JPS60167265A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPS60167265A
JPS60167265A JP59023347A JP2334784A JPS60167265A JP S60167265 A JPS60167265 A JP S60167265A JP 59023347 A JP59023347 A JP 59023347A JP 2334784 A JP2334784 A JP 2334784A JP S60167265 A JPS60167265 A JP S60167265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
alloy
tin
negative electrode
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59023347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0414462B2 (ja
Inventor
Yoshinori Toyoguchi
豊口 吉徳
Junichi Yamaura
純一 山浦
Toru Matsui
徹 松井
Takashi Iijima
孝志 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59023347A priority Critical patent/JPS60167265A/ja
Priority to EP84901017A priority patent/EP0139756B1/en
Priority to US06/935,169 priority patent/US4851309A/en
Priority to DE8484901017T priority patent/DE3483234D1/de
Priority to PCT/JP1984/000088 priority patent/WO1984003591A1/ja
Publication of JPS60167265A publication Critical patent/JPS60167265A/ja
Publication of JPH0414462B2 publication Critical patent/JPH0414462B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、非水電解質二次電池、特にその負極、の改良
に関する。
従来例の構成とその問題点 従来より非水電解質二次電池の負極として、金属リチウ
ムを用いることが知られている。しかし、この負極を過
塩素酸リチウム(LiC604)を溶解したプロピレン
カーボネートなどの非水電解質中で充電すると、デンド
ライトの発生などのために、充放電効率の低下や短絡な
どが起こり不都合がある。
これに対して、可融合金を負極材料とし、充電時に電解
質中のリチウムイオンをリチウムとして合金中に吸蔵さ
せ、放電時には、再びリチウムイオンとして電解質中へ
放出させる負極が提案された。また可融合金と同様の役
割を果たす物質として金属亜鉛が報告されている。
しかし、金属亜鉛を使った負極では、充放電電気量があ
捷りに小さすぎるという欠点がある。一方、可融合金を
使った負極では、充放電電気量は大きい。通常可融合金
は、ビスマス、鉛、カドミウム、スズをその主要な成分
とする合金である。
しかし、サイクル特性において、充放電サイクルを繰り
返すと、劣化して行く欠点があった。
発明の目的 本発明は、負極を改良して、サイクル特性の良好な非水
電解質二次電池を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は、アルカリ金属イオンを含む非水電解質と、可
逆性正極と、充電時に電解質中のアルカリ金属イオンを
吸蔵し、放電時に前記アルカリ金属イオンを放出する機
能を有する合金からなる負極とを備える非水電解質二次
電池であり、前記負極合金として、亜鉛、または亜鉛と
カドミウムを含み、他の成分として、スズ、インジウム
、ビスマス、鉛の群からなる少くとも一つ以上を含む合
金を用いることを特徴としている。
実施例の説明 本発明の二次電池においては、負極合金に充電によりア
ルカリ金属イオン、例えばリチウムイオンを吸蔵させ、
放電により電解質中ヘリチウムイオンを放出させる。
従って、充電によりたとえば、本発明の一実施例である
スズ亜鉛合金とリチウムの合金ができることに々る。本
発明上述べる負極とは、リチウムとの合金を作る以前の
スズ亜鉛合金のことである。
例えば重量比で、”60%のスズと40%の亜鉛からナ
ル合金(以下(5n(60)−Zn(40)〕と略す)
を用いた時の充放電反応は(1)式のようになる。
(Sn(60)−Zn(40))+xLi +xe(S
n(60)−Zn(40)]Li、は充電により生成し
たスズ亜鉛リチウム合金を示しており、本発明で定義し
た負極とは(Sn(60)−Zn(40))のことであ
る。
また充放電の範囲としては、(1)式のように完全に負
極中よりリチウムがなくなるまで放電する必要はなく(
2)式のように負極中に吸蔵されたリチウムの量を変え
るようにして、充放電ができることは明らかである。
(Sn(60)−Zn(40))Lix+yLt +y
e本発明者らは、亜鉛または、亜鉛とカドミウムと含み
、他の成分として、スズ、インジウム、ビスマス、鉛の
群から選ばれた少くとも1つ以上を含む合金を、非水電
解質二次電池の負極に用いだ場合、負極のサイクル特性
が改良されることを見い出した。
第1図に示したセルを構成して、合金の負極としての特
性を調べた。図において、1は検討した合金よりなる試
験極、2は三酸化モリブデン(M oos )を活物質
とする正極、3は照合電極としてのリチウム板、4は液
絡橋である。各々の電極のリード5、 6. 7にはニ
ッケル線を用いた。試験極1は大きさ10 X 10w
m、厚さ0.1筋の合金中に、リード5の一部を埋め込
んだ構成である。電解質には、1モル/lの過塩素酸リ
チウムを溶解したグロピレンカーボネートを用いた。
合金の負極特性を調べるために試験極1の電位がリチウ
ム照合電極3に対してs o mVになるまで3mAの
定電流でカソード分極し充電した。この条件では、試験
極上にリチウムは析出せず、合金中に吸蔵される。試験
極の電−位がs o mVに達−した後、照合電極に対
して1vになるまで3mAの定電流でアノード方向に放
電させ、その後同じ条件で充放電を繰り返した。
〔1犯4f’11] 本発明の合金負極及び比較例として、本発明の合金を作
る際に使用する単体金属である スズ。
亜鉛、鉛、ビスマス、カドミウム、インジウムを合金化
せず、金属状態で使用した時の第6サイクル、第30サ
イクルでの放電電気量、および第30サイクルでの放電
電気量を第5サイクルの放電電気量で除したものをサイ
クル特性として表に壕とt; める。サイクル特性の大きい方が、二次電池用負極とし
て用いる際には、良いことは自明である。
表より、本発明の合金を負極に用いた場合(扁1〜扁1
9)の方が、サイクル特性、第30サイクルでの放電電
気量は犬であることがわかる。単体金属を電極に使用し
たもののうち、スズ(16,20) 。
鉛(A23)、ビスマス(A2’4)、 インジウム(
A、 26 )は充放電サイクルをくり返すうちに、粉
末化し、脱落し、負極として使用できないものであった
しかし、可融合金や本発明の合金は、電極の粉末化も起
らず、充放電の電流効率も、98〜100 ′チと良好
であった。
合金中の亜鉛やカドミウムは、負極の充放電に際して、
電極の粉末化を防ぐ、結着剤のような役割を果している
と思われる。そして亜鉛やカドミウム自体(A21.A
22)は、表より明らかなように、充放電に伴うリチウ
ムの吸蔵や放出をする晶力は小さいと考える。しかし、
カドミウム。
亜鉛を併用したり、多成分系の合金になる程、充放電電
気量が多くなること≠より、合金中の各成分の結晶粒界
が、充放電に伴う リチウムの拡散などに大き々影響を
与えていると考えられる。
以下余白 〔実施例2〕 亜鉛を必須要件としてスズ、インジウムや鉛との合金に
ついて、その組成と負極としての挙動を実施例1と同じ
ように調べた。スズまたはインジウムのどちらを用いて
も同様な結果が得られた。
第2図は、スズ、亜鉛合金中の亜鉛の重量%に対して、
第30サイクルの放電電気量、サイクルす寺数をプロッ
トしたものである。第3図には、亜鉛とインジウムの合
金に対する結果を示す。これらより、亜鉛量が少ないと
充放電により電極の粉末化が起るため、20%以上必要
であることがわかる。亜鉛量が多くなるにつれて、サイ
クル特性は向上するが、充放電の電気量は低下するため
、亜鉛量は70%以下にする必要がある。
亜鉛・鉛合金は、そのままでは、合金を作りにくく、良
好な合金を作るにはカドミウムやスズ。
インジウム、ビスマスなどの他の成分を添加する必要が
ある。
このため、亜鉛・鉛合金では、スパッタリング法によシ
、合金を作った。
この亜鉛・鉛合金を用いた結果を第4図に示す。
この亜鉛・鉛合金でも従来の金属亜鉛や金属鉛に比べて
良い性能であった。
〔実施例3〕 本発明の亜鉛とビスマスの合金について、実施例2と同
様にして調べた。結果を第5図に示す。
亜鉛・ビスマス合金では、サイクル特性、放電電気量の
点でビスマス量は16〜60重量%の範囲で良好であっ
た。
〔実施例4〕 本発明のスズ、鉛、インジウムのうち2つ以上と亜鉛か
らなる合金について、実施例2と同様にして調べた。亜
鉛・スズ・鉛合金についての結果を第6図に示す。
亜鉛・スズ・鉛合金においても、サイクル特性では、亜
鉛量が少くなるとサイクル特性は低下する。これは合金
中での亜鉛の役割が合金の粉末化を防ぐ結着剤の役割を
果しているからである。そこで、第6図には、亜鉛・ス
ズ・鉛合金中の亜鉛の量に対してサイクル特性、第30
サイクルの放電電気量をプロットした0この時の合金中
のスズと鉛の重量%比は1:1とした。
この結果より合金中の亜鉛量は、20〜75重量%の範
囲で良好な負極特性を示すことがわかる〇第6図では、
スズ対鉛の重量比が1:1であったが4:1から、1:
2の範囲では、第6図と同様な結果であった。スズが存
在することにより亜鉛。
鉛もよく合金化し、粉末化は起らなかった。実施例2と
比較して、放電電気量か増加するのは、実施例2では亜
鉛スズの2元系合金であるのに対し、本実施例では、亜
鉛・スズ・鉛の3元系合金であり、多元系になるにつれ
て、合金中の相の界面に沿ってリチウムの拡散が容易に
なったためと考えられる。
第7図はスズ・インジウム・亜鉛合金について、スズと
インジウムの重量比を1:1にして亜鉛の重量%に対し
て負極の特性をプロットしたものである。亜鉛量が20
〜76重量%で良好であることがわかる。スズとインジ
ウムの重量比が1:9fJ)ら9:1の範囲で良好な結
果を得た。
第8図は鉛・インジウム・亜鉛合金について、鉛とイン
ジウムの重量比を1:1にして、亜鉛の重量%に対して
、負極の特性をプロットしたものである。亜鉛量が20
〜75重量%で良好であった。鉛とインジウムの重量比
が3:1から1:9の範囲で、良好な結果を得た。
〔実施例5〕 本発明のスズ、インジウム、鉛のうち少くとも1つと、
亜鉛とビスマスよりなる合金について実施例2と同様に
して調べだ。第9図には亜鉛・ビスマス・スズ合金の結
果を示した。亜鉛とスズの重量比を1:1とし、ビスマ
スの重量%に対してプロットしたものである。
これよりビスマスの重量%としては、0〜50%の範囲
で良好であった。ビスマス量が多くなるとサイクル特性
が低下した。亜鉛とスズの量としては、亜鉛の量が合金
で15%以上である時には、サイクル特性が良好であり
、亜鉛量は15%以上必要である。亜鉛量が70重量%
以上となると放電電気量が低下する。
したがって、亜鉛・ビスマス・スズ合金については、亜
鉛量は15重量%以上To重量%以下で、ビスマスが5
0M量%以下、スズが残部の時に良好な結果を得た。
亜鉛・ビスマス・スズ合金と同様な傾向が、亜鉛・ビス
マス・鉛合金、亜鉛・ビスマス・インジウム合金の場合
にも得られた。
〔実施例6〕 亜鉛とカドミウムを含み、他成分として、鉛・インジウ
ム・スズ・ビスマスの群よりなる少くとも一つからなる
合金について検討した。
第10図には、亜鉛・カドミウム・鉛合金、第11図に
は、亜鉛・カドミウム・スズ合金、第12図は、亜鉛・
カドミウム・ビスマス合金について亜鉛とカドミウムの
重量比を1:1とし、亜鉛とカドミウムを加えた重量%
に対して、負極の特性を実施例1と同様にして検討した
。残部は、第10図では鉛、第11図ではスズ、第12
図はビスマスである。
第10図および第11図より、亜鉛カドミウム鉛合金、
亜鉛・カドミウム・スズ合金において、亜鉛とカドミウ
ムの重量が15〜70重量%の範囲で良好であった。亜
鉛・カドミウム・ビスマス合金でも、亜鉛とカドミウム
の重量が15〜70重量%で良好であった。
第2図の亜鉛・スズ合金と、第11図の亜鉛・カドミウ
ム・スズ合金を比較すると、亜鉛の一部をカドミウムで
置きかえた亜鉛・カドミウム・スズ合金の方がサイクル
特性、放電電気量ともに向上することがわかる。まだ、
第1表に示したスズ・カドミウム合金(/g13)と比
較すると、亜鉛・カドミウム・スズ合金(716,12
)の方が性能が向上している。これより、合金中での亜
鉛やカドミウムの役割は結着剤としての役割であるが、
相互作用により両方を用いることによりさらに性能が向
上すると思われる。
亜鉛・カドミウム・インジウム合金については、亜鉛・
カドミウム・スズ合金と同様な結果カニ得られた。
〔実施例7〕 亜鉛とカドミウムの両方を含む合金について、カドミウ
ム蓋について実施例1と同様の検討をイ1つだ0 第13図には、亜鉛・カドミウム・スズ合金において、
亜鉛量を16重量%とし、残部のスズとカドミウムの量
を変えた時の結果を示す。これより、放電電気量の点で
カドミウムの量は50重量%以下で良好である。亜鉛・
カドミウム・インジウム合金、亜鉛・カドミウム・鉛合
金、亜鉛・カドミウム・ビスマス合金の場合においても
、カドミウムの量は50重量%で良好であった。
質に、ホウフッ化リチウム(L x B F 4 )や
L X As Fe、L I S Os CF 3、L
 I P F eなどのリチウム塩、過塩素酸ナトリウ
ム(N a Cn O4)などのナトリウム塩、KPF
6などのカリウム塩、溶媒にr−ブチロラクトン、ジメ
トキシエタン、エチレンカーボネート、2−メチルテト
ラヒドロフランなどを用いた有機電解質、窒化リチウム
(L i3N )やLi20Li45104・Li3P
O4などの固体電解質を用いても、本発明の合金は、二
次電池用負極として、良好な結果を示した。また、正極
としては実施例の他に活性炭、活性炭からなる繊維やカ
ーボン等でも基本的によい。
本発明の合金中、経済的要因を考えるならば、負極合金
は、スズ・亜鉛合金、あるいはこれに、カドミウム鉛や
ビスマスを添加した合金が望ましい0 発明の効果 以上のようK、本発明によれば、サイクル特性に優れた
非水電解質二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は負極特性の検討に用いたセルの構成を示す図、
第2図から第13図は、合金の組成と第20サイクルに
おける放電電気量、サイクル特性の指標とするだめの、
第30サイクルの放電電気量を、第5サイクルの放電電
気量で除したサイクル特性の関係を示した図である。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 インジ゛ウム亜水釦合冶十勿亜鉛 重量γ0第4図 鉛亜鉛合44−rr亜鉛含量γ・ 第5図 ビスマス亜A9心金すで亜鉛 重量γ。 第6図 ヌス゛′姫鉛柔9 A冷中Φ亜4名重デ發p10(ス又
゛X 鉛 ・/、′l) 第7図 スス°′インジウム受&心、金申め童鉛重儒It 0t
6(スス紮 メンジウム =7:1) 第8図 第9図 第10図 りΦ丑4C力感シム府金+のせ&カドSシム重蓋φ(す
鉛S27ドSつ1=1:1) 第11図 第12図 じズマス横tyrニウム府夕中の童4G/71”Sシム
★」t≠(亜鉛S、’7ド゛ミシム=t:r) 第13図 スズ亜鉛カドSシム4しか中のカドミウム重畳0μ(亜
鉛・16重量11す

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルカリ金属イオンを含む非水電解質と、可逆性
    正極と、充電時に電解質中のアルカリ金属イオンを吸蔵
    し、放電時にアルカリ金属イオンとして放出する機能を
    有する負極を備え、前記負極は、ビスマス、インジウム
    、スズ、鉛のなかの少なくとも一種と亜鉛の合金あるい
    はビスマス、インジウム、スズ、鉛の少なくとも一種と
    亜鉛とカドミウムの合金であることを特徴とする非水電
    解質二次電池。
  2. (2) 負極はビスマス、インジウム、スズ、鉛の中か
    ら選ばれた1種と亜鉛の合金からなることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の非水電解質二次電池。
  3. (3)負極は80〜30重量%のスズ、鉛、インジウム
    の群から選ばれた1つと、20〜70重量%の亜鉛から
    なる合金である特許請求の範囲第2項記載の非水電解質
    二次電池。
  4. (4)負極は16〜60重量%のビスマスと、85〜6
    0重量%の亜鉛からなる合金である特許請求の範囲第2
    項記載の非水電解質二次電池。
  5. (5) 負極はスズ、ビスマス、鉛、インジウムの群か
    ら選ばれた少くとも2つ以上と、亜鉛からなる合金であ
    る特許請求の範囲第1項記載の非水電解質二次電池。
  6. (6)負極は80〜26重量%のスズ、鉛、インジウム
    のなかから選ばれた少くとも2つと、20〜76重量%
    の亜鉛からなる特許請求の範囲第6項記載の非水電解質
    二次電池。
  7. (7)負極は16〜70重量%の亜鉛と、60重量係以
    下のビスマスと、残部がスズ、インジウム。 鉛のなかから選ばれた少くとも1つとの合金であること
    を特徴とする特許請求の範囲第6項記載の非水電解質二
    次電池。
  8. (8)負極は亜鉛とカドミウムを含み、他の成分がスズ
    、鉛、インジウム、ビスマスのなかから選ばれた少くと
    も1つ以上である特許請求の範囲第1項記載の非水電解
    質二次電池。
  9. (9)負極は亜鉛とカドミウムの量は15〜75重i%
    であり、スズ、鉛、インジウム、ビスマスのなかから選
    ばれた少くとも1つ以上が85〜25重量%である特許
    請求の範囲第8項記載の非水電解質電池。
  10. (10) 負極はカドミウムが60重量係以下である特
    許請求の範囲第7項記載の非水電解質二次電池。
JP59023347A 1983-03-07 1984-02-10 非水電解質二次電池 Granted JPS60167265A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59023347A JPS60167265A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 非水電解質二次電池
EP84901017A EP0139756B1 (en) 1983-03-07 1984-03-06 Rechargeable electrochemical apparatus and negative pole therefor
US06/935,169 US4851309A (en) 1983-03-07 1984-03-06 Rechargeable electrochemical apparatus and negative electrode thereof
DE8484901017T DE3483234D1 (de) 1983-03-07 1984-03-06 Wiederaufladbares elektrochemisches geraet und negativer pol hierfuer.
PCT/JP1984/000088 WO1984003591A1 (en) 1983-03-07 1984-03-06 Rechargeable electrochemical apparatus and negative pole therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59023347A JPS60167265A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60167265A true JPS60167265A (ja) 1985-08-30
JPH0414462B2 JPH0414462B2 (ja) 1992-03-12

Family

ID=12108050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59023347A Granted JPS60167265A (ja) 1983-03-07 1984-02-10 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60167265A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0414462B2 (ja) 1992-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07114124B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3081336B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP0139756B1 (en) Rechargeable electrochemical apparatus and negative pole therefor
JPS63274058A (ja) 非水電解液二次電池用負極
US4844994A (en) Chargeable electrochemical device
JP3152307B2 (ja) リチウム二次電池
JPS60167265A (ja) 非水電解質二次電池
JPS6086760A (ja) 非水電解質二次電池
JPS6089068A (ja) 非水電解質二次電池
JPS59163755A (ja) 非水電解質二次電池
JPS61163564A (ja) 非水電解液電池
JPH0412587B2 (ja)
JPS62113366A (ja) 非水電解質二次電池
JPS6086759A (ja) 非水電解質二次電池
JPS62145650A (ja) 非水電解液二次電池
JPS62140357A (ja) 非水電解液二次電池
JPS62140358A (ja) 非水電解液二次電池
JPS6049565A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0773050B2 (ja) 有機電解質二次電池
JPS59163756A (ja) 非水電解質二次電池
JPS60221963A (ja) 非水電解質2次電池
JPH01144561A (ja) 非水電解液二次電池
JPS59163757A (ja) 非水電解質二次電池
JPS62128444A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0364988B2 (ja)