JPS60183878A - 焦点検出装置 - Google Patents
焦点検出装置Info
- Publication number
- JPS60183878A JPS60183878A JP59039789A JP3978984A JPS60183878A JP S60183878 A JPS60183878 A JP S60183878A JP 59039789 A JP59039789 A JP 59039789A JP 3978984 A JP3978984 A JP 3978984A JP S60183878 A JPS60183878 A JP S60183878A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance
- focus
- distance measuring
- focus detection
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
この出願の発明は、撮像手段の出力信号によって焦点検
出を行う装置に関し、とくにビデオカメラ等の品感度化
に伴い、高精度の焦点検出を行うことができる焦点検出
装置に関する。
出を行う装置に関し、とくにビデオカメラ等の品感度化
に伴い、高精度の焦点検出を行うことができる焦点検出
装置に関する。
(従来技術)
主としてビデオカメラに用いられる、映像(m対中の輝
度111号から焦点検出を行ういわゆるTTL −受u
dy方式の自動焦点調節装置として、r NHK技術研
究」第17巻第1号(通巻第86号)(昭和40年発行
)中の「画賛りサーブ方式によるテレビカメラの自動焦
点調整」の論文をはじめとして各種の方式が機業されて
いる。これらの方式の多くvよ、被写体の塚が鮮鋭にな
るほど輝度信号中の藏周波成分が高くなる現象を利用し
、なんらかの信号処理手段によってこの高周波成分を取
シ出し、これがピークに々る位置を合焦とする原理によ
るものである。
度111号から焦点検出を行ういわゆるTTL −受u
dy方式の自動焦点調節装置として、r NHK技術研
究」第17巻第1号(通巻第86号)(昭和40年発行
)中の「画賛りサーブ方式によるテレビカメラの自動焦
点調整」の論文をはじめとして各種の方式が機業されて
いる。これらの方式の多くvよ、被写体の塚が鮮鋭にな
るほど輝度信号中の藏周波成分が高くなる現象を利用し
、なんらかの信号処理手段によってこの高周波成分を取
シ出し、これがピークに々る位置を合焦とする原理によ
るものである。
ところで、後に詳alに説明するように、従来のビデオ
カメラでは、遠距離で撮影する方が被写界深度が深くな
るため、遠距離被写体で遠近競合が起きる確率が高くて
も、後記第10図及び第11園の24で示す程度の一定
の測距視野を設定(7てい/ζが、カメラの撮影レンズ
の倍率上昇等に伴い゛水距犠]Lでも正確なピントを得
ることが必要になって来ている。
カメラでは、遠距離で撮影する方が被写界深度が深くな
るため、遠距離被写体で遠近競合が起きる確率が高くて
も、後記第10図及び第11園の24で示す程度の一定
の測距視野を設定(7てい/ζが、カメラの撮影レンズ
の倍率上昇等に伴い゛水距犠]Lでも正確なピントを得
ることが必要になって来ている。
(目的)
この出願の第1のシIZ明は、前述の問題点に対処する
ため、撮像手段の出力信号によって焦点検出を行う焦点
検出装置において、一定の測距視野のもとでは起こシ勝
ちであった遠近競合被写体による調温11′目を減少し
、高精度の焦点検出を行うことができる手段を提供する
ことを目的とする。
ため、撮像手段の出力信号によって焦点検出を行う焦点
検出装置において、一定の測距視野のもとでは起こシ勝
ちであった遠近競合被写体による調温11′目を減少し
、高精度の焦点検出を行うことができる手段を提供する
ことを目的とする。
第2の発明は、第1の発明の目的を達成するとともに撮
影者の作画意図や被写体条件等に応じて測距視野の大き
さを設定することができる手段を提供することを目的と
する1 (実施例による説明) メー、ゾセンザの出カイ、3号中の輝度信号の高周波I
J′y分から焦点検出を行う方式の焦点検出装置に通用
した例について、従来の焦点検出装置、この出ノl]!
11のうG明の焦点検出装置&、iの一丈加Iレリ並び
に同す−施例におけるI市離環情報検出及び伝達装置f
f1−のl1lt’i序でT■うO (従来の焦点検出装置イ)(第1図〜第11図)第1図
〜第4図は、前述の輝度信号中の高周波もつ被写体をビ
デオカメラで撮像する場合の結f象l111における像
の状態を示してお9、図中縦方向の線を引いた部分が黒
の部分に対応している。結像面で合焦時には同図(A)
のようになるのに対し、非合焦時には同図(B)のよう
に被写体の白黒の境界がぼけた状態になる。第2図は、
上記のそれぞれの状態におけるイメージセンサの出力中
の輝度信号(Y(M号)を示し、当然合焦状態(Nが(
B)に比べて位I4による出力差が太きい。すなわち、
合焦に近づくにどコントラストが島い。このy (s号
の処理手段についてはいくつかの機業がされておシ、例
えばこの信号を微分して絶対値化すると第3図的)。
影者の作画意図や被写体条件等に応じて測距視野の大き
さを設定することができる手段を提供することを目的と
する1 (実施例による説明) メー、ゾセンザの出カイ、3号中の輝度信号の高周波I
J′y分から焦点検出を行う方式の焦点検出装置に通用
した例について、従来の焦点検出装置、この出ノl]!
