JPS60179517A - 動圧気体軸受 - Google Patents

動圧気体軸受

Info

Publication number
JPS60179517A
JPS60179517A JP59033620A JP3362084A JPS60179517A JP S60179517 A JPS60179517 A JP S60179517A JP 59033620 A JP59033620 A JP 59033620A JP 3362084 A JP3362084 A JP 3362084A JP S60179517 A JPS60179517 A JP S60179517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
sleeve
thrust
bearing
thrust member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59033620A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Nakaoka
正喜 中岡
Shinji Goto
信治 後藤
Takeshi Matsunaga
剛 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59033620A priority Critical patent/JPS60179517A/ja
Publication of JPS60179517A publication Critical patent/JPS60179517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • F16C17/026Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only with helical grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure, e.g. herringbone grooves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1005Construction relative to lubrication with gas, e.g. air, as lubricant
    • F16C33/101Details of the bearing surface, e.g. means to generate pressure such as lobes or wedges
    • F16C33/1015Pressure generating grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は動圧気体軸受、詳細には高速回転用高精度モー
タの軸受として注目される動圧気体軸受の構成に関して
、スラスト軸受部の耐久性向上を計るものである。
近年においては, VTRヘッド駆動モータ、ジャイロ
用モータ、レーザビームプリンター(LBP)等に用い
られる回転多面鏡(ポリゴン)駆動モータなどにより高
速で精度の高いモータが要求されて来ている。
この要求は軸受そのものの精度、すなわちボールベアリ
ング等の転勤体を持つ軸受の精度自体を見直せざるを得
なくなっており、特に、1 5 0 G O rpm以
上の高速モータに対しては。
ポールベアリングの使用では寿命にも限界がある。
この結果、高速、長寿命、高精度を満足する為に動圧軸
受が注目されている。こO軸受は相対的に移動する相対
向する面の少くとも一方に刻まれた溝(一般にはスパイ
ラル状■■■■■■■■■■の溝)によりその2面・間
に介在する流体に圧力を発生させて軸を支承するもので
、ある回転数以上になると、完全に浮き上って回転を続
ける。そのため、回転寿命に関して番まほとんど考慮し
なくてよい。また、介在する流体の厚さく軸受隙間)け
′2″〜10μ内に変動(バラツキ)を押えて管理され
ている為、回転精度もホワール、共振等の対策をとりさ
えすれば非常に高くなり、さらには騒音、振動が少く、
タイプを選べばよりコンパクトな設計が可能である。
しかるに、このような動圧流体軸受にも、低速時には軸
受面が接触して回転するという大きな問題があり、この
軸受面の耐摩耗性がこの軸受の寿命を規定するといって
さしつかえない。゛そして、このことは、介在する流体
が気体の場合に特に顕著であり、軸受面の摩耗だけでな
く、その摩耗粉が軸受隙間に入り込んで焼付きを起こす
等の重大な不都合を引き起こす可能性が高い。
ここで、タテ型モータでのラジアル方向は軸外径とスリ
ーブ内径がほとんど等しい為に接触によシ傷がついたシ
、面が剥離するととけほとんどない。一方、耐久性も軸
の材質硬度に対応させてスリーブ内面の硬度を上げる様
な表面処理(タフラム加工等)を施せば良好なものとな
る。
しかし、スラスト方向は回転部の自重、マグネットとス
テータの吸引力等のスラスト力が全てスラスト部材と軸
端の接触部にかかることになり、耐久性に対して重要な
影響があった。そのため、従来は5US420等の焼入
れを行ったステンレス材の軸に対して自己潤滑性のある
樹脂、例えばポリアセタール等が用いられて来たが、球
面加工等に対し加工性が悪く、所定の半径(例えばR5
00〜100o朋)が得られにくいこと、又、摩耗粉の
量もスタート・ストップの回数がふえるに従って多くな
るという不都合があったうそのため、発生した摩耗粉が
軸受隙間に入りこんだシ、又、接触面積が増加する為モ
ータが立上らなかったり、又、発生した摩耗粉が絞シ孔
をふさいでしまってスリーブが大きく浮上する等の障害
が発生するという欠点があった。
本発明は上述従来例の欠点に鑑みてなされたもので、ス
ラスト部材と固定軸端の耐久性が向上する動圧気体軸受
を提供することを目的とする。
更に詳細にtよ、耐摩耗性があり、より摩耗粉の少い、
またさらに起動トルクが小さく、鳴き等の障害の発生の
ない動圧気体軸受を提供することにある。
以下図示した一実施例に基づいて本発明を説明する。
第1図けLBP等に用いられるレーザ走査光学系に使用
されるポリゴン駆動モータの側断面図である。但し、本
発明は動圧気体軸受に対し有効な手段についてのもので
あシ、このタイプのモータに限るものではない。
動圧軸受を用いたモータとしては、スノくイラル溝を持
つ動圧スラスト軸受とラジアル動圧軸受とからなるタイ
