JPS60171973A - 合糸巻取用断糸検出方法 - Google Patents

合糸巻取用断糸検出方法

Info

Publication number
JPS60171973A
JPS60171973A JP2496284A JP2496284A JPS60171973A JP S60171973 A JPS60171973 A JP S60171973A JP 2496284 A JP2496284 A JP 2496284A JP 2496284 A JP2496284 A JP 2496284A JP S60171973 A JPS60171973 A JP S60171973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
detector
doubling
output
breakage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2496284A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Tatefuru
立古 史朗
Hideaki Ibuki
伊吹 英昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2496284A priority Critical patent/JPS60171973A/ja
Publication of JPS60171973A publication Critical patent/JPS60171973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/026Doubling winders, i.e. for winding two or more parallel yarns on a bobbin, e.g. in preparation for twisting or weaving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H63/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
    • B65H63/02Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material
    • B65H63/024Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials
    • B65H63/036Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the combination of the detecting or sensing elements with other devices, e.g. stopping devices for material advancing or winding mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H63/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
    • B65H63/06Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to presence of irregularities in running material, e.g. for severing the material at irregularities ; Control of the correct working of the yarn cleaner
    • B65H63/062Electronic slub detector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [利用分野] 本発明は、合糸設備の断糸検出方法に関し、特に合成繊
維の太デニールを生産する際の一方式として紡糸後の2
本の糸条を合糸し、倍デニール糸条として巻取る紡糸合
糸設備に好適な断糸検出り法に関する。
[従来技術] 上述の合糸設備の断糸検出は、合糸後の糸条はもとより
合糸前の各糸条の断糸も問題となるため、特開昭50−
63245号公報に開示の如く、該各糸条の走行路に糸
斑検出器等を設けて行なわれるのが一般であった。
特に上述の紡糸合糸設備においては、糸導を構成するロ
ーラ等への巻付き等も問題となるため、従来は紡糸合糸
設備1台当り3ヶ以上の断糸検出装置を取付けるのが一
般的であり糸掛<j操作が面倒なばかりでなく、設備費
用、メンテナンス面からも問題であった。
即ら第1図は上述の紡糸合糸設備の歓要を示すもので、
紡糸ヘッド1.1′よりそれぞれ紡出された2本の糸条
2,2′は第1ゴデツトローラー3.3′をそれぞれ通
って一方の第1ゴデツトローラー3′上で合糸され、第
2ゴデツトローラー4により方向を変えられた後、直接
又は図の如くにフリーローラー5,1 制御用ダンサ−
ローラー6を経てワインダ−7に巻取られる。この場合
断糸の起こるケースとしては (ア)紡糸ヘッド1,1′の下方でその一方が断糸して
第1ゴデツトO−ラー3,3′に巻付くケニス(但し紡
糸ヘッド1.1′の他方の糸条は正常で必要デニールの
半分となってワインダー7に巻取られる。) (イ)第1ゴデツトローラー3′以降で糸は全部断糸し
、第1ゴデツトローラー3′又は第2ゴデツトローラー
4に巻付いているケース(ワインダー7へは糸は到達し
ない) (つ)どちらか一方の糸が第1ゴデツトローラー3′以
降で断糸し第1ゴデツトローラー3′又は第2ゴデツト
ローラー4に巻付き、残りの糸はワインダー7に巻取ら
れるケース があるが、これらのトラブルをすべて検出するためには
、従来の断糸検出装置は糸が成るかないかを検出する関
係上、第1図に示す如く、紡糸ヘッド1 (1’ )と
第1ゴデツトローラー3(3’)間のP−1及びP−2
の位置に、及び第2ゴデツトローラー4の後方のP−3
の位置に断糸検出袋N(合計3ケ)を配置すると同時に
