JPS601780Y2 - 作動水用の除塵フイルタ−装置 - Google Patents

作動水用の除塵フイルタ−装置

Info

Publication number
JPS601780Y2
JPS601780Y2 JP3507081U JP3507081U JPS601780Y2 JP S601780 Y2 JPS601780 Y2 JP S601780Y2 JP 3507081 U JP3507081 U JP 3507081U JP 3507081 U JP3507081 U JP 3507081U JP S601780 Y2 JPS601780 Y2 JP S601780Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
coil spring
working water
dust removal
air chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3507081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57148407U (ja
Inventor
國和 荒ケ田
康晴 下西
Original Assignee
豊国工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 豊国工業株式会社 filed Critical 豊国工業株式会社
Priority to JP3507081U priority Critical patent/JPS601780Y2/ja
Publication of JPS57148407U publication Critical patent/JPS57148407U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS601780Y2 publication Critical patent/JPS601780Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、給水装置における作動水中の土砂、浮遊物等
の塵芥を除去するための除塵フィルター装置に関するも
のである。
給水装置における作動水中の土砂、浮遊物等の塵芥を除
去するための従来の除塵フィルター装置にあってはフィ
ルターエレメントに付着した塵芥によりフィルターエレ
メントの濾過機能が損われることを防ぐために、一定期
間使用した後は、このフィルターエレメントを取出して
洗浄し、これが再使用を図っている。
しかし、このようにいちいちフィルターエレメントを取
出して洗浄する作業は、面倒であり手間を要するのでこ
のような作業を省いた作動水用の除塵フィルター装置の
出現が望まれている。
本考案は、上述のような従来技術に存する不具合を解消
するためになされたものでその目的は、極めて簡単な構
成で、確実に流水中の土砂、浮遊物等の塵芥を除去しう
ると共に、自律清浄機能によりフィルターエレメントの
目詰まりを防止することができる作動水用の除塵フィル
ター装置を提供するためにある。
以下に、本考案に係る除塵フィルター装置の一実施例を
図面に基づいて説明する。
第1図において、1は用水路等を流れる水を水田に送水
するための導水管であって、この上端部1aの上方には
上端部1aを開閉するダイヤフラ”ム3に固定した弁体
2(ダイヤプラムバルブ)が配設されている。
弁体2は、ダイヤフラム3に一体に取り付けられた弾性
体2aと内題状の突出部2bとから構成され、ダイヤプ
ラム室4内に導入されるところの流水(作動水)の重量
とその水圧の増減によって上下動し導水管1の上端部1
aを開閉し、開時に導水管1中を第1図中A方向に流れ
る水を上端部1aから水田等へ供給し、閉時にはその停
止をさせるものである。
導水管1の側壁には作動水の取入口となるフランジ部1
bが形成され、該フランジ部1bに螺合された蓋体5を
介してフィルターエレメント6が導水管1内に位置する
ようにして取出し管7の−端部に装着されている。
フィルターエレメント6は、圧縮コイルスプリング8と
、該圧縮コイルスプリング8の上流側の開放端部を閉塞
する蓋体9と、下流側の開放端部に装着された筒体であ
って取り出し管7の一端に螺合された取付部材10とか
ら構成される。
圧縮コイルスプリング8は、導水管1中の流水を分岐し
て取出し管7に導入する際にろ過材として機能するもの
で、その各隣接するコイル間で形成されるところの間隙
が充分に狭いので、導水管1中の流水がこの間隙を通る
際に、流水中の土砂、浮遊物等の塵芥を圧縮コイルスプ
リング8の外面に捕捉するものである。
しかも、この圧縮コイルスプリング8は、受圧部として
の蓋体9自体にかかる内外両側の流氷の圧力差によって
伸縮するものであって、導水管1中の流水が圧縮コイル
スプリング8を経て取出し管7内に流入する際には、圧
縮コイルスプリング8自体が更に圧縮されてコイル間の
間隙を縮めてフィルターとして作用し、他方、取出し管
7内の流水の圧力が導水管1中の流水の圧力より高くて
逆流する場合には、圧縮コイルスプリング8自体が伸張
してコイル間の間隙を拡大するからその外面に捕捉した
塵芥は逆流水で排除されて自律的に清浄が行なわれるこ
ととなる。
この取出し管7内の流水の圧力を高めて流水を圧縮コイ
ルスプリング8に逆流させる逆流装置としての空気室1
1は、取出し管7の下流端部に形成されている。
この空気室11は、切替バルブ12の一部として構成さ
れ、空気室11の上部はゴム製のバッキング25で切替
バルブ本体12aと仕切られている。
切替バルブ2は、ダイヤフラム室4と空気室11とを連
通あるいは遮断して、空気室11内の流氷をダイヤプラ
ム室4に供給あるいはその停止を行うものである。
第1図に具体的に、また第2図乃至第5図にその説明と
して示すように、ボルト13を中心とする回動可能な手
動ツマミ14を有し、その手動ツマミ14の指示部14
aを、切替バルブ本体12a上に表示した1自動J%
′閉、1開ヨの各々の位置に設定して切換えを行うも
のである。
この切替バルブ12の構成を述べれば、切替バルブ本体
12aには、平坦な上面を有するバルブシート15が設
けられ、バルブシート15の上面に手動ツマミ14の底
面を圧接させて、手動ツマミ14がボルト13を中心に
回動するように配設されている。
この手動ツマミ14の底面には、第2図乃至第5図に示
すように、2個所の壁16゜17で仕切られて独立した
弧状の溝18.19が設けられ、そして切替バルブ本体
12aに配設した導管20,21,22,23が、溝1
8.19に臨む位置にてそれぞれの一開放端をのぞかせ
ている。
そして、また手動ツマミ14自体には、導管21.23
の一開口端に臨む位置で、壁17の底面に一端を開口し
、他端を手動ツマミ14の側面に開口したポート24が
