JPS6017026A - 金属チタンの製造方法 - Google Patents

金属チタンの製造方法

Info

Publication number
JPS6017026A
JPS6017026A JP58123193A JP12319383A JPS6017026A JP S6017026 A JPS6017026 A JP S6017026A JP 58123193 A JP58123193 A JP 58123193A JP 12319383 A JP12319383 A JP 12319383A JP S6017026 A JPS6017026 A JP S6017026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
metallic
contact
fluorine
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58123193A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Watanabe
渡辺 「もり」夫
Yamaji Nishimura
西村 山治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHIMURA WATANABE CHIYUUSHIYUTSU KENKYUSHO KK
Solex Research Corp
Original Assignee
NISHIMURA WATANABE CHIYUUSHIYUTSU KENKYUSHO KK
Solex Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHIMURA WATANABE CHIYUUSHIYUTSU KENKYUSHO KK, Solex Research Corp filed Critical NISHIMURA WATANABE CHIYUUSHIYUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP58123193A priority Critical patent/JPS6017026A/ja
Priority to EP84304460A priority patent/EP0134643A3/en
Priority to AU30262/84A priority patent/AU563993B2/en
Publication of JPS6017026A publication Critical patent/JPS6017026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • C22B34/1263Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds, e.g. by reduction
    • C22B34/1268Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds, e.g. by reduction using alkali or alkaline-earth metals or amalgams
    • C22B34/1272Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds, e.g. by reduction using alkali or alkaline-earth metals or amalgams reduction of titanium halides, e.g. Kroll process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • C22B34/1263Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds, e.g. by reduction
    • C22B34/1277Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds, e.g. by reduction using other metals, e.g. Al, Si, Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/14Obtaining zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • C22B5/02Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
