JPS60184679A - 多層薄膜形成法及びそれに用いる装置 - Google Patents

多層薄膜形成法及びそれに用いる装置

Info

Publication number
JPS60184679A
JPS60184679A JP3997484A JP3997484A JPS60184679A JP S60184679 A JPS60184679 A JP S60184679A JP 3997484 A JP3997484 A JP 3997484A JP 3997484 A JP3997484 A JP 3997484A JP S60184679 A JPS60184679 A JP S60184679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
gas
gas introduction
chamber
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3997484A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Imamura
今村 義宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3997484A priority Critical patent/JPS60184679A/ja
Publication of JPS60184679A publication Critical patent/JPS60184679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の分野 本発明は、基板に気相成長法によって、薄膜を形成させ
る薄膜形成法及びそれに用いる装置に関する。
本発明の背景 重板上に、気相成長法によって、薄膜を形成させる薄膜
形成法として、従来、次に述べる方法が提案されている
すなわら、第1図に示1ような装置Uを用いている。
この装置Uは、真空チレンバ−1と1.それに設けられ
たガス導出口2と、遊端にガス噴出用ノズル部3を有し
、且つ基部にガス導入口4を有する薄膜形成用ガス導入
管5と、真空チャンバー1内に配された薄膜の形成され
る基板6を保持させる基板保持用板7と、真空チャンバ
ー1内に、基板保持用板7下に配されたヒータ8とを有
する。この場合、基板保持用板7は、歯車機構8を介し
て、モータ9に連結されている。
以上が、従来の薄膜形成法に用いている従来の薄膜形成
法に用いる装置の一例構成である。
基板6上に、気相成長法によって、薄膜を形成させる従
来の薄膜形成法は、上述した装置Uを用い、そしてヒー
タ8に通電させて、基板6を加熱させている状態で、且
つその加熱を各部均一に行うために、基板6を基板保持
用板7、歯車機構8を介して、モータ9によって回転さ
せている状態で、真空チャンバー1内のガスをガス導出
[12から排出させながら、真空チャンバー1内にII
IJ形成用ガス導入管5を介して、薄膜形成用ガスを導
入させることによって、基板6上に薄膜を1[積形酸さ
せる。
このような従来の薄膜形成法の場合、基板6上に、Hに
異なる組成の複数の薄膜を多層に積層しC形成するとき
、上述したようにして基板6上に堆積形成することを複
数回、順次真空チ(7ンバー1内を排気してから、行な
わなければならないという頻わしさを有り“る1゜また
、このために、多層に積層しC形成された複数の薄膜を
、その相隣る薄膜を境界にして明瞭に形成Jることがで
きない、という欠点を有していた。
また、従来、薄膜形成法として第2図に示すように、容
器11内に、基板6を、ヒータ12を内奏しているボー
ト13上に保持させて、杆14を用いて配した状態で、
容器11内にIIG!形成用ガスを導入させて、基板6
上に薄膜を形成する方法も提案されている。
このような薄膜形成法の場合も、基板6上に複数の薄膜
を多層に積層して形成り′る場合、第1図を伴なった上
述したと同様の欠点を有していた。
さらに、・薄膜形成法として、従来、第3図に示ずよう
に、隔壁21を用いて2つの室部22及び23を形成し
ている容器20を用い、しかして、容器20の室22及
び22内にそれぞれ互に異なる組成の薄膜形成用ガスを
導入さけている状態で、容器20内に、基板6を、ヒー
タ12を内装し−Cいるボー1〜13上に保持さUて、
杆14を用いて、室22及び23に順次臨ませるように
配するようにして、基板6上に順次複数の薄膜を積層し
て形成する方法も提案されている。
しかしながら、このような薄膜形成法の場合、容器20
の室22及び23に導入される互に異なる組成の薄膜形
成用ガスが、容器2o内で混合されるため、この場合も
、複数の薄膜を、その相隣る薄膜の境界をして明瞭に形
成することができない、という欠点を有していた。
本発明の目的 よって、本発明は、上述した欠点のない新規な薄膜形成
法、及びそれに用いる装置を提案せんとJるものである
本発明の開示 本願箱1M口の発明による化11G4形成法は、隔壁に
