JPS60168923A - 自動車用自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動車用自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPS60168923A
JPS60168923A JP59022785A JP2278584A JPS60168923A JP S60168923 A JPS60168923 A JP S60168923A JP 59022785 A JP59022785 A JP 59022785A JP 2278584 A JP2278584 A JP 2278584A JP S60168923 A JPS60168923 A JP S60168923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
speed
engine
actuator
accelerator pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59022785A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Fujieda
藤枝 護
Yutaka Nishimura
豊 西村
Nobushige Ooyama
宣茂 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59022785A priority Critical patent/JPS60168923A/ja
Publication of JPS60168923A publication Critical patent/JPS60168923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、クラッチ操作と変速ギヤ比の選択にアクチュ
エータを用いた自動車用の自動変速機に係り、特に自動
車の発進時や加速時でのクラッチ接続が円滑で乗り心地
の良い運行が可能な自動変速機の制御装置に関する。
〔発明の背景〕
自動車用の自動変速機としては、特開昭55−4036
7号公報にあるような流体接手と無段変速機として動作
する流体トルクコンバータと遊星歯車による変速装置と
を組合わせたものが、従来から主として使用されていた
しかしながら、流体トルクコンバータには特有の伝達損
失があり、自動車の燃比の低下や、トルクコンバータ自
身の発熱などの問題がある。
一方、従来から手動の変速機として広く用いられている
クラッチと変速装置との組合わせによるものは、伝達損
失がかなり少なく、省エネルギー面で有利なため、この
クラッチと変速装置とを組合わせた変速機を用いて自動
変速機を得る方法も従来から種々提案されている。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、流体トルクコンバータを用いず、クラッ
チと変速装置を用いながら変速動作が円滑で自動車の乗
り心地を良好に保つことができ、かつ省エネルギー面で
有利な自動変速機の制御装置を提供するにある。
〔発明の概要〕 この目的を達成するため、本発明は、エンジンの回転速
度をアクセルペダルによる制御系とは独立に設け、自動
変速機のクラッチ接続の制御に際してエンジンの回転速
度がアクセルペダルの操作量とは独立に、自動車の走行
条件によっても自動的に制御されるようにした点を特徴
とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明による自動車用自動変速機の制御装置につ
いて、図示の実施例を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すシステム図で、1はエ
ンジン、2はクラッチ、3は変速装置、4は駆動軸、5
はエアフローメータ、6は絞り弁(スロットルバルブ)
アクチュエータ、7はクラッチアクチュエータ、9は変
速選択アクチュエータ、10は制御ユニット、11はエ
ンジン回転速度センサ、12は車速センサ、13はアク
セルセンサ、I4はアクセルペダルの戻しバネである。
制御ユニット]、Oはエアフロメータ5がら俟えられる
エンジンの吸入空気流量と、回転速度センサ11から与
えられるエンジン回転速度と、車速センサ12から与え
られる自動車の走行速度、それにアクセルセンサ13か
ら与えられるアクセルペダルの操作量(踏み込み量)な
どにより所定の計算を行ない、アクチュエータ6による
絞り弁の開度、燃料噴射弁7による燃料供給量、アクチ
ュエータ8によるクラッチ2のトルク伝達量、それにア
クチュエータ9による変速装置3の変速比の選択などを
行ない、アクセルペダルの操作量と自動車の走行条件に
応じてエンジンlの回転速度と変速装置3の変速比とを
自動的に制御する。
アクチュエータ9による変速比の選択は、原則としてア
クチュエータ8によってクラッチ2を切った状態で行な
