JPS60166507A - スノ−タイヤ - Google Patents

スノ−タイヤ

Info

Publication number
JPS60166507A
JPS60166507A JP59023887A JP2388784A JPS60166507A JP S60166507 A JPS60166507 A JP S60166507A JP 59023887 A JP59023887 A JP 59023887A JP 2388784 A JP2388784 A JP 2388784A JP S60166507 A JPS60166507 A JP S60166507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
slip
tread
section
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59023887A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinya Nakamura
欽哉 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59023887A priority Critical patent/JPS60166507A/ja
Publication of JPS60166507A publication Critical patent/JPS60166507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は滑り止めスノータイヤに関するものである。
従来のスパイクタイヤは路面を摩耗して粉塵を発生させ
る欠点を有していた。この問題に対して最近はスタッド
レススノータイVが用いられているが、これらのタイヤ
の多くは、トレッド材に柔軟なゴムを用いてヒスプリシ
スロスを大ぎくし、同時に氷雪面の凹凸を包みこむよう
なエンベロープ性を向上し、真実接触面積を大きくする
ことによって滑り止め効果を得ようと覆るものである。
これらのタイ17は、約−10℃以下の堅い氷雪面では
大ぎい滑り止め効果を得られるが、0℃に近い比較的柔
かい氷雪面では接地面に水膜が発生しやすくなったり、
あるいは表面の凹凸が削られや1くなるなどして充= 
3 = 分な粘着成分と剪断応力が得られず、主にヒステリシス
ロスによって滑り止め効果を得ている。
日本の雪国における氷雪路は比較的柔かい路面が多く、
ユーザーのタイヤ選定基準もこれらの状況を反映して未
だにスパイクタイヤが主流を占めている。
スパイクタイヤが道路を摩損づる理由は、第一にスパイ
クチップの硬度が高いこと、第二にチップの面積が小さ
いこと、第三にスパイクの重量が大きいこと、第四にス
パイク又はその埋設部付近に緩衝装置を設けにくいこと
等があるが、スパイクはこれらの作用によってビック的
な滑り止め効果を得ているため問題の解決は回動である
この発明の目的は上記のスパイクの欠点を考慮し、トレ
ッド材に比較的細長い滑り止め材を一体に設けることに
よって、道路摩耗の少ない滑り止めスノータイヤを得る
ことにある。
この発明を実施例の一つを示す図面によって説明すると
、第1図は滑り止め材2を示すもの= 4 − であるが、ゴム、ポリウレタン、プラスティック等の樹
脂を含浸した有機繊維によってループ部3を構成し、こ
の任意の部分からさらに滑り止め材2・2を分岐し、滑
り止め材2の任意の部分にビーズ部5・5と毛状突起4
・4を設け、ループ部3を18字形Jを成すように捻っ
た形状にして滑り止め材2の全体を構成する。この滑り
止め材2をトレッドに設けるには、トレッドをゴム製に
する場合は、l−レッドゴムの製造工程において滑り止
め材2をトレッドゴムに混入してトレッドゴムシートを
構成し、これをタイヤの組立て工程でトレッド部分に設
けて加硫形成する。
第2図は、滑り止め拐2をトレッド′4A1に設けた状
態を示した図面であるが、1−レッド材1の表面に滑り
止め材2・2の一部が露出するようにして構成する。
このタイヤが滑り止め効果を持つ理由を図面によって説
明すると、第3図はこのタイヤが接地しているときの赤
道方向に切った断面図であるが、タイヤが荷重を伴って
氷雪路面に接地すると、路面の表面にある微細な凹凸に
よって1−レッド材1は圧縮されて変形する。これに対
して滑り止め材2は圧縮強度が高いので1〜レツド材1
に比較して変形は少なく、局部接地圧力が高くなり相対
的に路面に食込むようになって路面との間に粘着成分9
を構成づる。この状態からタイヤが矢印方向に動いたと
すれば、滑り止め祠2はトレッド材1に食込んだ粘着成
分9を剪断するので、]・レッド月1だ1ブによる剪断
に加えて大きな剪断応力を得ることができる。
また、路面温度が低く比較的堅い路面で、滑り止め材2
が食込みにくい時は、路面の表面の細かい凹凸に滑り止
め材2か引1■かかり、同様にして大きな剪断応力が得
られる。
この発明によるタイヤは、前記の通り柔軟な1〜レツド
材1と圧縮強度の高い滑り止め材2との組合せによって
、トレッドと路面の間により多くの粘着成分を構成しよ
うとするものである。
その意味でトレッド材1は柔軟性と弾性を有することが
好ましい。従って、滑り止め月2はトレッド材1の柔軟
性を損わないよう考慮しなくてはならないが、滑り止め
材2の形状を第1図の様にループ形状にすることによっ
て、トレッド材1の内部で滑り止め月2が比較的自在に
変形しやすくなるのでトレッド材1全体の柔軟性が得ら
れる。
各々の滑り止め442はトレッド材1に一体に設けられ
ていることが望ましいが、第1図の様に滑り止め材2の
各所に瘤状のビーズ部5を設置ノたり、又は毛状突起4
を設けるなどして、滑り止め材2が容易に抜は落ちるこ
とのないように一体化を図る。また、滑り止め材2のル
