JPS60175850A - 変速機 - Google Patents

変速機

Info

Publication number
JPS60175850A
JPS60175850A JP3304384A JP3304384A JPS60175850A JP S60175850 A JPS60175850 A JP S60175850A JP 3304384 A JP3304384 A JP 3304384A JP 3304384 A JP3304384 A JP 3304384A JP S60175850 A JPS60175850 A JP S60175850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
piston
actuator
transmission
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3304384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0126417B2 (ja
Inventor
Masanori Mori
正憲 森
Toshiyuki Nakao
利之 中尾
Tamotsu Furukawa
古川 保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP3304384A priority Critical patent/JPS60175850A/ja
Priority to US06/683,805 priority patent/US4653352A/en
Priority to DE3447480A priority patent/DE3447480A1/de
Publication of JPS60175850A publication Critical patent/JPS60175850A/ja
Publication of JPH0126417B2 publication Critical patent/JPH0126417B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の対象および利用分野〕 本発明は、クラッチペダル操作の不要な自動変速機、特
にエンジン回転数、ブレーキ作動、アクセル開度、シフ
トレバ−位置、クラッチレリーズ位置および車速の各信
号を人力して2スI:Iットル開度調整、クラッチ断接
およびシフト変速を行なう各信号を出力する電子制御装
置及び前記シフ1〜変速のための作動圧を発生ずるポン
プ機構をイー】する変速機の改良に関するものであり、
一般自動i1jを初め大型トラックやパス等に1h載・
利用される。
〔従来技術〕
本願の変速に係る従来技術として特開昭5817095
5号公報のものがある。これは、エンジン回転数、ブレ
ーギ作動、アクセル開度、シフトレバ〜位置、クラッチ
レリーズ位置および車速の各13号を入力して、ス11
ットル開度j1.IJ整、クソツチ断接およびシフト変
速を行2iう各侶υを出力する電子制御装置を有する変
速機であり、ソフト変速は、変速ギヤのシンクロ装置を
作動する3 &、11のシフトシャフトと該シフトシャ
フトを選択的6.ニ係止する1つのセレクトレバーを作
動する1つのソフトセレクトアクチュエータ aill i;Ill !,.M置の出力信号によって
、前記シフトセレク1−)′クチ、7t− IL−夕を
fl+I制御し一ζソソト変速をfi−なうものであり
、ソフトレバー位置を(’7 )l−すれば、:エンジ
ン回転数1 アクセル開度、重速等の状態に応して、そ
の1ス号を電子制御装置で判i!R L,、クラッチ断
接や,ラフ1〜変速を自動的に行なうため、クツツナペ
ダル操作のわ引られしざがない。
〔従来技術の問題点及び尼の技術約分!Ji’)しかし
ながらこの従来技((・工は以下の問題点がある。ずな
わら、1つのシフトセレク1ーアクチュエータに1つの
セレクトレバーが連結し,該セレクトレバーで複数組の
シフトシャフトのうらの1つを選Uく的6ご係止する(
ずなわ似セレクトする)ため、変速ギA・のシンクロ装
置を作動させるには、ソフトセレクトアクチューコニー
クはまずセレクトレバーがセレクト方向に動いてジット
シャフトレクトし、次にシフトソヤフI・をシフト方向
に動かず、とい・フ2段階作動を行なわなりれはならな
く、素いい変速操作が行なわれテ1(い。4jLってエ
ンジン駆動力の車輪への応答が遅れ,迅速な加速や戚速
か11なわれがたい。
〔技術的課題〕
そこで本発明は、上記2段階作動をやめ,ソフト方向の
1作動のみでシフト変速できるようにし、素早い変速操
作でエンジン駆動力のlj輸・\の応答を早め,迅速な
加速や減速が行なえるようにすることをその技術的課題
とする。
〔技術的手段〕
上記技術的課題を解決するために講じた技術的手段は、
変速ギヤのシンクロ装置を作動さす複数のシフトシャフ
トと、該シフトシャフトと各々一体的に形成さればねに
