JPS60166754A - 内燃機関用始動装置 - Google Patents

内燃機関用始動装置

Info

Publication number
JPS60166754A
JPS60166754A JP2341584A JP2341584A JPS60166754A JP S60166754 A JPS60166754 A JP S60166754A JP 2341584 A JP2341584 A JP 2341584A JP 2341584 A JP2341584 A JP 2341584A JP S60166754 A JPS60166754 A JP S60166754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
gear
torque damper
shaft
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2341584A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kamidate
神立 信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2341584A priority Critical patent/JPS60166754A/ja
Publication of JPS60166754A publication Critical patent/JPS60166754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/006Assembling or mounting of starting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は減速機構を介してクランク軸に接続したスター
タモータによる内燃機関用始動装置に関する。
(従来技術) 上記の如き内燃機関用始動装置としては、ワンウェイク
ラッチを用いた當時噛合式のものとクランク軸に設けた
大径ギヤへ始動時のみ始動用ギヤが飛び込み噛合する方
式とがある。後者において始動装置をクランクケースに
一体に組み込んだものとして、内燃機関のクランク11
町と平行な出カニi+i+をイjするスタータモータを
該内燃+幾関のクランクケースに設置し、前記クランク
軸と平行に前記クランクケースにより回転fiJ能に支
持した中間軸を減速(浅溝を介して前記スタータモータ
により回転し、該中間軸のねじれスプライン部に嵌合支
持した始動ギヤを該中間軸の回転により軸方向に移動さ
せて1jiJ記クランク軸に設けた大径ギヤに噛合して
該クランク軸を回転するようにした内燃機関用始動装置
がある。この種の始動装置においては内燃機関の運転時
には始動の為の動力伝達が断たれるので摩耗や騒音など
の問題はないが、気筒数が少い場合などのように始動時
のトルク変動が大きいと始動用ギヤがクランク軸上の大
径ギヤに噛合離脱をくり返して始動時の異常騒音の発生
、始動ギヤの破損などの問題が生ずる。この問題を解決
する手段として、始動スイッチによりスタータモータを
作動させると同時に電磁ソレノイドを作動させて、始動
ギヤを強制的に大径ギヤに押し込み始動ギヤが離脱する
のを防止するものがあるが電磁ソレノイドを用いた強制
押込機構によるコストアップやバッテリ容量の増加とい
う新たな問題を生ずる。また始動用動力伝達機構の中間
軸にトルクダンパを設けて始動ギヤの噛合離脱を緩和す
るものもあるが、従来のものではコンパクトな構造を得
ることは困難であった。
本発明はトルクダンパの配置とこれ適したトルクダンパ
の形状を組合せて上記困難を解決するものである。
(発明の1111成) 上記目的達成の為に本発明はこの種の内燃機関用始動装
置において、前記減速機構は前記スタータモータの出力
軸に回転可能に軸支した駆動部材と前記中間軸の前記ね
じれスプライン部の−IIに固定され前記駆動部材と連
動して回転する従切部桐よシ成9、前記駆動部材の一側
より前記出力軸と同軸に延出して設けた筒状のトルクダ
ンパを介して同駆動部材を同出力軸に接続すると共に該
駆動部42に対する該トルクダンパの延出側を前記従動
部材に対する前記ねじれスプライン部の設@囮と同一に
したことを特徴とするものである。
(発明の効果) 」二記本発明は減速前で伝達トルりの小さいスタータモ
ータの出力軸にトルクダンパを設けたのでダンパ容量が
小さくて済むのに加えて、トルクダンパを筒状として始
動ギヤが往復動するねじれスプライン部のすぐ横に平行
して配置したので始動用動力伝達装置の各部分の配置の
バランスも良くなp全体をコンパクトにまとめることが
できる。
(実施例) 第1図〜第6図に示す実施例において、スタータモータ
20はその出力軸21が内燃機関のクランク軸12と平
行となるようにクランクケース1゜により支持され、出
力軸21はトルクダンパ50゜減速機構30及び係脱ギ
ヤ装置4oを介してクランク軸12を回転し始動する。
減速機構3oは出力軸21に回転可能に軸支した駆動ピ
ニオンろ1と係脱ギヤ装置4oの中間軸41に固定した
従動ギヤ32よシ成り、第1図において従動ギヤ62の
左側に位置する中間軸41に始動ギヤ42を軸動可能に
嵌合支持するねじれスプライン部41aを設ける。駆動
ピニオンろ1の同じく左側に筒状のトルクダンパ5oを
設け、これにょシ駆動ピニオン61を出力軸21に接続
した点に本発明の特徴となる構成が具体化されており、
筒状で小型化されたトルクダンパ5oがねじれスプライ
ン部41aに沿って減速機構3oの同一側に設ける配置
により)バクダンパ5oと減速機構60と係脱ギヤ装置
a4Gをデッドスペースなしにコンバクとにまとめてい
る。
次に各部分の構造につき説明する。
内懐機関のクランクケース1oは外II (F 1 i
lにおいて左ll1lI)をクランフケ−ヌカバー11
により覆い側壁10aとの間にマグネト室18を形成ス
ル。クランクJ噛12は主荊n受73を介してクランク
ケース1oノ1]111壁10aにより軸支され、マグ
ネト室18内に突出する一端のテーパ部12Gには大径
ギヤ4ろのボス部43aを半月キー14とナツト15に
よジ固定する。大径ギヤ43にはフライホイールマグネ
トのロータ16をリベット17により固定する。スター
タモータ20fi、その出力軸21がクランク軸12と
平行でマグネト室18内に位置するように、一端の筒部
206を側RI D 12の支持穴101)に挿入して
クランクケース10に支持すると共に他端も取付ねじ2
6によりクランフケ−710に固定する。筒部20aと
支持穴10bの間は0リング22によりシールする。
スタータモータ20の出力軸21には局部20aに隣接
して減速機構30の駆動ピニオン31を回動可能に設け
、駆動ピニオン31の左側に出力軸21と同軸に設けた
筒状のトルクダンパ50により出力軸21と駆動ピニオ
ン31とを結合し、前者により後者を駆動する。トルク
ダンパ50は出力軸21に嵌合固定した内筒51と駆動
ピニオン31に固定した外筒52と内外筒51.52の
間に設けた緩衝ゴム54より成り、全体として四角筒状
である。第1図及び第2図に示す如く、内筒51のタト
周部は四角筒状で、ボス部51aを出力軸21に嵌合す
ると共に、先端のセレーション2112により出力ti
llll 21に対し回動不能とし、リテーナリング5
5により抜止め保持する。外筒52は内筒51より大径
の四角筒状で、一端の則径部52aを駆動ピニオン61
に浴接固定し、左方に延びて内i;;) 51を+E1
っている。内外筒51.52の聞には4つの三角形状の
空間53が形成され、各空間56には丸棒状のM衝ゴム
54を圧入して内外筒51.52を連結する。外筒52
の左端部内側にはプレート56を設けてクリップ57に
よシ抜は止めを施す。出力軸21の回転はセレーション
2112により内筒51に伝わり、内外筒51.52の
相対的回動による緩衝ゴム54の転がりと圧縮変形によ
りトルり緩1釘がなされて外筒52に伝わり、駆動ピニ
オン31を回転する。
係脱ギA・装置40は中間軸41とこの中間軸41に軸
動可能にねじれスプライン嵌合した始動ギヤ42とクラ
ンク軸12に固定した大径ギヤ46より成る。クランク
軸12とスタータモータ20の出力1iqI+ 27の
9jJには、クランク11り1112と平行な支持1l
IIl144を両端のゴムグツシュ45を介してクラン
クケース10の倶[壁10aとクランフケ−ヌカバー1
1により支持し、支持軸44は中間軸41を回動可能に
軸支する。中間軸41の右端には駆動ピニオン67と噛
合する従動ギヤ32を固足し、その左111]にねじれ
スプライン部41aを設ける。
ねじれスプライン部41aには始動ギヤ42を軸動可能
にねじれスプライン嵌合し、中間軸41左端にかしめ固
定したストッパ41bとの間に比較的弱い圧縮スプリン
グ47を設ける。第1図及び第6図に示す如く、始動ギ
ヤ42左端のボス部の外周に設けた係合h’1t42a
には同1j442 aを半径内方に締め付けるブレーキ
スプリング48を嵌め込み、同スプリング48中央のU
字部をクランクケース10に設けた固定ピン10cに軸
動可能に係合する。始動ギヤ42の左右両側面には軸動
によルストソパ41b、従動ギヤろ2との面突を緩和す
る緩衝ゴム42bf:焼付固着し、中間軸41右端と側
壁10aとの間にはスラストゴムブツシュ46を設ける
第1図に示す未作動の状態よりスタータモータ20にa
’にして始動装置を作動させれば、出力軸21が回転し
、トルクダンパ50、減速機構30を経て中間軸41を
回転する。中間軸41に支持された始動ギヤ42はブレ
ーキスプリング48により回転にブレーキがかけられて
いるので、中間軸41との間に相対的な回動が生じ、ね
じれスプライン部416によシ圧縮ヌプリング47を焼
めて左方に移動し、大径ギヤ46と噛合してクランク軸
12を回転し、内燃機関を始動する。始動後は始動ギヤ
42は大径ギヤ43により逆駆動されるので中間軸41
との間に前記と逆方向の相対的回動が生じ、始動ギヤ4
2は右方に移動して大径ギヤ46より離脱し、第1図の
状態にもどる。内燃機関の気筒数が少い場合は始動の際
に必要なりランク軸12の駆動トルりが大きく変動する
のでクランク軸12の回転角速度が周期的に大きく変動
する。その為に始動ギヤ42が大径ギヤ46により周期
的に逆駆動されてストッパ41bと始動ギヤ42が1!
IIj突をくり返し、あるいは始動ギヤ42と大径ギヤ
46の噛合離脱をくり返す。しかし本実施例では出力軸
21と駆動ピニオン31の間のトルクダンパ50によシ
ヌタータモータ20の慣性モーメントの影響が減少する
ので、中間軸41がクランク軸12の角速度の変動に追
随して回転し、前記前突や噛合離脱を緩和する。
上記実施例においては減速機構60として互に噛合する
駆動ピニオン31と従動ギヤ32による両車装置を用い
たが、チェ7等による減速機構としてもよい。また係脱
ギヤ装置40の始動ギヤ42にはブレーキスプリング4
Bによりブレーキをかけたが、適切な押圧力の圧縮ヌプ
リング47を用いればブレーキスプリング48を省略す
ることもできる。
(実施例の効果) 本実施例はトルクダンパ50により、始動ギヤ42とヌ
l−ツバ41bの間の衝突や始動ギヤ42と大径ギヤ4
3の噛合離脱を緩和するので、これによる騒哲を減少し
破損を防止するものであり、特にトルクダンパ50を減
速機構30の手前であす従ってk 14 ) /レフが
小さいスタータモータ20の出力軸21に設けたのでト
ルクダンパ50が小容量すなわち小型のもので済み、更
にトルクダンパ50を四角筒状としてねじれスプライン
部4112と平行でかつ減速機構30に対しねじれスプ
ライン部41aと同じ側に配置1りしたのでトルクダン
パ並ぶことになり、クランクケース1oとクランクケー
スカバー11の間にデッドスペースなくコンパクトに収
めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示し、第1図は′
要部の水平断面図、第2図は第1図の■−■断rm図、
第6図は第1図のl−1断面図である。 符 号 の 説 明 10・・・クランクケース、12・・・クランク軸、2
0・・・スタータモータ、21・・・出力軸、3゜・・
・減速機構、31・・・駆動ピニオン(駆動部材)、3
2・・・従動ギヤ(従動部材)、41・・・中間軸、4
117・・・ねじれスプライン部、42・・・始動ギヤ
、43・・・大径ギヤ、50・・・トルクダンパ。 出願人 ヤマハ発動機株式会社 代理人 弁理士 長 谷 照 − (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関のクランク軸と平行な出力軸を有するスタータ
    モータを該内燃機関のクランクケースに設置し、mノ記
    クランク軸と平行に前記クランクケースにより回転可能
    に支持した中間軸を減速機構を介して前記スタータモー
    タにより回転し、該中間軸のねじれスプライン部に嵌合
    支持した始動ギヤを該中間軸の回転により軸方向に移動
    させてr7iJ記クランク軸に設けた大径ギヤに噛合し
    て該クランク軸を回転するようにした内燃機関用始動装
    置において、前記減速機構は前記スタータモータの出ツ
    ノ軸に回転可能に軸支した駆動部材とniJ記中間中間
    軸iiJ記ねじれスプライン部の一側に固定され前記駆
    IM部材と連動して回転する従動部材よシ成り、前記駆
    動部44の一側よυ前記出力軸と同軸に延出して設けた
    筒状のトルクダンパを介して同駆動部拐を同出力軸に接
    続すると共に該駆動部材に対する該トルクダンパの延出
    側を前記従動部材に対する前記ねじれスプライン部の設
    置側と同一にしたことを特徴とする内燃機関用始動装置
JP2341584A 1984-02-09 1984-02-09 内燃機関用始動装置 Pending JPS60166754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2341584A JPS60166754A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 内燃機関用始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2341584A JPS60166754A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 内燃機関用始動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17338291A Division JPH0689727B2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 内燃機関用始動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60166754A true JPS60166754A (ja) 1985-08-30

Family

ID=12109862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2341584A Pending JPS60166754A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 内燃機関用始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166754A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371526A (ja) * 1986-09-16 1988-03-31 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機用エンジンのフラマグシ−ル構造
EP0569951A2 (de) * 1992-05-12 1993-11-18 Fichtel & Sachs AG Starteinrichtung für Verbrennungsmotoren

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371526A (ja) * 1986-09-16 1988-03-31 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機用エンジンのフラマグシ−ル構造
EP0569951A2 (de) * 1992-05-12 1993-11-18 Fichtel & Sachs AG Starteinrichtung für Verbrennungsmotoren
EP0569951A3 (en) * 1992-05-12 1993-12-29 Fichtel & Sachs Ag Starter device for internal combustion engines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1596060B1 (en) Energy storing starter assembly
US7520190B2 (en) Structure of engine starter equipped with planetary gear speed reducer
JPH0552166A (ja) スタータ
US7219569B2 (en) Integral one-way overrun clutch with epcicycle gear system
US4592243A (en) Reduction type starter
US5199309A (en) Starter unit
US4020935A (en) Direct cranking starter drive
JPH07119597A (ja) 遊星歯車減速機構付スタータ
US4197885A (en) Direct cranking starter device
JPS60166754A (ja) 内燃機関用始動装置
JPS581306B2 (ja) 自動変速装置
JPH0251625A (ja) スプリングクラッチ
US2635471A (en) Engine starter drive
JP3384193B2 (ja) スタータ及びその歯面衝撃緩和方法
JP2653518B2 (ja) 内燃機関のバランサ装置
JPS6332422Y2 (ja)
JPH0326302Y2 (ja)
JPH0526310Y2 (ja)
US11982321B2 (en) Multiple-disc friction clutch
JP3006104B2 (ja) 自動二輪車のエンジン
JPS6039493Y2 (ja) スタ−タ用オ−バ−ランニングクラツチ
US20230313844A1 (en) Multiple-disc friction clutch
JP3309697B2 (ja) 遊星歯車減速型スタータ
JPH08326785A (ja) スタ−タ用一方向性クラッチ
JPS6316863Y2 (ja)