われるが、自動車発進時を除き、クラッチ2を切らずに
、つまりアクチュエータ8の制御を行なわないで選択す
ることもできる。
例えば、いま、自動車が発進して変速比が1速の状態で
走行中、制御ユニット10が車速センサ12からの信号
で車速が1速→2速への変速速度に達したことを知ると
、まずアクチュエータ9に信号を送り、変速装置3を1
速からニュートラルに戻す。ついて、制御ユニット10
はアクチュエータ6に信号を送り、絞り弁の開度を調整
し、変速装置3の中の2速噛合部分での入力側の回転速
度(これはエンジンlの回転速度と2速での変速比との
積で決まるから、センサ11の信号から計算できる)と
出力側の回転速度(これは車速センサ12の信号からめ
ている)とを一致させるようにし、これらが一致したと
きにアクチュエータ9を動作させ変速装置3をニュート
ラルから2速に選択させるのである。
しかして、自動車の発進時には、車速が零であり、従っ
て変速装置3の出力側の回転速度も零であるから、入力
側の回転速度も零にしなければならない。一方、エンジ
ン1はアイドル状態でも回転を続けさせておかなければ
ならないから、このときにはクラッチ2の制御が不可欠
で、停車するときも同様であり、このため自動車の発進
と停止時にはクラッチ2操作が必要になる。
なお、制御ユニット10には運転者の意志の入力として
図示してないが、ドライブレンチ、ニュ−トラルレンジ
、パーキンゲレンデなどのセレクタ入力がある。
また、アクセルペダルには適当な強さの戻しバネ14を
設け、運転者が操作しやすいように適度のふみごたえを
与えるようになっている。
第2図にはクラッチ2のアクチュエータ8による制御を
模式的に説明したものである。
エンジン1より入力軸22にクラッチ2の出力軸23を
ばね24で接続する。このクラッチ出力軸23はレバー
25を介してクラッチアクチュエータ8により操作され
る。また、クラッチ出力軸23は変速機入力軸21とス
プライン結合されている。
自動車の発進時は、アクセルペダルを踏み込むことによ
り運転者の意志がセンサ13がらの信号として制御ユニ
ット10に入力される。ここで自動車を発進させるのに
必要なエンジンの発生トルクTeは ne Ta=T+T − t ここで となる。
このため、絞り弁を開いてこのトルクTeを発生するた
めに、スロットルアクチュエータ6に信号を入力すると
ともに、クラッチアクチュエータ8にも信号を入力した
伝達トルクTを発生させる。
この時のTeとTの関係を第3図に示す。第3図のよう
にエンジンの発生トルクTeの変化に対して伝達トルク
Tの変化を追従させればスムーズな発進ができる。また
、Teの増加よりTが大きくなるとエンジンの回転数が
低下して最悪の場合はエンストしてエンジンが停止する
。反対にToの増加に対しTの増加が少ない場合は、エ
ンジン回転数が異常に高くなり、クラッチ接合時に急発
進するといった不具合が発生する。なお、手動変速機の
場合は、この絞り弁の開き具合(Teの発生)とクラッ
チペダルの戻し具合(Tの発生)を運転者が感覚的に調
整して発進しているのである。
第4図にクラッチの接合面の押圧力Fと伝達トルクTの
関係を示す。押圧力FとTの関係はT=KFA ここにF:抑圧力 に:係数 A:接触面積 である。一般にTは T=1.5Te となっている。
第5図はクラッチアクチュエータ8のストロークQと押
圧力Fの関係を示したものである。クラッチには完全に
フリーの状態を作るため一般にQoの遊びが設けである
。ストロークがQoより大きくなったとき始めてクラッ
チ面が接触して押圧力Fが発生し、Qlで最大押圧力と
なる。なお、QI以上ではクラッチ面は完全に密着し、
その状態が保てるように余分にストロークが設けられて
いる。
第6図は本発明のクラッチアクチュエータの一実施例を
示したものである。
油圧切替弁14には圧油ボートP、戻りボートRおよび
シリンダポートA、Bがある。また、ソレノイド17a
、17bがある。いま、ソレノイド17aに信号が入力
されたとするとP−)A、B→Rと圧油が流れ、ピスト
ン15は右側に移動し。
クラッチレバ−18を戻してクラッチ2が接合する。次
に、ソレノイド17bに信号を入力するとP−)B、A
−+Rと圧油が流れてピストン16は左側に移動し、ク
ラッチ2は開放される。このピストン15の動きは位置
検出器16で制御ユニット10にフィードバックされピ
ストンの位置制御が行なわれる。
第7図は制御ユニット10の一部でクラッチアクチュエ
ータ8の制御回路部を示したものである。
入力点から加算器18にクラッチ操作信号が入力される
と位置検出器16から与えられるフィードバック信号と
の偏差信号が出力される。この出力はコンパレータ19
aの一側と19bの+側に入力され、コンパレータ19
aの+側、]9bの一側に設定されている信号とそれぞ
れ比較される。
いま、加算器18の+側の入力がフィードバック信号よ
り大きい場合は、コンパレータ19aがONしてソレノ
イド17 a ti−ONする。すると第6図のように
