JPS60172836A - 地球局追尾駆動方式 - Google Patents

地球局追尾駆動方式

Info

Publication number
JPS60172836A
JPS60172836A JP1848384A JP1848384A JPS60172836A JP S60172836 A JPS60172836 A JP S60172836A JP 1848384 A JP1848384 A JP 1848384A JP 1848384 A JP1848384 A JP 1848384A JP S60172836 A JPS60172836 A JP S60172836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth station
sub
main
reflector
satellite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1848384A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hatsuda
健 初田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1848384A priority Critical patent/JPS60172836A/ja
Publication of JPS60172836A publication Critical patent/JPS60172836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/12Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical relative movement between primary active elements and secondary devices of antennas or antenna systems
    • H01Q3/16Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical relative movement between primary active elements and secondary devices of antennas or antenna systems for varying relative position of primary active element and a reflecting device
    • H01Q3/20Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical relative movement between primary active elements and secondary devices of antennas or antenna systems for varying relative position of primary active element and a reflecting device wherein the primary active element is fixed and the reflecting device is movable

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、地球局のアンテナビーム方向を常に衛星方向
に正対させるだめの追尾、駆動方式に関するものである
(背景技術) 衛星通信方式の発達にともない、衛星システム内に数多
くの地球局が使用されるようになり、こ゛のコスト低減
は重要な課題となってきている。地球局アンテナ直径が
ある程度大きくなるとそのビーム幅は鋭くなり、衛星の
動きに対応してアンテナ指向方向を衛星と正対するよう
に刻々変化させる必要がある。この動作は追尾・、駆動
により実現されるが、これに必要な装置はアンテナコス
トの加〜30%を占め、地球局コストを増大させる一つ
の要素となっている。例えば従来、衛星の追尾は各々の
地球局で行われる場合が多く、アンテナ半反射鏡を衛星
からのビーコン信号が最大になるように駆動する自己追
尾方式、衛星の動きを過去のデータから推定してプログ
ラムにより制御を行うプログラム追尾方式などが使われ
ている。しかし、いずれも追尾受信系装置あるいは高級
な計算機が必要となりコスト高となる欠点を有している
また、従来の駆動装置は主反射鏡駆動方式が主で、A、
)−EJ駆動、X−Y駆動なkの方式が実用化されてい
るが重量の大きな主反射鏡を駆動するため駆動装置が大
きくなり、これに伴ない、ペデスタル(基台)も大規模
、機械的精度の高いものとなっており、コスト高となる
欠点を有している。
(発明の課題) 本発明は、これらの欠点を解決することを目的とし、そ
の特徴は、(11副反射駆動とし主反射鏡支持部な簡易
化すること、(2)主地球局で追尾情報を集め、これを
複数の従地球局に伝送し、この情報を基に従地球局の、
副反射鏡を駆動することにより簡易化を図ること、(3
)降雨減衰、装置障害等の原因で第1の主地球局で追尾
情報が得られない場合は第2の主地球局に切替え、追尾
情報を得ること、(4)従地球局では主地球局の追尾情
報で衛星が軌道位置誤差の小さい範囲に入ったことを伝
送してきたとき、副反射鏡を掃引して基準位置を較正し
直すことにある。
(発明の構成および作用) 地球局の低コスト化を実現するため、まず、従来の主反
射鏡駆動から副反射鏡駆動を用いることとする。第1図
は本発明の実施例であって、地球局の構成概要を示して
いる。1はアンテナ主反射鏡、2,2′は副反射鏡、3
は大電力送信装置、4は低雑音増幅装置、5は変復調器
、端局、電源などを入れるシェルタ−16は基部支柱で
ある。副反射鏡2が衛星の位置情報により移動して2′
の位置になるように可動機能を付加する。これにより、
衛星の位置変動に対して、アンテナビームを正対させる
ことが可能となる。この方法は衛星の位置保持精度に対
応した移動量を静止軌道面に沿って垂直および水平(X
−Y軸上)に移動する第2図のようなものが考えられる
。この図で副反射鏡2゜砕ま静志衛星軌道の水平方向、
2′、2“は垂直方向に移動した時の位置を示し、てい
る。このような動きとなるように副反射鏡の背面にサー
ボモータ、ギアより構成された駆動機構等を設置する。
この結果、重量の大きな主反射鏡1を動かず必要がない
ので、基部支柱6は固定で良く、コスト低下が実現でき
ると共に、耐風特性、耐震特性等への対処が容易となる
この副反射鏡の駆動情報は第3図に示すように衛星7の
動きを追尾受信機、大形計算機等を具備した主地球局8
で受信し、衛星の位置情報を計算し、これを複数の従地
球局9〜13に伝送したものを用いる。この信号は、ビ
ーコン信号に変調をかけて伝送することも可能であるし
、ディジタル通信等では同期バーストに情報を付加する