よって所定位置ヘイ」勢されるとともに前記電子制御装
置の出力信号によって選択的に供給される作動圧によつ
゛ζ作動されるピストンを有するシフトアクチュエータ
を併11え、前記ピストンが変速機のケース壁内を摺動
iiJ能6,二配置されて前記ピストンと前記ケース壁
によって作動圧を受けるシリンダ部を形成する,ことで
ある。
〔技術的手段の作用〕
上記技術的手段は次のように作用する。
ずなわぢ、エンジン回転数.ブレーキ作動,アクセル開
度,シフトレバ−位置2 クラッチレリース位置および
車速の各信号が電子制御装置に入力し,該電子制御装置
から出力信号がシフドアクチ、:r.エータに送られる
が,該アクチュエータの有する複数のピストンが変速ギ
ヤのシンク1ニア装置を作動さすシフトシャフトと各々
一体的に形成されており、前記出力信号はピストンの作
動パターンを変える制御を行い,ンフトシャフトを介し
シンク1、」装置を作動させてシフト変速を行なう。従
って従来技術のようなセレクト方向の選択は複数のピス
トンが作動するか否かたりであり,ピストンと一体的に
形成されるシフ1〜シヤフトをンソト方向に作動させる
だjJなので1動作で済み,素早い変速操作で迅速な加
速や減速が行なえる。
〔本発明によって生した特有の効果〕
本発明は次の特有の効果を生しる。すなわち、木課題を
達成するために複数のソフトシャフトと各々連結するピ
ストンを有するシフトアクチュエータヲユニットとして
.変速機本体にポル1−オン弐にするものも考えられる
。しかし、−これはユニツ1〜を取(=7けるスペース
を考慮しなC)ればならなく、変速機の容量が大きくな
る。
これに対し本発明は、変速機のケース壁を利用して.こ
のケース壁内にシフトシャフトと一体的ムこ形成される
ピストンを摺動可能に配置させ,該ピースミーンとケー
ス壁によって作動圧を受りるシリンダ部を形成ずもので
あるから、変速機内のプツトスペースを有効に利用でき
.容量の増加がない。
〔実施例〕
以下、」二記技術的手段の一実施例について説明する。
第1図でば1はエンジン、2はスロットルアクチコーコ
ニータ,3はクラ・ソチa++. 4はクラ・ンチアク
チュエータ,6は変速機,および7はプl:Jベラシャ
フトである。8は変速機に取イ」られるシフトアクチュ
エータ、9ば変速機内に配設された車速センサ,10は
エンジンに取イ」られた回転数センザCあり、11はク
ラツーf°アクチコ2左−夕の動き里を検出する(!ン
→」である。12は電子制御コ1)装置であり、アクU
ルペタル13に取イ」られた゛7クセル開度検出セン゛
す14,1−ライバーの操作するシフトレバ−15に取
4=JりれたンフI−ハレー位置センリ1〔j、二1ニ
ニ/シン回転数センリ−10,車速センサ9、ソ゛レー
ートペタル17にIIIR(」られ〕こ〕ソ゛レーー1
−センリ1の各人カイ計υに応した重両走行状態になる
ように前記の各アクチュエータを作動さ−U、自動的に
変速を行なわせる出力信号を出す。
ソフトアクチュエータ8の構造は第4Mに示す。
61は変速機(jのケースであり、ごのケース壁部にシ
リンダ曲Glb、61c’、61d、’61eを設り、
従来の手動変速機と同しく、変速−1−′1・のシンク
1:I装置を作動さ・lる為のフォークを結合したシソ
トシャフI・G 2 、G 3 、fi 4 、[i 
4 ’ には各々ピストンが一体的に形成されている。
シフトシャフトfi2,63、[i4.〔i4’ によ
って各々1st−2nd、3rd−4Ll+、5tb、
liのギヤシフトが可能である。
シソトソA・ソ1−62と一体化したピストン85は、
シリンダ而61’b内をrTh+動し−・側面でシリン
ダ室87を形成する第1ピストン部91と、ツノ”−ス
61に固着されるカバー82のシリンダ曲)(2b内を
摺動し一側面でシリンダ室88を形成゛づる第2ピスト
ン部89と、纂1ピストン部91と第2ピストン部89
とを固着するじlツ190とから成る。両ピストン部8
9.91の相対向面にはソー1−93.84が圧11ト
よね92によって付勢されている。シー)93.94の
外周は軸方向移動量を規制できるようケース61の段部
61a、カバー82の段部82aに当接している。また
シリンダ室87は通+M 32 aを経てシフトバルブ
32へ、シリンダ室8Bは通路33aを経てシフトバル
ブ33へそれぞれ連絡されている。
シフトバルブ1−63と一体化したピストンも上述のピ
ストン85と同し構造をもつ。ただし2−ノのシリンダ
室の1つは通路33cを経“Cンフトバルブ33へ他の
1つはJJll路32bを経てシフトバルブ32へ連絡
される。
尚、シフ1〜シャフト64.64’ と各々一体化した
ピストンはシリンダ曲(ild、61eとで各々シリン
ダ室88’、87′を形成し、各々J路32に、33b
を経てシフトバルブ32.33へ連絡される。
第2図の制御油圧回路でクラッチアクチュエータ4とシ
フ1−アクチュエータ8の関係を示す。
