JPS6016572A - 甘味料の製造法 - Google Patents

甘味料の製造法

Info

Publication number
JPS6016572A
JPS6016572A JP58125227A JP12522783A JPS6016572A JP S6016572 A JPS6016572 A JP S6016572A JP 58125227 A JP58125227 A JP 58125227A JP 12522783 A JP12522783 A JP 12522783A JP S6016572 A JPS6016572 A JP S6016572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
crystalline glucose
apm
glucose
sweetener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58125227A
Other languages
English (en)
Inventor
Munesuke Magara
真柄 宗祐
Shozo Tanaka
章三 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Showa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Sangyo Co Ltd filed Critical Showa Sangyo Co Ltd
Priority to JP58125227A priority Critical patent/JPS6016572A/ja
Publication of JPS6016572A publication Critical patent/JPS6016572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 本発明はブドウ糖とα−L−アスパルチルーL−フェニ
ルアラニンメチルエステルの甘味組成物の製造に関する
ものである。
〔従来技術〕
甘味料としては古くより蔗糖を始めとして各種の糖類が
用いられている。風味の点においてはこれら天然糖類が
すぐれており現在においても、食品その他の甘味付加剤
として広く用いられている。
しかし、糖類の高カロリー、糖類の過度の摂取による人
体に及ばず弊害並びに甘味料を多量に使用する産業にお
ける経済的理由のため、合成甘味料が開発され、古くは
サッカリン、ズルチン、サイクラミン酸ナトリウムなど
が使用された。しかし、これらの合成甘味料も甘味の点
では蔗糖などの数百倍の値を示すが、風味の点で蔗糖そ
の他のwi類に比し著しるしく劣る欠点があった。また
、これらの合成甘味料は多量摂取の場合、人体に対する
毒作用が顕現され使用制限、使用禁止などの法的規則が
施行された。
そこで、これら従来の合成甘味料などより一層蔗糖に近
い風味を有し、かつ摂取による毒作用がない甘味料とし
てジペプチド類が注目され、特にα−L−アスパルチル
−し−フェニルアラニンメチルエステル(以下APMと
略称)が最も蔗糖に近い風味を有し、蔗糖の100〜2
00倍の甘さを持ち、しかも人体毒性のない甘味料とし
て開発された(特公昭47−31031号公報)。そし
て、蔗糖などの多量の摂取による種々の弊害を除くなど
の目的で食品、菓子、飲料の甘味の付与剤として多く試
験されている。、しかし、このAPMもなお風味の点に
おいては蔗糖より劣り、また水に対する分散性、溶解度
が低く、飲料1食品に添加する場合に種々の不便な点が
多い。そこで、このAPMの風味、水に対する難溶性を
改善するためにAPMに各種の糖類を混合したもの(特
開昭57−150361゜57−174069.57−
141249号公報)、コーンシロップデキストリンを
混合したもの(特公昭57−4294号公報)、20ま
でのDE値のデンプン加水分解物とAPMの加温水溶液
又はスラリーを混合する方法(特公昭57−18457
号公報)などが開示されている。
(発明の目的〕 本発明者らはAPMの風味の改善、水に対する熔解性を
良好にする目的でAPMとブドウ糖の混合物について研
究を行ったところ、両者の所定割合を単に混合しただけ
では輸送などの移動により両者が分離し目的が達せられ
なかった。そこで研究を重ねたところ、含水結晶ブドウ
糖を製造する過程中の蜜分離後の主結晶の段階で所定量
のAPMを加え混合乾燥したところ、このものは過度の
振動によっても両者が分離することなく、常に一定の割
合のAPMとブドウ糖の結合物が得られ、このものは水
に易溶でしかもまるみのある人の嗜好に適合した甘味を
有する甘味料が得られた。そして、更に含水結晶ブドウ
糖とAPMとの結合状態を検討した結果、前記含水結晶
ブドウ植生結晶と同程度の水分を有する含水結晶ブドウ
糖である水分12〜13%程度含有するものをAPMと
混合乾燥したところ同様の結果を得ることも判った。
〔発明の構成〕
本発明は水分10〜15%程度の含水結晶ブドウ糖とα
−L−アスパルチル−し一フェニルアラニンメチルエス
テルとを混合、乾燥することを特徴とする甘味料の製造
法である。
本発明の水分lO〜15%程度の含水結晶ブドウ糖は下
記の如く、含水結晶ブドウ糖の製造過程中分蜜後の主結
晶の他、含水結晶ブドウ糖に水を加えて水分lO〜15
%程度にしたものも使用できる。
本発明の含水結晶ブドウ糖の製造過程は一般の含水結晶
ブドウ糖を製造する方法例えばデンプンを原料とし、こ
れに細菌型α−アミラーゼを加えて液化する工程、つい
でこの液化デンプンをグルコアミラーゼにより55〜6
