JPS60167578A - 低温槽用の赤外線検出装置 - Google Patents

低温槽用の赤外線検出装置

Info

Publication number
JPS60167578A
JPS60167578A JP59239292A JP23929284A JPS60167578A JP S60167578 A JPS60167578 A JP S60167578A JP 59239292 A JP59239292 A JP 59239292A JP 23929284 A JP23929284 A JP 23929284A JP S60167578 A JPS60167578 A JP S60167578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
mos
array
electrode
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59239292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435106B2 (ja
Inventor
マルク・アルク
ベルナール・ミユニエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPS60167578A publication Critical patent/JPS60167578A/ja
Publication of JPH0435106B2 publication Critical patent/JPH0435106B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/779Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/1506Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation with addressing of the image-sensor elements
    • H04N3/1512Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation with addressing of the image-sensor elements for MOS image-sensors, e.g. MOS-CCD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は赤外領域用感光デバイスに係る。
従来の技術 1982年4月1日に刊行された雑誌″’ Eleat
ro −nics Letters”第18巻、7号、
28B−287頁に所収の論文” Electroni
cally 5canned C0M、T、detec
torarrayfor the 8−14 micr
ometer band”中には、添付の第1図につい
て以下に説明するような赤外領域用感光デノ々イスが開
示されている。
該デバイスは、半導体基板上に集積されたN行×M列の
赤外検出器アレーから構成されている。
第1図ではM=N=8とする。検出器D1□、D、□、
D ・・・、D□9、D 99 s D89・・・は、
カドミウム・水1 銀・テルル化物(C,M、T、)半導体基板上に集積さ
れたフォトダイオードであり、各フォトダイオードはM
OS)ランジスタT1に連結されているー。
第1図中、各フォトダイオードのアノードは接地に、カ
ソードはMOS)ランジスタT□に接続されている。水
平方向電極から成る第4のアレーは、同一行の検出器に
連結されたMOS )ランジスタT□を相互に接続して
いる。鉛直方向の電極から成る第2のアレーは、同一列
の検出器に連結されたMOS トランジスタT□のゲー
トを相互に接続している。第1のシフトレジスタは、第
2のアレーの各電極を逐次アドレスさせ得る。第2のア
レーの電極がアドレスされると、この電極に接続された
検出器、第1図の例では検出器D□□、D□2、D□8
により受取られた赤外輻射に対応する電荷が積分される
。電荷の積分及び読出しは、積分器とじてキャノ9シタ
C□、C,,C8と共に負入力及び出力間に接続されて
お9かつ第1のアレーの各電極に接続されている演算増
幅器により行われる。マルチプレクサは増幅器の出力を
受取91所定列のD118の電荷の積分が開始される。
第1のMOSトランジスタT□及び第1のシフトレジス
タは、赤外検出器を支持する基板に接続されたシリコン
半導体基板上に集積されている。
第1のMOS )ランジスタT1及び第1のシフトレジ
スタは、赤外検出器と同一の77°にの低温槽に配置さ
れている。
ここに付随し、本発明によって解決された問題は、積分
器として接続する演算増幅器を低温槽の内側に配置でき
ないという点である。該演算増幅器は消費電力が大きく
、従って温度が高いので、低温槽に配置すると問題が生
じる。更に、消費量が大きいため分離素子として構成し
なければならず、広いスペースが必要になる。
この結果、低温槽とデバイスの残部との間に多数の結線
を形成しなければならない。更に、低温槽と演算増幅器
との間の結線は、渦電流に敏感な低レベルの信号を搬送
する。
本発明は上記の問題を解決する。本発明は、前出の論文
中に記載されたデバイスに匹敵する動作を備えておりか
つ低温槽が高電圧低インピーダンスの単一の出力のみを
備えるような赤外領域用感光デバイスを特徴する 特許請求の範囲第1項に記載されているように、本発明
は、#!1の半導体基板上に集積されたN行×M列の赤
外検出器アレーと、一方が同一行の検出器、他方が同一
列の検出器に割尚てられている2個の電極アレーと、各
検出器と第1のアレーの電極との間に接続された第1の
MOSトランジスタと、第2のアレーの電極を順次アド
レスする第1のシフトレジスタとを備えておシ、第1の
MOSトランジスタと第1のレジスタとが第2の半導体
基板上に集積されかつ検出器と同一の低温槽に配置され
ている赤外領域用感光デノ々イスに係り、峡デバイスは
更に、第1のMOS )ランジスタの各デートと第2の
アレーの電極との間に接続された第2のMOS トラン
ジスタと、第1のアレーの各電極と基準電位との間に接
続されてお〕、この電極に接続された検出器による電荷
を逐次蓄積し、次いで読出すべく機能するキャパシタと
、第1のアレーの各電極と感光デバイスの出力との間に
接続されておシ、各キャ/eシタに蓄積された電荷を読
出させる第3のMOS )ランジスタと、第1のレジス
タが第2のアレーの1個の電極をアドレスする間、第1
のアレーの電極に接続された第3のMOS トランジス
タのゲートと第1のアレー〇別の電極に接続された第1
のMOS)ランジスタのゲートを制御する第2のMOS
 )ランジスタの2−トとを順次アドレスし、第1のア
レーの電極に接続された検出器が読出される時、第2の
アレーの各電極に接続された全検出器を順次読出させか
つ第1のアレーの他の電極の各々に接続された検出器か
らの電荷を積分させる第2のシフトレジスタとを第2の
半導体基板上に集積しておりかつ低温槽内に配置してい
る。
実施例 本発明の他の目的、特徴及び結果は、添付図面を参考に
非限定的な具体例に関する以下の記載から明らかになろ
う。
なお各図面中、同一素子は同一の参照符号で示したが、
分り易いように各素子の寸法及び比率は考慮していない
第1図については既に詳細な説明の冒頭で述べた。
第2図は、本発明の赤外領域用感光デバイスの一具体例
の線図である。
該デバイスは、2個の八(O8)ランジスタが各検出器
D□0、D、g、D□836.に連結されているという
点において第1図のデバイスと特に異っておシ、第1の
MOS)ランジスタT T 、、、は第11.1111
1,21 図と同様に各検出器と第1の電極アレーの水平方向電極
との間に接続されており、第2のMOSトランジスタT
T ・・・は各第1のMOS)2.11− 9.Sll ランジスタのデートと第2の電極アレーの鉛直方向電極
との間に接続されている。
第1図と同様に、第1のシフトレジスタは第2のアレー
の鉛直方向電極を順次アドレスする。
@1図のデバイスと第2図のデバイスとの他の差違は、
第1のアレーの水平方向電極S工、S、、S8に接続さ
れた電荷の積分及び読出し用手段を備えているという点
にある。
第2図中、該手段は、第1のアレーの各水平方向電極S
□、S、、S、と第2の半導体基板の電位であり得、接
地として図示されている基準電位との間に接続されたキ
ャノqシタC1,C,、C8・・・と、第1のアレーの
各水平方向電極S□、S、、S、と感光デバイスの出力
Sとの間に接続された第3のMOS )ランジスタT8
□I Ta21 T2O・・・と、第3のMOS )ラ
ンジスタのケートと第1のアレーの電極のうちで第3の
MOS )ランジスタが接続されていない電極に接続さ
れた第1のMOSトランジスタのゲートを制御する第2
のMOS)ランジスタのデートとを順次アドレスする第
2のシフトレジスタとから形成されている。
以下の記載中、第1及び第2のシフトレジスタはi%i
+1.i+2・・・段の電極を逐次アドレスし、第2の
シフトレジスタは、第1のアレーの1+1段の電極に接
続された第3のMOS )ランジスタのゲートと、同時
に、第1のアレーの1段の電極に接続された第1のMO
S )ランジスタのゲートを制御する第2のMOS)ラ
ンジスタのゲートとをアドレスするものと仮定する。
従って、例えば第2図中、第2のレジスタの出力Y は
トランジスタT89のデートとトランジスりT −T 
−T のゲートとに接続さ51.11 9,91 9.
81 れている。第2のレジスタの他の出力にも同様の結線が
形成されている。
本発明のデバイスは、当然のことながら行列状検出器が
別の順序でアドレスされるように変形され得る。
本発明のデバイスの大きな利点は、デバイス全体が低温
槽に配置され得、赤外検出器が第2の半導体基板に接続
された第1の半導体基板上に集積されておシ、デバイス
の残りの部分は第2の半導体基板上に集積されていると
いう点にある。低温槽は単一の高レベル出力Sを有する
第2図のデバイスの動作は従来技術のデ、?イスと異っ
ている。
この動作を第3a乃至f図及び4a、b、o図に関して
以下に説明する。
第31乃至f図は、第1及び第2のシフトレジスタの出
力X□、x、、x8.y□、 Y、 、 Y。
ニオはルミ圧VXI t vX9 ’ ”X8及びvY
□、vY、2゜vY8を示している。
各電圧vx□、■工9.■X8は、vx□、■工5is
vxa・・・ の順で高レベルに移行する。
電圧Vyl + Vy2 、Vy3はそれぞれ電圧VX
I I VX2 ’VX301個が高レベルにある各周
期毎に順に高レベルに移行する。第38乃至1図中、電
圧VXI +vX2. Vx3(7)1個と電圧Vy1
 a Vy2 r Vy3 O1個とは常に高レベルに
ある。
時刻t1において、電圧VXI及びvY2は高レベルに
あり、他の電圧は低レベルにある。第2のMO8トラン
ジスタT2.11は導通し、第1のMOS)ランジスタ
TI、11を導通させる。検出器D1□からの電荷はキ
ャパシタC0に蓄積される。検出器D11からの電荷の
積分が開始すると同時に、第3のトランジスタTB2は
導通し、検出器D3゜から転送されてキャtQシタC2
に蓄積された電荷を読出す。
時刻t2において電圧vX1及びvyaは高レベルにあ
る。MOS)ランジスタT2,1□はゲートから低レベ
ル電圧VY2を受取シ、遮断される。他方、トランジス
タT1.□1は予め2−トに電荷が蓄積されているため
、導通し続ける。感光デバイス全体が冷却された低温槽
に配置されているので、トランジスタTI 、 11、
−3の2−トにおける電荷の保持が促進される。検出器
D11からの電荷は積分され続ける。トランジスタT2
,12及びTI、12は導通し、検出器D12からの電
荷をキャノ9シタc2内で積分させる。トランジスタT
、2は遮断される。D3jlからの電荷の読出しが終了
する。トランジスタT33は導通し、検出器D1mから
転送され、キャノqシタc3に蓄積された電荷が読出さ
れる。
時刻t3では、電圧vX2及びVYIが高レベルにある
。トランジスタT2,11は遮断されるが、トランジス
タT1.□1は導通し続ける。検出器Dllがらの電荷
は積分され続ける。検出器D12からの電荷の積分につ
いても同様である。MOS)ランジスタT、3は遮断さ
れ、検出器Duからの電荷の読出しが終了する。他方、
トランジスタT’atは導通し、検出器Dllから転送
され、キャノqシタc1に蓄積され九電荷を続出す。ト
ランジスタTSI、23及び’rs、23は導通し、検
出器D23からの電荷の積分がキャノ9シタC8で開始
する。
時刻t4では、電圧VX2及びVXIが高レベルにある
。MOS)jンジスタT3□は遮断され、検出器D11
から転送され、キャノ(シタc1に蓄積された電荷の読
出しが停止する。VXIが低レベルの間に電圧VY2が
高レベルに移行するのでトランジスタT2,11及びT
1,1□は遮断され、検出器D11からの電荷の積分が
停止する。検出器D1□からの電荷の積分が継続してい
る間に該検出器からの電荷の読出しが開始する。検出器
D23がらの電荷の積分が続けられ、検出器D21から
の電荷の積分が開始する。
トランジスタTI、11及びT2.11を例に第2図の
デバイスの基本的な動作を説明すると、電圧VXI及び
VYIが高レベルの時、MosトランジスタT2.1□
及びTI、11が導通してお)、VXtが高レベルでか
つVXIが低レベルの時、トランジスタT2.1□がB
断されかつダートに蓄積され九電荷によシトランジスタ
T1,1□が導通し続け、VXtが低レベルでかつVX
Iが高レベルの時、トランジスタT2,1、及びT1.
□1が遮断される。
第4a、b、c図は、キャパシタCI+02及びC1に
よる検出器の積分及び読出しの経時変化を示している。
図から明らかなように、第2のアレーの各電極に接続さ
れた検出器は逐次読出される。
従って、検出器D1B’ DI□、D1□が読出され、
次にD1131’ D21’ D22、DB31 Da
l’ Da2、再びDIB+D11+Dll・・・ の
顔で読出される。
水平方向電極に接続された電極が読出される間、他の水
平方向電極の各々に接続された検出器からの電荷が積分
される。従って、D1□が読出される間、012及びD
2.からの電荷が積分される。
第1図のデバイスの場合と異)、検出器の積分周期は経
時的にずれている。
本発明のジノ9イスの利点は、検出器の行(又は列)毎
に1個のキャノqシタしか備えていないにも拘らず電荷
積分時間が向上するという点にある。
第4図から明らかなように、DI□からの電荷の積分は
時刻t1からt4の間に行われるが、第1図のデバイス
の場合、積分時間は12−11である。
第5a図は、例えばP型シリコンから形成されており、
第2図のデバイスが集積される半導体基板の横断面図で
ある。
同図はフォトダイオードD1□に接続された素子のレベ
ルにおける断面図である。
フォトダイオードDllは、接地として図示しである基
準電位に接続されたアノードと、2個のダイオードd1
及びd2と2個の’7’−トG1及びG2とから形成さ
れた第1のMOS)ランジスタT1,1□に接続された
カソードとを備えている。
第4のゲートG□は定電位とされておシ、フォトダイオ
ードを7臂イアスするべく機能する。
第2のデートG2は第2のMOS)ランジスタT2,1
、(第5a図には図示せず)によ多制御される。
電極は、第1行の検出器D111 D21’ D31の
第1のトランジスタのダイオードd2を相互に接続して
いる。
電極S1は、第3のMOS)ランジスタ’ratの一部
を構成しているダイオードd3で終端している。
該トランジスタは、定電位のデートG3と第2のシフト
レジスタの出力Y1に接続されたゲートG4との2個の
デートを備えている。更にMOS)ランジスタT、は、
デバイスの出力Sに接続されたダイオードd4を備えて
いる。
キャノqシタC1は、行検出器の全ダイオードd2のキ
ャノqシタとダイオードd、のキャノ9シタとトランジ
スタT の2−1.とから形成されている。
1 第5b、c及びd図は、半導体基板の表面電位の経時変
化を示している。
第5b図では、時刻t1及びt2において検出器D11
による電荷がキャノ9シタC1で積分される。
第5C図では、時刻t3においてキャノqシタC1に蓄
積された電荷がトランジスタTi1lにより読出される
第5d図では、時刻t4においてキャノ9シタC1が検
出器D21からの電荷を蓄積する。
赤外感知検出器は図例のようなフォトダイオードである
か、又はゲート・絶縁体・半導体型検出器のような他の
型の赤外検出器であり得る。フォトダイオードの場合、
赤外検出器は図例のように第2の半導体基板上に形成さ
れたダイオ−1又は、本発明のデバイスの動作を変更す
ることなく第2の基板上に形成されたゲートに接続され
得る。例えばフォトダイオードは、tlIJ20MOB
 )ランジスタに接続された少なくとも1個の他のケー
トを有する第1のMO8ltンジスタの所定のゲートに
接続され得る。
同様に、光検出器及びデバイスの残シの部分は各種の適
切な半導体基板上に集積される。例えば光検出器の場合
、インジウム・アンチモン化物、錫・鉛・テルル化物、
カドミウム・水銀・テルル化物等が使用される。デバイ
スの残シの部分は例えばP又はNmシリコン半導体基板
上に集積される。
更に、第1及び第2の電極アレーの電極の機能は、当然
のことながら容易に逆にすることができ、即ち第1のシ
フトレジスタを第1のアレーの電極と午ヤパシタとに接
続し、第3のMOS)ランジスタと第2のシフトレジス
タとを第2のアレーの電極に接続してもよい。
上記記載ではトランジスタT!IIITII□、T33
が導通するように電圧VYI I VTR1vysを高
レベルに向って移行させる場合について説明したが、デ
バイスがN型基板上に集積される場合、当然のことなか
ら導通を生ずるべく制御信号は低レベルに向かって移行
させられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術の赤外領域用感光デバイス豊 本発明のデ/々イスの制御信号の波形図、第4a。 b r c 閥は3行×3列の検出器を備える本発明の
デノtイスの積分及び読出し周期を示す線図、第、LI
J乃至d4!iは本発明のデバイスの一具体例の横断面
図及び動作説明図である。 D 、D 、D 、・・・・I)aa・・・検出器、1
1 21 31 T、T ・・・・T33・・・MOS)ランジスタ、1
 1.11’ C、C、C・・・キャノqシタ、dl、・・・・d4・
・・ダイ211 オード、G ・・・・G4・・・ゲート。 I σ −Ω 0 ″U 手続補正書く方式) 昭和60年3り/Z日 2、発明の名称 赤外領域用感光デバイス3、補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 名 称 トムソンーセエスエフ 4、代 埋 人 東京都新宿区新宿1丁目1番14号 
山ff1ピル5、補正指令の日付 昭和60年2月6日
6、補正により増加する発明の数 8、補正の内容 (1)明細書中、第4頁第11行目から同頁第12行目
[” E Iectronicsletters” J
どあるを、[「エレク1〜ロニクス レターズ(Ele
ctronics 1etters) J Jと補正す
る。 ■間中、第4頁第13行目から第14行目「” E I
ectronicallyS canned micr
ometer band”」とあるを、rr8−14マ
イクロメータバンドのための電子スキャンされるCMT
検出器列(Flectronically 3cann
ed C,M、 T、detector arrayf
or the 8−14 micrometer ba
nd) J Jと補正する。 0)願出に最初に添付した第4図を別紙のとおり補正す
る。 (内容に変更なし)。第3図については内容に変更なし
。  2−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 第1の半導体基板上に集積されたN行×M列の
    赤外検出器アレーと、同一行の検出器に割当てられた電
    極アレーと同一列の検出器に割当てられた電極アレーと
    の2個の電極アレーと、各検出器と第1のアレーの電極
    との間に接続された第1のMOS)ランジスタと、第2
    のアレーの電極を順次アドレスする第1のシフトレジス
    タとを備えており、第1のMOSトランジスタと第1の
    レジスタとが第2の半導体基板上に集積されておシ検出
    器と同一の低温槽に配置されている赤外領域用感光デバ
    イスにおいて、該デバイスは更に、各tlXlのMOS
     トランジスタのデートと第2のアレーの電極との間に
    接続され九第2のMOS トランジスタと、第1のアレ
    ーの各電極と基準電位との間に接続されてお〕、この電
    極に接続された検出器による電荷を逐次蓄積した後、読
    出すべく機能するキャノqシタと、第1のアレーの各電
    極と感光デバイスの出力との間に接続されておシ、各キ
    ャノ9シタに蓄積された電荷を読出させる第3のMOS
     )ランジスタと、第1のレジスタが第2のアレーの電
    極をアドレスする時、第1のアレー〇電極に接続された
    第3のMOSトランジスタの2−トと第1のアレーの別
    の電極に接続された第1のMOS )ランジスタのデー
    トを制御する第2のMOS)ランジスタのデートとを順
    次アドレスし、第1のアレーの電極に接続された検出器
    が読出される時、第2のアレーの各電極に接続された全
    検出器を逐次読出させ、第1のアレーの他の電極の各々
    に接続された検出器からの電荷を積分させ得る第2のシ
    フトレジスタとを第2の半導体基板に集積しておシかつ
    低温槽に配置させて成る赤外領域用感光デ/櫂イス。
  2. (2)赤外検出器がフォトダイオードである特許請求の
    範囲第1項に記載のデバイス。
  3. (3)第1及び第2のシフトレジスタが1.2.3・・
    ・1、i+1、i+2・・・段の電極を逐次アドレスし
    り後、再び1.2.3・・・の順でアドレスし、第2の
    シフトレジスタが、第1のアレーの1+1段の電極に接
    続された第3のMOSトランジスタのゲートと館1のア
    レーの1段の電極に接続された第1のMOS)ランジス
    タのゲートを制御する第2のMOS )ランジスタの2
    −トとを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のデバ
    イス。
  4. (4)第1及び第2のシフトレジスタが1.2.3・・
    ・t、1+1,1+2・・・段の電極を逐次アドレスし
    り彼、再び1.2.3・・・の順でアドレスし、第2の
    シフトレジスタが、第1のアレーの1+1段の電極に接
    続された第3のMOS トランジスタのゲートと第1の
    アレーの1段の電極に接続された第1のMOS )ラン
    ジスタのゲートを制御する第2のMOS )ランジスタ
    のゲートとを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の
    デバイス。
JP59239292A 1983-11-15 1984-11-13 低温槽用の赤外線検出装置 Granted JPS60167578A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8318125A FR2554999B1 (fr) 1983-11-15 1983-11-15 Dispositif photosensible pour l'infrarouge
FR8318125 1983-11-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60167578A true JPS60167578A (ja) 1985-08-30
JPH0435106B2 JPH0435106B2 (ja) 1992-06-10

Family

ID=9294118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59239292A Granted JPS60167578A (ja) 1983-11-15 1984-11-13 低温槽用の赤外線検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4609824A (ja)
EP (1) EP0148654B1 (ja)
JP (1) JPS60167578A (ja)
DE (1) DE3472876D1 (ja)
FR (1) FR2554999B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103420A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Sony Corp 固体撮像素子およびその駆動方法

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3942200A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Philips Patentverwaltung Anordnung zum auslesen einer sensormatrix
US5144422A (en) * 1991-06-24 1992-09-01 Hughes Aircraft Company Optimal television imaging system for guided missile
FR2692423B1 (fr) * 1992-06-16 1995-12-01 Thomson Csf Camera d'observation multistandard et systeme de surveillance utilisant une telle camera.
GB9226890D0 (en) * 1992-12-23 1993-02-17 Philips Electronics Uk Ltd An imaging device
GB9301405D0 (en) * 1993-01-25 1993-03-17 Philips Electronics Uk Ltd An image sensor
GB9314402D0 (en) * 1993-07-12 1993-08-25 Philips Electronics Uk Ltd An imaging device
FR2731569B1 (fr) * 1995-03-07 1997-04-25 Thomson Tubes Electroniques Dispositif de recopie de tension a grande linearite
AU6904796A (en) * 1995-08-30 1997-03-19 Neal R. Butler Bolometric focal plane array
US6515285B1 (en) 1995-10-24 2003-02-04 Lockheed-Martin Ir Imaging Systems, Inc. Method and apparatus for compensating a radiation sensor for ambient temperature variations
US6274869B1 (en) 1996-06-28 2001-08-14 Lockheed-Martin Ir Imaging Systems, Inc. Digital offset corrector
FR2751155B1 (fr) * 1996-07-12 1998-09-18 Commissariat Energie Atomique Dispositif de lecture pour une mosaique de detecteurs electromagnetiques, et systeme de detection equipe d'un tel dispositif
US6249002B1 (en) 1996-08-30 2001-06-19 Lockheed-Martin Ir Imaging Systems, Inc. Bolometric focal plane array
FR2753785B1 (fr) * 1996-09-25 1998-11-13 Autodirecteur d'un corps volant
FR2753796B1 (fr) * 1996-09-25 1998-11-13 Detecteur photosensible et mosaique de detecteurs photosensibles pour la detection d'eclats lumineux et applications
US6791610B1 (en) 1996-10-24 2004-09-14 Lockheed Martin Ir Imaging Systems, Inc. Uncooled focal plane array sensor
US6517203B1 (en) 1999-07-02 2003-02-11 E-Vision, Llc System, apparatus, and method for correcting vision using electro-active spectacles
US6733130B2 (en) 1999-07-02 2004-05-11 E-Vision, Llc Method for refracting and dispensing electro-active spectacles
US6871951B2 (en) 2000-06-23 2005-03-29 E-Vision, Llc Electro-optic lens with integrated components
US6491391B1 (en) 1999-07-02 2002-12-10 E-Vision Llc System, apparatus, and method for reducing birefringence
US6491394B1 (en) 1999-07-02 2002-12-10 E-Vision, Llc Method for refracting and dispensing electro-active spectacles
US6857741B2 (en) * 2002-01-16 2005-02-22 E-Vision, Llc Electro-active multi-focal spectacle lens
US7023594B2 (en) 2000-06-23 2006-04-04 E-Vision, Llc Electro-optic lens with integrated components
US6619799B1 (en) 1999-07-02 2003-09-16 E-Vision, Llc Optical lens system with electro-active lens having alterably different focal lengths
US6986579B2 (en) * 1999-07-02 2006-01-17 E-Vision, Llc Method of manufacturing an electro-active lens
US7290876B2 (en) 1999-07-02 2007-11-06 E-Vision, Llc Method and system for electro-active spectacle lens design
US7604349B2 (en) 1999-07-02 2009-10-20 E-Vision, Llc Static progressive surface region in optical communication with a dynamic optic
US7988286B2 (en) 1999-07-02 2011-08-02 E-Vision Llc Static progressive surface region in optical communication with a dynamic optic
US6851805B2 (en) * 1999-07-02 2005-02-08 E-Vision, Llc Stabilized electro-active contact lens
US7264354B2 (en) * 1999-07-02 2007-09-04 E-Vision, Llc Method and apparatus for correcting vision using an electro-active phoropter
US7404636B2 (en) 1999-07-02 2008-07-29 E-Vision, Llc Electro-active spectacle employing modal liquid crystal lenses
US7290875B2 (en) 2004-11-02 2007-11-06 Blum Ronald D Electro-active spectacles and method of fabricating same
US7775660B2 (en) 1999-07-02 2010-08-17 E-Vision Llc Electro-active ophthalmic lens having an optical power blending region
JP4795610B2 (ja) 2000-05-01 2011-10-19 ビーエイイー・システムズ・インフォメーション・アンド・エレクトロニック・システムズ・インテグレイション・インコーポレーテッド 放射センサの温度変動を補償するための方法および装置
WO2003032066A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-17 E-Vision, Llc Hybrid electro-active lens
US7030378B2 (en) 2003-08-05 2006-04-18 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc. Real-time radiation sensor calibration
US7195353B2 (en) 2003-08-15 2007-03-27 E-Vision, Llc Enhanced electro-active lens system
EP2405295A1 (en) 2004-11-02 2012-01-11 E-Vision, LLC Electro-active spectacles and method of fabricating same
US8931896B2 (en) 2004-11-02 2015-01-13 E-Vision Smart Optics Inc. Eyewear including a docking station
US8778022B2 (en) 2004-11-02 2014-07-15 E-Vision Smart Optics Inc. Electro-active intraocular lenses
US9801709B2 (en) 2004-11-02 2017-10-31 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active intraocular lenses
US7656569B2 (en) 2004-12-03 2010-02-02 Searete Llc Vision modification with reflected image
US7486988B2 (en) 2004-12-03 2009-02-03 Searete Llc Method and system for adaptive vision modification
US8104892B2 (en) 2004-12-03 2012-01-31 The Invention Science Fund I, Llc Vision modification with reflected image
US8244342B2 (en) 2004-12-03 2012-08-14 The Invention Science Fund I, Llc Method and system for adaptive vision modification
US7344244B2 (en) 2004-12-03 2008-03-18 Searete, Llc Adjustable lens system with neural-based control
US7334892B2 (en) 2004-12-03 2008-02-26 Searete Llc Method and system for vision enhancement
US7470027B2 (en) 2004-12-03 2008-12-30 Searete Llc Temporal vision modification
US7594727B2 (en) 2004-12-03 2009-09-29 Searete Llc Vision modification with reflected image
US7350919B2 (en) 2004-12-03 2008-04-01 Searete Llc Vision modification with reflected image
US7334894B2 (en) 2004-12-03 2008-02-26 Searete, Llc Temporal vision modification
US9155483B2 (en) 2004-12-03 2015-10-13 The Invention Science Fund I, Llc Vision modification with reflected image
US7390088B2 (en) 2004-12-03 2008-06-24 Searete Llc Adjustable lens system with neural-based control
US7931373B2 (en) 2004-12-03 2011-04-26 The Invention Science Fund I, Llc Vision modification with reflected image
US20080273166A1 (en) 2007-05-04 2008-11-06 William Kokonaski Electronic eyeglass frame
WO2008105780A2 (en) 2006-05-24 2008-09-04 Pixeloptics, Inc. Optical rangefinder for an electro-active lens
CN101479644B (zh) * 2006-06-23 2012-05-02 像素光学公司 用于电活性眼镜镜片的电子适配器
EP2082281A4 (en) * 2006-10-27 2010-03-10 Pixeloptics Inc GOGGLES FOR GLASSES
AR064985A1 (es) 2007-01-22 2009-05-06 E Vision Llc Lente electroactivo flexible
CN101669059B (zh) 2007-02-23 2013-09-11 像素光学公司 眼科动态光圈
US7883207B2 (en) 2007-12-14 2011-02-08 Pixeloptics, Inc. Refractive-diffractive multifocal lens
JP2010520514A (ja) * 2007-03-07 2010-06-10 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 累進光学パワー領域と不連続部を有する多焦点レンズ
US20080273169A1 (en) * 2007-03-29 2008-11-06 Blum Ronald D Multifocal Lens Having a Progressive Optical Power Region and a Discontinuity
US11061252B2 (en) 2007-05-04 2021-07-13 E-Vision, Llc Hinge for electronic spectacles
US10613355B2 (en) 2007-05-04 2020-04-07 E-Vision, Llc Moisture-resistant eye wear
US8317321B2 (en) 2007-07-03 2012-11-27 Pixeloptics, Inc. Multifocal lens with a diffractive optical power region
KR20100114133A (ko) 2008-03-18 2010-10-22 픽셀옵틱스, 인크. 진보한 전기-활성 광학 장치
US8154804B2 (en) 2008-03-25 2012-04-10 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-optic lenses for correction of higher order aberrations
EP2800993A2 (en) 2012-01-06 2014-11-12 HPO Assets LLC Eyewear docking station and electronic module
EP3835860B1 (en) 2016-04-12 2023-12-06 e-Vision Smart Optics Inc. Electro-active lenses with raised resistive bridges
US10599006B2 (en) 2016-04-12 2020-03-24 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active lenses with raised resistive bridges

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492283A (en) * 1977-12-19 1979-07-21 Texas Instruments Inc Ferroelectric video display device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2079093B (en) * 1980-06-20 1984-07-04 British Aerospace Infra-red sensor array
DE3138294A1 (de) * 1981-09-25 1983-04-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Zweidimensionaler halbleiter-bildsensor mit steuerung oder regelung der integrationszeit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492283A (en) * 1977-12-19 1979-07-21 Texas Instruments Inc Ferroelectric video display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103420A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Sony Corp 固体撮像素子およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435106B2 (ja) 1992-06-10
FR2554999A1 (fr) 1985-05-17
EP0148654A1 (fr) 1985-07-17
US4609824A (en) 1986-09-02
EP0148654B1 (fr) 1988-07-20
DE3472876D1 (en) 1988-08-25
FR2554999B1 (fr) 1986-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60167578A (ja) 低温槽用の赤外線検出装置
JP2976242B2 (ja) 集積回路とその集積回路を用いたカメラ並びに該集積回路技術を用いて作製されたイメージセンサへの副次的な入射光線を検出する方法
US3946151A (en) Semiconductor image sensor
JP3512152B2 (ja) 増幅型固体撮像装置およびその駆動方法
JPH03831B2 (ja)
US4587426A (en) Photosensitive device for infrared radiation
JP4878123B2 (ja) 固体撮像装置
JPH02165674A (ja) 光受感ドット信号増幅を伴う光受感装置
US4728802A (en) Balanced drive photosensitive pixel and method of operating the same
JP2833729B2 (ja) 固体撮像装置
EP0352767B1 (en) Solid-state image pickup device having shared output line for photoelectric conversion voltage
US5381013A (en) X-ray imaging system and solid state detector therefor
JP2771221B2 (ja) 感光ドットマトリクス
US4000418A (en) Apparatus for storing and retrieving analog and digital signals
US4387402A (en) Charge injection imaging device for faithful (dynamic) scene representation
US4737832A (en) Optical signal processor
US4023048A (en) Self-scanning photo-sensitive circuits
JP3578648B2 (ja) 増幅型固体撮像装置およびその駆動方法
US4752829A (en) Multipacket charge transfer image sensor and method
JPH07142692A (ja) 光電変換装置
US20080117317A1 (en) Dim row suppression system and method for active pixel sensor arrays
JP3406783B2 (ja) Mos型固体撮像装置の駆動方法
US5254848A (en) Image sensor and method of reading data out of the same having load capacitors being respectively continuously connected to common signal lines
US6542190B1 (en) Image sensor with function of electronic shutter
Beynon Optical self-scanned arrays. Part 1: Principles of self-scanned arrays