    • C22B5/04Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by aluminium, other metals or silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 とを接触させて金属チタンを製造する方法に関する。
従来金属チタンを製造する方法として、原料であるT1
0.を炭素共存下に於いて塩素化してT i Of、の
中間体を得、次いでT i Oj、を金属マグネシウム
あるいは金属ナトリウムと接触させて金属チタンを得る
のが一般的である。
この方法では不純物の少ないT10.が必要となシ使用
できる原料の制限か多いことや、得られたT i Oj
、の精製工程など金属チタンを得るまでの工程が複雑で
あシ管理が厄介である。さらに金属マグネシウムや金属
ナトリウムを使用する費用が嵩むので金属チタン製造費
用が高くな夛、優れた性質をもつ金属でありながら普及
が進まない大きな因子となっている。
本発明は従来法の欠点を克服するためになさ詐たもので
あシ、チタンのフッ素含有化合物を還元ガス雰囲気中又
は不活性ガス雰囲気中又は真空中において、ココO”C
以上に加熱されたアルミニウム又はマグネシウムと接触
させることを特徴とする金屑チタンの製造方法である。
本発明はまた、アルキル燐酸の群、アルキルアリール燐
酸の群、カルボン酸の群、ヒドロキシオキシムの群、及
び中性燐酸エステルの各群からなる群より選択された1
種又は2種以上の抽出剤を石油系炭化水素で希釈した有
機溶媒に抽出含有されたチタンを、F−イオン、NH4
+イオン及びに+イオンの群よl[以上を含有する水溶
液を接触させることによシ水相に移行せしめて得られた
チタンのフッ素含有化合物を、還元ガス雰囲気中又は不
活性ガス雰囲気中又は真空中において、コニ0℃以上に
加熱さ詐たアルミニウム又はマグネシウムと接触させる
ことを特徴とする金属チタンの製造方法である0以下本
発明をフローシート図に基づき説明するが、本発明はこ
れら例示する処理法に限定されるものではない。
第1図の70−シートは本発明の基本的な処理方法を示
すもので、チタンのフッ素含有化合物(A)を還元ガス
わるいは不活性ガスが充満する反応器(0)又は真空反
応器に導き、金属アルよニウム(B)と−20℃以上の
高温で接触させると、次式に示すように金属チタン(尊
が得られる。
副生するムjF、やに1、Nu、IF等(D)は気体と
して反応器(0)外に導きT1と分離することも出来、
操業条件によっては金属チタンを水洗あるいは希薄な酸
で洗浄することによっても分離することか出来る。
また、チタンの7ツ累含有化合物(A)を金属マグネシ
ウム(B)と上記と同様に2:10℃以上の高温で接触
させると、次式に示すように金属チタン(乃が得られる
TiF、+コMg、2Ti↓+、2Mg?、・・・(4
)(ト)匂、Ti1l’@+λM孕T1↓+−Mg?、
+2NH,IF↑暑・・(5)K、 T i IIF、
+2M g、2 T i↓+コMgF、 +2KI+’
、 @・(6)次に中間体であるチタンのフッ素含有化
合物金得る一例を第一図の70−シートに示すOTi 
を抽出含有する有機溶媒(F)を剥離工程(G)に4き
、N残“、K+及びF−の/極又は2種以上を含有する
水溶1(H)と接触させて、次式のように有機相のT1
 イオン全水相(H)に移行せしめる0 へTi + 1LtHF、、IR・H+ Ti1F、 
−−−(1)H,TiF、 @N−TBP+H20,2
N・TBP+′H1T iF’、 −−−(8)R4T
i+lIN曳H?、、p 1IRH+ (NH,)、 
T i F、+λNH,IF・・・(9)R,T i+
ダKHF、、;淳RE十へTi’?、+2KI+’・−
θ呻再生された有機溶媒(K)は再び抽出工程に循環さ
れる。一方水相に移ったT1 イオンは水溶液中のイオ
ンによってTiF’、や(NH,)、TiF’、及びK
RTiF、の結晶とな9、結晶分離工程(J)にて取り
出される。得られたこれらチタンのフッ素含有化合物(
A)からT7図に示した処理方法により金(41) 属チタンが製造される。
第3図は副生じたAjF、の処理まで含めた本発明によ
る金属チタンの製造方法を示すフローシートで、Ti 
を抽出含有する有機溶媒(ト)よシ反応器(0)までの
経路は第一図に示す通9である。
反応器(0)よシ取出したA1.II’、(D)を分解
工程(ロ)に導き、H,0(I、)を添加すると次式に
示すように”t Os (N)が得られる。
コAjF、+、?馬0#鵠03↓+4HF↑・・・(/
l)同時に生成し九HF (Q、)は、有機溶媒C)の
T1イオン剥離液が循環するガス吸収工程(P)に導か
れ回収される。
本発明で使用する反応器は公知の密閉型の電気炉、ある
いは間接加熱炉など各種の構造のものが利用される。金
属アルミニウム又は金属マグネシウムも液状、ガス状の
ものが利用でき、製造する金属チタンの形状を粉末のも
のとするか、塊状のものとするかによって選択される。