0℃で糖化する工程、この糖化液を原液濾過により不純
物を除去し、活性炭とイオン交換樹脂によって脱色脱塩
濃縮して精製する工程、結晶槽で温度降下法により50
〜200mμの粒形に結晶させて後、打抜金網のスクリ
ーンを濾過網としたバス・ノド型遠心分離機などを用い
てオリゴ糖などを含む液を分蜜する工程、得られた水分
12〜13%程度の結晶をロータリードライヤーなどを
用いて水分8.0〜8.8%に60℃以下で乾燥して製
品とする工程からなるものである。
本発明における含水結晶ブドウ糖の製造過程中分蜜後の
主結晶とは、前記乾燥、製品化する前の水分12〜13
%(但し9.09%は結晶水)を含む結晶ブドウ糖であ
る。
この含水結晶ブドウ糖の主結晶又は含水結晶ブドウ糖に
水分を加えて水分lO〜15%としたものにAPMを添
加混合する。APMの添加量は製品の使用目的などによ
り任意に変更されるが、一般の食品、飲料などに用いる
場合は水分10 =−15%の含水結晶ブドウ糖100
重量部に対し0.3〜lO重量部の範囲で加える。混合
は適宜の方法で行うことができるが、工業的には連続式
又はバッチ式のニーグーを用いて15〜30分程度攪程
度る。連続式の場合は、これを分蜜−乾燥工程に至る工
程中に組み込んでもよい。混合後約40℃の前後の温度
で乾燥すると水分8.0〜8.8%の粉末状のAPM含
有の含水結晶ブドウ糖が得られる。
このようにして得られたAPM含有含水結晶ブドウ糖は
蔗糖と同様のまるみのある甘味、風味を有し、しかも水
に易溶性であるからコーヒー、紅茶などの飲料の添加の
場合一般の蔗糖と同じ用い方ができ、しかも成分がブド
ウ糖、APMよりなっているため糖尿病患者、糖分の過
度の摂取による弊害を除くために各種の甘味添加飲食物
などに都合よく使用できる。
また、本発明の方法で得られる甘味料は含水結晶ブドウ
糖とAPMが強固に結合しているから、強度の振動によ
っても両者が分離することなく、常に物質の割合での混
合物が供給される。
C実施例〕 含水結晶ブドウ糖化結晶(水分12.5%) 1040
gとA P M 14.7gを混合し、これを菊水製作
所−のニーグーで6Orpmで25分間攪拌し、後40
℃で1時間真空乾燥し、JIS篩48メツシュスルーの
製品を得た。この物の水分は8.5%であった。
〔発明の効果〕
攪拌後ニーグーの中5個所から試料を採取して製品中の
APM含量を測定した。
後、この製品200gを径110龍、高さ70 ***
の円筒容器に入れ、15分間上下振動を与えた後、上部
2個所、下部2個所から試料を採取してAPM含量を測
定した。なお対照として含水結晶ブドウ糖とAPMの同
様の比率で混合した混合物を製造し同一試験を行った。
以上の試験の結果は下表の通りであった。
表 1 本発明の方法による製品 攪拌嬰 製品″1辰贅害 (APMの 有事) (APMの 率)1.42% 1
.44% 1.44% 1.45% 1.39% 1.46% 1.40% 1.47% 1.38% 平均値 1.41% 1.46% 標準偏差値 0.024% 0.01%変動係数 1.
7% 0.9% 表 2 対照の製品 い、闘資工5.汁霞詩I*、 1.46% 1.58% 1.48% 1.27% 1.47% 1.35% 1.45% 1.44% 平均値 1.47% 1.41% 標準偏差値 o、oi % 0.13%変動係数 0,
9% 9.2% 表1.2から明らかなように、本発明により得られたも
のはニーグーによる攪拌後と、これに振動を与えた後と
でAPMの含量に大きな変化はないが、単に含水結晶ブ
ドウ糖とAPMを混合しただけの対照製品では振動を与
えることによってAPMの含量に大きなバラツキが生し
、甘味料製品として不適当である。
本発明により得られた製品は蔗糖に極めて近い良好な甘
味を有し、水への熔解性も良好であった。
特許出願人 昭和産業株式会社 代理人 新井 力(ばか2名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水分10〜15%程度の含水結晶ブドウ糖とα−L
    −アスパルチル−し一フェニルアラニンメチルエステル
    とを混合、乾燥することを特徴とする甘味料の製造法。 2、水分10〜15%程度の含水結晶ブドウ糖が含水結
    晶ブドウ糖の製造過程中の分蜜後の含水結晶ブドウ糖の
    主結晶である特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、水分10〜15%程度の含水結晶ブドウ糖とa−L
    −アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル
    が100対0.3〜10 (重量比)で混合する特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
JP58125227A 1983-07-09 1983-07-09 甘味料の製造法 Pending JPS6016572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58125227A JPS6016572A (ja) 1983-07-09 1983-07-09 甘味料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58125227A JPS6016572A (ja) 1983-07-09 1983-07-09 甘味料の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6016572A true JPS6016572A (ja) 1985-01-28

