第6図においてビームカット電極と陽極の間隔29
をl、ビームカット電極の板厚30をt、ビーノ、入射
角28をθ として次の不等式を満たすようにするとビ
ームカット電極の効果は大きい。特に本実施例の場合t
−401tm 、θ1−78゜なのでl=t/↑an(
90−θi)から11−1oop としであるためビー
ムスポットが陽極面で重なり合うことなくカッ(・され
て継目での線は特に見えなくなった。このようにビーム
カット電極の板厚。
幅、陽極との間隔はビームスポットの大きさへ入射角等
を考慮して決めた。
発明の効果 Q 本発明の表示装置は表面に電子に対する後方散乱係数及
び二次電子放出比の小さい物質を塗布したビームカット
電極をラスターとラスクーの継目の所に設けることによ
り電子ビームのミスランディグやフォーカスのボケ等に
J二るラスターとラスターの継目の所に生じる線を消す
ことができその実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の表示装置の斜視図、第2図(a)。 (b)、 (c)はそれぞれ従来の表示装置の補助電極
付近の図と陽極でのビームスポットの状態を示す図、第
3図、第4図はそれぞれ本発明の第1.第2の実施例の
表示装置のビームカット電極付近の図、第6図は本発明
の表示装置のビームカット電極伺近の図である。 1・・・・・・背面電極、2・・・・・・突出部、3・
・・・・・変調電極、4・・・・・・陰極、6,6・・
・・・・電子ビーム取り出し電極、7・・・・・・垂直
偏向電極、8・・・・・水平偏向電極、9・・・・・・
補助電極、10・・・・・・陽極、11・・・・・・ラ
スター、12・・・・・・入射電子ビーム、16・・・
・・・スポット、16・・・・・後方散乱電子と三次電
子、17・・・・・ノ・レーション、21・・・ ビー
ムカット電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名α)
 ′ −子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)線状電子源と、前記電子源から電子ビームを取り
    出す電極と、前記電子ビームを制御する電極と、前記電
    子ビームを加速する電極と前記電子ビームの衝突により
    発光する発光手段とよりカリ、電極の表面−にに電子に
    対する後方散乱係数及び二次電子放出係数の小さい物質
    を塗布したビームカット電極を前記線状電子源と平行に
    各々の線状電源によって作られるラスターの継目に当る
    前記発光手段の前に設けたことを特徴とする表示装置。
  2. (2) ビームカット電極の表面に凹凸を設けたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の表示装置。
JP4115284A 1984-03-02 1984-03-02 表示装置 Pending JPS60185344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4115284A JPS60185344A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4115284A JPS60185344A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60185344A true JPS60185344A (ja) 1985-09-20

Family

ID=12600443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4115284A Pending JPS60185344A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60185344A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7733003B2 (en) Image forming apparatus with reduced loss of electron source caused by the inert gas
EP0209346B1 (en) Method of making a shadow mask
EP1696465B1 (en) Electron emission device and method for manufacturing the same
EP0073654B1 (en) Shadow mask arrangement and method of manufacture
JPS60185344A (ja) 表示装置
GB1516298A (en) Electron optical streaking image tubes
US4041342A (en) Electron multiplier with beam confinement structure
US3931541A (en) Connective means for a cathode ray tube mask-panel assembly
JPS61218055A (ja) 画像表示装置
US4199702A (en) Electron multiplier input electron optics
JPS6131587B2 (ja)
JPS6039745A (ja) 陰極線管
JP3168862B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP3061233B2 (ja) 陰極線管およびその製造方法
JPS6338821B2 (ja)
JPH0724201B2 (ja) 画像表示装置
JPS6210844A (ja) 電子ビ−ム表示装置
JPH0582056A (ja) 平板型陰極線管表示装置
JPH05343009A (ja) 電子源および電子源の製造方法
JPS63279541A (ja) プラズマ発光装置
JPH0685304B2 (ja) カラ−受像管
JPS6324296B2 (ja)
JPH0744123U (ja) カラー受像管用電子銃
JPH103867A (ja) 電子銃、陰極線管および陰極線管の製造方法
JPH08222154A (ja) 画像表示装置