11のうG明の焦点検出装置&、iの一丈加Iレリ並び
に同す−施例におけるI市離環情報検出及び伝達装置f
f1−のl1lt’i序でT■うO (従来の焦点検出装置イ)(第1図〜第11図)第1図
〜第4図は、前述の輝度信号中の高周波もつ被写体をビ
デオカメラで撮像する場合の結f象l111における像
の状態を示してお9、図中縦方向の線を引いた部分が黒
の部分に対応している。結像面で合焦時には同図(A)
のようになるのに対し、非合焦時には同図(B)のよう
に被写体の白黒の境界がぼけた状態になる。第2図は、
上記のそれぞれの状態におけるイメージセンサの出力中
の輝度信号(Y(M号)を示し、当然合焦状態(Nが(
B)に比べて位I4による出力差が太きい。すなわち、
合焦に近づくにどコントラストが島い。このy (s号
の処理手段についてはいくつかの機業がされておシ、例
えばこの信号を微分して絶対値化すると第3図的)。
(B)に示ずように合焦位置で微分14j号のピークが
最大になることを利用する手段が提茅さJlているが、
さらにS/Nをよくするためにはこの政分侶号を2乗し
てから積分する手段を味ってもよい。
最大になることを利用する手段が提茅さJlているが、
さらにS/Nをよくするためにはこの政分侶号を2乗し
てから積分する手段を味ってもよい。
第4図は、ti足軸に上記のようにして検出された筒周
波成分の出力を、横軸に撮::・ンレンズのうち焦点調
/J11に関与するレンズ群の停止位16を示すもので
、図から明らかなように合焦位i灯Aでは高周波成分が
ピークを示し、非合焦位fffi Bではピークをはず
れる。
波成分の出力を、横軸に撮::・ンレンズのうち焦点調
/J11に関与するレンズ群の停止位16を示すもので
、図から明らかなように合焦位i灯Aでは高周波成分が
ピークを示し、非合焦位fffi Bではピークをはず
れる。
第5図は、第1図〜泥4図に示す焦点検出動作を笑行す
るだめのシーケンスの一例を示す。測距開始と同時に後
述の手段により測距視野に相当する部分のY信号がとり
出され、■でその高周波成分が抽出される。次に■で前
記のレンズを微小量、この例ではぐりこむ方向へ1翫動
する(一般にくシこむことによシ遠方の被写体に合焦す
るようになる)。なお第5図では「→F」の符号でレン
ズをくシこみ方向へ14べ動することを示し、「→N」
の符号でくり出し方向へ、駆動することを示している。
るだめのシーケンスの一例を示す。測距開始と同時に後
述の手段により測距視野に相当する部分のY信号がとり
出され、■でその高周波成分が抽出される。次に■で前
記のレンズを微小量、この例ではぐりこむ方向へ1翫動
する(一般にくシこむことによシ遠方の被写体に合焦す
るようになる)。なお第5図では「→F」の符号でレン
ズをくシこみ方向へ14べ動することを示し、「→N」
の符号でくり出し方向へ、駆動することを示している。
この状態で■で古び高周波成分がとり出される。
測距1;d始時点でこのように2つのレンズ位1首にお
ける高周波成分をとシ出すのは、方向(前ピンが後ビン
か)を検知するためであシ、■でこれら2つの信号が比
較される。
ける高周波成分をとシ出すのは、方向(前ピンが後ビン
か)を検知するためであシ、■でこれら2つの信号が比
較される。
第6図は、前記の■及び■でそれぞれ抽出された市川波
成分A及びBの大小と焦点検出系の状態との関係を示す
ものであり、同図(A)ではA(Bであって前ピンの状
態であるからレンズヶさらにくりこむことを要しく■)
、同図FB)ではA#Bであるから合ビンとみなすこと
ができ(■)、同図(C)でばA>Bであって後ビンの
状態であるからレンズをさらにくシ出すことを要する(
■)。このようにして方向検知した結果、レンズを、駆
動した新たな位1首で■において再び高周波成分をとり
出し、駆動前の値と比較する(■)。その際、今回の値
は次のサイクルでも比較に用いるので■でサングルホー
ルドしくS/H)、次回の高周波成分抽出1に″[にと
9出さrして比較に用いられる。このようにして、A#
Bとなった段階で合焦と判断してレンズの、駆!1山を
停止する。
成分A及びBの大小と焦点検出系の状態との関係を示す
ものであり、同図(A)ではA(Bであって前ピンの状
態であるからレンズヶさらにくりこむことを要しく■)
、同図FB)ではA#Bであるから合ビンとみなすこと
ができ(■)、同図(C)でばA>Bであって後ビンの
状態であるからレンズをさらにくシ出すことを要する(
■)。このようにして方向検知した結果、レンズを、駆
動した新たな位1首で■において再び高周波成分をとり
出し、駆動前の値と比較する(■)。その際、今回の値
は次のサイクルでも比較に用いるので■でサングルホー
ルドしくS/H)、次回の高周波成分抽出1に″[にと
9出さrして比較に用いられる。このようにして、A#
Bとなった段階で合焦と判断してレンズの、駆!1山を
停止する。
第7171は、上占已のY−1,F号全取9出ず手段を
実際のカメラに絹みこんだ例を示すものであり、図にお
いて10はjJ(へ〇レンズのうちで焦点調しイ自に1
グ1与するレンズ群、1〕はズーム系7f:++++成
するレンズ群で、+I’j ’+%バリエータレンズと
コンベンセータレンズよりなり、12は結像系のレンズ
群である。