形成されている。
上記導管のうち、導管20は空気室11内に配されてそ
の他端を空気室11中に開口し、また導管21は空気室
11内を通ってダイヤプラム室4に至り、その他端をダ
イヤプラム室4に開口している。
これら導管20.21は、手動ツマミ14を手動により
その指示部14aを、第2図の如く標示1閉ヨに合わし
たときに、溝18を通して連通し、第3図の如く標示1
開ヨに合わしたときにその連通が遮断されるものである
他方、導管22.23は切替バルブ本体12aを通って
その他端を図示を省略した自動切替装置に接続し、この
自動切替装置によって流水は連通あるいは遮断されるも
のである。
この導管22゜23を用いる場合は、第4図及び第5図
の如く手動ツマミ14の指示部14aを標示1自動ヨに
合わせて、常に導管22を溝18を通して導管20と連
通させ、他方導管23を溝19を通して導管21と連通
させる。
そして図示を省略した自動切替装置によって操作して導
管22と導管23とを連通させたときには、第4図の如
く実線矢印方向に流水は流れ、その連通を遮断したとき
には第5図の如く実線矢印方向に流水は流れるのである
このように構成した本考案に係る除塵フィルター装置に
よれば、次のような作用・効果を奏することになる。
導水管1の上端部1aが弁体2で閉鎖されていない第1
図の状態では、導水管1中を第1図においてA方向へ流
れる水は、上端部1aから水田等へ供給される。
そして、導水管1中の流氷の一部は、フランジ部1b方
向への流れとして分流し、流水にて圧縮された圧縮コイ
ルスプリング8を通過する際に、その流水中の土砂・浮
遊物等の塵芥ハ圧縮コイルスプリング8の外面に捕捉さ
れ、コイル間の間隙を通った流水は、取出し管7内の管
路を経て空気室11内へと流入する。
この流入した水は、手動ツマミ14の指示部14aを第
2図の如く標示1閉ヨに設定した状態では、第2図中実
線矢印方向に示す通り、導管20、溝18、導管21を
通ってダイヤフラム室4内に流入する。
この流入した水の重量とその圧力によって、ダイヤフラ
ム3は下方へ撓み、弁体2は導水管1の上端部1aを閉
鎖する。
導水管1の上端部1aが閉鎖されれば、導水管1内の流
水の圧力は次第に上昇し、空気室11内の水の圧力も上
昇して、空気室11内に残留していた空気は圧縮される
ことになる。
次に、切替バルブ12を切替えて第3図の如き状態に手
動ツマミ14を1開ヨに設定すれば、導管20と導管2
1との連通は遮断し、導管21をポート24に連通して
ダイヤフラム室4内を大気に開放せしめると、弁体2は
導水管1内の流水の下方からの圧力により上昇し、導水
管1の上端部1aは開放されて再び上端部1aから流水
の供給が行われる。
その後この供給によって導水管1内の流水の圧力が次第
に低下すると、その圧力低下に従って空気室11内の水
の圧力も次第に低下し、相対的に空気室11内の前記残
留空気の圧力がこの水の圧力に打ち勝ち、空気室11と
、取出し管7とに存する水は圧縮コイルスプリング8に
向けて逆流する。
この逆流水によりフィルターエレメント6の蓋体9は押
され、圧縮コイルスプリング8が伸張してコイル間の間
隙を拡大し、圧縮コイルスプリング8の外面に捕捉した
塵芥は逆流水によって離脱する。
更にこの際、導水管1中を流れる流水により圧縮コイル
スプリング8自体は揺動するので、その隣接するコイル
同志が互いにぶつかって各コイルに付着した微小な塵芥
も除去される。
なお、上記作動において切替バルブ12の開閉を手動に
よらずに、手動ツマミ14の指示部14aを標示1自動
ヨに設定した状態(第4図および第5図参照)にて、図
示を省略した切替装置によって切替バルブ12の開閉の
作動を行わせしめても上記作用と同様に行える。
なお、本考案は上記した実施例に限られるものでなく以
下のものも含むものである。
除塵フィルター装置において、逆流装置としてゴム等の
弾性素材からなる袋体をフィルターエレメントの下流側
の流水路に設けて、その袋体の収縮・膨張によって逆流
水を発生させるようにしてもよい。
本考案に係る除塵フィルター装置は以上のように構成さ
れているので、作動水によるダイヤプラムバルブの作動
と関連して空気室の空気の圧縮・膨張を行うことができ
、この膨張のときに取出し管中すなわち分岐流路中の作
動水を逆流させフィルターエレメントの清浄を行わせる
ことができる。
ダイヤプラムの作動と関連してフィルターエレメントの
清浄が行われるので、清浄についての管理は不要であり
、またピストンのようなフィルターエレメントを動かす
ための手段等は不要である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る除塵フィルター装置の一実施例を
示す縦断面図、第2図乃至第5図は第1図での切替バル
ブの作用を示す概略図。 1・・・・・・導水管、6・・・・・・フィルターエレ
メント、7・・・・・・取出し管、訃・・・・・圧縮コ
イルスプリング、9・・・・・・蓋体、10・・・・・
・取付部材、11・・・・・・空気室(逆流装置)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 流氷路中の流水の一部を作動水として、流水路の開閉を
    行うダイヤプラムバルブを作動する給水装置において、
    前記作動水の取入口には、コイル間の間隙を通してろ過
    するコイルスプリングと、該コイルスプリングの上流側
    開放部を閉成する蓋体とからなるフィルターエレメント
    を設け、前記作動水の取入口と前記ダイヤプラムバルブ
    上のダイヤフラム室間の分岐流水路中に空気室を介装し
    、流水路の開閉時に伴って該空気室内の空気を収縮・膨
    張するように設け、該空気の膨張時に分岐流水路中の作
    動水をフィルターエレメントに逆流するようにした作動
    水用の除塵フィルター装置。
JP3507081U 1981-03-13 1981-03-13 作動水用の除塵フイルタ−装置 Expired JPS601780Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3507081U JPS601780Y2 (ja) 1981-03-13 1981-03-13 作動水用の除塵フイルタ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3507081U JPS601780Y2 (ja) 1981-03-13 1981-03-13 作動水用の除塵フイルタ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57148407U JPS57148407U (ja) 1982-09-17
JPS601780Y2 true JPS601780Y2 (ja) 1985-01-18