第1ゴデツトローラー3′及び第2ゴデツトローラー4
の近傍に光電方式のローラー巻イ」検出装置8a 、Q
bを取付ける必要があった。
[発明の目的] 本発明は前述した従来方法の問題点を解決するためにな
されたもので、1個の検出器で全糸導での前述の全ケー
スの断糸が確実に検出できる合糸巻取用断糸検出方法を
目的としたものである。
[発明の構成及び作用1 上述の目的は、以下の本発明により達成される。
すなわち、本発明は、複数の糸条を合糸して巻取る合糸
設備においてトラバース領域に糸斑検出器を取付、糸条
の出入に伴なう糸斑検出器の出力より合糸前の少くとも
1本が切れた事を検知するようにした事を特徴とする合
糸巻取用断糸検出方法である。
上述の本発明は前述の各ケースの断糸を全て合糸後の糸
条の大幅な太さ変動して、糸斑検出器により検出出来る
ことに着目しなされたものである。
以下、本発明を紡糸合糸設備に適用した例に基いて説明
する。
第1図の紡糸合糸設備において糸斑検出器8はワインダ
−7の上部の合糸糸条Yがトラバースする1部分に設け
である。なお、糸斑検出器8としては非接触で安定な検
出の出来る必要があり、油剤飛散などの悪影響を考える
と静電容量式が好ましく市販の静電容量式の糸斑検出器
(サン電子■製。
商品名GQセンサー)を適用した。
第2図はワインダーツ部の側面図、第3図はワインダー
ツ上部のトラバース動作をしている合糸糸条Yと糸斑検
出器8との関係を示す説明図である。図示の通りU字型
の糸斑検出器8は矢印A方向にトラバースする合糸糸条
Yのトラバース端に且つその検出溝8aに合糸糸条Yが
出入りするように配置されている。従って、糸条Yはト
ラバース端に来る毎に糸斑検出器8の検出溝8に入り、
糸斑検出器8からはこの瞬間毎輪パルス状の出力信号O
が出力される。第4図はこの出力信号Oを示したもので
ある。
ところで、公知の通り糸斑検出器8は糸条Yの太さ若し
くはその変動に比例、した信号を出力するので、出力信
号Oの波高値v1は糸条Yの太さに比例し、たとえば第
4図に示すように時刻toで合糸前の糸条2,2′の1
本に断糸が起こるとその波高値は■2となり正常時の波
高値V1の半分の値となる。
従って該出力信号0を第5図に示すようにコンパレータ
9に導き、その設定値Vc (■2〈VcくVl)と比
較するようにしておけば合糸前の糸条の1本以上が断糸
すれば]ンパレータ9より断糸信号Bが出る事になる。
この場合、図示のようにノイズ対策としてコンパレータ
9の後に遅延回路10を設け、コンパレータ9の出力が
一定時間以上続いた時に断糸信号を出すようにすること
が好ましい。
以上の構成により、前述した(ア)、(イ)。
(つ)のいずれのケースの断糸が発生しても、巻取前の
トラバース領域に設けた糸斑検出器8からは第4図に示
した出力信号Oが出力され、第5図に示した検出回路で
検出されるので、その出力信号を図示省略した警報装置
、あるいは断糸処理装置に接続することにより必要な断
糸処理を行なうことができる。以上本発明を説明したが
、本発明はかかる実施例に限定されない。
金糸設備として移送ローラが多く且つ高速なため迅速確
実な断糸処理が要求される紡糸合糸設備を示したが、複
数の糸条を合糸する合糸設備一般に適用できることは云
うまでもない。
糸斑検出器として、市販品が利用でき、糸導制約の少な
い静電容量式検出器を示したが、光電弐等糸の太さ変動
を検出できる検出器であれば適用できることは、本発明
の趣旨から明らかである。
糸斑検出器の設置個所として、糸掛作業等への影響がな
く、且つ安定な検出が可能なU字型の検出器が適用でき
るトラバース端部に設置したものを示したが、全糸導で
の断糸を検出する点からは、巻取前のトラバース領域で
あれば良いことは明らかである。
本発明は以上の如くであり、巻取前のトラバース領域に
設けた1ケの糸斑検出器により合糸設備の全糸導で発生
覆る様々な断糸異常を効果的に検出することを可能とな
したもので、得られた効果はきわめて大きかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は紡糸白糸設備の説明図であり、1゜1′は紡糸
ヘッド、3,3′は第1ゴデツトロール、4は第2ゴデ
ツトロール、5はフリーロール、6はダンサ−ロール、
7は巻取装置である。 第2図、第3図は糸斑検出器の取付方法説明図であり、
8が糸斑検出器である。第4図は糸斑検出器の出力信号
の波形図で断糸発生時の出力信号変化を示す。第5図は
断糸検出回路のブロック図で、9はコンパレータ、10
は遅延回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数の糸条を合糸して巻取る合糸設備において、1
    −ラバース領域に糸斑検出器を取付、糸条の出入に伴な
    う糸斑検出器の化ツノより合糸前の少くとも1本が切れ
    た事を検知するようにした事を特徴とする合糸巻取用断
    糸検出方法。 2)糸斑検出器をトラバース端部に設けた特許請求の範
    囲第1項記載の合糸巻取用断糸検出方法。 3)前記糸斑検出器が静電容量測定方式である特許請求
    の範囲第1項若しくは第2項記載の合糸巻取用断糸検出
    方法。
JP2496284A 1984-02-15 1984-02-15 合糸巻取用断糸検出方法 Pending JPS60171973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2496284A JPS60171973A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 合糸巻取用断糸検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2496284A JPS60171973A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 合糸巻取用断糸検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60171973A true JPS60171973A (ja) 1985-09-05