ピストン15が右側に移動し、位置検出器16の出力が
増加してピストンの位置が制御される。反対に、加算器
18の+側入力が小さくなるとコンパレータ19bがO
NL、、ソレノイド17bが作動し、ピストン15は左
側に移動する。
第8図はコントローラIOの発進ルーチンの流れを示す
フローチャートである。運転者がドライブレンチを選定
してそれをONさせ、スロワ・トルを踏込み、発進終了
フラグがOFFで発進ルーチンフラッグがONL、、発
進ルーチンに入る。スロットル踏込み速度が小さい場合
はエンジン回転数n e =100Orpmになるよう
絞り弁アクチユエータ6に制御信号を出力する。次にク
ラッチをONする。クラッチONでクラッチアクチュエ
ータ8は所定のパターンでクラッチ2を接続して行く。
ここでエンジン回転数の変化速度Aneが負であれば、
クラッチ2を切ってメーンルーチンに戻る。
メーンルーチンを1周して再度発進ルーチンを進み、A
naが正であれば車速nを判定し、10Km/h以上で
発進終了フラグをONしてメーンルーチンに戻る。
一方、スロットルの踏込み速度が大きい場合は急加速で
あるため、n e ”1500rpmとして同様に操作
し、n≧15Km/hで発進終了となる。
このようにスロットルの踏込み速度により発進モードに
分けることにより運転者の意志を判定し。
それを反映した発進を行なわせることができる。
また、エンジン回転数の変化率Aneが負の場合は、伝
達トルクTの変化がエンジン発生トルクTeより大きく
なっていることを意味するため、クラッチ2を切ってエ
ンジン発生トルクの増加を待つようにし、これによりエ
ンストや減速の発生が防止できる。
そして、車速nとエンジン回転数noが等しくなったと
きには、クラッチ2を完全に接合してもトルク変動の発
生はなくなるため、nとneの一致で発進終了の判定を
行う。なお、実施例では1速の場合エンジン回転数11
00Orpで車速10Km/hとした。
一方、上り坂で車を発進する場合は、逆行を防止するた
め、ブレーキを踏んだまま発進操作を行なう。そこでこ
の場合には−、エンストを防止するため、アクセル踏込
み速度が小さくてもneを150Orpmにする。従っ
て、ブレーキを踏み続けていればnaが150orpm
になってからクラッチが接続され、その後、ブレーキを
戻したときにも後退することなく発進できる。
第9図は本発明におけるスロットルアクチュエータの一
実施例である。
制御ユニット10より入力点aに入力信号が入力される
と、加算器30の出力が増加し、コンパレータ31aが
動作し、モータ33が絞り弁34を開く方向に回動させ
る。この絞り弁34の開度は開度検出器35によって検
出され、それが、加算器30の入力にフィードバックさ
れることにより絞り弁の開度が正確に制御される。そし
て、入力点aの信号が低下すると加算器30の出力も小
さくなり、コンパレータ31bが動作してモータ33を
絞り弁34が閉じる方向に動作させる。
第10図はコンパレータ31a、31bの動作を示した
もので、加算器30の出力がある値以上になったときコ
ンパレータ31aがONL、、ある値以下になったとき
にはコンパレータ31bがONする。なお1図のように
コンパレータ31aと31bの動作点には不感帯が設け
られており、これによりモータ33のハンチングを防止
している。
第11図はエンジン回転数nQと発生トルクTeの関係
を絞り弁開度0をパラメータにして示したものである。
絞り弁開度θが一定であれば、発生トルクはエンジン転
数の増加につれて低下してくる。これはエンジン回転数
の上昇により燃焼時間や燃焼によるシリンダ内圧がピス
トンに作用する時間が短くなるためである。なお、走行
負荷を一点破線で示しである。
いま、T6がθ=60”でそのときの走行負荷に対して
満足すべき加速が行なえるとした場合を想定し、θ=6
0°に絞り弁を開き一定開度で加速した場合(従来の加
速方法)と1本発明の実施例における加速方法による場
合との特性の違いを第12図に示す。第13図において
一点鎖線で示す従来方法は、アクセル開度と絞り弁開度
を同じようにしているため、第11図に示すようにエン
ジン回転数が低いときは発生トルクが大きくなるという
エンジンの特性のため、加速度Gが大きいがエンジン回
転数の増加と共に低下してしまう。
しかし1本発明の実施例では、加速度Gを加速期間中は
ぼ一定に保てるため加速度の変化を小さくしてても加速
時間は同じにでき、かつ、この結果、加速度の変化が滑
らかになるため、乗心地よく加速できる。そして、この
ように加速度を一定にして加速することは、第11図に
破線で示すように、発生トルクと車速による走行負荷と
の差が一定になるように絞り弁を開いてゆくことにより
達成できる。また、このときに要求されている加速度G
の大きさはアクセル開度の変化量を調べ、それに比例し
て決定することにより容易に達成される。
第13図は全開加速時の伝達トルクの変化を示したもの
である。一点鎖線で示す従来装置では低速時急激なトル