実際のカメラに絹みこんだ例を示すものであり、図にお
いて10はjJ(へ〇レンズのうちで焦点調しイ自に1
グ1与するレンズ群、1〕はズーム系7f:++++成
するレンズ群で、+I’j ’+%バリエータレンズと
コンベンセータレンズよりなり、12は結像系のレンズ
群である。
13は例えばCCI)よシなるイメーノセンスタイプの
固体撮像素子、14はクロックIij号つ6生器、15
は分周器、16はCCD:駆動(す(路、17は水平及
び垂直回期信号発生器、18(d、アナログゲート、1
9は自動焦点調節回路であって具体的には前、ホのよう
に高周波成分によって方向検知を行うものトスる。20
はマイクロゾロセッサであって、その指令に井づきモー
タjrH4動回路2]がり(11作し、モータ22をε
・J/、動する。
固体撮像素子、14はクロックIij号つ6生器、15
は分周器、16はCCD:駆動(す(路、17は水平及
び垂直回期信号発生器、18(d、アナログゲート、1
9は自動焦点調節回路であって具体的には前、ホのよう
に高周波成分によって方向検知を行うものトスる。20
はマイクロゾロセッサであって、その指令に井づきモー
タjrH4動回路2]がり(11作し、モータ22をε
・J/、動する。
上d已の構成において、クロックイ、コ号発生器14が
発生するクロック信号は、分周器15で分周さiしてN
TSC又1dPAL方式等における標錫テレビノヨン信
号に基づいて1フイールド1/60秒で画間ケ作シ出す
ようにCCD13上1水平期間のuIシみ出しタイミン
グを定める4M号が形D!jされる。このイ1゜号に基
づきc CI3 !:枢動回路J6によって、CCD1
3上に痘積δれた光情報がj−次祝み出きれる。、お・
しみ出された信号は加昇回路17Aで回期イ′lJ号が
垂・Uされ、さらに不図示の処理回路で公知のように処
理さ)1て映像信号が形成5される。
発生するクロック信号は、分周器15で分周さiしてN
TSC又1dPAL方式等における標錫テレビノヨン信
号に基づいて1フイールド1/60秒で画間ケ作シ出す
ようにCCD13上1水平期間のuIシみ出しタイミン
グを定める4M号が形D!jされる。このイ1゜号に基
づきc CI3 !:枢動回路J6によって、CCD1
3上に痘積δれた光情報がj−次祝み出きれる。、お・
しみ出された信号は加昇回路17Aで回期イ′lJ号が
垂・Uされ、さらに不図示の処理回路で公知のように処
理さ)1て映像信号が形成5される。
−力分周器15からは、あらかじめ定められた測距視野
(iりlJえば第8図の24で示す位置)に対応する位
置でのみケ゛−トを開くべき信号が同時に出力され、ア
ナログダート18を経て、このMft分のYll)号の
みが自動焦点調節回路19へ送られる。
(iりlJえば第8図の24で示す位置)に対応する位
置でのみケ゛−トを開くべき信号が同時に出力され、ア
ナログダート18を経て、このMft分のYll)号の
みが自動焦点調節回路19へ送られる。
以後のσjノ1作は前・ホのとおシである。
第9図は、−1λ7図中の■〕〜Gの各位置゛でのイム
月の一例を示し、(DJはCCD13から読み出された
ばかりの生のイLi号を、(E)はこの信号に加39器
17Aで1ffi1期化号が重畳された(M号を、(F
)は自動焦点調節の/とめの同期信号を、寸だ(G)は
自動焦点調節のためにl!Q出されたところの測距視野
24に相当する部分のY信号をそれぞれ示している。
月の一例を示し、(DJはCCD13から読み出された
ばかりの生のイLi号を、(E)はこの信号に加39器
17Aで1ffi1期化号が重畳された(M号を、(F
)は自動焦点調節の/とめの同期信号を、寸だ(G)は
自動焦点調節のためにl!Q出されたところの測距視野
24に相当する部分のY信号をそれぞれ示している。
第10図及び第11図は、上記のように構成されたビデ
オカメラで被写体32を撮影した場合のファインダ画面
内の像を示すもので、;−:x ] O図は比較的近距
離よりに、第11し1は比較的遠距離よりに被写体が位
置する場合である。この図からも分かるように、一般的
に、遠距離に被写体がある場合は、近距:Ninの」烏
合よりも、画面内で被写体が占める割合が小さいことが
多い。したがって、第10図、第11図に示す程度−の
測距視野24の位mlを設定しておくと、近距離側を撮
影している場合には遠近競合による誤測距が起こり姐い
が、遠距離仙Iではこれが起こシ易い。なお図中23は
撮鍬祝野を示している。
オカメラで被写体32を撮影した場合のファインダ画面
内の像を示すもので、;−:x ] O図は比較的近距
離よりに、第11し1は比較的遠距離よりに被写体が位
置する場合である。この図からも分かるように、一般的
に、遠距離に被写体がある場合は、近距:Ninの」烏
合よりも、画面内で被写体が占める割合が小さいことが
多い。したがって、第10図、第11図に示す程度−の
測距視野24の位mlを設定しておくと、近距離側を撮
影している場合には遠近競合による誤測距が起こり姐い
が、遠距離仙Iではこれが起こシ易い。なお図中23は
撮鍬祝野を示している。
一方遠近競合を防ぐ目的で、第10(菌、第11図に示
す測距視野24をさらに小さく構成することもできるが
、この場合は主として近距離破写体について被写体のコ
ントラストのない部分を測距する確率が高くなるので好