Family

ID=12152596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2496284A Pending JPS60171973A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 合糸巻取用断糸検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60171973A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226913A (ja) * 1988-07-13 1990-01-29 Kanebo Ltd 断糸検出方法
US5772136A (en) * 1995-10-16 1998-06-30 Textielmachinefabriek Gilbos N.V. Automatic assembly machine for yarns

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226913A (ja) * 1988-07-13 1990-01-29 Kanebo Ltd 断糸検出方法
US5772136A (en) * 1995-10-16 1998-06-30 Textielmachinefabriek Gilbos N.V. Automatic assembly machine for yarns

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2649779A1 (de) Verfahren zum feststellen des periodischen charakters der in einem zwischen einer garnbildungs- und einer garnaufwindestufe einer garnerzeugungsmaschine befindlichen garn enthaltenen garnunregelmaessigkeiten und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4059239A (en) Method and apparatus for winding a thread on a bobbin at a high winding speed
JPS5940926B2 (ja) 糸状物体のバル−ン評価方法
US4609915A (en) Apparatus for the control of rotating parts in machinery
GB2423527A (en) Optical sensing arrangement within the nip of a spinning preparation machine
JPS60171973A (ja) 合糸巻取用断糸検出方法
CN113727928B (zh) 在纱线制造纺织机的工作站处对纱线进行非接触式光学检测的方法、纱线光学传感器和纺织机
US3386145A (en) Quality monitoring system for continuously moving filamentary structures
US6543093B2 (en) Apparatus for detecting displacements and/or presence of sliver in a fiber processing machine
EP0929493A1 (en) Detection of broken filaments
JPS60132873A (ja) 合糸設備の断糸検出方法
JP2628969B2 (ja) 弾性糸の巻取り方法
US5490308A (en) Monitoring the uniformity of tows
CN217973543U (zh) 一种避免多绕圈的辊式二罗拉
US3011215A (en) Process for removing non-uniformities in undrawn synthetic filaments
US3482390A (en) Thread covering machine
JPS63112735A (ja) 異常未解撚糸の処理方法
JPH0226913A (ja) 断糸検出方法
US6314805B1 (en) Yarn quality monitoring
JP3658522B2 (ja) 断糸位置検出方法及び測定装置
JPS60167968A (ja) ワ−パ−機用未解撚検出方法
JPS5945782B2 (ja) インタ−レ−ス糸の交絡部測定方法及び装置
JP2001151417A (ja) 給糸切替検知装置
JPH05178541A (ja) 合成繊維糸条の巻取装置
JPS61221062A (ja) 張力制御型糸条巻取機の異常監視装置