スト・レーナ21からバッテリによつ−(駆動されろモ
ータ22.オイルJ5ンプ23により給油される圧油は
、第1のレギュレータバルブ24によって所定の圧力に
保たれる。ごの圧油の一方13 L;l逆止弁25を介
してクラッチアクチュエータ側に導かれ、ア:1づ〕、
−ムL・−夕2Gに蓄えられる。前記電r制4Jll 
装置42によつ“ごクラッチ断の信刊かくると、ソレノ
イド55に(isりが入り、バルブ27を押しT番)、
第2の逆止弁28を通ってクラッチアクチュエータ4内
に圧油が勇びかれピストン4Δを図で人力に押し出し、
クラッチは解放される。
ヒストン4Δの移動量はセンソ゛llによって検出され
ているので、クラッチIυiに必要な動きが得られた時
を電子制御装置■2が判断し、ソレノイド弁55に信号
が与えられ、バルブ27はアキュームレータ26とクラ
ッチアクチュ上−夕4との油路を閉鎖する。その後、ク
ラ・ンチ接の信)3がくると、ソレノイド弁56に信号
が入り、弁が開いて油入56Aを介して、クラッチアク
チュエータ4内の圧油は排出され、クラッチはつながる
。しかるに、ソレノイド弁56はクラッチのもどし制御
911をゆっくりできるデユーティ制御が可能となつ゛
(おり、アクセル開度、車速、シフトレバー位置に適し
たクラッチ接合状態が得られる様に圧油のJJI’出星
はセンサ11で検出しながら電子制御値W 12によっ
て決められる。
圧油の他方Cはシフト用ソレノイド弁51,52.53
、シフトバルブ30,31,32.33を介してシフト
アクチュエータ8内のシリンダ室乏+7.88.87’
 、88’ にλqかれシフト変速を行なう。
シフI・レバーがいずれのギヤ位置へもシフ1〜されて
いないニュートラル(N)状態では、ソレノイド弁5x
、s2.53は作動しておらず、バルブ30.31.3
2.33ば、第2図で」−側に押しつ&ノられているの
で、前記圧油Cはいずれのシリンダへも供給されていな
い。このときシリンダ内のビスI・ン85は、ばね92
によって段部61a、112aに対して当接ずべく位置
決められるシー193.94を介して第4図に示される
状態にある。
電子制御装置12によりNから1stへの指示が出され
ると、ソレノイド弁53に信号が入り弁を閉じるため、
圧油Cがバルブ33,32のピストンを押しドりる。こ
れによりバルブ30に入る圧油Cは通路、((lb、3
1b、33aを通りLsL作動圧として第4図のシフト
シャフト62と連動するシリンダ(以下第2シリンダと
する)のシリンダ室88に入り、ピストン85を第4図
で左方に1甲し、シフトシャフト る。当該時、シート93は段部61aζこよって第4図
に示される位置に保持されるが、シート94がソート9
3へむかって移動することによってピストン85の移動
が可能となる。このとき第1ピストン部91がスイッチ
95に当接し、1sLノフト完了を電子制御装置12に
知らせて前述のクラッチ接の操作に入る。
次に1stから2ndへのシフト変速を説明すると。
前述の1st状態から2ndへの1h示が出されると、
まず前述のクラッチ断の操作を行なった後、ソレノイド
弁53は弁を閉したままで、ソレノイド弁52の弁も閉
し、圧油Cはバルブ31のビスI・ンを押し下げる。ご
の結果バルブ30に入る圧油Cは通路3’Ob、3ia
、3’laを通って2nd作動圧としてのシリンダ室8
7に入る。一方通:?名3 lbに入っていた圧油はバ
ルブ31のビスI・ンの前述の移動によりドレーンへ流
れ、シリンダ室88へは供給され乙(くなる。従ってシ
リンダ室87内との圧力差でピストン85が第4図で右
ノコへ移動し2ndギャヘシフトする。このとき第1ピ
ストン+?II 91はスイッチ95から離れ、第2ピ
ストン部89がスイッチ96に当接し、2ndソフト完
了を電子制御装置12に知らせ、前述のクラッチ接の操
作に入る。当該時のピストン85の作動は0;■述と実
質的に同様であるが、このときは、シー1−94が段部
82aによつ−(保(、−され、ごのソート9イに対し
シート93が移動するこまになる。
2nd−・3 rd :上記2ndの状態からソレノイ
ド弁53が開となり、バルブ33のピストンが上方へも
とる。
圧油Cは通路30b、31a、32b+:ilnって3
rd作動圧となり、シフトシャフトG3と連動するシリ
ンダ(以下第2シリンダとする)のシリンダ室88へ入
り、シフトソヤソト63を移動さ・l!’3rd−シフ
トする。このときソフトシャフト62と連動する第1シ
リンダの各シリンダ室87.88はトレーンへ直結し、
ばね92によってビスI・ン85は第4図の如く中立位
置に来て20(1シフトは解除される。
:3 rd −” 4 th ;上記3rd状態がらソ
レノイド弁51が閉となりバルブ:30のピストンがf
方へ押される。圧Y11巨二は通路30a、31c、3
.3(、を通り、4tb作動圧となり、第2シリンダの
シリンダ室87・\入る。シリンダ室′88は1−”レ
ーンへ直結するため、ピスト785は第4図で右動し、