ましくない。それで、従来のビデオカメラでは、遠距p
itcの方が被写界深度が深くなることから遠距離被写
体で飽近視合が起きる確率が高くても、第1o図、第1
1図の24で示す程度の大きさの測距視野位置を設定し
ている。しかしながら、カメラのj層形レンズの倍率上
昇によるテレ端の焦点距離(、)の伸びや高4・1&度
化に伴いF値か小さくなること等によって遠距離でも正
確なピントを得ることが必要になって来ている。
す測距視野24をさらに小さく構成することもできるが
、この場合は主として近距離破写体について被写体のコ
ントラストのない部分を測距する確率が高くなるので好
ましくない。それで、従来のビデオカメラでは、遠距p
itcの方が被写界深度が深くなることから遠距離被写
体で飽近視合が起きる確率が高くても、第1o図、第1
1図の24で示す程度の大きさの測距視野位置を設定し
ている。しかしながら、カメラのj層形レンズの倍率上
昇によるテレ端の焦点距離(、)の伸びや高4・1&度
化に伴いF値か小さくなること等によって遠距離でも正
確なピントを得ることが必要になって来ている。
(この出願の発明の焦点検出g置の一方JM例)(第1
2図〜;A14図) この出願の第1の発明は、従来の焦点検出装置I′Iの
前述の欠点を除去し、一定の測距視野のもとでは起こシ
l芳ちであった遠距離被写体による誤Jl!1距を減少
し、高精度の焦点検出を行うことを可能にするものであ
シ、丑だ第2の発明は、第1の発明の目的を達成すると
ともに撮影者の作画意図や被写体条件等に応じて測距視
野の大きさを設定することを可能にするものである。
2図〜;A14図) この出願の第1の発明は、従来の焦点検出装置I′Iの
前述の欠点を除去し、一定の測距視野のもとでは起こシ
l芳ちであった遠距離被写体による誤Jl!1距を減少
し、高精度の焦点検出を行うことを可能にするものであ
シ、丑だ第2の発明は、第1の発明の目的を達成すると
ともに撮影者の作画意図や被写体条件等に応じて測距視
野の大きさを設定することを可能にするものである。
第12図の25は、この出願の発明を実施した場合の遠
距離被写体での測距視野位置の一例を示すもので、第1
1図と同等の焦点距離及び被写体圧ν41Lのもとで測
距イ只野がよく小さくなったことを示している。
距離被写体での測距視野位置の一例を示すもので、第1
1図と同等の焦点距離及び被写体圧ν41Lのもとで測
距イ只野がよく小さくなったことを示している。
第13図は、この出願の発明の焦点検出装置パの一実施
例を示し、第7図の装置と4N本的に同一の4、4成及
び機能を有する部分+d、第7図と同一符号を付してそ
の詳細な説明を省略する。第13図中26はケ9−ト制
御回路の一例であるプログラマブル・ロノック・アレイ
(PLA)であって、測距視野を選択する信号を制伺j
する。27は距離環位置検出手段であって、例えば検出
部とその情報により測距位惰1°を決鵞するだめのマイ
クロプロセッサ部を含み、刻々の合焦距離を検出し、そ
れによって定まる測距視野の大きさに基づ< (n?報
をPLA26に出力する。PLA26は、この測距視野
情報に仇ってダート18にイj(給する制Oil信号を
変化させる。
例を示し、第7図の装置と4N本的に同一の4、4成及
び機能を有する部分+d、第7図と同一符号を付してそ
の詳細な説明を省略する。第13図中26はケ9−ト制
御回路の一例であるプログラマブル・ロノック・アレイ
(PLA)であって、測距視野を選択する信号を制伺j
する。27は距離環位置検出手段であって、例えば検出
部とその情報により測距位惰1°を決鵞するだめのマイ
クロプロセッサ部を含み、刻々の合焦距離を検出し、そ
れによって定まる測距視野の大きさに基づ< (n?報
をPLA26に出力する。PLA26は、この測距視野
情報に仇ってダート18にイj(給する制Oil信号を
変化させる。
すなわち、例えば第9図のFに示す、輝度信号取り出し
のための同期信号のオン、オフのタイミングを変化させ
、合焦距離が律距離の」ん1合はオンの期間が短く、近
距離の場合はオンの期間が長くなるように?lil肺L
lする。
のための同期信号のオン、オフのタイミングを変化させ
、合焦距離が律距離の」ん1合はオンの期間が短く、近
距離の場合はオンの期間が長くなるように?lil肺L
lする。
第14しIは、この出願のつlz明を実施した場合の焦
点検出動作の7−ケンスの一例を示すもので、第5図に
示す従来の装置のシーケンスと比べると、距離現位H゛
3°検出ステップO1■ とその情報による測距領域1
尺択ステップ○バ◎ とが追加されている。先1旬11
」圧閉始時に128で距離巣位IJさ“−1すなわち合
焦圧加を検出し、○でそれによって定丑る測距領域を選
択する。以下第5図に[↓すしてr説明した過程で方向
を検知し、焦点調節に関与するレンズ群(第13図の1
0)を駆動した後、距離か位U4′検出■及び測距領域
選択[有]のステップを経て、前述のように(世で再び
高周波成分を抽出する。
点検出動作の7−ケンスの一例を示すもので、第5図に
示す従来の装置のシーケンスと比べると、距離現位H゛
3°検出ステップO1■ とその情報による測距領域1
尺択ステップ○バ◎ とが追加されている。先1旬11
」圧閉始時に128で距離巣位IJさ“−1すなわち合