ープ部3を「8の字形」に捻ることによって同様に一体
化を向上するが、この形状は滑り止め月2を1〜レツド
材1に混入する混練工程で自由形成する方法もあるので
「8の字形」の捻り角度は180°に特定する必要はな
く任意である。
滑り止め材2の材質は任意であるが、ゴム・ポリウレタ
ン・プラスティック等の樹脂の外、−7− 有機繊維、カーボン・ガラス・セラミックス・金属等の
無機繊維、又はこれらのm維に樹脂を含浸したものを用
いると質量と強度の関係から良好である。
なお、このタイヤのトレッドモデルによる実験の結果は
次の通りである。
テストピースはハードネス45程度のゴム片に約o、s
mのナイロンのチョツプドファイバーを3m間隔でパラ
レルに混入加硫し、これをハードネス52のゴム台座に
取付けだものである。
また、比較の為に、同じ台座にハードネス45のゴム板
を取付けた同寸法のデストピースも用意した。
テストの方法は、氷面上で−に記2種類のテス1へピー
スを各々荷重2 Kg/ r:aでチョツプドファイバ
ーと直角の方向に約5〜6cm/sで引張り、この時の
両者の滑り摩擦係数を比較した。
水面は、平滑面と粗面の2種類を用意した。
粗面は1を較的角のない凹凸のあるざらついた氷面であ
る。水濡はいずれも比較的O℃に近い状−8− 態である。
テストの結果は、平滑面ではファイバーを混入したテス
トピースの滑り摩擦係数が0250、コンパウンドゴム
が0197と、前者の方が269%程高く、また、粗面
ではファイバーを混入したテストピースが057、コン
パウンドゴムが0、40と、前者の方が42.5%程高
い値を示すことが判明した。
また、別の実施例の一つを図面によって説明すると、第
4図はタイヤを赤道方向に切った状態を示1図面である
が、第4図において、1ヘレツド材1のパターンの山部
分に滑り止め材2をラジアル方向に沿って積層する様に
配して構成する。
この様にすると、滑り止め材2・2間にあるトレッド材
1はブレーカ一層に至るまで滑り止め材2を有しないの
で柔軟性と弾性がが向上し前記の理由により滑り止め効
果を良好にする。
滑り止め材2をこの様に配するには、このタイヤを加硫
形成する前にトレッド材1のパターンの山部分に相当す
る部位に滑り止め材2を埋設し、ぞの後に加硫形成して
第4図の様なタイヤにする。また、別な方法として、第
5図のように滑り止め材2を積層してゴムなどで固めて
滑り止めど−ス6を構成し、タイヤを加硫形成する前に
この滑り止めピース6をトレッド材1のパターンの山部
分に相当する部位に埋設し、しかるのちに加硫形成する
次に、清りJ二め材2の形状とその効果に就いて述べる
滑り止め材2をトレッド材1に混入する場合、滑り止め
材2が互いに連鎖して1〜レッド全体を締付けるような
ベルト効果を発生し、トレッドの柔軟性が損われる。こ
の問題について検討したところ、滑り止め材2を比較的
短くするが又は比較的伸縮し易いものにすることによっ
て解決される。この場合の滑り止め材2の長さは3〜5
#1程度が適切であると判断する。また、滑り止め材2
の伸縮性を向上する為に第6図の様に波状形状にしたり
、第7図の様に螺旋形状にしても良い。
滑り止め材2を積層するときは第8図のように滑り止め
月2が互いに波状に絡み合う様にすると伸縮性と一体性
が向上する。
滑り止め材2をフィラメントの撚線にした場合は、トレ
ッド材1との一体性が向上する外、各フィラメントが氷
雪面の凹凸を各々剪断するので滑り止め効果が向上し、
また滑りにめ材2の伸縮柔軟性と強度を向上させる。
第9図の様に、滑り止め材2を集束してゴムなどの樹脂
で固め、小口部分が接地面を向くようにトレッド材1に
設けてもよい。この場合は滑り止め材2をタイヤを加硫
形成する前に1〜レツドに埋設するか、加硫形成した後
でトレッドに埋設する。
トレッド材1をゴム又はポリウレタンにするときは滑り
止め材2を各々トレッド材と同質のゴムやポリウレタン
にすると一体性が著しく向上する。また、この様な樹脂
性の材料を用いた場合、滑り止め材を積層する替わりに
第10図の−11一 様に薄い滑り止め片7にしてトレッド材1に設(プても
よい。この場合、トレッドに圧縮強度の異なる2種類の
1〜レツド材を交互に配する様にしても同様の効果を有
するが、この様なタイA7の製造に当っては、上記2種
類のトレッド材を交互に配したトレッド材シートを製造
し、タイヤの製造工程においてトレッド部にこのトレッ
ド材シー1〜を設けてしかるのちに加硫形成すると製造
が比較的容易になる。
第11図の様に滑り止め材2を突起8・8を設けた比較
的小さなリング状のものにしても同様の効果がある。
また、滑り止め祠2を粒状か比較的小さな小片にしてト
レッド材1に混入してもよい。この時、突起を設置)る
と1〜レツド材1との一体性が良好になる。
以上の様に、この発明はタイヤのトレッドに比較的圧縮
強度の高い滑り止め材を一体に設け、トレッド材と滑り
止め材の相対的な局部接地圧力の1fflいによって氷
雪面の細かい凹凸を有効に−12− 拾いだしたり、あるいは滑り止め材が積極的に氷雪面に
食込むようにしたものである。
また、この発明のタイヤを道路磨損の点から見ると、路
面に接地する滑り止め材が実際上はトレッドに露出した
比較的細長い形状の部分だけであり、しかもそれらの滑
り止め材は比較的軽量で柔軟性を有することから従来の
様な道路磨損を引起こすことはない。
この発明のタイヤの作用を比鳴的に説明すると、1−レ
ッドパターンの接地面部分に細かい第二パターンを設け
た状態と本質的には同じであり、この第二パターンの山
部分が滑り止め材に、また行部分がトレッド材に相当す
るものである。
従来の技術では第二パターンの作用を得る為にタイA7
の接地面に多数のサイプを設けているが、この方法はサ
イプエッヂの偏摩耗や強度あるいは騒音の関係からサイ
プの数が限定され、大きい滑り止め効果は望めない。
またひとつの比啼的説明をすれば、第10図に示すよう