よって第1及び第2の室を形成しているチレンバと、上
記8211及び第2の室にそれぞれ設けられた第1及び
第2のガス導出口と、上記第1の室内に配された薄膜の
形成される基板を保持さける基板保持用板と、同心的に
配された複数のガス導入管体を有し、−[記複数のカス
導入管体に、それらの遊端において、管軸方向に順次位
置を異にして複数のガス噴出用ノズル部が設【Jられ、
且つ基部において、複数のガス導入部がそれぞれ設けら
れている薄膜形成用ガス導入管体と、上記薄膜m成用ガ
ス導入管体を、その複数のガス噴出用ノズル部中の1つ
のみが上記第1の室内に位置するように、移動させるガ
ス導入管体駆動手段とを有する7−薄膜形成用装置を用
いる。
しかして、上記基板保持板上に、薄膜の形成されるべき
基板を配し、上記ガス導入管体駆動手段によって、上記
薄膜形成用ガス導入管体を、その複数のガス噴出用ノズ
ル部が、順次、上記第1の室内に位置り゛るように移動
さV t=状態で、且つ上記第1及び第2の空中の少く
とも第1の室内のガスを上記第1のガス導入1」を通じ
て外部に排出させながら、上記複数のガス導入管に上記
複数のガス導出部をそれぞれ通じて複数の薄膜形成用ガ
スを順次導入させることによって、上記基板上に順次複
数の薄膜を積層形成させる。
このため、本願第1番目の発明による薄膜形成法によれ
ば、第1図〜第3図を伴なって上述した欠点を有効に回
避さけることがCぎる。
また、本願第2番目の発明ににる薄膜形成法に用いる装
置は、隔壁によって第1及び第2の室を形成しているチ
ャンバと、上記第1及び第2の7にイれぞれ設(〕られ
た第1及び第2のガス導出口と、上記第1の室内に配さ
れた薄膜の形成される基板を保持ざける基板保持用板と
、同心的に配された複数のガス導入管体を有し、上記複
数のガス導入管体に、それらの遊端において、管軸方向
に順次位置を異にして複数のガスllt′1出用ノズル
部が設()られ、1つ基部において、複数のガス導入部
がそれぞれ設けられている薄膜形成用ガス導入管体と、
上記薄膜形成用カス導入管体を、その複数のガス噴出用
ノズル部中の1つのみが上記第1の室内に位置するよう
に、移動させるガス導入管体駆動手段とを有する構成を
右Jる。
このため、本願第2番目の発明による薄膜形成法に用い
る装置は、これを用いて、上述した本願第1番目の発明
による薄膜形成法によって、上述した欠点を伴なやこと
なしに・基板上に薄膜を形成させることができる。
次に、本願第1番目の発明による薄膜形成法の実施例を
、本願第2番目の発明による薄膜形成法に用いる装置の
実施例とともに述べよう。
本願第1番目の発明による7m、膜形成法の実施例にお
いては、第4図を伴なって次にjホへるような薄膜形成
法に用いる装置Uを用いる。
第4図において、第1図との対応部分には同一符号を付
し詳細説明を省略する。
第4図に示されている本願第1番目の発明にJ:る薄膜
形成法に用いられる装置Uの実施例は、次に述べる構成
を有する。
すなわち、隔壁33によって第1及び第2の室34及び
34′を形成しているチャンバ1を有する。
また、第1及び第2の室34及び34′にそれぞれ設【
ノられた第1及び第2のガス導出口2及び2′を有する
さらに、第1の室内34に配された薄膜の形成されるi
l&を保持させる基板保持用板7を有する。
また、 同心的に配された複数のガス導入管体35.35′を有
し、複数のガス導入管体35.35′に、それらの遊端
において、管軸方向に順次位置を異にして複数のガス噴
出用ノズル部3,3′が設けられ、且つ基部において、
複数のガス導入部4,4′がそれぞれ設けられている薄
膜形成用カス導入管体5を有する。
さらに、薄膜形成用ガス導入管体5を、その複数のガス
噴出用ノズル部3.3′中の1つのみが第1の室内34
に位置するように、移動させるガス導入管体駆動手段3
1,32どを右づる薄膜形成用装置。
以上が、本願第1番目の発明による薄膜形成法に用いる
本願第2番目の発明による装置Uの一例構成である。
本願第1番目の発明による薄膜形成法の一例は、上述し
た本願第2番目の発明による装置Uを用い、そして、基
板保持板上7に、薄膜の形成されるべき基板6を配し、
ガス導入管体駆動手段31.32によって、薄膜形成用
ガス導入管体5を、その複数のガス噴出用ノズル部が、
順次、第1の室内に位置するように移動させた状態で、
且つ第1及び第2の室中の少くとも第1の室内のガスを
第1のガス導入口を通じて外部に排出させながら、複数
のガス導入管に複数のガス導出部をそれぞれ通じて複数
の薄膜形成用ガスを順次導入させることによって、基板
上に順次複数の薄膜を積層形成させる。
以上が、本願第1番目の発明による薄膜形成法の一例で
ある。
このような薄膜形成法によれば、詳細説明は省略するが
、基板6上に、複数の薄膜を順次多層に、第1図〜第3
図で上述した従来の薄膜形成法の上述した欠点を伴なう
ことなしに、用意に積層し゛(形成するすることができ
る、という特徴を右1−ることは明らがである。 ゛ま
た、上述した特徴を有する本願第1番目の発明による薄