焦圧加を検出し、○でそれによって定丑る測距領域を選
択する。以下第5図に[↓すしてr説明した過程で方向
を検知し、焦点調節に関与するレンズ群(第13図の1
0)を駆動した後、距離か位U4′検出■及び測距領域
選択[有]のステップを経て、前述のように(世で再び
高周波成分を抽出する。
(この出願の発明の実施例における距離環情報検出及び
伝達装置i’4 ) (第15図、第16図)前述の距
離環位置検出のだめの手段としては、従来公知のグレー
コード又はコJ?テンショメータ等によシ測距視野をか
なp細かく変化させるほかにリーフスイッチ等により2
〜3段階に分割してもよい。
伝達装置i’4 ) (第15図、第16図)前述の距
離環位置検出のだめの手段としては、従来公知のグレー
コード又はコJ?テンショメータ等によシ測距視野をか
なp細かく変化させるほかにリーフスイッチ等により2
〜3段階に分割してもよい。
第15図は、後者の一例として2分割の例を示す。距離
環330回転によシレンズ10の位置が変化し、撮影レ
ンズの合焦距離が変化する。距離環33の外周には、カ
ム部、? 4 、35 、 、? 6が形成され、一方
2枚の接片37.38で(;(7F、t14されたリー
フスイッチは、遠距離でオンになシ、近距離でオフにな
る。なお図示の缶16′は、中間距離の状態であって、
はぼオンとオフとの切り換えポイントである。
環330回転によシレンズ10の位置が変化し、撮影レ
ンズの合焦距離が変化する。距離環33の外周には、カ
ム部、? 4 、35 、 、? 6が形成され、一方
2枚の接片37.38で(;(7F、t14されたリー
フスイッチは、遠距離でオンになシ、近距離でオフにな
る。なお図示の缶16′は、中間距離の状態であって、
はぼオンとオフとの切り換えポイントである。
さらに、第15図の距離現情報検出装陥では、スイッチ
基板Pが設けられ、接片37 、.9 Bの接触又は非
接触による情報はこのスイッチ基板Pを介して第13図
の距離環位置検出手段27中のマイクロッ0ロセツサ音
すへ伝達される。スイッチ基4反Pにおいて、39.4
0は入力側ターミナル、41.42.431は環状の固
定導体片、44゜45は出力イ則ターミナル、46は軸
47を中心として回動町峠な可動導体片であってその各
腕部は環状をなし、その各先端部45a、46b(ri
接触子を形成し、図示の位h“では接触子46 a、4
6bはそれぞれ1^]定導体片42 、4.9と接触し
ている。
基板Pが設けられ、接片37 、.9 Bの接触又は非
接触による情報はこのスイッチ基板Pを介して第13図
の距離環位置検出手段27中のマイクロッ0ロセツサ音
すへ伝達される。スイッチ基4反Pにおいて、39.4
0は入力側ターミナル、41.42.431は環状の固
定導体片、44゜45は出力イ則ターミナル、46は軸
47を中心として回動町峠な可動導体片であってその各
腕部は環状をなし、その各先端部45a、46b(ri
接触子を形成し、図示の位h“では接触子46 a、4
6bはそれぞれ1^]定導体片42 、4.9と接触し
ている。
可卿1樽休片46には穴48.49が設けらh−1第1
6図の操作つ1み51ばねじ止め智、の手段でこれらの
穴48.49に1jjF 5とされ、つまみ5ノを41
■作すれば可動導体片46はこれと一体に回のする。
6図の操作つ1み51ばねじ止め智、の手段でこれらの
穴48.49に1jjF 5とされ、つまみ5ノを41
■作すれば可動導体片46はこれと一体に回のする。
つ壕み5ノには指針52が設けられ、またそれぞれ後述
の「自動」、「犬」及び「小」を示す指標53.54及
び55がつ1み51の周シに設けられる。なお第15図
中39aはターミナル39、導体片4ノ及びターミナル
44を接続するp9体部、40aはターミナル40と導
体片42とを接続する導体部、45aはターミナル45
と導体片43とを接続する導体部である。
の「自動」、「犬」及び「小」を示す指標53.54及
び55がつ1み51の周シに設けられる。なお第15図
中39aはターミナル39、導体片4ノ及びターミナル
44を接続するp9体部、40aはターミナル40と導
体片42とを接続する導体部、45aはターミナル45
と導体片43とを接続する導体部である。
」二記の(;4成において、可動導体片46及びつ壕み
5)の図示の位置は、「自動」の位置であって、ターミ
ナル44.45からの出力はリーフスイッチを+19成
する接片、? 7 、38のオン、オフに対応する。す
なわち、前述の撮影レンズ10の合焦距ρ准に応じた信
号を出力する。次につまみ5ノを図示の位置から約30
匿時計方向へ回動させて指針52が「犬」の指標54の
位uyに達すると、接触子46aと導体片42及び接触
子46bと導体片43の接1独が断たれるので、接片3
7 、3 Bのオン、オフにかかわらずターミナル44
.45からの出力はオフになる。つ1み51をさらに約
30度限j計方向へ回動させて指針52か「小」の指1
票55の位17に領すると、接触子46aと匈1体片4
3及び接触子46bと々I体片4ノとがそれぞれ接触し
、ターミナル44.45はこれらの161定及び可1i
di lI導体片より短絡され、これらのターミナルか
らの出力は接片、? 7 、38のオン、オフにかかわ
らずオンになる。