な滑り止め片7をトレッド01に多散開した場合は、サ
イプの首部分をトレッドゴムよりも柔軟なゴムで埋めた
状態と本質的には同じであり、この場合滑り止め片7が
1〜レツドパターンの山部分に、またトレッド材1が柔
軟なゴムC埋めたりイブ部分相当する。その意味ではこ
の発明のタイA7は上記の多数のりイブを設けた場合に
発生する問題を解決したものである。
なお、この発明の実施に当たっては発明の趣旨に沿って
材料の選定と設g1を任意に行うものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、滑り止め材2の形状を示す図面。 第2図は、滑り止め材2をトレッド材1に配した状態を
トレッド側から見た図面。 第3図は、この発明のタイA7が接地した状態を示す赤
道方向の断面図。 第4図は、滑り止め材2を積層づる様に配した状態を示
す断面図。 第5図は、滑り止め材2を積層して構成した滑り止めピ
ース6を示す図面。 第6図、第7図、第8図は、滑り止め材2の形状を示す
図面。 第9図は、滑り止め材2を集束して構成した状態を示す
図面。 第10図は、滑り止め片7を示す図面。 第11図は、滑り止め材2の形状を示1図面である。 1・・・・・・トレッド材、2・・・・・・滑り止め材
、3・・・・・・ループ部、 4・・・・・・毛状突起
、5・・・・・・ビーズ部、 6・・・・・・滑り止め
ピース、7・・・・・・滑り止め片、8・・・・・・突
起。 = 15 − − 16 − オ 3 回 鉾 4 間 才 左 圀 片 、!i″ 閲 オ P@ λ // 圓 手 続 補 正 書 昭和60年5月 9日 特許庁長官 殿 昭和59年 特許願第023887号 2 発明の名称 スノータイヤ 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 ヒロサキ コピトチヨウ 住所 青森県弘前市大字小人町68 〒036 7EL 0172−34−48175 補正
の対象 手続補正臼 1、r2、特許請求の範囲」を下記のように補正する。 1 タイヤのトレッド材1にこのトレッド材1に比較し
て圧縮強度の高い滑り止め材2を一体的に多数前しかつ
この滑り止め材2の一部とする滑り止めスノータイヤ。 2 滑り止め材2を不規則的に配したことを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載のタイヤ。 3 滑り止め材2を1−レッド材1の車軸側から接地側
方向に向かって積層する様に配したことを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載のタイヤ。 4 滑り止め材2をトレッドから見て化較的短い形状の
ものにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
のタイヤ。 5 滑り止め材2を波状にしたことを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載のタイヤ。 6 滑り止め材2を螺旋状にしたことを特徴とブる特許
請求の範囲第1項記載のタイヤ。 7 滑り止め材2の少なくとも一部が同滑り止め材2の
任意の部分に連結して少なくとも単数のループ部3を成
づようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載のタイヤ。 −ブ部3か8の字形に捻った形状を成すことを特徴とす
る特F+請求の範囲第1項記載のタイヤ。 9 滑り止め祠2の少なくとも任意の1箇所か乃各々少
なくとも1本の滑り止め材2が分岐した形状を成ずこと
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のタイヤ。 10 illり止め材2の表面に多数の毛状突起4を設
けてトレッド材1との一体化を向上するようにしたこと
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のタイP0 11 滑り止め材2の任意の少なくとも1箇所に 2 
− ビーズ部5を設けてトレッド材との一体化を向上するよ
うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
タイヤ。 12 滑り止め材2を有機繊維又は無機繊維にしたこと
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のタイヤ。 13 滑り止め材2を樹脂にしたことを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載のタイヤ。 14 滑り止め材2を有線繊維又は無機繊維に樹脂を含
浸したしのにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載のタイヤ。 1、r3、発明の詳細な説明J第11頁17行目の「滑
り止め材2の長さは3mm〜5tmn程度が適切である
と判断する。」を[滑り止め材2の長さは/ρμ〜/θ
緬程度、太さは/Qμ〜θmm程度が適切であると判断
する。」と補正する。 1、第3図に「矢印」を加入して補正する。  3−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 タイヤのトレッド材1にこのトレッド材1に比較し
    て圧縮強度の高い滑り止め材2を一体的に多数側しかつ
    この滑り止め材2の一部がトレッド面から見て比較的細
    長い形状をもってトレッドに露出する様にしたことを特
    徴とする滑り止めスノータイヤ。 2 滑り止め材2を不規則的に配したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項のタイヤ。 3 清り止め材2をトレッド材1の車軸側方向から接地