ことが可能である。
主地球局8では衛星7からのビーコン波等を受信し、そ
の位置情報を算出しているが主地球局8の附近に降雨が
発生し、信号に減衰が生ずると、この情報が得られなく
なる。また、主地球局8の装置が故障した場合にも情報
は得られなくなる。
このような場合、あらかじめ決めておいた第2の主地球
局(副地球局)で主地球局と同じ動作をすれば良い。
また、主地球局の情報を基に副反射鏡を移動させる方式
においては、従地球局で初期値をどこに定めるかを決定
する方法が必要であり、また経年変化等の基準位置のず
れに対しての補正を行う必要がある。これには、下記の
手順で基準位置の較正を行えば良い。
(【) 衛星位置は一般に第4図に示すように、静止衛
星軌道15上の定められた軌道基準位置16を中心にし
て80字字形形7を画いて移動するのが一般である。こ
の80字字形形7は衛星位置保持範囲18の定められた
値、例えば±0.1°の中に入るように軌道修正が行な
われる。この結果、衛星は必ず定期的に軌道基準位置1
6を通過するので、この情報は主地球局で確認できる。
(2) この信号を従地球局に送信し、はy衛星方向に
向けられた従地球局で受信し、副反射鏡2をX軸方向お
よびX軸方向に移動させ、主地球局または従地球局から
のTDM’A信号等の信号波を受信し、その最大値をめ
てその点を基準点とする。
(3)地球局アンテナビームは第5図に示すように、3
dB幅は0.1°程度で比較的広く(第5図は11.5
 mの例で直径が小さくなるとさらに広くなる。
(a)は19.5G)Iz 、 (b)は29.5GH
zの場合、実線はAz面、点線はE1面)、ピークもは
っきりしない場合が多いが、その場合は副反射鏡を少し
大きく移動させ、これを制御・処理部(マイクロプロセ
ンサ)に入力し、例えば第5図(a)での3dB利得低
下点19゜加から、これを平均し、中心点21をめれば
良い。
(4)一度、初期段階でこの位置を決めたあと、その経
年劣化で若干の基準位置の誤差が生ずることが考えられ
るが、これを補正するために、定期的に主地球局より較
正指令情報を出すことにより較正を行うことが出来る。
この情報を出すタイミングは衛星位置が軌道基準位置1
6に到った時に発生すれば良い。
30 / 20 G Hz帯等降雨減衰の大きな周波数
帯においては較正時に降雨減衰が生じていると信号波レ
ベルが回線品質を満足する値以下になる恐れがあるので
、20 G Iz帯の信号レベルを観測し、大きな減衰
のない時に較正を行うように制御処理部(マイクロプロ
セッサ)を動作させる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明では、主反射鏡駆動ではな
く、副反射鏡駆動を行っているので、ペデスタルの上の
主反射鏡支持部で複雑な駆動を行う必要はなく、主反射
支持部は簡易化出来、2コストおよび使用電力低下出来
る利点がある。
また、主地球局で追尾情報を集め、これを複数の従地球
局に伝送し、この情報を基に従地球局の副反射鏡を駆動
する方式を用いているので、各従地球局に追尾受信機を
個々に持つ必要がなく、また追尾情報を基に複雑な演算
を行って駆動装置を動かす必要がないので、地球局のコ
スト低下につながり、信頼性向上に寄与できる。
主地球局の他に第2の主地球局(副地球局)を備え、主
地球局で衛星位置情報が得られなくなる事態を防止出来
、信頼性は増加できる。
また、従地球局のビーム方向については、定期的に較正
を行う指令を送ることにより、経年変化等による衛星基
準位置方向の較正が出来、常に衛星を正確に追尾するこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を用いる地球局の構成概要図、第2図は
副反射鏡駆動の機構を示す本発明装置の一実施例、第3
図は駆動情報分配を示す一実施例、第4図は衛星の静止
軌道上の位置変化を示す図、第5図(a)及び(1))
は地球局アンテナの近軸指向性を示す図である。 1;アンテナ主反射鏡、2.2’ ;副反射鏡、3;大
電力送信装置、4;低雑音増幅装置、5;シェルタ−1
6;基部支柱、7;衛星、8;主地球局、9〜13;従
地球局、14;第2の主地球局(副局)、15;静止衛
星軌道、16;軌道基準位置、17;8の学区形、18
;衛星位置保持範囲、19 、20 ; 3dB利得低
下点、21;中心点。 特許出願人 日本電信電話公社 特許出願代理人 弁理士 山 本 恵 − 蒸5 図 (Q) (b) 1%(deg)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主反射鏡と副反射鏡を有する地球局アンテナの追
    尾駆動方式において、主反射鏡ははy衛星方向に固定と
    し、副反射鏡部分に静止衛星軌道の水平方向及び垂直方
    向に駆動可能な駆動機構を付加し、衛星ビーコン追尾受
    信機、情報処理装置およびこの追尾情報伝送装置を具備
    した主地球局から送られてきた追尾・駆動情報な各従地
    球局で受信し、この情報を基に該従地球局の主ビームが
    衛星方向を向くように副反射鏡を駆動することを特徴と
    する地球局追尾駆動方式。
  2. (2)前記主地球局に降雨減衰又は障害がある場合に、
    別の主地球局のひとつが主地球局に代って追尾駆動情報
    を各従地球局に゛提供することを特徴とする特許請求の
    範門第1項記載の地球局追尾駆動方式。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の地球局追尾駆動方式
    において、主地球局で衛星軌道位置誤差があらかじめ定
    めた誤差範囲内に入ったことの情報を確認出来、あらか
    じめ定められた従地球局の副反射鏡基準位置修正の周期
    に到った場合に、従地球局は受信信号波レベルが最大と
    なるごとく副反射鏡を駆動した後に、主地球局からの追
    尾情報に従って副反射鏡を駆動することを特徴とする地
    球局追尾駆動方式。
JP1848384A 1984-02-06 1984-02-06 地球局追尾駆動方式 Pending JPS60172836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1848384A JPS60172836A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 地球局追尾駆動方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1848384A JPS60172836A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 地球局追尾駆動方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60172836A true JPS60172836A (ja) 1985-09-06

