JPS6018347Y2 - 引張り開口缶の構造 - Google Patents

引張り開口缶の構造

Info

Publication number
JPS6018347Y2
JPS6018347Y2 JP1977066036U JP6603677U JPS6018347Y2 JP S6018347 Y2 JPS6018347 Y2 JP S6018347Y2 JP 1977066036 U JP1977066036 U JP 1977066036U JP 6603677 U JP6603677 U JP 6603677U JP S6018347 Y2 JPS6018347 Y2 JP S6018347Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
rivet
panel
dimple
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977066036U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53161971U (ja
Inventor
保 堀内
保夫 長島
隆紀 斎藤
Original Assignee
三菱マテリアル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱マテリアル株式会社 filed Critical 三菱マテリアル株式会社
Priority to JP1977066036U priority Critical patent/JPS6018347Y2/ja
Publication of JPS53161971U publication Critical patent/JPS53161971U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6018347Y2 publication Critical patent/JPS6018347Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は引張り開口缶の構造に関するものである。
近時、ビールや清涼飲料などの缶入りが盛んに販売され
ているが、これらの缶には丸い環状のタブを引張って容
易に開口できる、いわゆるイージーオープン形式が広く
採用されている。
これは第1図に示されるように缶の上面パネル部1に切
りこみ線2によって開口予定部3を区画し、この開口予
定部3の一部に持ち手となる円環状のタブ4をパネル部
1から突出するリベット5によって固着したものであっ
て、缶を開口する場合は周知のようにこのタブ4に指を
かけて引張り、前記開口予定部3をその切りこみ線2に
沿って切り離すものである。
この引張り開口缶は前述のようにタブ4を固着した円板
状のパネル部1をあらかじめ準備しておき、これを缶の
端面にシーム機によって連結させる製造方法によって製
造されるのが普通であるが、シーム機から缶を蹴り出す
際にノックアウトがタブ4に当ってこのタブ4がリベッ
ト5のまわりに回転し、タブ4のパネル部1への密着固
定を損い、これが缶の輸送時などにおけるタブ4の振動
による切りこみ線2の裂開などをひき起す原因となる欠
点があった。
これを防止する対策が従来全く禁じられていなか一つた
わけではなく第1図の■−■線断面をあられす第2図に
示されるようにタブ4の両端縁を裏側に折り返した係止
折り返し部6をパネル部1から上方に突出形成させたデ
ィンプル7に係合させ、これによってタブ4のリベット
5のまわりの回転を防止させるものである。
しかしながら従来技術においては第1図のt−m線に沿
う断面をあられす第3図に示されるようにタブ4のリベ
ット5の近くのリベツ1一周り折り返し部8の下端がタ
ブ皿底部9と同水平面上にあるが、あるいはこれより下
方に位置してパネル部に接触しているためタブ4のリベ
ット5から離れた部分、たとえばディンプル7に係止さ
れるべき前述の係止折り返し部6付近がパネル部1の表
面から浮き上り、同折り返し部6の折り返し高さ曳が低
いことと相まってタブ4とディンプル7との保合が外れ
、タブ4のリベット5のまわりの回転防止という所期の
目的が達成されていないおそれが出てくる欠点があった
特に、炭酸飲料を入れた引張り開口缶においては、缶内
の圧力が上昇してパネル部1の中央部が上方へ向かって
膨出した場合(以下、このような場合をドーl、アウト
という。
)、タブ4がパネル部1の中央部に固着されているため
、タブ4の上方への浮き上り量が、ディンプル7の浮き
上り量より大きくなり、上記のような欠点がより一層助
長されることがある。
また、タブ4がパネル部1に対し密着されていない場合
、上のようなタブ4のリベット5のまわりの回転という
問題のほか、シーム機によるシーミング時などにも障害
を生ずることがある。
すなわち、シーミング時、タブ4付の各缶蓋は積み重ね
た形態でシーム機に供給されるので、タブ4がパネル部
1から浮き上っている場合には、タブ4付の各缶蓋の積
み重ねがうまく行かず、缶蓋の供給をスムーズに行なわ
せることが困難になることもあるのである。
この考案は上述のような従来技術の欠点を除去し、タブ
のリベットのまわりの回転を確実に防止することは勿論
のこと、タブをパネル部に充分に密着させることによっ
て、シーミング等をスムーズに行なうことができるよう
にすることを目的としたものである。
以下、第4図乃至第8図を参照してこの考案の実施例を
説明する。
第4図に示すように缶の上面パネル部11の所定位置に
切りこみ線12によって開口予定部13が区画され、前
記パネル部11の中心部寄りで該開口予定部13の一部
に持ち手となる略円環状のタブ14が、パネル部11か
ら突出するリベット15によって固着されており、缶を
開口する場合は従来のらのと同様にタブ14に指をかけ
て引張り、前記開口予定部13をその切りこみ線12に
沿って切り離すものである。
前タブ14の両端縁は裏側へ折り返されているが、第5
図に示されるようにそのリベツh 15近<のリベット
周り折り返し部16はその下端部17が、リベット15
の周囲に位置するタブ14のタブ皿底部18より、間隔
りだけ上方に位置するように折り返されており、またこ
のリベット周り折り返し部16より前記リベット15か
ら離れた位置の係止折り返し部19は、第6図に示され
るように、その折り返し高さhが従来のものより高くな
るように折り返されている。
前記パネル部11には、この係止折り返し部19の下部
で、従来のものより前リベット15から離れた位置、つ
まり、リベット15よりもタブ14の先端部分14aに
寄った位置にディンプル20が突出形成されており、ま
た前記タブ14は、前記リベット周り折り返し部16の
両端部付近の屈曲部21から下方に折り曲げられている
したがって、前記リベット15の頭部をかしめて、タブ
