JPS6017647Y2 - 蒸発器 - Google Patents

蒸発器

Info

Publication number
JPS6017647Y2
JPS6017647Y2 JP14928678U JP14928678U JPS6017647Y2 JP S6017647 Y2 JPS6017647 Y2 JP S6017647Y2 JP 14928678 U JP14928678 U JP 14928678U JP 14928678 U JP14928678 U JP 14928678U JP S6017647 Y2 JPS6017647 Y2 JP S6017647Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
exchanger tube
tube group
stage
tubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14928678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5569286U (ja
Inventor
正臣 児安
康夫 小川
Original Assignee
株式会社荏原製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社荏原製作所 filed Critical 株式会社荏原製作所
Priority to JP14928678U priority Critical patent/JPS6017647Y2/ja
Publication of JPS5569286U publication Critical patent/JPS5569286U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6017647Y2 publication Critical patent/JPS6017647Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、多管式の伝熱管を有する蒸発器に関するもの
である。
この種の熱交換器においては、従来は、第1図の如くシ
ェル1の中に平行に千鳥状に多数の伝熱管2を配備し、
伝熱管2に冷水蒸気などの加熱流体を導いてシェル1の
中の液体を沸騰せしめて蒸発作用を行なうものである。
蒸発に当たって、下部の伝熱管2の周囲に発生した蒸気
泡は上昇しながら上部の伝熱管2の表面の接触液体に撹
乱を起こし効果的な伝熱を行なわしめる。
しかし上部になるにつれ次第に蒸気量は増し、液体に比
べ熱伝導率の小なる蒸気のために上部におおける伝熱効
果を低下せしめる結果となる。
また、上部の伝熱管2の間の狭い間隙を多量の蒸気が通
過する際の抵抗により、下部の液体の流れも緩やかにな
り伝熱効果が減少し、全体として伝熱効率が劣るもので
あった。
この欠点を改善するために、従来例えば第2図の如く伝
熱管2を配備したものが見られる。
即ち、伝熱管群を上下に分けて下部伝熱管群3と上部伝
熱管群4となし、上部伝熱管群4においては各伝熱管段
の上下方向のピッチを下部伝熱管群3におけるものより
大きくして伝熱管2の相互間の隙間を広くしているので
、上述の欠点は解消される。
しかしながら下部伝熱管群3における例えば伝熱管5,
6.7の中心を結ぶ底辺が水平なる三角形が、扁平な二
等辺三角形状をなしているので、垂直方向に自由な通路
が形成されている。
従って下方から垂直方向い上昇する流体の一部は垂直方
向に自由に通過することとなり下方からの流体による撹
乱作用が少ないので、下部伝熱管群3における伝熱性能
が低下する欠点があった。
また、各伝熱管段の伝熱管水平ピッチを、下段から上段
に向かうに従い次第に大きくする構成のものが見られる
が、垂直方向に対して伝熱管2の配置がそろわないので
、多軸ボール盤が使用できず、管板の穴明は作業が容易
でない欠点があった。
本考案は、上下隣接する伝熱管段の伝熱管相互の相対配
置及び中心距離を、下部伝熱管群に比べて上部伝熱管群
においては所定の条件で広くとることにより、従来のも
のの上記の欠点を除き、伝熱効率が高く、かつ製作が容
易な蒸発器を提供するこを目的とするものである。
本考案は、同一高さに複数の伝熱管を平行に配設して構
成された伝熱管段を複数段備えた蒸発器において、前記
複数段の伝熱管段は、特定の段の伝熱管段以下の伝熱管
により構成される下部伝熱管群と、残部の上部伝熱管群
とにより構成され、伝熱管中心を結ぶ三辺により形成さ
れる底辺が水平な、三角形が、下部伝熱管群においては
底辺長さがpであるほぼ正三角形であり、上部伝熱管群
においては底辺長さがpの2倍でである二等辺三角形で
あり、さらに上部伝熱管群では成る段の伝熱管の中心と
その上の段の伝熱管の中心相互間の最短距離がp以上で
あり、かつ上部にいくに従って伝熱管の中心相互間が大
きくなるか、または等しいように構成したことを特徴と
する蒸発器である。
本考案を実施例につき図面を用いて説明すれば、第3図
において、伝熱管2は下から上の方へ、第1段、第2段
・・・、第(1−1)段、第1段、第(1+1)段、・
・・、第n段の複数の伝熱管段を備え、第1段から第(
1−2)段までの伝熱管により下部伝熱管群3が形成さ
れ、第(1−1)段から第n段までの伝熱管により上部
伝熱管群4が形成される。
下部伝熱管群3においては、例えば第1段伝熱管段の相
隣り合う二本の伝熱管8,9の中心と、すぐ上段の第2
段伝熱管段の中の、伝熱管8,9の間の上方にある伝熱
管10の中心とにより形成される三角形が、ピッチpを
底辺とする二等辺三角形であり、その頂角θが50度≦