5)の図示の位置は、「自動」の位置であって、ターミ
ナル44.45からの出力はリーフスイッチを+19成
する接片、? 7 、38のオン、オフに対応する。す
なわち、前述の撮影レンズ10の合焦距ρ准に応じた信
号を出力する。次につまみ5ノを図示の位置から約30
匿時計方向へ回動させて指針52が「犬」の指標54の
位uyに達すると、接触子46aと導体片42及び接触
子46bと導体片43の接1独が断たれるので、接片3
7 、3 Bのオン、オフにかかわらずターミナル44
.45からの出力はオフになる。つ1み51をさらに約
30度限j計方向へ回動させて指針52か「小」の指1
票55の位17に領すると、接触子46aと匈1体片4
3及び接触子46bと々I体片4ノとがそれぞれ接触し
、ターミナル44.45はこれらの161定及び可1i
di lI導体片より短絡され、これらのターミナルか
らの出力は接片、? 7 、38のオン、オフにかかわ
らずオンになる。
よって前で1(のように、一般的には、比較的近距離合
焦状態で測距視野が犬、比較的適圧rl(1合体状態で
測距視野が小となるように構成されているが(自動モー
ド)、これに加えて、近距離でも遠近競合が激しい場合
は「小」に、また遠距離でもコントラストがなく焦点検
出が不可能な場合は「犬」になるように測距視野を切シ
換えることができるようにしたので、合焦確率を−Fげ
ることができる。
焦状態で測距視野が犬、比較的適圧rl(1合体状態で
測距視野が小となるように構成されているが(自動モー
ド)、これに加えて、近距離でも遠近競合が激しい場合
は「小」に、また遠距離でもコントラストがなく焦点検
出が不可能な場合は「犬」になるように測距視野を切シ
換えることができるようにしたので、合焦確率を−Fげ
ることができる。
前述の実施例は、撮は手段として二次元のイメージセン
サを用いるものであったが、この出願の発明を実施する
に当たっては、−次元のイメージセンサを用いることも
できる。あるいはインターラインCCDのひとつ又は一
部の列の出力信号によって焦点検出を行うようにしても
よい。さらに、この出願の発明は、撮像素子中の測距視
野に対応する位置を2つの部分に分け、これらの?11
に分の出力を比較して焦点検出を行う装置−のように高
周波成分を利用しない装置にも適用することができる。
サを用いるものであったが、この出願の発明を実施する
に当たっては、−次元のイメージセンサを用いることも
できる。あるいはインターラインCCDのひとつ又は一
部の列の出力信号によって焦点検出を行うようにしても
よい。さらに、この出願の発明は、撮像素子中の測距視
野に対応する位置を2つの部分に分け、これらの?11
に分の出力を比較して焦点検出を行う装置−のように高
周波成分を利用しない装置にも適用することができる。
また第13図のプログラマブル・ロジック・アレイに代
えて他のダート制御回路を用いることもできる。
えて他のダート制御回路を用いることもできる。
(効果)
前述のように、この出1顧の第1の発明によれば、撮像
手段の出力信号によって焦点検出を行う装置において、
距離検出のための光学系の位置を検知し、この光学系の
位ihに応じて撮像手段の出力信号のとシ出し範囲を可
変にするようにしたので、一定の測距視野のもとでは起
こシ勝ちであった遠近競合被写体による誤測距を減少し
、高精度の焦点イ・す出を行うことができる。
手段の出力信号によって焦点検出を行う装置において、
距離検出のための光学系の位置を検知し、この光学系の
位ihに応じて撮像手段の出力信号のとシ出し範囲を可
変にするようにしたので、一定の測距視野のもとでは起
こシ勝ちであった遠近競合被写体による誤測距を減少し
、高精度の焦点イ・す出を行うことができる。
壕だ第2の発明によれば、第1の発明の%徴に加え、前
記の光学系の位v1゛と無関係に撮像手段の出力信号の
とり出し範囲を特定の範囲に設定する手段を併せ設けた
ので、一般的には合焦距離に応じて測距視野を変更する
ことがでさるとともに撮影者の作画社則や被写体条件等
に応じて611J距視野の大きさを設定することもでき
る。
記の光学系の位v1゛と無関係に撮像手段の出力信号の
とり出し範囲を特定の範囲に設定する手段を併せ設けた
ので、一般的には合焦距離に応じて測距視野を変更する
ことがでさるとともに撮影者の作画社則や被写体条件等
に応じて611J距視野の大きさを設定することもでき
る。
第1図体)及び(B) u: 、それぞれ合焦時及び非
合焦時における撮像装置の結像面上の被写体像の状態を
模式的に示す説明図、第2図(A)及び(B)は、それ
ぞれ第11¥+(A)及び(B)の状態におけるイメー
ジセンサの出力中の輝度信号を示す説明図、第3図体)
及び(B)は、それぞれ第2図囚及び(B)で示す伯列
を部分した(Th号を示す説明図、第4図は撮像装置の
レンズ位置とイメージセンサの出力中の高周波成分との
関係を示す線図、第5図は焦点検出1i711作のシー
ケンスの一例を示す説明図、第6図(A) 、 (B)
及び(C)は、それぞれ焦点検出系の状jルとイメージ
センサの出力中の高周波成分との関係を示す説明図、第
7図は従来の焦点検出装置のブロック図、第8図は(8
P′$的な測距ネ(1、野位1首を示す説明図、第9図
(DJ 、 (E) 、 (F)及び(G)はそれぞれ
