JPS60182133A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60182133A
JPS60182133A JP3591084A JP3591084A JPS60182133A JP S60182133 A JPS60182133 A JP S60182133A JP 3591084 A JP3591084 A JP 3591084A JP 3591084 A JP3591084 A JP 3591084A JP S60182133 A JPS60182133 A JP S60182133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
layer
molybdenum
high melting
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3591084A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kashiwagi
柏木 茂雄
Shigeyoshi Koike
小池 重好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3591084A priority Critical patent/JPS60182133A/ja
Publication of JPS60182133A publication Critical patent/JPS60182133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、半導体装置の製造方法、特に高融点シリサイ
ドを用いた配線の作成方法に係る。
技術の背景 LSIの高集積化に伴ない、拡散領域の寸法縮少と共に
薄層化の傾向が著しいが、拡散層を薄暑化するためには
不純物のドーズ量が減少し、抵抗が高くなり、その結果
、高速性能の向上という要求に相反する。そこで、例え
ば、RAM−MO8ICのソースライン、ドレインバス
その他において、シリコン表面に金属シリサイド層を形
成して、低抵抗化を図る技術が提案されている。金属シ
リサイド材料としては白金シリサイドやパラジウムシリ
サイドのように比較的に融点が低い金属のシリサイドも
考えられるが、高温安定性の点からモリブデンシリサイ
ド(MoSi、)、タングステンシリサイド(WSiz
 )その他の高融点金属、所謂、リフラクトリ−メタル
(r e fractory metal )のシリサ
イドが好ましい場合も多い。
従来技術と問題点 シリコン表面に尚融点金属シリサイド層を形成する技術
としては、シリコン基板上に高融点金属層を被着し1例
えば500℃程度の低温でアニールすることによって、
高融点金属とシリコンを低温面相反応させる方法が知ら
れている。そこで。
本発明者らはこの従来技術の方法でシリコン基板表面に
Mo5t□層の形成を試みた。確かにMoSi。
層は形成されたが、得られるMo5t2rijの厚さが
理想的な固相反応によって生成すべき厚さより小さい上
に、バラツキがあり、ひどいものでは全くMo8i2 
が生成していない場合も見られ1こ。従って、この方法
ではMo51g Nli形成の再現性が悪く、半導体V
I阪に信頼性が得られない。
発明の目的 本発明は、以上の如き従来技術の現状に鑑み、シリコン
表面に高融点シリサイド層を再現性良く形成し、高融点
シリサイドl1i1を利用する半導体装置の製造の信頼
性を高めることが目的である。
発明の構成 上記目的を達成するために、本発明では、高融点金属層
の表面をアニール用保護膜で1覆してからアニールを行
なう。
従来の方法でも雰囲気は非酸化性の窒素雰囲気を選んで
いるが、界−気中に微量に混在する酸素が、例えば、モ
リブデンと反応して外車性のMoO3を生成して昇華す
るために、所望な厚さでMoSix層9得ることができ
ないのだと考えられる。そこで、アニールの際の高融点
金属と雰囲気ガス中の酸素等との反応を防止するために
、高融点金属層の表面をアニール用保護膜、例えば、ス
パッタ5i02膜、CVD sio、膜、CVDSi、
N4膜で覆うことにしたものである。この保護膜は低温
(一般的には500℃程度以下)で形成することが臀ま
しい。このアニール用保護膜の形成によって、後記実施
例にも示したように、Mo5t□膜が再現性良く得られ
ることが確認されている。
こうした事情はモリブデンに限らず高融点金属一般にお
いても少なからずあてはまるので27ニ一ル用保wk膜
の使用lこよって高融点金属一般のシリサイド化(アニ
ール処理)の信頼性を高めることができることは明らか
である。
高融点金属(所謂す7.Fクトリーメタル)としてはモ
リブデンのほか、タングステン、チタン、タンタルなど
がある。こうした高融点金属は比較的低い温度(大略4
00℃程度以上)でシリコンと同相反応し、しかも得ら
れるシリサイドは高温でも安定である。アニール温度が
高ければそれだけシリサイド化反応も速いが、デバイス
に悪い影蕃を与えることも考えるので、スループットを
考慮した上でできるだけ低い温度でアニールするのが一
般的である。例えば、450〜550℃の温度が選択さ
れる。アニール時の雰囲気は非酸化性(不活性)雰囲気
が好ましいので、窒素ガス、不活性ガスなどを用いる。
発明の実施例 図面を参照して説明する。@1図を参照すると。
p形シリコン半導体基板(ホウ素ドープ、10ΩcIn
)1上にCVD法でPSG絶縁層2を厚さ1.0μm程
度に堆積し、3〜4μWLD程度の方形窓を開孔した。
この方形窓を介してリンを40X15”crn−” 程
度イオン打ち込みし、n影領域3を形成した。次いで、
スパッタ法でモリブデン114を全面に厚さ50 nm
程度堆積し、その後、シリサイド化を促進する目的で、
モリブデン#4の上からヒ素を70 keVで4 X 
10 ”tyn” 程度イオン打ち込みした。このイオ
ン打ち込みは臨界的ではなく、打ち込むイオン適宜選択
できる。
第2図を参照すると、スパッタ法でSiO2をモリブデ
ン層4上の全面に厚さ50 n*程度堆積し、アニール
用保護膜(Stow膜)5とした。
第3図を参照すると、アニール用保護@5の形成を終え
たシリコンウェーハを熱処理炉に移し。
窒素雰囲気で約500℃にて30分間アニールした。こ
のアニールによっ・てモリブデンとシリコンがそれらの
接触領域において固相反応してモリブデンシリサイド@
6を生成する。
第4因を参照すると、アニール用保護膜5をフッ酸でエ
ツチングして除去した後、王水の沸騰浴にウェーハを浸
漬して、上記アニールでシリサイド化せずに残フたモリ
ブデンを除去した。この王水処理はモリブデンシリサイ
ドiこ対しては作用しないので、モリブデンだけが除去
され、モリブデンシリサイドが残る。
こうして得られたモリブデンシリサイド6の厚さを測定
したところ、再現性よく約1100nであった。モリブ
デンとモリブデンシリサイドの体積計算からすれば、約
50nm厚のモリブデン層から約1100n$のモリブ
デンシリサイド層の生成は理想的である。以上と同じ条
件で、しかし、アニール用保護111(SiO□@)5
を用いずに実験した場合には、前に・も述べたように、
100 nmより薄いモリブデンシリサイド層が生成し
、その厚さは一定せず、モリブデンシリサイド層が全く
生成しない場合もあった。
尚、本発明によるアニール保護膜の作用は高融点金属の
種類に依存し゛ないことは明白であろう。
才た、本発明は多結晶シリコン上に高融点シリサイド層
を形成する場合にも、単結晶シリコン上に形成する場合
と同様に、適用されるものである。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明により。
高融点金属とシリコン基板との低温同相反応による高融
点シリサイド層の生成が再現性を持つようになり、半導
体装置に利用しても信頼性が得られる。尚、本発明によ
り作成する高融点金属シリサイド智の用途は、ソースバ
ス等の低#抗配線以外に、例えば電極コンタクト窓内の
みに設けてオーム性接触の確実化を図るためのバリヤメ
タルとしての適用なども考えらrl、特別に限定される
性質
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の詳細な説明する工程順の半導
体装置の断面図である。 1・・・・・・シリコン基板% 2・・・・・・PSG
膜、3・・聞方形領域、4・・・・・・モリブデン層、
5・・・・・・アニール保護膜、6・・・・・・モリブ
デンシリサイド層。 特許出願人 富士通株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 円 1)幸 男 弁理士 山 口 昭 之