Family

ID=11972880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1848384A Pending JPS60172836A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 地球局追尾駆動方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60172836A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128202A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Mitsubishi Electric Corp 副反射鏡駆動装置
JPS62213437A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Agency Of Ind Science & Technol 水中音響通信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128202A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Mitsubishi Electric Corp 副反射鏡駆動装置
JPS62213437A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Agency Of Ind Science & Technol 水中音響通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4837576A (en) Antenna tracking system
JP3313636B2 (ja) 低軌道衛星通信用アンテナ装置
US20220311508A1 (en) Communication system with satellite interface mechanism and method of operation thereof
CA2210486A1 (en) Method and arrangement for an interruption-proof optical satellite linkage in leo networks
JPS60172836A (ja) 地球局追尾駆動方式
GB1367331A (en) Antennae
JP3109584B2 (ja) 低軌道衛星通信用アンテナ装置
US6487476B1 (en) Redundant satellite system
Kirby et al. Obstacle gain measurements over pikes peak at 60 to 1,046 Mc
Jakes Participation of bell telephone laboratories in project echo and experimental results
KR19990053963A (ko) 최적 기지국 자동 탐색형 중계기용 스마트 안테나 및 복사 패턴생성 방법
JP2693708B2 (ja) 衛星通信回線の設定方法
JP3256247B2 (ja) 航空機用衛星放送受信装置
JPH0646719B2 (ja) 衛星の追尾方法
JPS58143638A (ja) 衛星アンテナの指向方向制御方式
JPS59138133A (ja) 太陽妨害除去衛星通信方式
Takano et al. Offset Cassegrain Earth station antenna for the Japanese domestic satellite communication system
JPS6253090B2 (ja)
JPH0832346A (ja) Kバンド用アンテナ及びその捕捉範囲拡大方法
JP6505584B2 (ja) 分散アレーアンテナシステム、分散アレー制御装置および分散アレー制御方法
Davies A technique for the transmission of digital information over short distances using infra-red radiation
CN116885429A (zh) 一种车载式散射通信天线系统及天线对准方法
JPS60109902A (ja) 衛星追尾装置
JPS58119238A (ja) アンテナ指向方向制御装置
WO2001011720A1 (en) Satellite position determination