プもあるが、第1図の様に、動圧溝を持つ固定軸1に対
し所定の隙間(2〜10μ)を保って回転するスリーブ
3からなる軸−スリーブタイプの軸受が一般的である。
この軸受けそのコンパクトさ、組立性の良さ、加工性の
良さから、小型高速モータとして最適である。
ここで、スラスト部材4がスリーブ3に圧入固定され、
このスラスト部材4けその中心に絞り孔4aを持ち、ス
ラスト部材4の後述軸端1aへのAJ7面4bは球面形
状をしておシ、接触して回転する際にトルク、摩耗が最
少になる様考慮されている。軸端1aを球面形状にして
もよい。
また、スリーブ3にはポリゴン5、マグネツトロ、バラ
ンスリング20.21等が固定され、マグネット6に対
間して、ステータコイル7、コイルの相切換え及び回転
信号を得る為の複数のホール素子8が設けられ、PLL
制御のDCホ〜ルモータとして成シ立っている。また、
軸が圧入されているフランジ2及びキャップ11ば0リ
ング16.17を介して外筒10に固定されている。
ここで、ステータコイル7に電流が流れることによりス
リーブ3が回転を始め、空気はその軸とスリーブの相対
的移動及び動圧溝の効果に吸 よシ矢印Aの様に■い込まれかつラジアル方向に圧力が
発生する。また、上部スラスト部材4においている絞、
り孔4aと流入した空気の流絖との関係でスラスト方向
にも圧力が発生し、ある回転数以上になると軸とスリー
ブは接触することなく回転する。
そして、本発明の特徴によれば、第1図に於匹て、軸端
1aにはビッカース硬度的1400〜1700Hvのア
ルミナ(Al2O,)が接着固定されており、外径及び
端面がラッピング加工されている。
又、スラスト部材4け、ビッカース硬度的1100〜1
30 Q Hvの超硬合金で作られておシ、同様にスラ
スト受は而である当り面4bを球面にラップされている
ここで、各材質の硬度の差は重要で、あまり差があって
も相手(軟い材質の方)を削るだけでトルク増加をまね
いて好ましくない。逆に、あまり硬度差がないとかじり
現象をひきおこし、鳴きとかトルク増加をひき起してし
まう。また硬度自体がこれ以下であると耐久が程々もっ
たとしても、摩耗粉の針が多くなシ、問題の解決にはな
らないつ また、いわゆるセラミックで呼称されるもののうちで代
表的なアルミナはその耐摩耗性もさることながら、熱伝
導性も非常によく、接触点で発生する熱をすげやく軸へ
逃がしてやる働きを持っている。
第2図は他の実施例を示したもので、固定軸100の軸
端100aにけアルミナと同じ組成ではあるが単結晶ア
ルミナすなわちサファイア(硬度1400)(v)12
0が埋め込まれておシ、表面を軸端100aと同一面に
なるようにラッピング加工されている。またスラスト部
41400には内径φ0.5の細孔190aを持つ超硬
合金製のパイプ190が中心に位置する様に樹脂(例え
ばポリアセタール、PPS等)に一体形成されておシ、
スラスト受は面である尚シ面400bが球状にラップさ
れている。この場合、サファイア1200部分はサファ
イアに代ってアルミナでもよいが、第2図のような構成
とすることによって特に、スラスト部材が全体を超硬合
金で作られる場合(第1図)よりもコストが安価で且つ
成形、加工が容易という有利性がある。
そして、以上の場合に於いて、逆に、スラスト部材4,
400の当り面が平面で、軸端1 a、 100aが球
面であってもよく、この場合は球面加工がスラスト部材
に施すよシ容易になる。
以上の結果、従来、樹脂のスラスト部材でけ約1500
0〜20000回のスタート・ストップで問題になって
いた摩耗粉の悪影響もなくなり、スラスト力の許容巾も
1ムがってこの軸受の広用範囲が広がった。
また、本発明は、以上の説明よ)明らかな様に、軸−ス
リーブタイプの動圧気体軸受に対して有効であ)、スリ
ーブが固定されていて軸が回転する様な構成であっても
又モータの種類等によっても何らかわらないことを付記
しておく。
本発明に係る動圧気体軸受の構成は上述の通シであるの
で、スラスト部材と固定軸端の耐久性が向上するという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る動圧気体軸受の一夾施例の側断面
図、第2図は他の実施例の主要部の側断面図である。 1.100・・・固定軸 1 a、 100a・・・軸端 6・・・スリーブ 4.400・・・スラスト部材 4J400b・・・当シ1酊 120 ・・サファイア 190・・・パイプ(超硬合金製) −出願人 ギヤノン株式会社 第Z図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 少くとも動圧発生用溝の刻まれた軸と、この軸
    と所定の隙間を介して嵌合するスリーブと、 このスリーブに固設されていて、低速時に前記軸の軸端
    と接触してスラスト方向を支承するスラスト部材と、 を持つ軸−スリーブタイプの動圧気体軸受に於いて。 前記スラスト部材及び前記軸端の各々の接触部分が超硬
    合金とセラミックの組み合せから成ることを特徴とする
    動圧気体軸受つ(2)スラスト部材が中心に細孔を持つ
    超硬合金部材をその中心に一体的に形成せしめたことを
    特徴とする特許 載の動圧気休軸受。 (3) セラミック部材が単結晶セラミックから成るこ
    とを特徴とする前記特許請求の範囲第(1)項又は第(
    2)項に記載の動圧気体軸受。 (4)単結晶セラミックは人造サファイヤであることを
    特徴とする前記特許請求の範囲第(3)項に記載の動圧
    気体軸受。
JP59033620A 1984-02-24 1984-02-24 動圧気体軸受 Pending JPS60179517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59033620A JPS60179517A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 動圧気体軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59033620A JPS60179517A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 動圧気体軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60179517A true JPS60179517A (ja) 1985-09-13

Family

ID=12391490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59033620A Pending JPS60179517A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 動圧気体軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60179517A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435116A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Nippon Seiko Kk Bearing device
JPH01196712A (ja) * 1988-01-29 1989-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転ヘッドシリンダ装置
WO2007099790A1 (ja) * 2006-03-02 2007-09-07 Ntn Corporation 流体軸受装置
JP2007315579A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Ntn Corp 流体軸受装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435116A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Nippon Seiko Kk Bearing device
JPH01196712A (ja) * 1988-01-29 1989-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転ヘッドシリンダ装置
WO2007099790A1 (ja) * 2006-03-02 2007-09-07 Ntn Corporation 流体軸受装置
US8876388B2 (en) 2006-03-02 2014-11-04 Ntn Corporation Fluid dynamic bearing device
US8876386B2 (en) 2006-03-02 2014-11-04 Ntn Corporation Fluid dynamic bearing device
JP2007315579A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Ntn Corp 流体軸受装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5769544A (en) Dynamic pressure pneumatic bearing device and manufacturing method thereof
JPH05505721A (ja) 小型ディスク駆動モータ
KR940011647B1 (ko) 전동장치
JPS5945844B2 (ja) 回転装置
JP2728202B2 (ja) 半球型流体ベアリング
WO2001021969A1 (fr) Palier a pression dynamique dote de caracteristiques de demarrage ameliorees
KR200145217Y1 (ko) 공기 동압 베어링
JPS60179517A (ja) 動圧気体軸受
WO2000065246A1 (fr) Moteur a axe et roulement a pression dynamique
JPH0651224A (ja) 走査光学装置
JPH0691717B2 (ja) 電動機械
JP2505916B2 (ja) 軸受け構造
JPS61157820A (ja) 流体軸受
JPS61294218A (ja) 流体軸受装置
JPH1078029A (ja) スぺーサを有する流体軸受
JPS5858527B2 (ja) 回転装置
JPS62270816A (ja) 動圧型流体軸受装置
JPS634820Y2 (ja)
JPS60208629A (ja) 光偏向装置
JPH1127895A (ja) スピンドルモータ
JP2718807B2 (ja) ポリゴンミラーモートル
JPH03229014A (ja) 動圧軸受装置
JPH04231718A (ja) 複合型流体軸受装置
JP2000050568A (ja) ディスク駆動装置
JPH028511A (ja) 流体軸受装置