JPS60171841A - 位相又は周波数復調器 - Google Patents

位相又は周波数復調器

Info

Publication number
JPS60171841A
JPS60171841A JP60011749A JP1174985A JPS60171841A JP S60171841 A JPS60171841 A JP S60171841A JP 60011749 A JP60011749 A JP 60011749A JP 1174985 A JP1174985 A JP 1174985A JP S60171841 A JPS60171841 A JP S60171841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
phase
control circuit
signal
locked loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60011749A
Other languages
English (en)
Inventor
フイリツプ・オルバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS60171841A publication Critical patent/JPS60171841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/02Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal
    • H03D3/24Modifications of demodulators to reject or remove amplitude variations by means of locked-in oscillator circuits
    • H03D3/241Modifications of demodulators to reject or remove amplitude variations by means of locked-in oscillator circuits the oscillator being part of a phase locked loop
    • H03D3/244Modifications of demodulators to reject or remove amplitude variations by means of locked-in oscillator circuits the oscillator being part of a phase locked loop combined with means for obtaining automatic gain control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/455Demodulation-circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は位相同期ループを備えた復調器に関する。本発
明の特に興味のある用途は衛星テレビジョンの分野であ
る。
実際上、空間リンクは2つの主な理由、即ち衛星に搭載
された送信機の電力が制限されること、及び背景雑音に
影響される可能性を最小限にする必要があることのため
角度変調(位相又は周波数)を使用するのが好適である
。衛星から到来する信号を受信するに当りこの信号を最
も効果的に利用するため3つの主要パラメータ、即ち受
信アンテナの利得、高周波入力増幅器の雑音係数及び復
調ラメータ即ち復調閾値を制御することが本発明の目的
である。
復調器の使用に当り曲線Psv/Pav=f (PHp
/Pie)(但しpsvは復調ビデオ信号の電力、Pa
vはビデオ雑音電力、PHF lま搬送波)IFの電力
、PIICはチャンネルにおける雑音HPの電力である
)は、1つの屈曲部(ベンド)を有しており、この屈曲
部を超えると比PHp/Pac及びPsv/Pavはほ
ぼ比例して変化するが、この屈曲部を超えるまではPI
F/PB。が減少するとPSV/PBvが極めて迅速に
劣化する。
PNP/PBCの値は使用する復調器の形式に応じてこ
の屈曲部即ち復調閾値に対応する。
上に述べた特別な用途(衛星によって送信されたテレビ
ジョン信号の受信)に対しては主な2つの形式の周波数
復調器即ちリミッタと関連する位相推移復調器、及び自
動利得制御増幅器と関連する位相同期ループを備えた復
調器を使用するのが好適である。以下に述べる本発明は
、同じ程度の通過帯域及び復調品位に対し一層良好な閾
値(本発明の構成を使用しないとき約2デシベルだけ)
を有する形式のループ復調器に関する。しかし雑音状態
が実際に悪化した場合にはかかる特性でも依然不充分で
ある。
入力信号が弱くなりかつ変調が著しくひずみを受けたと
きの受信を改善するため、特開昭58−100511号
公報に、基本的に自動利得制御回路と、位相同期ループ
と、位相同期ループの自動利得制御回路への帰還を実現
する帰路とを備えた復調器が記載されており、帰還方式
によりこの復調器の入力端に配設した同調回路の可変コ