θ≦70度となっている。
即ち、ピッチpを底辺とするほぼ正三角形をなしている
上部伝熱管群4においては、各段とも伝熱管2・の水平
ピッチは2pとなっており、下部伝熱管群3の何れかの
伝熱管2の垂直線上に配備されている。
しかして例えば、第(1−1)段目及び第1段目の伝熱
管11,12.13の中心によって形成される三角形は
、底辺長さが2pである二等辺三角形で、その頂角θは
ほぼ148度であり、98度≦θ≦160度となってい
る。
また、斜辺の長さく最短の管中心距離a)は1.04p
でありpよりも大となっている。
次の上段の例えば伝熱管14は、下部伝熱管群3の伝熱
管9の垂直上方にあり、かつ伝熱管13との間の最短の
管中心距離すが1.06pであり上記の1.04pより
も長くとっである。
さらに伝熱管14.15.16により二等辺三角形が形
成されるが、こ)においても水平ピッチは加あり、頂角
θは郭≦θ≦160度なる如く選ばれ、最短の管中心距
離c、 d、 eなどはそれより下段のものに比べ大き
いか又は少なくとも等しくとられる。
このようにして最上段の第n段まで配備される。
伝熱管14は、伝熱管12の垂直上刃で、かつ伝熱管1
3.17から1.06pの距離に選んで、伝熱管13.
17.14により二等辺三角形が形成されるようにして
もよい。
上記の実施例の蒸発器は前述の如き構造となっているの
で下記の如き優れた効果を有する。
(1)伝熱管中心を結ぶ三辺により形成される底辺が水
平な、三角形が、下部伝熱管群においては底辺長さがp
であるほぼ正三角形であり、上部伝熱管群においては底
辺長さがpの2倍である二等辺三角形であり、さらに上
部伝熱管群では成る段の伝熱管の中心とその上の段の伝
熱管の中心相互間の最短距離がp以上であり、かつ上部
にいくに従って伝熱管の中心相互間の最短距離が大きく
なるか、または等しいように構成したことにより、上段
部における流体と伝熱管表面との接触を良好にし、蒸発
による閉塞を防ぎ、伝熱管の伝熱面の伝熱性能を改善す
ることができ、熱交換器の小型かつ軽量化をはかること
ができる。
(2) 下段部においては伝熱管中心を結び、底辺が
水平な三角形がほぼ正三角形状であるので、下段部にお
いては垂直方向の流体の自由通路がなく、上方に向けて
上昇する流体に対する撹乱作用が大きく伝熱効率が高い
(3)上段部の伝熱管の水平ピッチが、下段部の伝熱管
の水平ピッチpの2倍であり、整数倍であるので、管板
の穴明は作業は多軸ボール盤で使用できるので、熱交換
器の製作が容易となる。
+4) 1−1段と1段目のチューブ中心により構成
される二等辺三角形の頂角が98度≦θ≦160度をな
っているので不等ピッチ管配例方式を採用している割に
は管群全体の面積は、あまり大きくならず蒸発器の大き
さと必要最小限におさえることができる。
本考案により、下部においては上昇する流体に対する撹
乱作用が大であって伝熱効率を高め、上部においては蒸
気量が増大しても伝熱管と液体との接触力寸分行なわれ
、かつ伝熱管の間を蒸気で閉塞して下部の流れを防げた
りすることをなくして伝熱効率を高め、さらに伝熱管の
水平ピッチを、上部は下部の2倍となして整数倍として
いるので管板の穴明は作業が容易となり、熱交換器の製
作が容易となる蒸発器を提供することができ、実用上極
めて大なる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の断面説明図、第2図は別の従来例の伝
熱管配置図、第3図は本考案の実施例の伝熱管配置図で
ある。 1・・・・・・シェル、2・・・・・・伝熱管、3・・
・・・・下部伝熱管群、4・・・・・・上部伝熱管群、
5,6,7,8゜9.10,11,12,13,14,
15,16.17・・・・・・・・・伝熱管。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 同一高さに複数の伝熱管を平行に配設して構成された伝
    熱管段を複数段備えた蒸発器において、前記複数段の伝
    熱管段は、特定の段の伝熱管段以下の伝熱管により構成
    される下部伝熱管群と、残部の上部伝熱管群とにより構
    成され、 伝熱管中心を結ぶ三辺により形成される、底辺が水平な
    、三角形が、下部伝熱管群においては底辺長さがpであ
    るほぼ正三角形であり、上部伝熱管群においては底辺長
    さがPの2倍である二等辺三角形であり、 さらに上部伝熱管群では成る段の伝熱管の中心とその上
    の段の伝熱管の中心相互間の最短距離がp以上であり、
    かつ上部にいくに従って伝熱管の中心相互間の最短距離
    が大きくなるか、または等しいように構成したこと を特徴とする蒸発器。
JP14928678U 1978-10-30 1978-10-30 蒸発器 Expired JPS6017647Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14928678U JPS6017647Y2 (ja) 1978-10-30 1978-10-30 蒸発器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14928678U JPS6017647Y2 (ja) 1978-10-30 1978-10-30 蒸発器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5569286U JPS5569286U (ja) 1980-05-13
JPS6017647Y2 true JPS6017647Y2 (ja) 1985-05-30