皿底部18を下方に押圧した場合、リベット周り折り返
し部16の下端部17がタブ皿底部18より間隔りだけ
上方に位置するように折り返されてパネル部11表面に
接しないため、係止折り返し部19がディンプル20に
強く係合するとともに、タブ14のリベット15から離
れた位置の先端部分がパネル部11の表面にさらに強く
密着し、これらの係合作用および密着による摩擦作用に
よってタブ14のリベット15を中心とした回転が規制
される。
この場合、タブ14の先端部を強く密着させているから
、その押圧力によりタブ14が弾性変形することになる
したがってドームアウトが発生したとしても、タブ14
の弾性変形の復元により、タブ14の先端部がパネル部
11の表面およびディンプル20に対して相対的に上方
に浮き上がることがなく、また浮き上がったとしてもそ
の量を小さく抑えることができ、これによってドームア
ウトが発生した場合にもタブ14の回転を規制すること
ができる。
第7図および第8図はこの考案の他の実施例を示すもの
で、上記実施例におけるディンプル20に替え、直線状
に突出形成されたビード22を設けたものである。
なお、説明の重複を避けるため、上記実施例と同一部分
には図に同一符号を附してその説明を省略する。
すなわち、パネル部11にはタブ14の外周縁に接して
これを挾むように2つのビード22が突出形成されてい
る。
このように構成してリベット15の頭部をかしめてタブ
皿底部18を下方に押圧した場合、リベット周り折り返
し部16の下端17がタブ皿底部18より間隔りだけ上
方に位置するように折り返されてパネル部11表面に接
しないため、係止折り返し部19の下端部がパネル部1
1表面に強く密着し、したがってビード22の上記係止
折り返し部19に対して接触する部分の高さが高くなり
、さらにタブ14のリベット15から離れた位置の先端
部がパネル部11の表面に強く密着し、これらの係合作
用および密着による摩擦作用によってタブ14のリベッ
ト15を中心とした回転が規制される。
以上説明したようにこの考案によれば、タブのリベット
周り折り返し部を、その下端がパネル部上面から離間す
るように折り曲げて形成するとともに、係止折り返し部
の折り返し高さを高くし、しかもタブを下方に折り曲げ
、その先端部をパネル部上面に弾性的に密着させるよう
にしているので、通常の場合は勿論のこと、たとえドー
ムアウトが発生したとしても、タブがパネル部上面およ
びディンプル(ビード)に対して浮き上ることがなく、
または浮き上り量を極力小さく抑えることができる。
これにより、タブの回転を確実に防止することができる
ので、運送時などにおいてタブの振動によって切りこみ
線の裂開などが生じるなどの不都合も防止することがで
きる。
また、タブの先端部をパネル部上面に密着させているか
ら、前述したシーミング時などにおける障害をも未然に
回避するこができる。
なお、前記ディンプル若しくはビードを、リベットより
もタブの先端部分に寄った位置に配置した場合には、上
述した各効果をより一層確実に得ることができる。
またこの考案によれば、タブを下方に折り曲げ、タブの
先端つまりパネル部の外周側に行くほど、タブをパネル
部上面に近接するようにしているので、タブをパネル部
に対し充分に密着させることができ、したがって前述し
たシーミング時などにおける障害をも未然に回避するこ
とができる。
なお、前記ディンプル若しくはビードを、リベットより
もタブ先端部分に寄った位置に配置した場合には、上述
した各効果より一層確実に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の引張り開口缶を示す平面図、第2図は第
1図の■−■線矢視断面図、第3図は第1図の■−■線
矢視断面図、第4図はこの考案の一実施例を示す平面図
、第5図は第4図の■−V線矢視断面図、第6図は第4
図のVI−Vl線矢視断面図、第7図はこの考案の他の
実施例を示す平面図、第8図は第7図の■−■線矢視断
面図である。 11・・・・・・パネル部、12・・・・・・切りこみ
線、13・・・・・・開口予定部、14・・・・・・タ
ブ、15・・・・・・リベット、16・・・・・・リベ
ット周り折り返し部、17・・・・・・下端部、18・
・・・・・タブ皿底部、19・・・・・・係止折り返し
部、20・・・・・・ディンプル、21・・・・・・屈
曲部、22・・・・・・ビード。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 パネル部の一部に切りこみ線によって開口予定部を
    区画し、該開口予定部の前記パネル部の中央部に位置す
    る端部に、端縁が裏側に折り返された環状のタブをリベ
    ットによって固着し、(、かも、前記リベットから外周
    側に離れた位置で前記パネル部を上方に突出させてディ
    ンプル若しくはビードを形成腰該ディンプル若しくはビ
    ードに前記タブの折り返し部を係合させて前記タブの回
    転を規制するようにした引張り開口缶において、前記デ
    ィンプル若しくはビードとリベツ1−との間に位置する
    、前記タブの前記リベットまわりの折り返し部の下端を
    タブ皿底部より上方に位置させて前記パネル部表面から
    離間させるとともに、前記リベットから離れて位置する
    前記タブの係止折り返し部の折り返し高さを高く、さら
    に前記タブを前記折り返し部の両側端付近の屈曲部で下
    方に折り曲げ、前記タブの先端部を前記パネル部上面に
    弾性的に密着させるようにしたことを特徴とする引張り
    開口缶の構造。 2 前記ディンプル若しくはビードを、前記リベットよ
    りもタブの先端部分に寄った位置に配置した実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の引張り開口缶の構造。
JP1977066036U 1977-05-23 1977-05-23 引張り開口缶の構造 Expired JPS6018347Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977066036U JPS6018347Y2 (ja) 1977-05-23 1977-05-23 引張り開口缶の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977066036U JPS6018347Y2 (ja) 1977-05-23 1977-05-23 引張り開口缶の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53161971U JPS53161971U (ja) 1978-12-19
JPS6018347Y2 true JPS6018347Y2 (ja) 1985-06-04