膜形成法に用いる第4図に示されている装置Uによれば
、上述したところから明らかなように、上述した特徴を
以て、薄膜形成法を多層に形成づることかできる、とい
う特徴を右りる。
なお、上述にJ3いCは、薄膜形成法に用いる装置Uの
薄膜形成用ガス導入管が2重である場合につき述べたが
、第5図にて2.3.3’及び3″に示すように3車に
構成されたものを用いて、複数の薄膜を順次形成さける
ようにすることもできる。
その仙、本発明の精神を脱−りることなしに、種々の変
型変更をなし得るであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は、従来の1111形成法、
及びそれに用いる装置を示す路線的断面図Cある。 第4図は、本発明による薄膜形成法の実施例、及びそれ
に用いる装置の実施例を示す路線的断面図である。 第5図は、本発明による薄膜形成法に用いる装置の薄膜
形成用ガス導入管の他の例を示ず路線的断面図である。 出願人 日本電信電話公社 代理人 弁理士 田中正治 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、隔壁によって第1及び第2の室を形成しているチャ
    ンバと、 上記第1及び第2の室にそれぞれ設けられた第1及び第
    2のガス導出口と、 」−記第1の室内に配された薄膜の形成される基板を保
    持させる基板保持用板ど、 同心的に配された複数のガス導入管体を右し、上記複数
    のガス導入管体に、それらの遊端においで、管軸方向に
    順次位置を異にして複数のガス噴出用ノズル部が設けら
    れ、且つ基部にJ3いて、複数のガス導入部がそれぞれ
    設けられ−Cいる1lll!形成用ガス導入管体と、上
    記薄膜形成用ガス導入管体を、その複数のガス噴出用ノ
    ズル部中の1つのみが上記第1の室内に位置するように
    、移動させるガス導入管体駆動手段とを有する薄膜形成
    用装置を用い、 上記基板保持板上に、薄膜の形成されるべき基板を配し
    、上記ガス導入管体駆動手段によって、上記薄膜形成用
    ガス導入管体を、その複数のガス噴出用ノズル部が、順
    次、上記第1の室内に位置するように移動させた状態で
    、且つ上記第1及び第2の室中の少くとも第1の室内の
    ガスを上記第1のガス導入口を通じて外部に排出させな
    がら、上記複数のガス導入管に上記複数のガス導出部を
    それぞれ通じて複数の薄膜形成用ガスを順次導入させる
    ことによって、上記基板上に順次複数の薄膜を積層形成
    させることを特徴とする多層薄膜形成法。 2、隔壁によって第1及び第2の室を形成しているチャ
    ンバと、 上記11及び第2の室にそれぞれ設りられた第1及び第
    2のガス導出口と、 上記第1の室内に配された薄膜の形成される基板を保持
    させる基板保持用板と、 同心的に配された複数のガス導入管体を有し、上記複数
    のガス導入管体に、それらの遊端において、管軸方向に
    順次位置を異にして複数のガス噴出用ノズル部が設(プ
    られ、且つ基部においC,複数のガス導入部がそれぞれ
    設【)られCいる薄膜形成用ガス導入管体と、上記′a
    膜形成用ガス導入管体を、その複数のガス噴出用ノズル
    部中の1つのみが上記第1の室内に位置するように、移
    動させるガス導入管体駆動手段とを有する薄膜形成用装
    置。
JP3997484A 1984-03-01 1984-03-01 多層薄膜形成法及びそれに用いる装置 Pending JPS60184679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3997484A JPS60184679A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 多層薄膜形成法及びそれに用いる装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3997484A JPS60184679A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 多層薄膜形成法及びそれに用いる装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60184679A true JPS60184679A (ja) 1985-09-20

Family

ID=12567922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3997484A Pending JPS60184679A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 多層薄膜形成法及びそれに用いる装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60184679A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2618799A1 (fr) * 1987-07-27 1989-02-03 Inst Nat Rech Chimique Reacteur de depot en phase vapeur