本発明でチタンのフッ素含有化合物を造るのに使用する
アルキル燐酸は次に示す群より選択される: (a) (b) (Q) (d)(θ)(f) (式中のRは一般に炭素数がダルココのアルキル基を表
わす) 以下の実施例中に示すD2EHPA(ジーコーエチルヘ
キシル燐酸)は(a)の群に属し、上式中のR=Ca 
Htv Oものである。
本発明で使用するアルキルアリール燐酸の群は次に示す
化合物である: 1 〔式中Rは一般に7〜77個の炭素原子を含むアルキル
基、ムは一般にアリール基(フェニル基、トリル基、キ
シリル基)を示す〕 本発明で使用する抽出剤のカルボン酸は次の(式中Rは
一般に炭素数がq〜7gのアルキル基を示す) また抽出剤のヒドロキシオキシムの一例を次ハロゲン例
えばOJ−であシ、■であってもよい。)本発明で使用
できる中性燐酸エステルは次の化合物より選択さnる: (7) (a) (b) (0) (d) (式中Rは炭素数ダ〜Itのアルキル基を表わす) 実施例に示すTBP()リプチルホスフェート)は(a
)の群に属しR=04H,のものをいう。
本発明で使用する希釈剤は石油系炭化水素で芳香族系炭
化水素、脂肪族系炭化水素あるいはこれらの混合品であ
る。またケロシンの如き雑多な炭化水素混合物もよく使
用される。
また改質剤には、一般にアルキル基の炭素数がq〜コ4
Iまでの高級アルコールがよく使用され、抽出物質によ
っては抽出剤と希釈剤がよく溶は合う有機物を添加して
もよい。
抽出剤の濃度は被処理液の性状、金属イオンの濃度、不
純物の濃度や種類によって決定される。一般に抽出剤の
濃度は2%〜93チ (体積)である。
(g ) 以下に実施例を掲げて本発明を具体的に説明するが、本
発明によるチタンのフッ素含有化合物から金属チタンを
製造する方法はこれらに限定されるものではない。
実施例 I 白色TiF4の結晶10gをとシ、アルゴンガス気流中
で600℃に加熱し全量ガス状としたものを、アルゴン
ガスを充満し溶融状態の金属アルSニウムを内蔵した反
応器に吹き込んだ。次いで冷却した反応器内壁及び底部
に付着した黒色の反応生成物を分析したところ、金属チ
タン、y、t gであることが確認できた。
実施例 コ 30%D、 KHPA+7Q%n−パラフィンの有機溶
媒中にijg/l の割合で抽出せしめたT1 イオン
を、/ k 011/l N H4HFm 水溶液と接
触させることにより (III、)、 Ti1F、を得
た。この白色(Mu、)、Tit、結晶Jogをアルゴ
ンガス気流中で加熱して気化させた後温度1000℃に
保持した反応器に導き、一方アルゴン気流中で加熱し気
化したアルミニウムのガスと上記気化させた(NI(、
)、Tier、と金別の反応器で接触させた。
次いで反応器を冷却して反応器内壁及び底部に付着した
黒色の反応生成物を分析したところ、金属チタンダ、ざ
yであることが確認できた。
実施例 3 60% TBP + l 0%イソパラフィンに抽出せ
しめたH、 T i F、を、KHF、λθOjj/1
1 の水溶液と接触させてに、TiF、の結晶を得た。
得られ斤に、TiF、2θyと金属アルミニウム!Og
とを反応器底部に充填した後、馬ガスを充満して急速に
昇温し7000℃で2時間保持した。次いで反応器を冷
却し、反応器内壁及び底部に残留したものを全量と9出
し1 q6HOjで洗浄した後、分析したところ金属チ
タンlIgであることが確認できた。
実施例 亭 Ti’?、の結晶λogを水素気流中で加熱してガス化
したものを、金属マグネシウムを入れ100℃に加熱し
た反応器に導き、1時間冷却し、反応器内壁及び底部に
付着していた黒色粉末を測定したところ7.4gを得た
。この粉末をX線回折にて分析したところ金媚チタンで
あることが確認できた。
実施例 タ (NH,)、TiF、結晶コogをアルゴン気流中で加
熱して得られたガスを、アルゴン気流中で金属マグネシ
ウムを100℃以上に加熱している反応器に吹きこんだ
。次いで7時間冷却し、反応器を解体して内部に付着し
ていた粉末を測定したところ亭、tgであった。X線回
折の結果からこの粉末が金属チタンであることが確認で
きた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によりチタンのフッ素含有化合物から金
属チタンを製造する方法を示す基本的な70−シート、
第一図は本発明よシチタンのフッ素含有化合物を得る方
法の一例を示すフローシート、第3図は副生じたAJF
、等の処理工程を含めた本発明よる金属チタンの製造方
法を示す7p−シートである。図中、 A・・チタンのフッ素含有化合物、B・・金属アルミニ
ウム又は金属マグネシウム、C・・反応器、D・・AJ
F、等、E・・金属チタン、F・・チタンを含有する有
機溶媒、G・・剥離工程、H・・NH,、F−、K 含
有水溶液、J・・結晶分岐工程、K・・有機溶媒、L・
・H2qM・・分離工程、N・・htOP・・ガス吸!