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリコン半導体基−上に高融点金属層を形成する工程と
    、該高融点金属層成面をアニール用保誤膜で被覆する工
    程と、アニールして該高融点金属1−と該シリコン半導
    体基層の固相反応により高融点金属シリサイド層を形成
    する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の創造方
    法。
JP3591084A 1984-02-29 1984-02-29 半導体装置の製造方法 Pending JPS60182133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3591084A JPS60182133A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3591084A JPS60182133A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60182133A true JPS60182133A (ja) 1985-09-17

Family

ID=12455181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3591084A Pending JPS60182133A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60182133A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183114A (ja) * 1986-02-06 1987-08-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製法
JPS62188223A (ja) * 1986-01-16 1987-08-17 Sony Corp 半導体化合物の製造方法
JPS62188222A (ja) * 1986-01-11 1987-08-17 Sony Corp 半導体化合物の製造方法
JPS6393110A (ja) * 1986-03-07 1988-04-23 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 集積回路装置の製造方法
JPS6437012A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Nec Corp Manufacture of semiconductor integrated circuit
JPH01187815A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5543361A (en) * 1990-05-14 1996-08-06 At&T Global Information Solutions Company Process for forming titanium silicide local interconnect
JP2014220497A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 改良された金属接触を有する太陽電池バイパスダイオード

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713771A (en) * 1980-06-06 1982-01-23 Standard Microsyst Smc Low film resistance composite conductor gate mos device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713771A (en) * 1980-06-06 1982-01-23 Standard Microsyst Smc Low film resistance composite conductor gate mos device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188222A (ja) * 1986-01-11 1987-08-17 Sony Corp 半導体化合物の製造方法
JPS62188223A (ja) * 1986-01-16 1987-08-17 Sony Corp 半導体化合物の製造方法
JPS62183114A (ja) * 1986-02-06 1987-08-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製法
JPS6393110A (ja) * 1986-03-07 1988-04-23 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 集積回路装置の製造方法
JPS6437012A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Nec Corp Manufacture of semiconductor integrated circuit
JPH01187815A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5543361A (en) * 1990-05-14 1996-08-06 At&T Global Information Solutions Company Process for forming titanium silicide local interconnect
JP2014220497A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 改良された金属接触を有する太陽電池バイパスダイオード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0159935B1 (en) Method for inhibiting dopant out-diffusion
JP3704427B2 (ja) 半導体装置の銅金属配線形成方法
CA1306072C (en) Refractory metal - titanium nitride conductive structures and processes for forming the same
JPH0673375B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0367334B2 (ja)
KR20030044800A (ko) 저저항 게이트 전극을 구비하는 반도체 장치
JPS6072272A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61142739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62101049A (ja) シリサイド層の形成方法
JPH0581664B2 (ja)
KR930004295B1 (ko) Vlsi 장치의 n+ 및 p+ 저항영역에 저저항 접속방법
JPS60182133A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002050756A (ja) 電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2789332B2 (ja) 金属配線の構造及びその形成方法
US6218295B1 (en) Semiconductor structure with a titanium aluminum nitride layer and method for fabricating the same
CA1238429A (en) Low resistivity hillock free conductors in vlsi devices
JPH10209156A (ja) 半導体装置及びその形成方法
US5885898A (en) Method for forming diffusion barrier layer
JPS59200418A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6079721A (ja) 半導体構造体の形成方法
JPH01160009A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3186053B2 (ja) 半導体集積回路装置の金属配線構造の形成方法
JPS5950214B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0121870B1 (ko) 반도체 장치의 금속 콘택부 구조 및 형성방법
JP3058956B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法