Family

ID=29832362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3507081U Expired JPS601780Y2 (ja) 1981-03-13 1981-03-13 作動水用の除塵フイルタ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601780Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57148407U (ja) 1982-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4700732A (en) Faucet drain apparatus
JP3361162B2 (ja) タンク室付ブロックバルブ
US4378254A (en) Method for simultaneously cleaning and skimming a vessel containing a liquid
JPS601780Y2 (ja) 作動水用の除塵フイルタ−装置
JP3690547B2 (ja) 下水管作業用循環排水装置
US5102534A (en) Automatic filter cleaning device by ultrasound generator modulated thru device side wall
CA2032882A1 (en) Vacuum sewer arrangement
EP0842690B8 (en) Filtering device using flush washing
US4368751A (en) Valve
NZ232242A (en) Swimming pool filter inlet flow combine valve for skimmer and underwater cleaner streams
US6149703A (en) Fuel system filtering apparatus
CN101392603B (zh) 水下作业自动清洗设备
CN208997062U (zh) 一种液压传动用液压阀
JP3212297B2 (ja) フラシュバルブ
JPH0711772Y2 (ja) 管路内混入物の除去装置
JPS57104969A (en) Cleaning device
JPS6327801Y2 (ja)
JPS643464Y2 (ja)
JP3514788B2 (ja) 吸引式回収方法および装置
JPS584572Y2 (ja) フイルタ−装置
JPS5925461Y2 (ja) バツグフイルタ−
ES2095487T3 (es) Valvula automatica de drenaje para un filtro de aire comprimido.
JPH078482Y2 (ja) ダスト排出装置
JP3527314B2 (ja) 真空式下水道の水管橋
JPH07185223A (ja) 双方向流水管の夾雑物除去装置