 31 成工程、Q・・I(F 0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 / チタンのフッ素含有化合物を還元ガス雰囲気中又は
    不活性ガス雰囲気中又は真空中において、120℃以上
    に加熱されたアル建ニウム又はマグネシウムと接触させ
    ることを特徴とする、金属チタンの製造方法。 コ アルキル燐酸の群、アルキルアリール燐酸の群、カ
    ルボン酸の群、ヒドロキシオキシムの群、及び中性燐酸
    エステルの各群からなる群よシ選択された1種又はコ種
    以上の抽出剤を石油系炭化水素で希釈した有機溶媒に抽
    出含有されたチタンを、rイオン、NH4+ イオン及
    びに+イオンの1種以上を含有する水溶液を接触させる
    ことによフ水相に移行せしめて得られたチタンのフッ素
    含有化合物を、還元ガス雰囲気中又は不活性ガス雰囲気
    中又は真空中において、コJθ℃以上に加熱されたアル
    ミニウム又はマグネシウムと接触させることを特徴とす
    る、金属チタンの製造方法。
JP58123193A 1983-07-08 1983-07-08 金属チタンの製造方法 Pending JPS6017026A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58123193A JPS6017026A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 金属チタンの製造方法
EP84304460A EP0134643A3 (en) 1983-07-08 1984-06-29 Preparing metallic zirconium, hafnium or titanium
AU30262/84A AU563993B2 (en) 1983-07-08 1984-07-04 Preparing metallic zirconium, hafnium or titanium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58123193A JPS6017026A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 金属チタンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6017026A true JPS6017026A (ja) 1985-01-28

Family

ID=14854491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58123193A Pending JPS6017026A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 金属チタンの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6017026A (ja)
AU (1) AU563993B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5060032A (en) * 1987-09-30 1991-10-22 Nec Corporation Insulated gate transistor operable at a low-drain-source voltage
JP2011153380A (ja) * 2005-01-27 2011-08-11 Peruke (Pty) Ltd チタンを製造する方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104439262A (zh) * 2013-09-22 2015-03-25 北京有色金属研究总院 低氧含量大尺寸金属锆粉及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5060032A (en) * 1987-09-30 1991-10-22 Nec Corporation Insulated gate transistor operable at a low-drain-source voltage
JP2011153380A (ja) * 2005-01-27 2011-08-11 Peruke (Pty) Ltd チタンを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU563993B2 (en) 1987-07-30
AU3026284A (en) 1985-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3104950A (en) Process for the separation of iron and titanium values by extraction and the subsequent preparation of anhydrous titanium dopxode
US4269809A (en) Recovery in titanium metal values by solvent extraction
AU2005100939A4 (en) F - treatment of titanium materials
JPS60100590A (ja) トリ−(m−スルホフエニル)−ホスフインの製造方法
US4175110A (en) Recovery of titanium metal values
EP0134643A2 (en) Preparing metallic zirconium, hafnium or titanium
JPS6017026A (ja) 金属チタンの製造方法
US2500792A (en) Production of potassium
JPS6016369B2 (ja) アルミノ燐酸カルシウムの処理法
US831280A (en) Process of treating vanadium ores.
US2550447A (en) Production of titanium tetraiodide
US4178176A (en) Recovery of iron and titanium metal values
US2902360A (en) Production of titanium and zirconium by reduction of their sulfides
US1389862A (en) Manufacture of potassium sulfate
JPS5924725B2 (ja) 湿式法燐酸の精製方法
JPS604135B2 (ja) 高純度酸化鉄の製法
JPS63235435A (ja) 金属タンタルの製造方法
US914187A (en) Process of manufacturing aluminum compounds.
US2532102A (en) Production of ammonium beryllium fluoride
US1214991A (en) Production of alumina and potassium sulfate from alunite.
US2504696A (en) Production of beryllium oxide
JPS6017027A (ja) 金属ジルコニウム及び金属ハフニウムの製造方法
US3492085A (en) Process for preparing titanium halides
US3259456A (en) Process for producing basic beryllium material of high purity
US1597216A (en) Process of treating vanadium ores and solutions