ンデンサのキャパシタンスを変更して等価雑音帯域を減
少できる狭帯域濾波回路を配置している。
本発明の目的は、到来信号が濾波される態様に代えて到
来信号の振幅につき異なる形式の帰還を施すことにより
前記特開昭58−100511号公報に記載された形式
の復調器における受信状態を改善する復調器を提供する
にある。
かかる目的を達成するため本発明は、制御されていない
到来搬送波から一部平均しペルの変調信号を発生する自
動利得制御回路と、前記変調信号から復調信号を発生す
る位相同期ループと、所要に応じ、位相同期ループの出
力信号を整形する信号整形回路とを備え、信号整形回路
を備えない場合位相同期ループの出力端および自動利得
制御回路の間、または信号整形回路を備える場合信号整
形回路の出力端および自動利得制御回路の間に帰還路を
設ける位相または周波数復調器において、前記帰還路が
、位相同期ループが一時的に作動不能となるレートに比
例するアナログ信号を発生する自動雑音制御回路を備え
たことを特徴とする。
本発明の提案に係る構造は、位相同期ループが雑音のた
めに作動不能となるレートを測定することにより復調器
の人力信号に作用する雑音を簡単な態様でめることがで
き、この測定後に自動利得制御回路の利得を変更するこ
とにより復調器の受信状態を簡単に改善できるという利
点を有している。
次に図面につき本発明の詳細な説明する。
第1図に示した復調器は次の回路即ち自動利得制御回路
100、位相同期ループ200、信号整形回路300及
び自動雑音制御回路400を備える。これら回路を上記
順序で以下に説明する。
自動利得制御回路100は復調器の入力端子における搬
送波を供給される電圧制御可変利得増幅器110備え、
この増幅器の出力を検出器111(例えばダイオード検
出器)によって測定する。この検出器によって得た振幅
の値を増幅器112の第1入力端子に供給し、後述する
態様で決定したこの増幅器の第2入力端子における基準
電圧と比較し、この増幅器112によって発生した誤差
電圧により増幅器110を制御する。この自動利得制御
回路100により、実際の復調部を構成する位相同期ル
ープ200の入力端子に一定に維持される平均レベルを
有する周波数変調搬送波を供給できるようにする。
位相同期ループ200は通常の態様で位相比較器210
、ループフィルタ211(設置は随意)、増幅器212
及び電圧制御発振器(VCO) 213を備えている。
位相比較器210は本例では平衡混合器を備え、この平
衡混合器は自動利得制御回路100の増幅器110によ
って発生した制御さた搬送波と、電圧制御発振器213
の出力信号とを供給されてこれら2つの人力信号の間の
位相のずれにほぼ比例する電圧を発生する。この電圧は
ループフィルタ211を通過した後増幅器212に供給
され、この増幅器は増幅された電圧を発生し、この増幅
された電圧は位相同期ループの出力信号を構成すると同
時に電圧制御発振器213の周波数制御信号を構成する
この周波数制御信号により発振器213は位相同期ルー
プの同期状態において、到来信号(この到来信号は自動
利得制御回路100によって発生するレベル制御された
搬送波である)の周波数変化を高信頼度で再生する。信
号整形回路300は低域通過デエンファシスフィルタ3
11と、音声副搬送波を抑圧する帯域消去フィルタ31
2と、ビデオ信号を関連する伝送方式に対応するレベル
にする増幅器313とを備えている。
本発明では自動利得制御回路100への帰路は、図示の
如く信号整形路300の出力端子から、又はこの信号整
形回路が存在しない場合位相同期ループ200の出力端
子から自動雑音制御回路400を介して実現され、この
自動雑音制御回路は復調器の出力端子から信号を導出し
く即ち信号整形回路300の増幅器313の出力信号を
導出するか、又は信号整形回路が存在しない場合位相同
期ループ200の増幅器212の出力信号を導出し)、
これに後述する適当な処理を施した後増幅器112の第
2入力端子に前記基準電圧値として再度供給する。
自動雑音制御回路400は、第2図に示したように、同
期パルスを一層低レベルにクランプするクランプ回路4
01と、パルス消去(ブランキング)回路402と、比
較器403と、パルスレート測定回路404とを備えて
いる。
自動雑音制御回路400は次の如く作動する。搬送波に
おける雑音が増大(従ってP)IP/PBCが減少)し
た場合、ビデオ雑音が増大する一方、PSV/ hVも
減少し、復調閾値に近づいた場合位相同期ループ200
が一時的に同期されなくなり即ち作動不能となる。かか
る不規則な作動不能化動作により、はぼ一様な持続時間
及び振幅のパルスの形態において復調信号の正及び負の
揺動電圧が生じ、これによりテレビジョン画像に白及び
黒の点が現れ、この画像の品位が著しく劣化される。
位相同期ループ200の総合利得が減少すると、復調閾
値を低下することにより比Psv/PBvを改善し、か
つ作動不能化パルスの数を著しく減少することができる
このループ利得の減少は位相比較器210の感度を減少
する他、到来搬送波の振幅を減少することによって実現
する。かかる減少は増幅器112の基準電圧を位相同期
ループ200の作動不能化パルスのレートの関数として
変更することによって得られる。実際上、同期パルスが