Family

ID=29132467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14928678U Expired JPS6017647Y2 (ja) 1978-10-30 1978-10-30 蒸発器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017647Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019128139A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 蒸発器及び冷凍機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508466B2 (ja) * 2001-05-07 2010-07-21 三菱重工業株式会社 蒸発器及びこれを有する冷凍機
US9541314B2 (en) * 2012-04-23 2017-01-10 Daikin Applied Americas Inc. Heat exchanger
JP6764296B2 (ja) * 2016-04-06 2020-09-30 荏原冷熱システム株式会社 蒸発器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019128139A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 蒸発器及び冷凍機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5569286U (ja) 1980-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kern Mathematical development of tube loading in horizontal condensers
US6286588B1 (en) Evaporator
JP3110196U (ja) 細径管型熱交換器
US5915471A (en) Heat exchanger of air conditioner
JPH01169983U (ja)
JPS6017647Y2 (ja) 蒸発器
US2485849A (en) Heat exchanger or cooling tower
US3404733A (en) Plate-type heat exchanger
US2238924A (en) Heat transfer apparatus
KR20110091815A (ko) 강화 열교환기 플레이트
US6026889A (en) Single shell boiler
JPS6014091Y2 (ja) 蒸発器
JPH11325756A (ja) オープンラック式熱交換器における散水装置
JPS5818094A (ja) 蒸発器
US1927079A (en) Heat convector
JPS6034938Y2 (ja) ヒ−トパイプ式熱交換器
JPH0624695Y2 (ja) 熱交換器ユニット
JPS5916699Y2 (ja) 積層型エバポレ−タ
JP2691539B2 (ja) 凝縮装置
US2198671A (en) Apparatus for the exchange of heat
SU1509580A1 (ru) Теплообменна поверхность
SU1474437A1 (ru) Теплообменный аппарат
JPH0129439Y2 (ja)
JPH0419346Y2 (ja)
JPS6021669Y2 (ja) 積層型エバポレ−タ