弔7図のり、E、F及びGの個所の信号を示す波形図、
第10図は従来の焦点検出装置を用いる撮像装置におい
て近距離にある被写体を撮影した場合のファインダ画o
fi内の像の状態を示す説明図、第11図は同じく遠距
離にある被写体を撮影した場合の像の状態を示す説明図
、第12図はこの出願の発明を実1t’hiL/こ撮像
装置で遠距離被写体を撮影した場合の測距視野を示す説
明図、第13図はこの出願の発明の焦点検出装置召の実
施例のブロック図、第14図は第13図の実施例におけ
る焦点検出動作のシーケンスの一例を示す説明図、第1
5図はこの出願の発明の実施例に適用される距離環情報
検出及び伝達装置の構成し1、第16図は第15図の装
置6°を操作するつまみの平面図である。 91号の説明 11:ズーム系を横1人するレンズ群、13:伽像手段
の一例である二次元イメージセンサ、18:アナログブ
ート、24.25:測距″tM!UP126:ケ9−ト
制御回路の一例であるプログラマブル・ロジック・アレ
イ、27:距離環位置検出手段、33:距離環、34
、35 、36 :カム部、37゜38:接片、51:
操作つまみ、P:スイッチ基板。 レンスイΩ置 第14図 第15図
合焦時における撮像装置の結像面上の被写体像の状態を
模式的に示す説明図、第2図(A)及び(B)は、それ
ぞれ第11¥+(A)及び(B)の状態におけるイメー
ジセンサの出力中の輝度信号を示す説明図、第3図体)
及び(B)は、それぞれ第2図囚及び(B)で示す伯列
を部分した(Th号を示す説明図、第4図は撮像装置の
レンズ位置とイメージセンサの出力中の高周波成分との
関係を示す線図、第5図は焦点検出1i711作のシー
ケンスの一例を示す説明図、第6図(A) 、 (B)
及び(C)は、それぞれ焦点検出系の状jルとイメージ
センサの出力中の高周波成分との関係を示す説明図、第
7図は従来の焦点検出装置のブロック図、第8図は(8
P′$的な測距ネ(1、野位1首を示す説明図、第9図
(DJ 、 (E) 、 (F)及び(G)はそれぞれ
弔7図のり、E、F及びGの個所の信号を示す波形図、
第10図は従来の焦点検出装置を用いる撮像装置におい
て近距離にある被写体を撮影した場合のファインダ画o
fi内の像の状態を示す説明図、第11図は同じく遠距
離にある被写体を撮影した場合の像の状態を示す説明図
、第12図はこの出願の発明を実1t’hiL/こ撮像
装置で遠距離被写体を撮影した場合の測距視野を示す説
明図、第13図はこの出願の発明の焦点検出装置召の実
施例のブロック図、第14図は第13図の実施例におけ
る焦点検出動作のシーケンスの一例を示す説明図、第1
5図はこの出願の発明の実施例に適用される距離環情報
検出及び伝達装置の構成し1、第16図は第15図の装
置6°を操作するつまみの平面図である。 91号の説明 11:ズーム系を横1人するレンズ群、13:伽像手段
の一例である二次元イメージセンサ、18:アナログブ
ート、24.25:測距″tM!UP126:ケ9−ト
制御回路の一例であるプログラマブル・ロジック・アレ
イ、27:距離環位置検出手段、33:距離環、34
、35 、36 :カム部、37゜38:接片、51:
操作つまみ、P:スイッチ基板。 レンスイΩ置 第14図 第15図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (]) j最像層像の出力(g号によって焦点検出を行
う焦点検出装置であって、 距離検出のための光学系の位置を検出する手段と、 この検知手段で検知した前1己光学系の位置に応じて前
記撮像手段の出力信号のとり出し庫囲を少なくとも2段
階に可変にする手段と、を具える焦点検出装置。 (2)撮像手段の出力信号によって焦点イ、・出を行う
焦点検出装置であって、 距離検出のための光学系の位置を検知する手段と、 この検知手段で検知した前記光学系の位置に応じて前記
撮像手段の出力信号のとシ出し範囲を少なくとも2段階
にDI′変にする手段と、前記光学系の位置と無関係に
前記撮像手段の出力46号のとシ出し範囲を特定の範囲
に設定する手段と、 を具える焦点検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59039789A JP2517542B2 (ja) | 1984-03-02 | 1984-03-02 | 焦点検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59039789A JP2517542B2 (ja) | 1984-03-02 | 1984-03-02 | 焦点検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60183878A true JPS60183878A (ja) | 1985-09-19 |
JP2517542B2 JP2517542B2 (ja) | 1996-07-24 |
Family