クランプされかつ抑圧された後自動雑音制御回路400
における比較回路403により、高い閾値及び低い閾値
を有する2個の並列接続した比較器を介してビデオ信号
を殆ど完全に抑圧し、かつこのビデオ信号に重畳された
正及び負のパルスだけを選択することができる。
従ってパルスレート測定回路404は、例えば積分又は
微分及び平均値計算によって、これらパルスのレートに
比例する電圧を発生し、この電圧は増幅器112の基準
人力用第2入力端子に供給される有用な情報となる。パ
ルスを計数することによるディジタル的解決策に対する
代案が可能なことは明らかであり、その場合には増幅器
112へ信号を再度供給する以前にディジタル・アナロ
グ・コンバータを配設する必要がある。
ビデオ信号の両側に配置した2つの閾値を超えたか否か
を検出する代わりに、これら検出の一方だけを行うよう
にすることもできる。更に代案としてこのパルスレート
測定をビデオ信号の周期中ではなく、これらパルスを抑
圧することなく低レベルにクランプすることにより同期
パルスの周期中に行うようにすることもできる(然る後
、先に述べたように、適切な闇値と比較し、これら同期
パルスに重畳された負パルスのレートを測定する)。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明復調器の実施例を示すブロック図、 第2図は自動雑音制御回路の実施例を示すブロック図で
ある。 100・・・自動利得制御回路 110・・・電圧制御可変利得増幅器 111・・・検出器 112・・・増幅器200 ・・
位相同期ループ 210・・・位相比較器211・・・
ループフィルタ 212・・・増幅器213・・・電圧
制御発振器(V CO>300・・・信号整形回路 311・・・(ffi 域a 過デエンファシスフィル
タ312・・帯域消去フィルタ 313・・・増幅器 400・・自動雑音制御回路 401・・・クランプ回路 402・・・パルス消去回路 403・・・比較回路 404・・・パルスレート測定回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 制御されていない到来搬送波から一部平均レベル
    の変調信号を発生する自動利得制御回路と、前記変調信
    号から復調信号を発生する位相同期ループと、所要に応
    じ、位相同期ループの出力信号を整形する信号整形回路
    とを備え、信号整形回路を備えない場合位相同期ループ
    の出力端および自動利得制御回路の間、または信号整形
    回路を備える場合信号整形回路の出力端および自動利得
    制御回路の間に帰還路を設ける位相または周波数復調器
    において、前記帰還路が、位相同期ループが一時的に作
    動不能となるレートに比例するアナログ信号を発生する
    自動雑音制御回路を備えたことを特徴とする位相または
    周波数復調器。 2、 前記自動雑音制御回路が、同期パルスを一層低い
    レベルにクランプするクランプ回路と、この一層低いレ
    ベルにほぼ等しい基準閾値を有する比較回路と、この閾
    値以下に減少する負パルスのレートを測定するパルスレ
    ート測定回路とを備える特許請求の範囲第1項記載の位
    相または周波数復調器。 3、 前記自動雑音制御回路が、同期パルスを一層低レ
    ベルにクランプするクランプ回路と、これらパルスを抑
    圧する回路と、この一層低いレベル以下である所定の低
    い基準閾値およびいわゆる白レベル以上である所定の高
    い基準閾値を有する比較回路と、前記所定の低い基準閾
    値以下にある負パルス及び前記所定の高い基準閾値を超
    える正パルスのレートを測定するパルスレート測定回路
    とを備える特許請求の範囲第1項記載の位相又は周波数
    復調器。 4、 前記自動雑音制御回路が、通常白レベルとして示
    される一層高いレベルにクランプするクランプ回路と、
    少なくともこの一層高いレベルに等しい基準閾値を有す
    る比較回路と、この基準閾値を超える正パルスのレート
    を測定するパルスレート測定回路とを備える特許請求の
    範囲第1項記載の位相又は周波数復調器。 5、 前記パルスレート測定回路がカウンタ及びこれに
    後続するディジタル・アナログ・コンバータを備える特
    許請求の範囲第2乃至4項中のいずれか一項記載の位相
    又は周波数復調器。
JP60011749A 1984-01-25 1985-01-24 位相又は周波数復調器 Pending JPS60171841A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8401127 1984-01-25
FR8401127A FR2558658B1 (fr) 1984-01-25 1984-01-25 Demodulateur a boucle a verrouillage de phase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60171841A true JPS60171841A (ja) 1985-09-05

Family

ID=9300456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60011749A Pending JPS60171841A (ja) 1984-01-25 1985-01-24 位相又は周波数復調器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4600890A (ja)
EP (1) EP0150880B1 (ja)
JP (1) JPS60171841A (ja)
AU (1) AU573489B2 (ja)
DE (1) DE3565199D1 (ja)
FI (1) FI850280L (ja)
FR (1) FR2558658B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150354U (ja) * 1984-09-03 1986-04-04
US5959794A (en) * 1993-04-09 1999-09-28 Washington University Method for precompensating signals for magnetic media noise
GB9320068D0 (en) * 1993-09-29 1993-11-17 Sgs Thomson Microelectronics Demodulation of fm audio carrier
US5519888A (en) * 1994-06-30 1996-05-21 Motorola, Inc. Receiver incorporating an other users noise simulator (OUNS) for use in a communication system
US5465406A (en) * 1994-09-06 1995-11-07 Ford Motor Company Automatic gain control overshoot limiter for AM receiver
JP2002026750A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Pioneer Electronic Corp 受信機
EP2144364A1 (en) * 2008-05-19 2010-01-13 Nxp B.V. Feedback system
US9375153B2 (en) 2010-05-17 2016-06-28 Industrial Technology Research Institute Motion/vibration sensor
US9603555B2 (en) 2010-05-17 2017-03-28 Industrial Technology Research Institute Motion/vibration detection system and method with self-injection locking
US8754772B2 (en) 2010-09-20 2014-06-17 Industrial Technology Research Institute Non-contact vital sign sensing system and sensing method using the same
US8665098B2 (en) 2010-09-20 2014-03-04 Industrial Technology Research Institute Non-contact motion detection apparatus
US9448053B2 (en) 2010-09-20 2016-09-20 Industrial Technology Research Institute Microwave motion sensor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3209271A (en) * 1961-08-17 1965-09-28 Radiation Inc Phase-locked loops
DD95036A1 (ja) * 1972-03-16 1973-01-12
JPS5357954A (en) * 1976-11-05 1978-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Phase synchronism unit
US4093824A (en) * 1976-11-15 1978-06-06 Gte Sylvania Incorporated Receiver having a phase-locked loop
GB2053599B (en) * 1979-06-22 1984-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic gain control circuit
US4339828A (en) * 1979-10-12 1982-07-13 Chasek Norman E Automatic method for advantageously trading signal distortion for improved noise threshold in frequency modulated receivers

Also Published As

Publication number Publication date
AU573489B2 (en) 1988-06-09
US4600890A (en) 1986-07-15
FI850280A0 (fi) 1985-01-22
DE3565199D1 (en) 1988-10-27
EP0150880A3 (en) 1985-09-11
EP0150880A2 (fr) 1985-08-07
AU3798285A (en) 1985-08-01
FR2558658A1 (fr) 1985-07-26
FI850280L (fi) 1985-07-26
EP0150880B1 (fr) 1988-09-21
FR2558658B1 (fr) 1989-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4531148A (en) High sensitivity FM signal demodulation system
JPS60171841A (ja) 位相又は周波数復調器
US4605904A (en) Phase locked loop frequency demodulator having an adjustable bandwidth
US4618999A (en) Polar loop transmitter
US4245353A (en) Amplitude tilt correction apparatus
US4356506A (en) Automatic chrominance control circuit for a color video tape recorder
CA1203009A (en) Fm/tv automatic gain control system
US4594556A (en) Demodulation circuit from FM signals and demodulation system therefor
JP3195794B2 (ja) 搬送波を変調した信号を伝送する回路装置
EP0505072B1 (en) Signal strength indicator for receiver
US4991026A (en) Chrominance signal reproducing apparatus for video tape recorder
US6078720A (en) Apparatus for copying a signal recorded on a video recording medium without demodulation
CA1254958A (en) Fm demodulators
US3471635A (en) Sequential-simultaneous colour television system using a frequency modulated subcarrier
JPH04220095A (ja) 2標準方式テレビジョン受信装置
JPS61141208A (ja) 位相同期ル−プ形fm復調器
KR100195107B1 (ko) 비디오 신호 더빙 기록 장치
WO1996039775A1 (en) Method and apparatus for improving transmitted video signal structure
KR100304041B1 (ko) 비디오라인스크램블링시스템에의해야기되는크로마부반송파불안정성최소화방법및장치
JP3596951B2 (ja) 映像信号受信装置
JPS6212288A (ja) 位相同期ル−プ形fm復調器
US5260792A (en) AGC circuit with 60 hertz hum compensation
JP3560427B2 (ja) テレビジョン放送受信装置
JPS61163780A (ja) テレビ受像機
JPH0681065B2 (ja) Fm受信機