ク変化があるため、ドライブシャフトやエンジン自体の
振動によりトルクが大きく変動する。そのためドライブ
シャフトの剛性の向上やエンジンマウントの強化が必要
である。特に前軸駆動車の場合は横置エンジンのため、
加速時の振動が大きくなる。そのため、本発明の一実施
例では、第14図に示すように、空燃比を加速期間の一
時期大きくして、滑らかな加速が得られるようにした。
第14図において従来装置では、一点114線で示すよ
うに出力空燃比を12にしたままで加速しているが、一
方、本発明の実施例では。
実線で示すように加速の初期は空燃比12にするが初期
での加速及び得られる伝達トルクが発生したらそれ以後
、−迂空燃比を14.7に戻し再度空燃比が12になる
ように空燃比を小さくして行く。
との空燃比を14.7に戻している時期は、スロットル
の全開信号とスロットルの変化率により決定し、第11
図の発生トルクと走行負荷が設定値内になった所で出力
空燃比を12に戻すことにより達成できるにれを第15
図に示す特性図によって説明すると、スロットル変化率
が設定値以上でスロツル関度が全開になると空燃比を1
4.7にする。そして1発生トルク(WOTの値)と走
行負荷(車速より計算)の差が設定値以下になった所で
空燃比を12に戻す。
このようにすることによりエンジンのマウンl〜が容易
となりエンジン振動の車体への伝送が少なくなり、自動
車全体のプ動が小さくできる。また、ドライブシャフト
などの剛性を小さくすることができ、自動車重量の軽減
にも役立つ。
次に第16図及び第17図は、変速時における制御法の
説明図で、制御ユニット10はその中に設定された第1
7図のテーブル(図中2→3の記号は、2速から3速に
歯車を切り換えることを示す)に基づいて、エアフロー
メータ5からの空気流量(又は、スロットル弁開度)と
車速センサ12からの車速データにより、変速点である
か否かの判定を行う。変速点であると判断された場合に
は、制御ユニット10の信号により、クラッチアクチュ
エータ8が動作し、クラッチ2がまず切られる。このと
き、エンジンの回転数が無負荷になったことにより上昇
しようとするので、制御ユニットIOは同時に絞り弁の
アクチュエータ6を制御し、エンジン回転数の調整を行
なうが、これについては後述する。こうして、クラッチ
が完全に切られたことをピストン15またはクラッチレ
バ−に取り付けられたマイクロスイッチ(図示せず)に
より確認後、制御ユニツ1−10の信号により変速アク
チュエータ9を介して歯車の切り換えを行う。なお、変
速アクチュエータ9は、第6図と同称に、油圧切り換え
弁54、油圧ビス1ヘン53によりレバー55を介して
、スリーブ52を左右に移動させて歯車を切り換えるも
のである。
歯車の切り換え終了を油圧ピストン53、レバー55に
取り付けられたマイクロスイッチ(図示せず)により確
認後、歯車切り換え前後の変速機出力軸回転時、つまり
車速に変化が起らぬように、絞り弁6の開度を制御ユニ
ット10の信号によりスロットルアクチュエータ6を介
して、エンジン回転数を調整する。具体的には、 INT Zx・N61≦ΔN ・・・(1)ここで、N
o;歯車切り換え前の変速機出力軸回転数 z2 ;歯車切り換え後の変速機の減速比 NE ;エンジン回転数 となるように、エンジン回転数N2を制御する。
そして、(1)式が成立するエンジン回転数になってい
ることを確認後、クラッチ2を接続する。
このようにすれば、クラッチ接続時、車速が急激に変化
することがなく変速ショックを避けることができる。
なお1以上の処理をフローチャートで示すと第18図の
ようになる。
ところで、(1)式のANは、アクセルペダル開度の時
間変化によって変化させても良い。即ち。
アクセルペダルを急開閉するような急加減速操作時には
、ANの値を大としてエンジン回転数調整時間を短くし
、す竿くクラッチを接続し、この結果、変速ショックは
大となるが変速に要する時間を短くシ、運転者の意図に
対応できるようにするのである。
絞り弁アクチユエータの一実施例を第19図に示す。こ
の実施例は、吸気管を平行する2つの通路で構成し、一
方には、アクセルペダル25と機械的に連動する絞り弁
56を設け、他方には、制御ユニット10の信号により
アクチュエータ6を介して駆動される絞り弁57を設け
る。運転者は、絞り弁56により、自由に吸入空気流量
を制御でき、アクセルペダルを強くふみこめ、ば、安全
上欠かせない急加速もできる。この場合、変速時のエン
ジン回転数調整において、コントローラ1oで駆動され
る絞り弁57による調整範囲を越えた場合、即ち、絞り
弁57が全開、全開となった場合には、第18図におい
て、そのステップ62がら直ちにステップ65に移るよ
うにする。
なお、既に説明したように、変速比の切り換えを車速と
エンジン回転数の調整だけでクラッチ2の操作を行なわ
ないで行なうようにしてもよい。
また1以上の実施例では、エンジン回転数の制御を絞り
弁の開度制御によっているが、本発明はこれに限らず実
