JPS60178831A - イソプロピルクロライドの製造方法 - Google Patents

イソプロピルクロライドの製造方法

Info

Publication number
JPS60178831A
JPS60178831A JP59032547A JP3254784A JPS60178831A JP S60178831 A JPS60178831 A JP S60178831A JP 59032547 A JP59032547 A JP 59032547A JP 3254784 A JP3254784 A JP 3254784A JP S60178831 A JPS60178831 A JP S60178831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
propylene
reaction
catalyst
isopropyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59032547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS643853B2 (ja
Inventor
Tetsuo Nakamoto
哲夫 中本
Yasushi Kono
靖 河野
Junji Maekawa
前川 淳治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP59032547A priority Critical patent/JPS60178831A/ja
Publication of JPS60178831A publication Critical patent/JPS60178831A/ja
Publication of JPS643853B2 publication Critical patent/JPS643853B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、イソプロピルク[lライト゛の新規な製造方
法に関する。イソプロピルクロライドは、溶媒、11.
14・医薬の涼お1など多岐に日る用途を有する何州な
化合物である。
従来、イソプロピルクロライドの製造方法としCは、(
i)イソプロピルアルコールを塩化1p鉛の佇在十1こ
塩酸と反応させる方法、(■)プロピレンと塩化水素と
を金属酸化物等の触媒の存在下に気相で反応させる方法
、(iii)触媒の存在ドにプロピレンと塩化水素とを
トリクロロエタンなどの1π1沸点有機溶媒中で、精製
するイソプロピルクロライドの沸点以上の温度で反応さ
せ、イソプロピルクロライドの生成と分離とを同時に行
う方法(11S P 4661341号明細書)等が知
られている。
1ノかしながら、21−記(1)の方法は収率が11(
<、また原料が高価であるため、経済性の面で問題があ
る。また、1−記(11)の方法は気相な維持するため
に、生成するイソプロピルクロライドの沸点以上、゛C
反応jp’ f’+う必要があること及び触媒の影響な
との原因によりプロピレンの重合を併発し、生成するオ
リゴマーが短時間で触媒表向を覆うという現象を生じる
。そのため、触媒の活性低下が激しく、反応率及び空時
収量が短時間で低下するという問題を有する。また、」
−記(iii)の方法もイソプロピルクロライドの沸点
以−1−の温度で行うため(ロ)の場合と同様、プロピ
レンの重合が避けられずそれに1′1′つて触媒活r+
の低下による反応率及び空時収量の低ドをもたらすとい
う問題を有する。
このような間にflに対し、例えば(iii)の方法ζ
こおいて、反応をオリゴマーの生成が少ない低温域で行
−ってイソプロピルクロライドを生成せしめた後、高沸
点有機溶媒からイソプロピルクロライドを分刻1する方
法が:15,1られる。しかし、上記方法におい下は反
応率及び空時収量が低く、しかも分離T。
稈が史にヱ・卯となり、下杵が′a外化するといった問
題が生lノる。
本発明者等は、l−述した間H+(Hにji%み、プロ
ピレンとjl:、化水素との反応により、イソプロピル
クロライドを向い反応率で11つ市い空時収量で得るこ
とを目的と【)て鋭怠研究を行った。その結果、プロピ
レンとj1工化水素とを特定の触媒の存/+、’l’l
こ、生成物であるイソプロピルクロライドを溶媒として
反応させることζこより、極め”C高い空時収量を1f
fi朋間締持しながら商い反応率でイソプロピノしクロ
ライドいii・ることができることを見(X出(J、本
発明か完成1〕た。
本発明はプロピレンと塩化水素とを液状イソプロピルク
ロライド中でフリーデルクラフッ触媒の荏在ドに反応さ
ぜることを特徴とするイソプロピルクロライドの製造方
法である。
本発明において、フリーデルクラフッ触媒は公知のもの
が特に制限なく使用される。例えば、塩化第二鉄、11
シ化アルミニウム、塩化ビスマス、′。
塩化アンチモン、塩化!1;1鉛、塩化スズ等が一般に
使用される。これらの触媒中、特に塩化第二鉄が萌い反
応率を示す上から最も好適である。かかる触媒の使用量
は特に制限されるものではないが、一般に反応系に才S
ける濃度が0 、01 Ln/’tイ〜飽和溶解ことな
るように調節することが好ましい。
即ち、触媒の使用量が上記範囲より少ないと空時収量が
低ドする傾向があり、また、該使用量をあまり増大させ
ても生成するイソプロピルクロライド中の不純物となり
、製品に悪影響を与える。勿論、場合によっては飽和溶
解度量ヒの触媒を存在させ、反応系の触媒制度な市く保
っ°C反応を行うこともirf能である。
本発明のh4人の特徴は、h記フリーデルクラフッ触媒
の存在し゛に行うプロピレンと塩化水素との反応を液状
イソブ[Iビルクロライド中で行うことにある。
一般に、フリーデルクラフッ触媒がプロピレンと塩酸の
反応触媒とj)で好適であることは従来から2.■られ
ていることである。しか()、同時にプロピレンなどα
−オレフィンの重合触媒能をも有しているため、塩化水
素とプロピレンの14加反応と競争的にプロピレンのオ
リゴマーが副生し触媒表向を被覆するの゛C1触媒の急
速な失活は計け1)れないのが通例−Cあ・−か。我々
は鋭1 ’、C,11Jf Gの結果、イソプロピルク
ロライドを反応溶媒として用いることにより、この聞届
を解決することが出来た≠〕のである。即ち、イソブ■
コビルクロライト中での反応においては、イソプロピル
クロライドの沸点より低い温度°C行われているため。
オリゴマーの生成は殆ど無視出来る程に抑制される一方
、イソブ[lビルクに1ライドのJ又応速度は全く低1
・”しないといろ知μかμ出したもの下ある。しかも1
1(?!!においてもプロピレン及び塩化水素のイソブ
[Iビルクロライドに対する溶解度が大きく、これと−
1−記(〕た反反応度が十分に大穴いことと相まって市
い空時収量を得ることが出来るものである。因に、本発
明による望時収渠は反応器の構造や反応条件にもよるが
500 g /¥λ・hrとすることもijl’能であ
る。従来よりイソプロピルクロライドの製造に使用され
ていI3・有機溶媒、例えばトリクロロエタン四1.?
化炭素などの塩化炭化水素中においても低温でのフリー
デルクラフッ触媒による反応はif(行するが、空時収
が及び反応率が低く、また有n溶媒とイソプロピルクロ
ライドの分翻工程が必仰となり、工作が煩稍となる。
本発明において、プロピレンと塩化水素との供給割合は
特に制限されないが、理論反応量に対し”Vプロピレン
の供給量が多過ぎると、プロピレンの重合ζこよるオリ
ゴマーの生成が徐々こと起こり、触媒活性が低ドする傾
向がある。従って、供給割合は314化水素/プロピレ
ンのモル比が1以1−3好ゴ、しくは1.05以[とな
るようにすることがオリゴマーの生成をより低く抑λ、
選択性を薗く維持するために好ましい。また、理論反応
酸に対して塩化水素の缶が多くなっても、反応には特に
影響はないが、未及応塩化水索のロスを大きくするか、
または回収没備がl・要となり経済的ではない。従って
、塩化水素/プロピレンモル比の1−限は!。
2以下とすることが好まし!い。
その他反応条イ′1は溶媒として用いるイソブUビルク
1゛lライトが液相を紺持する条件が特に制限なく採用
される。特に、反応温度を;(5℃以1゛、り〔ま【)
<はI (I T以上に調節することは、プロピレンの
ル台による触媒活性の低下をほぼ完全に防++7゜する
ことができ好ましい。また、反応温度がo℃稈程度では
、反応が良好に進行するが、イソプロピルクロライドの
生成はかなりの発熱を伴うため、反応を工業的規模で行
う場合機端に低い反応温度での操業は実際的ではない。
従って、反応温度のド限は5℃、好ましくはIO’cに
設定するのがよい。反応jt力は、特に必僻がない限り
常坪で行うのが一般的である。
本発明において、反応は回分式で行ってもよいし、連続
式で行ってもよい。連続式で反応を行う場合に触媒、原
料のプロピレン及び塩化水素などの供給はjす!続的或
いは間Cつ的に行うことが一1yる。またこの場合りこ
、触媒は液状イソプロピルクロライドで溶液或いはli
!濁液に調製して供給することが好ま【)い。さらにj
Hj利のプロピレン及びH。
化水素も液状イソプロピルクロライドに溶解して供給し
てもよい。これらの供給物質は単独でそれぞれ反応系に
供給【ノてもよいが、2以1.を予備914合l/て供
給することもi+J能である。
本発明の方法は、溶媒として生成物であるイソブに2ビ
ルク[」ライドを用いるため、特に精a+!を必要と(
〕ない。I/かI/、必要によって残存する触媒を除去
し−rもよい。例λば、触媒を含むイソプロピルクロラ
イドをアルノIり水溶液で洗浄した後、菖留する方法が
挙げられる。
以ト、述べたように本発明はイソプロピルクロライドを
液相法により、高い反応率及び高い空時収量で長期間安
定して得ることができるもので、王″I!:、1.のf
!義は極めて大きい。
以上、本発明を実施例で説明するが、本発明はこれらの
丈り、例に限定されるものでないことは勿論である。
実施例1゜ 内径8CII+、高さツl Ocn+で、底にガス導入
口、底より20co+及び70 c+nにそれぞれ触媒
供給口及びオーバー−7111−流出口、塔」一部に廃
ガス抜出口を設けた撹拌機とジャケットト1きの5US
316製の縦長?¥器を用いた。
反応は、塩化第二鉄が0 、3 g / l〔1(1m
l溶解【〕たイソプロピルクロライド溶液22500m
1反応容器に入れ、撹拌を開始し、塩化水素及びプロピ
レンをガス状で夫々5500 it/ min及び50
0(1ml/n+inのtす合でガス導入口より混合し
て供給した。塩化第二鉄は別途溶解及び未溶解分を含め
5 g / In(1ml とI〕かイソプロピルクロ
ライド懸濁液を調製」バガス供給後1時間毎にスラリー
ポンプで6;(1加λ、塩化第二鉄濃度が0.3g/+
001をIX持するようにした。一方、ジャケットには
1(li:の冷却水を流11″C内部温度が20℃を保
つように1〕か。
ガス供給後、約50分てオーバーフロー流出口よりイソ
プロピルクロライドが流出し始め、1ifO()時間連
続Jl<転をし、オーバーフロー流出口より72゛?λ
の■イソプロピルクロライドを定都゛的に1.B4か。
filイソプロピルクロライドは、同″R量の2%苛性
ソーダ水溶液で洗浄後、単蒸y((によりほぼ1()0
%純度のイソプロピルク[lライド71.5mlを得た
生成イソブに1ビルクロライドに対するオリゴマーのγ
り合は、0 、 (i ”llJi%にすぎなかった。
空時収量は11L均して3 ::S (l g / ”
IX Ihrであった。
実施例2゜ Jf化水素、プロピレンの供給量をそれぞれ5000m
l、5500 ml/ l1inとした他は、実施例1
と全く同様な方法で30時間尺反応行]た。オーバー′
71」−にまり相イソプロピルクロライド3 ;(。
7°にをほぼ定墨的にt:)、実施例1と1・11+Z
 +、(処即ツ・・(〕、はぼ100 %純1へのイソ
t°゛ツ:+a?Kをtiまた。tト成イソブClビル
クロライドLご対するオリゴマーの割合は、:3.δν
七%であった。
また、空時収量は嘔均L/ ’T 310 g / ?
λ・hrであフた。
実j、11恒例3゜ 内径4.0cm、丙さ:、(5Cmで底にガス導入口を
有1ツノ、・縦長のガラス製反応容器に塩化第二鉄を1
゜(1g/ I(Hlmlの割合で調製したイソプロピ
ルクロライドか1 ;−10ml仕込み、撹拌」]なが
ら底のガス導入口、Lリブ■二lピレンと塩化水素とを
夫々20 (1ml/min及び220m1/minと
なるように吹き込んだ。この時、反応温度が15℃とな
るようにクールニクスで冷却を行った。1.記反応をF
5 It’!11i:目11か結果、2/lOn+lの
イソプロピルクロライドがほぼ定酔的マ!(・られた。
また、この時生成したイソプロピルクロライドに対する
オリゴマーの割合は0.4爪型%であり、空時収量は平
均して165g/゛?λ・hrであった。
比較例 実施例atごおいて、溶媒をイソプロピルクロライドに
変λ゛C四3に化hk寮を用い〕、・以外は同様に1゜
て反応を行った。その結果、ヰしたイソプロピルクL−
Jライドは85m1に過ぎず、プロピレンの反応率は:
35%にしか達しなかった。また、オリゴマーのノド成
λり合は5.2重量%であり、空時収量はLIL均して
” 5 g / ?X +11+rテあった・実施例1
3 。
実jrili例;(において、3j4化第二鉄に代λ゛
C塩化ビスマスを触傅として用いた他は同様な条件でイ
ソ11m+ルクロライドを11)か。その結果、190
m1のイソプロピルクロライドが得られた。また、この
時のオリゴマーの生成割合は1.0重量%、空時収量は
l :J Og/ Lt−brであった。
特許出東1人 徳111曹達株式会社 7手、糸売ン市 ifミニ−1゛ 昭和59年 73月 71−1 特♂I’ Ii’ L4官 着 杉 和 人 殿1、!
1¥(’lの表示 昭和51)化2J]24+1提出の
′特iり願(1)2、発明の名相、イソブ1゛lビルク
Vjライドの製造方法;(、捕11.をする者 flr件との関係 Q、+?:’r出願人(1・ 所 
1111.1県徳山市御影町1番1545、補11−に
より増加する発明の数 な (l〔;、袖11.の対象 明卸「111の「ずi明の?Y鞘な説明」の欄′i、油
1(、の内容 (1)明却1111第1] rtドから!3行[11−
(’l 、 (l l Ell/ NZ 、1をro、
o2[ル/ YI Jに補+Eする。
(2)同第r]xi J ]6行1 13)同第r)y+、1・゛から;]行lIr1時間句
」を「一定11+T間毎1に補iIEする。
(4)同第9真下から2行1( r(3:3ml加え、1を削除する。
(5)同第5)ct下から1〜2行[1r O、3g/
 l00m1Jをr O、:3 g / ++10m1
 以−1,」に補11.する。
(6)同第1(〕頁51行目 1’71 、5m1Jをr71.51Jに補正する。
以 (−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 J)ブ1.lピレンと塩化水素とを液状イソプロピルク
    ロライド中でフリーデルクラフッ触媒の存在1・“に1
    又応させることを特徴とするイソプロピルクロライドの
    製造方法 2)フリーデルクラフッ触媒が塩化第二鉄である:()
    供給する塩化水素/プロピレンのモル比が1以1−9で
    ある特許請求の範1川第1>1の方法4)J*応湯温度
    30 ℃以上である特i′1請求の範囲第1 r、c<
    の方法
JP59032547A 1984-02-24 1984-02-24 イソプロピルクロライドの製造方法 Granted JPS60178831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59032547A JPS60178831A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 イソプロピルクロライドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59032547A JPS60178831A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 イソプロピルクロライドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60178831A true JPS60178831A (ja) 1985-09-12
JPS643853B2 JPS643853B2 (ja) 1989-01-23

Family

ID=12361955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59032547A Granted JPS60178831A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 イソプロピルクロライドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60178831A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003045879A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-05 Kashima Chemical Company, Limited Procede de production de chlorure d'isopropyle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003045879A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-05 Kashima Chemical Company, Limited Procede de production de chlorure d'isopropyle
US7078576B2 (en) 2001-11-30 2006-07-18 Kashima Chemical Company, Limited Process for producing isopropyl chloride

Also Published As

Publication number Publication date
JPS643853B2 (ja) 1989-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0574584B2 (ja)
US2563820A (en) Preparation of aryl dicarboxylic acids
US5527966A (en) Preparation of triphenylphosphine
US5763705A (en) Method of producing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane, a method of producing 1,1,1,3,3-pentafluoro-2-halogeno-3-chloropropane, and a method of producing 1,1,1,2,3,3-hexachloropropene
US4242286A (en) Process for preparing benzotrifluoride and its derivatives
JPS5814418B2 (ja) 塩化ベンゾイルの製造法
US3933931A (en) Process for preparing perfluoroalkyl iodides
FR2617836A1 (fr) Synthese des bromures de perfluoroalkyle
JPS60178831A (ja) イソプロピルクロライドの製造方法
EP1558560B1 (en) Process for the preparation of 2,6-dihalo-para-trifluoromethylaniline
EP0501501B1 (en) Method for the preparation of methyl chloride from carbon tetrachloride and methyl alcohol
JPS6212211B2 (ja)
US2814649A (en) Process for separation of chlorinated xylenes
US2225933A (en) Method for producing alkyl halides by reaction of olefins with hydrogen halides
US4365101A (en) Process for preparing benzotrifluoride and its derivatives
US4393257A (en) Process for preparing benzotrifluoride and its derivatives
JP2568093B2 (ja) ペルハロ炭化水素次亜塩素酸エステルの製造方法
JP4080024B2 (ja) N−ビニルラクタムの製造方法
US4036887A (en) Preparation of 3-bromobenzaldehyde
KR100569245B1 (ko) 불화 금속계 촉매를 이용한 펜타플루오로에틸요오다이드의 제조방법
US2666084A (en) Production of primary halides
JP2523936B2 (ja) ジカルボニルフロライドの製造方法
US3949009A (en) Process for preparing trichloroethylene
JP4271278B2 (ja) シクロアルケンの塩素化方法
JPH0324021A (ja) 5‐tert‐ブチル‐m‐キシレンの製造方法