    面側方向に向かって積層する様に配したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項のタイヤ。 4 滑り止め材2をトレッドから見て比較的短い形状の
    ものにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項、第
    2項又は第3項のタイヤ。 5 滑り止め材2を波状にしたことを特徴どす’ −2
    7−− る特許請求の範囲第1項、第2項、第3項又は第4項の
    タイヤ。 6 滑り止め材2を螺旋状にしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項、第2項、第3項、又は第4項ののタ
    イヤ。 7 滑り止め材2の少なくとも一部が同滑り止め材2の
    任意の部分に連結して少なくとも単数のループ部3を成
    すようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項、
    第2項、第3項、第4項、第5項、又は第6項のタイヤ
    。 8 ループ部3を8の字形に捻った形状を成すことを特
    徴とする特許請求の範囲第7項のタイヤ。 9 滑り止め材2が、この滑り止め材2の任意の少なく
    とも1箇所から各々少なくとも1本の滑り止め材2が分
    岐した形状を成づことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項、第2項、第3項、第4項、第5項、第6項、第7項
    又は第8項のタイヤ。 10 滑り止め月2の表面に多数の毛状突起4を−2= 毅【プてトレッド材1との一体化を向上するにうにした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項、第3
    項、第4項、第5項、第6項、第7項、第8項又は第9
    項のタイヤ。 11 滑り止め材2の任意の少なくとも1箇所にビーズ
    部5を股(プてトレッド材どの一体化を向上するように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項、
    第3項、第4項、第5項、第6項、第7項、第8項、第
    9項又は第10項のタイヤ。 12 消り止め材2を有機繊維又は無機m雑にしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、
    第4項、第5項、第6項、第7項、第8項、第9項、第
    10項、又は第11項のタイヤ。 13 滑り止め材2を樹脂にしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、第5項、
    第6項、第7項、第8項、第9項、第10項、又は第1
    1項のタイヤ。 14 滑り葎め月2を有機繊維又は無機繊維に樹脂を含
    浸したものにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項、第2項、第3項、第4項、第5項、第6項、第7項
    、第8項、第9項、第10項、又は第11項のタイヤ。
JP59023887A 1984-02-10 1984-02-10 スノ−タイヤ Pending JPS60166507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59023887A JPS60166507A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 スノ−タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59023887A JPS60166507A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 スノ−タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60166507A true JPS60166507A (ja) 1985-08-29

Family

ID=12122956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59023887A Pending JPS60166507A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 スノ−タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166507A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142104U (ja) * 1984-03-01 1985-09-20 三浦工業株式会社 車輪用滑り止め機構
JPS6290204U (ja) * 1985-11-26 1987-06-09
JPS62143707A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Moon Star Co 車輪
JPS62191204A (ja) * 1986-02-17 1987-08-21 Kyushu Shinko Rubber Kk 滑止用タイヤ
JPS62198503A (ja) * 1986-02-24 1987-09-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd スノ−用タイヤ及びその製造方法
JPS62231804A (ja) * 1986-03-31 1987-10-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd スノ−用タイヤ
JPS638101U (ja) * 1986-07-03 1988-01-20
JPS6314403U (ja) * 1986-07-15 1988-01-30
JPS6321107U (ja) * 1986-07-25 1988-02-12
JPS63106116A (ja) * 1986-06-04 1988-05-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd スノ−用タイヤ及びその製造方法
JPS63110004A (ja) * 1986-10-28 1988-05-14 Miura Kogyo Kk 滑り止めタイヤ
JPH0620102U (ja) * 1992-03-02 1994-03-15 勝 清水 滑り止めタイヤ
WO1997018960A1 (fr) * 1995-11-21 1997-05-29 Tomoyuki Hirabayashi Pneumatique

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142104U (ja) * 1984-03-01 1985-09-20 三浦工業株式会社 車輪用滑り止め機構
JPS6290204U (ja) * 1985-11-26 1987-06-09
JPS62143707A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Moon Star Co 車輪
JPS62191204A (ja) * 1986-02-17 1987-08-21 Kyushu Shinko Rubber Kk 滑止用タイヤ
JPS62198503A (ja) * 1986-02-24 1987-09-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd スノ−用タイヤ及びその製造方法
JPS62231804A (ja) * 1986-03-31 1987-10-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd スノ−用タイヤ
JPS63106116A (ja) * 1986-06-04 1988-05-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd スノ−用タイヤ及びその製造方法
JPS638101U (ja) * 1986-07-03 1988-01-20
JPS6314403U (ja) * 1986-07-15 1988-01-30
JPH046321Y2 (ja) * 1986-07-15 1992-02-21
JPS6321107U (ja) * 1986-07-25 1988-02-12
JPS63110004A (ja) * 1986-10-28 1988-05-14 Miura Kogyo Kk 滑り止めタイヤ
JPH0620102U (ja) * 1992-03-02 1994-03-15 勝 清水 滑り止めタイヤ
WO1997018960A1 (fr) * 1995-11-21 1997-05-29 Tomoyuki Hirabayashi Pneumatique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60166507A (ja) スノ−タイヤ
EP0853009A3 (en) Run flat banded pneumatic tyre
WO1980000069A1 (en) A composite reinforcement cord for reinforcing elastomeric articles
AU6155600A (en) High performance tyre with tread band having an anisotropic underlayer stable upon temperature variation
JPS62191204A (ja) 滑止用タイヤ
JP2006326137A (ja) 氷結路面用耐滑材及びそれを用いた履物底
JPH06239112A (ja) タイヤ用スパイク及びそれを装着したタイヤ
US3133585A (en) Tire repair patch
US1382718A (en) Automobile-tire
JPS6226103A (ja) 炭素繊維で補強されたラジアルタイヤ
US3301301A (en) Vehicle pneumatic tire composition
US3722566A (en) Tires
US3874982A (en) Tire construction with improved reinforcement
JPS62143707A (ja) 車輪
US2929427A (en) Anti-skid tire
JPH02274602A (ja) スタッドレスタイヤ及びその製造方法
JP2002500582A (ja) エラストマーによる複合構造
WO1985005329A1 (en) A high frictional coefficient coating for rubber tires of vehicles
JPS62231804A (ja) スノ−用タイヤ
JPS62198503A (ja) スノ−用タイヤ及びその製造方法
US1254884A (en) Pneumatic-tire shoe and method of making same.
JP3477320B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JPS5857193B2 (ja) キンゾクセイバツトヨウグリツプテ−プ
US2257604A (en) Tire casing
JP2001055020A (ja) タイヤ用スタッド、及びスタッド付きタイヤ