シフ1−シャフト63で3rdシフトが解除され4L]
1ヘシフトされる。
4 th−5tb ;上記4th状態からソレノイド弁
52が開となりバルブ31のピストンが上方へもどる。
圧油Cは通路30a、’31d、32cを通り5t11
作動圧となり、第4図で最1・段のシリンダ面61dの
シリンダ室88°に入り、シフトシャフト6 フトする。また、第2シリンダのシリンダスニ87はド
レーンへ直結するため.第2シリンダのピストンは第4
図の如く中立位置に来て4111は解除される。
尚R(後退速)はソレノイド弁51.52、53が全て
閉となり、バルブ30.31,32.33の各ピストン
を全て押し下げる。圧油Cは通路30a.31c.33
bを通ってR作動圧となり第4図のシリンダ面61eの
シリンダ室87゛−、入り,シフトシャフト64°を第
4図で右動させる。以」二の如く、セレク1−レバー7
4のシフト方向の1動作たりてシフト変速ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体図、第2図は本発明の変速用油圧
回h′1)説明図、第3し1は本発明に関するシフ1−
変速位置とソレノイド弁との関係表、第4図は本発明の
シフI・アクチュエータの断面図を示す。 図中、8 = ジットアクチュエータ、■2− 電子制
御装置、 15− シフ1−レバー、 62.63.G4,64’ −シソ1−シャフト、61
))、Glc、61(1,61e、82b−シリンダ面
。 ILI許出願出 願人ソンiI’i桟株式会省1 代表−h 中井令人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジン回転数、ブレーキ作動、アクセル開度。 シソ1〜レバ一位置、クラッチレリーズ位置および車速
    の各信号を人力して、スコツ1−ル開度調整。 クラッチ断接およびシフト変速を行なう各信刃を出力す
    る電子制御装置及び、前記シフト変速のための作動圧を
    発生するポンプ機+tlを有する変速機におい−ζ、変
    速ギヤのシンク1」装置を作動する複数のソフトシ十7
    1・点、該シフトシャツ1−と各々に一体的に形成され
    ばねによつ゛ζ所定位置へ(1J勢されるとともに前記
    電子制宿1装置の出力によって選択的に供給される作動
    圧によって作動されるピストンを有するシフ1−アクチ
    ュエータを(+iliえ、前記ピストンが変速機のケー
    ス壁内を摺動可能に配置されて前記ピストンと前記ケー
    ス壁によ〕て作動圧を受けるシリンダ部を形成する変速
    機。
JP3304384A 1984-02-20 1984-02-22 変速機 Granted JPS60175850A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3304384A JPS60175850A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 変速機
US06/683,805 US4653352A (en) 1984-02-20 1984-12-19 Automatic transmission system for automobiles having hydraulic and electronic control systems
DE3447480A DE3447480A1 (de) 1984-02-20 1984-12-27 Automatikgetriebe fuer ein kraftfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3304384A JPS60175850A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60175850A true JPS60175850A (ja) 1985-09-10
JPH0126417B2 JPH0126417B2 (ja) 1989-05-23

Family

ID=12375757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3304384A Granted JPS60175850A (ja) 1984-02-20 1984-02-22 変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60175850A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04282066A (ja) * 1991-03-07 1992-10-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 複合クラッチ付多段変速機の変速制御装置
JP2008546969A (ja) * 2005-06-28 2008-12-25 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 車両用のツインクラッチ式変速機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04282066A (ja) * 1991-03-07 1992-10-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 複合クラッチ付多段変速機の変速制御装置
JP2008546969A (ja) * 2005-06-28 2008-12-25 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 車両用のツインクラッチ式変速機
JP4818360B2 (ja) * 2005-06-28 2011-11-16 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 車両用のツインクラッチ式変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0126417B2 (ja) 1989-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4497222A (en) Clutch control in a multiple clutch type gear transmission for automobile
US3946842A (en) Electric and fluid controls for clutch and transmission
JPS59120524A (ja) 電子制御式変速機の変速操作方法
US5875680A (en) Automatic forward/reverse gear change system having a main clutch disengaged and main vehicle brake engaged during a shuttle shift
US3927579A (en) Down shift inhibitor system for automatic transmission control
JPS6246055A (ja) 車両用自動変速機
JPS6346302B2 (ja)
JPS61167743A (ja) 変速機
US4618042A (en) Control for automatic transmissions
US5109731A (en) Shift control system and method for automatic transmission
US4569253A (en) Kickdown control for a motor vehicle automatic transmission with two stage kickdown
US4645051A (en) Brake and speed responsive controlled transmission
US4942784A (en) Transmission control system for the automatic transmission of automotive vehicles for gear train locking upon unintended acceleration
US7526975B2 (en) Method for reducing the power assistance for a gearshifting unit of a vehicle transmission
JPS60175850A (ja) 変速機
EP0725239B1 (en) Control apparatus for hydraulically operated vehicular transmission
EP0641960B1 (en) Control apparatus for hydraulically operated vehicular transmission
JP4100057B2 (ja) 変速制御装置
JPH023727A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPS60249755A (ja) 変速機
US7048104B2 (en) Selective bypass of solenoid-controlled supply to friction elements of an automatic transmission
JP4221957B2 (ja) 変速制御装置
JP2862743B2 (ja) 半自動式変速装置およびその制御方法
JPS628666B2 (ja)
JPS62194945A (ja) 変速機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term