Family

ID=28971649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977066036U Expired JPS6018347Y2 (ja) 1977-05-23 1977-05-23 引張り開口缶の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018347Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3941276A (en) * 1974-11-20 1976-03-02 Continental Can Company, Inc. Pull tab anti-rotation mounting

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53161971U (ja) 1978-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1919786B1 (en) Easily openable can lid
US6330954B1 (en) Can end with emboss and deboss score panel stiffening beads
US3225957A (en) Metal end closure
US20080110888A1 (en) Can end with incising and method for producing same
US6951293B2 (en) End closure with anti-rotation tab
US4244489A (en) Pressure relief vent in a push-down gate for a can end
JP2003054549A (ja) 簡易開口缶蓋
JPS6018347Y2 (ja) 引張り開口缶の構造
JP4975320B2 (ja) 缶蓋及び缶
US5522521A (en) Pull tab type beverage container and method of making
JPS60204452A (ja) 開口縁の安全な容器蓋
US3934750A (en) Non-detachable end unit
US3655091A (en) Full-open end closure provided with distortion resistant shoulder in countersink wall
US4301940A (en) Easy open can end construction
JPS6129625Y2 (ja)
JP5588259B2 (ja) 缶蓋
JPH0744595Y2 (ja) イージーオープン缶蓋
US2080826A (en) Tear strip collar can
JP4521762B2 (ja) 開口容易缶蓋
US4624387A (en) Easy-to-open lid of a container
JPS6246419B2 (ja)
JPS5849952Y2 (ja) 開口用タブ付き蓋の装着部構造
JPH0424809Y2 (ja)
JP2001130560A (ja) プルトップ付き缶
JP2002540022A (ja)