施可能で、例えば、空燃比、点火時期などの制御を用い
るようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、クラッチと変速
装置を組合わせた自動変速機における自動車発進時や走
行中での変速動作を充分に円滑に行なうことができるか
ら、従来技術の欠点を除き、駆動力伝達効率が高く燃比
に優れているというクラッチと変速装置からなる自動変
速機の利点を充分に活かしながら乗心地がよく、しかも
充分に運転者の意志を反映した走行パターンを得ること
ができる自動変速機の制御装置を容易に提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動車用自動変速機の制御装置の
一実施例を示すシステム図、第2図は自動変速機におけ
るクラッチ操作の説明図、第3図はエンジンの発生トル
クとクラッチによる伝達トルクの関係を示す特性図、第
4図及び第5図はクラッチの特性図、第6図は本発明に
おけるクラッチアクチュエータの一実施例を示す説明図
、第7図は同じくクラッチアクチュエータの駆動回路の
一実施例を示す回路図、第8図は自動車発進時における
本発明の一実施例の動作を示すフローチャート、第9図
は本発明における絞り弁アクチユエータの駆動回路の一
実施例を示ず回路図、第10図はその動作説明用の特性
図、第11図はエンジンの発生トルクと回転数の関係の
一例を示す特性図、第12図は動作説明用の特性図、第
13図。 第14図それに第15図は自動車加速時でのエンジンの
空燃比を説明するための特性図、第16図は本発明の一
実施例における変速装置切換動作の説明図、第17図は
同じく特性図、第18図は本発明の一実施例における変
速時の制御を説明するためのフローチャート、第19図
は本発明における絞り弁機構の一実施例を示す説明図で
ある。 1・・・エンジン、2・・・クラッチ、3・・・変速装
置、4・・・駆動軸、5・・・エアフローメータ、6・
・・絞り弁アクチユエータ、7・・・燃料噴射弁、8・
・・クラッチアクチュエータ、9・・・変速用アクチュ
エータ、1゜・・・制御ユニッ1〜.11・・・回転速
度センサ、12・・・第1国 毛2m hつ 第30 時間 − Fノ もqm も80 桔90 も10m カ「蔓奨5oの出力V 処11閏 も120 も130 o e+−閉 を 第150 行間を 先16図 宅1四図 叉倖色吊′n甲山回私弘 も1汗

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、クラッチ操作用アクチュエータと、変速ギヤ比選択
    用のアクチュエータとを備え、車速に応じて変速ギヤ比
    の選択を自動的に行なう方式の自動車用自動変速機にお
    すい、アクセルペダルによるエンジン回転速度制御系と
    独立してエンジンの回転速度を制御するアクチュエータ
    手段を設け、クラッチ接続時におけるエンジンの回転速
    度を所定の条件に応じて自動的に制御するように構成し
    たことを特徴とする自動車用自動変速機の制御装置。 2、特許請求の範囲第1項において、上記所定の条件が
    、自動車発進時でのアクセルペダルの操作量及び操作速
    度のいずれか一方で決まるように構成したことを特徴と
    する自動車用自動変速機の制御装置。 3、特許請求の範囲第1項において、上記所定の条件が
    、自動車発進時でアクセルペダルが操作されたときのブ
    レーキ操作の有無で決まるように構成したことを特徴と
    する自動車用自動変速機の制御装置。 4、特許請求の範囲第1項において、クラッチ接続時で
    のクラッチによる伝達トルクに対してエンジンの発生ト
    ルクの方が常に所定値だけ大となるに、上記クラッチ操
    作用アクチュエータと、エンジンの回転速度を制御する
    アクチュエータ手段の制御を行なうように構成したこと
    を特徴とする自動車用自動変速機の制御装置。
JP59022785A 1984-02-13 1984-02-13 自動車用自動変速機の制御装置 Pending JPS60168923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59022785A JPS60168923A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 自動車用自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59022785A JPS60168923A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 自動車用自動変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60168923A true JPS60168923A (ja) 1985-09-02

Family