Family

ID=14904971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58125227A Pending JPS6016572A (ja) 1983-07-09 1983-07-09 甘味料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016572A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5401519A (en) * 1992-03-09 1995-03-28 Nisshin Seito Kabushiki Kaisha Low calorie composite sweetener and a method of making it
JP2008140791A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Fujitsu Ltd プリント基板、プリント基板組立体、電子装置、プリント基板の製造方法、プリント基板組立体の製造方法、及びプリント基板の反り矯正方法
JP2017018040A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 昭和産業株式会社 ドーナツシュガー、及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5401519A (en) * 1992-03-09 1995-03-28 Nisshin Seito Kabushiki Kaisha Low calorie composite sweetener and a method of making it
JP2008140791A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Fujitsu Ltd プリント基板、プリント基板組立体、電子装置、プリント基板の製造方法、プリント基板組立体の製造方法、及びプリント基板の反り矯正方法
JP2017018040A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 昭和産業株式会社 ドーナツシュガー、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU655409B2 (en) Method for preparing reduced calorie foods
DE69911056T2 (de) Co-kristallisation von zucker und n-[n-(3,3-dimethylbutyl)-l-alpha-aspartyl]-l-phenylalanine 1-methyl ester
US5254174A (en) Method for preparing a mixture of saccharides
JP4491137B2 (ja) 新規イヌリン画分、その調製方法、及び前記イヌリン画分を含む食品
JPH04500903A (ja) 果実濃縮甘味料およびその製造方法
JPS5912278B2 (ja) 甘庶汁から栄養糖を製造する方法
US5127956A (en) Method for preparing a mixture of saccharides
CN106947006A (zh) 一种高纯度菊粉的生产方法
CA1325134C (en) Sweetening agent having an improved saccharose-like flavour
JPS6016572A (ja) 甘味料の製造法
CN113080357B (zh) 一种低热量复配甜味剂及其生产工艺
CN112493459B (zh) 一种改善罗汉果提取物持久甜味的复配甜味剂及其制备方法
US1534166A (en) Palatable beet sirup and process of preparing the same
CN108641014A (zh) 一种黄皮果果胶制备方法及采用该方法制备的黄皮果果胶
JPH11196830A (ja) 甘酒及びその製造方法
JP2978609B2 (ja) カリウムを含有する呈塩味料の製造法
US2525761A (en) Sugar and edible sirup and process for preparing same from sugar bearing fluids
US1957465A (en) Treatment of maple sirup
JPH0453501B2 (ja)
JPH03160963A (ja) 非結晶性ハチミツ及びその製造方法
RU2552677C1 (ru) Способ получения сахарсодержащего продукта
JPS60114167A (ja) 甘味料の製造法
JPH04121162A (ja) 糖アルコール含有甘味料組成物
JPS615759A (ja) 高甘味度ステビオ−ル配糖体甘味料およびこれを用いた低カロリ−飲食物の製造法
JPH0520B2 (ja)