US5076877A (en) * 1989-05-18 1991-12-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for dry etching
US5110437A (en) * 1989-12-29 1992-05-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma processing apparatus
US20100326358A1 (en) * 2008-02-12 2010-12-30 Kyu-Jeong Choi Batch type atomic layer deposition apparatus
JP2017157744A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 東京エレクトロン株式会社 気化原料供給装置及びこれを用いた基板処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2618799A1 (fr) * 1987-07-27 1989-02-03 Inst Nat Rech Chimique Reacteur de depot en phase vapeur
US5076877A (en) * 1989-05-18 1991-12-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for dry etching
US5110437A (en) * 1989-12-29 1992-05-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma processing apparatus
US20100326358A1 (en) * 2008-02-12 2010-12-30 Kyu-Jeong Choi Batch type atomic layer deposition apparatus
JP2017157744A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 東京エレクトロン株式会社 気化原料供給装置及びこれを用いた基板処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI416647B (zh) Vacuum processing device and substrate processing method
CN1031146C (zh) 截球形基质镀膜的装置和设备
EP0188206B1 (en) System for generating a substantially uniform plasma
KR20150079969A (ko) 재순환을 이용하는 공간적인 원자 층 증착을 위한 장치 및 사용 방법들
JPS60184679A (ja) 多層薄膜形成法及びそれに用いる装置
US5061359A (en) Plasma processing apparatus including three bus structures
JP2006299417A (ja) 基板コーティング装置及びモジュール
JP4435541B2 (ja) Cvd装置及びcvd方法
JP4197827B2 (ja) 真空室の壁を通して少なくとも1種の蒸気状物質を真空室内へ搬入する方法並びに該方法を実施する装置とその使用
JPH0439222B2 (ja)
ATE188313T1 (de) Mehrschichtiger verbundwerkstoff und verfahren zu dessen herstellung
US5021138A (en) Side source center sink plasma reactor
JPS6067671A (ja) 薄膜作成装置
JPS59208074A (ja) 枚葉式膜形成装置
JPH10277449A (ja) 液体分配ユニット及びこれを用いた定圧噴霧装置
JPH0543396A (ja) 酸化物超電導体の製造方法および製造装置
US6761128B2 (en) Plasma treatment apparatus
JPS61227170A (ja) スパツタリング装置
CN101615562A (zh) 新型结构的涂胶显影设备
JP3395180B2 (ja) 基板処理装置
JP2015535887A (ja) 基板をコーティングする装置及び方法
JPH0324773B2 (ja)
JPS62263971A (ja) 気相成長装置
JPS6123270B2 (ja)
JP3216154B2 (ja) 真空成膜装置