ID=12092327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59022785A Pending JPS60168923A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 自動車用自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168923A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4819163A (en) * 1985-12-21 1989-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving power control system
JP2005291388A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 発進クラッチのクリープ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4819163A (en) * 1985-12-21 1989-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving power control system
JP2005291388A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 発進クラッチのクリープ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7455619B2 (en) Control strategy for avoiding tip-in noise in a powershift transmission
US7630811B2 (en) Automated manual transmission launch control
US7367917B2 (en) Shift change control system and automatic transmission system of automobile
US6319168B1 (en) Apparatus and method for active transmission synchronization and shifting
US6502027B2 (en) Road gradient detecting device and starter clutch controlling device
US9199632B2 (en) Control device for hybrid vehicle
US7563195B2 (en) Speed change control device and speed change control method for automatic transmission for vehicle
JPH0811509B2 (ja) 無段可変変速機用クラッチ制御装置
US8874289B2 (en) Vehicular power transmission control apparatus
JP3285842B2 (ja) 変速制御装置
US4543855A (en) Method for operating a vehicle having an automatic, continuously variable gear ratio transmission
EP2094989B1 (en) Control apparatus and control method for transmission
JP3577315B2 (ja) 連続可変変速機を含む車両動力伝達経路を制御する方法
JP2703169B2 (ja) 自動車の自動変速装置及び自動変速方法
US8352139B2 (en) Vehicular power transmission control apparatus
WO2005075239A1 (ja) 車両用動力伝達装置のエンジン制御装置
JP2004182101A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置および制御方法
JPS60168923A (ja) 自動車用自動変速機の制御装置
JPS62299442A (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JPS6011720A (ja) クラツチ制御方法
JP4411885B2 (ja) 自動クラッチの制御装置
JPS6252178B2 (ja)
JP3752435B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2017166509A (ja) パワートレーン制御装置
JP2813666B2 (ja) 車両用自動クラッチの制御装置