ID=12562707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59039789A Expired - Lifetime JP2517542B2 (ja) | 1984-03-02 | 1984-03-02 | 焦点検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2517542B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57116311A (en) * | 1981-01-13 | 1982-07-20 | Canon Inc | Measured visual field switching method in focusing position detector |
JPS58219505A (ja) * | 1982-06-14 | 1983-12-21 | Nippon Seimitsu Kogyo Kk | 焦点検出エリアを可変可能な自動焦点装置 |
JPS5967505A (ja) * | 1982-10-12 | 1984-04-17 | Asahi Optical Co Ltd | ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置 |
-
1984
- 1984-03-02 JP JP59039789A patent/JP2517542B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57116311A (en) * | 1981-01-13 | 1982-07-20 | Canon Inc | Measured visual field switching method in focusing position detector |
JPS58219505A (ja) * | 1982-06-14 | 1983-12-21 | Nippon Seimitsu Kogyo Kk | 焦点検出エリアを可変可能な自動焦点装置 |
JPS5967505A (ja) * | 1982-10-12 | 1984-04-17 | Asahi Optical Co Ltd | ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2517542B2 (ja) | 1996-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2793457B1 (en) | Image processing device, image processing method, and recording medium | |
US8605942B2 (en) | Subject tracking apparatus, imaging apparatus and subject tracking method | |
US20080080739A1 (en) | Tracking device and image-capturing apparatus | |
CN103369251A (zh) | 图像捕获装置和图像捕获装置的控制方法 | |
CN102645818A (zh) | 成像装置、聚焦控制方法和程序 | |
JP5950664B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP2008046354A (ja) | 被写体追尾装置およびカメラ | |
WO2007083633A1 (ja) | 合焦制御装置、及び撮像装置 | |
CN102811312A (zh) | 摄像设备及其控制方法 | |
JP2006195037A (ja) | カメラ | |
JPS60183879A (ja) | 焦点検出装置 | |
JP5403111B2 (ja) | 画像追尾装置 | |
JP5765935B2 (ja) | 焦点調整装置及び方法 | |
JP4565370B2 (ja) | 電子カメラ及びオートフォーカス制御方法 | |
JP2007328360A (ja) | 自動焦点カメラ及び撮影方法 | |
JPS6128914A (ja) | カメラにおける自動追尾装置 | |
JP2009010672A (ja) | 焦点検出装置および撮像装置 | |
JPS60183878A (ja) | 焦点検出装置 | |
JP2575607B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
US9832364B2 (en) | Automatic focal adjustment apparatus and method of controlling automatic focal adjustment apparatus, and image capture apparatus | |
JP2019205172A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、および画像処理プログラム | |
JP2810403B2 (ja) | 自動焦点整合装置 | |
JP2698127B2 (ja) | オートフォーカスビデオカメラ | |
JP2603211B2 (ja) | カメラにおける自動追尾装置 | |
JP2011071671A (ja) | 画像認識装置、および、撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |