JPS60165549A - 抗工抗体吸収剤 - Google Patents

抗工抗体吸収剤

Info

Publication number
JPS60165549A
JPS60165549A JP59021491A JP2149184A JPS60165549A JP S60165549 A JPS60165549 A JP S60165549A JP 59021491 A JP59021491 A JP 59021491A JP 2149184 A JP2149184 A JP 2149184A JP S60165549 A JPS60165549 A JP S60165549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derived
absorbent
milk
mucin
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59021491A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiko Seo
瀬尾 たい子
Yasuto Okubo
大久保 康人
Masao Kawamura
河村 昌男
Seiichi Akutsu
安久津 成一
Hirosuke Fukuda
福田 博介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seitetsu Kagaku Co Ltd filed Critical Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority to JP59021491A priority Critical patent/JPS60165549A/ja
Priority to CA000473136A priority patent/CA1248021A/en
Priority to AU38267/85A priority patent/AU554199B2/en
Priority to DE8585101230T priority patent/DE3570288D1/de
Priority to EP85101230A priority patent/EP0152863B1/en
Priority to US06/699,571 priority patent/US4722917A/en
Publication of JPS60165549A publication Critical patent/JPS60165549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/80Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood groups or blood types or red blood cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/962Prevention or removal of interfering materials or reactants or other treatment to enhance results, e.g. determining or preventing nonspecific binding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/825Pretreatment for removal of interfering factors from sample

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、抗■抗体の吸収剤に関する。更に詳しくは、
本発明1d輸血に伴う交差適合試験や抗体スクリーニン
グなどの血液検査において、しばしば偽陽性の原因とな
る抗I抗体ケ特異的に吸収することにより、まぎられし
い反応を防ぎ、正確迅速にこれらの検査を実施するため
の簡便、安価な抗I吸収剤を提供することを目的とする
いわゆる寒冷凝集素、特に自己抗体の存在が血液型判宇
、抗体スクリーニング、交差適合試験などに影響を与え
、輸血検査の大きな障菩となることは良く知られている
。この内、特に問題となるのが抗工自己抗体の存在であ
る。抗]自己抗体はほとんどの人が保有している抗体で
、低温において、自己あるいは他人の赤血球を凝集する
性質を有する。普通はごく弱いが、マイコプラズマ肺炎
や自己免疫性、溶血性貧血など各種の疾患に伴って、力
価が高くなり反応温度も広くなって、しばしば検査の妨
害となる。最も単純なミスは血液型表試験でAB型と判
定してしまう誤りである。
このような単純なミスはどでなくても、寒冷性自己抗体
が存在する材料では、生体内あるいは試験管内で抗体と
血球上の抗原とが反応し、補体を結合する。この状態の
血球は温かい生食水で洗っても抗体は洗い去られるが、
補体は依然として血球上に残存する。このような血球で
は、クームス法でしかタイピングできない抗体、たとえ
ば抗Fy aで反応を試みると、使用するクームス試薬
が抗IgGであれば正しい結果が得られるが、広範囲ク
ームス試率では、偽陽性金呈することがある。このよう
なり−ムス試験の際に起こりうる寒冷性抗体の補体結合
による干渉も、技工抗体による妨害の例として留意され
ねばならない。
これらの寒冷凝集性自己抗体、とりわけ抗工自己抗体に
よる検査の妨害を防止する方法として、被験血清中に存
在する抗工抗体をあらかじめ中和したシ、吸収、除去し
た後、検査することが考えられる。これまでこの目的の
ために、しばしば患者自身の赤血球により技工抗体を吸
収、除去することが行なわれるが、操作が煩雑であるこ
と、吸収が必ずしも完全でないことなどの問題点がある
一方、このような抗り抗体を吸収、除去するためす の試薬として固定化クギギ赤血球膜が用いられているが
、抗T抗体に対する特異性やコスト面で鎗点があった。
本発明者らは、上記の如き輸血検査における技工抗体の
影41を除くための従来技術の問題点を解決すべく、抗
工抗体を簡便かつ安価に中和あるいは、吸収、除去でき
る試薬について鋭意検討した結果、1式血液型活性を持
つ物質として、■綱咄乳類、lX−3亜綱獣類、下綱3
真獣類、目26偶蹄類、亜目1イノシシ類または、回目
9兎類に由来するムチン2 ヒトまたは、回目26亜目
3反別類の乳汁、 vm綱鳥類、■1−3亜綱真鳥類、
目16キジ類、亜目1キジ類に由来するオボムコイドを
見出し、これらを単独にあるいは混合して作用させるこ
とによ!ll極めて顕著に技工抗体を抑制することがで
きることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発(7)の要旨は、真獣類由来のムチン。
乳汁、真鳥類由来のオボムコイドからなる群より選ばれ
た1種以上の化合物を含有する技工吸収試薬である。ま
たこれらの化合物を不溶性の担体に結合せしめ、担持さ
せることを特徴とするものである。
本発明で対象とする技工自己抗体についてより詳細に説
明する。抗工抗体は、OI型型面血球0型謂帯血及びO
i型型面血球対する凝集反応の相違から4種類(抗IP
、抗JD、抗IT、抗Is )に分離されている。たい
ていの技工は抗IPか抗IDである。このFとかDは、
その抗体が反応する■抗原の主成分を指している。Fは
fetal (胎児性)を意味し、i型の成人や屓帯血
などを含むすべてのヒト血球に共通な1部分と考えられ
ている。また、ザル血球もこの抗原を持っている。ID
 のDはdeveloped (成熟性)に由来した記
号で、屓帯血球や成人のi型血球、サル血球はこの抗原
を欠いている。rTは1966年に見つかった抗体で、
従来の抗■と違って、贋帯血球と最も強く反応すること
から、iから■へ移り変わる時期に滴帯血球に出現する
抗原として11の名が与えられた。
Tはtransientに由来している。一方、抗I5
は極めて稀な抗体であり、唾液によってのみしか抑制さ
れないため5aliva にちなんで抗Is とよばれ
る。
本発明で用いられる1式血液型活性物質は、真獣類、就
中イノシシ類または、見知に由来するムチン、人乳や真
獣類、就中反別類の乳汁、真鳥類。
就中キジ類由来のオボムコイドなどの糖蛋白であるO イノシシ類にはイノシシ、豚、イボイノシシ。
マレー野猪、カバなどが、反別類にはシカ、トナカイ、
キリン、水牛、牛、ヤク、ヤギ、ヒツジなどが、元類に
はナキウサギ、ノクサギ、夕ロクサギ、カイクサイなど
が、キジ類には雷鳥、クズラ。
コジュケイ、ヤマドリ、セイラン、クジャク、ニワトリ
、七面鳥などが属しており、いずれも本発A月の工式血
液型活性物質原となるが、以下イノシシ類については豚
、反別類については牛、元類についてはクサイ、キジ類
についてはニワトリを例にとって説明する。
豚由来ムチンとしては、豚の敦下腺、胃粘膜などより公
知の方法で分離、精製したものや市販の胃由来ムチンを
用いることができる。これらは抗J自己抗体の内とりわ
け抗工′抗体の吸収に良好な結果を与える。
一方、クサイムチンとしては、クサイの胃粘膜。
腸粘膜などより従来知られている方法で分離、精製した
ものを用いることができる。クサヤムチンS1抗IF抗
体と共に抗ID抗体全顕著に吸収することができる。
本発明に用いるヒト乳汁及びウシ乳汁としてはこれらを
そのまま用いることもできるが、遠心分離などで乳汁を
脱脂した後、酸処理によってカゼインを除去した乳清を
使用することもできる。これらヒト乳汁及びクシ乳汁由
来の1血液型物質は、抗IT及び抗ts抗体の吸収に良
好な結果を与える。
似し、市販の加工牛乳は好ましくない場合もある。
卵白オボムコイドとしては、ニワトリの卵白よシ公知の
方法で分離、精製したもの、必るいは市へ販のオボムコ
イドを用いることもできる。捷だ、オボムコイドをプロ
ナーゼのような蛋白分解酵素で加水分解した後に得られ
る糖ペプチドを用いることもできる。これらは抗工抗体
の内とシわけ抗工0抗体の吸収に顕著な効果を示す。
これら1式血液型物質によりて抗工抗体を中和吸収する
には検査に先だって被験血清に対して、上記の型物質を
添加するだけでよい0添加の方法は型物質を直接添加し
てもよく、また型物質を生理食塩水などの適当な溶媒に
溶解せしめて添加してもよい。更にこれらの型物質を水
不溶性の担体粒子に結合させて使用しても何ら差支えな
い。
■型物質による抗I抗体の吸収操作は、15〜40℃、
好ましくは22〜37℃で、5〜30分間。
好ましくは10〜20分間行なう。反応終了後、可溶性
の型物質を用いた場合はそのままで、不溶性の担体粒子
に結合させた場合は、ろ過、遠心分離など適当な手段で
粒子を分離したのち検査を実施すればよい。
上述した如く、■型物質社遊離の形態でもよく、あるい
は不溶性の担体粒子に担持された形態でもよい。本発明
で用いられる担体粒子としては、ポリスチレン、スチレ
ン−ブタジェン共重合体の如き乳化重合により得られる
有機畠分子のラテックス、あるいはシリカ、アルミナ、
ゼオライトの如き無機酸化物が好ましい結果を与える。
本発明において、かかる不溶性担体粒子にI血液型物質
を担持させる(感作させる)には、型物質を担体に対し
て物理的に吸着させてもよいし、化学的に吸着きせても
よい。通常は、pH4〜10の緩衝液中で分散濃度0.
01〜1%のゼオライト粒子と0.001〜1%の1型
物質を4〜60℃で15分〜2時間程度ゆるやかに攪拌
しながら接触させることにより行なう。緩衝液としては
、例えば酢酸緩衝液、リン酸緩衝液またはグリシン緩衝
液を用いればよい。感作終了後は、リン酸緩衝液など中
性付近の緩衝液で数回洗浄し、最後に懸濁液に担体粒子
を懸濁し保存する。懸濁液としては、リン酸緩衝液など
に窒化すトリクム(NaN5) 0.01〜0.5%添
加したものを用いる。
以下実施例によシ、本発明の実施の態様をより詳細に説
明する。
実施例1゜ 豚胃粘膜216PK蒸留水を加えミキサーにてホモゲナ
イズした。遠心分離により得られる上清のpHを塩酸で
2に調整した後、ペプシンを添加し、37℃で4日間消
化した。遠心分離により上清を得、これに2.5倍容量
のエタノールを添加した。
得られた沈殿をエーテルで洗浄後、乾燥することによp
3.74Fのムチン粉末を得た。このものを生理食塩水
溶液に1■/ゴになるように溶解し、抑制実験に供した
技工抗体抑制試験は、試験管に被験血清2滴とムチン溶
液1滴を加えて混合後、室温で30分放置した。次に2
%0型赤血球を1滴加え4℃にて20分インキュベート
した後、3.40Orpm、15を行ないコンドロール
ドシタ。
16種の技工抗体について、抑制の実験を行なった結果
を表1に示した。これにより豚胃粘膜より調製したムチ
ンが、ある種の抗I抗体を抑制することは明らかである
〇 実施例Z 市販の豚胃由来ムチンを用いて実施例1.と同じように
行なった結果を表1に示した。市販のムチ実施例3゜ 生理食塩水に溶解し、実施例1.と同様に16種の抗I
抗体に対する抑制作用を検討した結果を表1に示した。
これよりクサギムチンが豚胃由来ムチンとは異なった抑
制パターンを示すのは明らかである。
実施例4゜ 人乳500−を遠心分離により脱脂した。得られた脱脂
乳のpHを塩酸で4.6〜4.7に調整し、沈殿するカ
ゼインを遠心分離により除き乳清を得た。このものを試
料として、実施例1.と同様に抗l抗体の抑制作用につ
いて検討した結果を表1に示した。
実施例5゜ 人乳の代りに牛乳を用いた以外は、実施例4.と同様に
操作した。得られた牛乳乳清について実施例1.と同様
に抑制実験を行なった。表1の結果より、人乳及び牛乳
は同様のパターンを示すことが明らかである。
一施例6゜ ニワトリの卵白360ゴに、0.5M)リクロル酢酸と
アセトンの1:2の混合液36〇−加え攪拌する。生じ
た沈殿を遠心分離により除去した上清に2.5倍容量の
アセトンを加えた。生成した沈殿を遠心分離により集め
蒸留水に溶解し、蒸留水に対して透析して、ニワトリオ
ボムコイド溶液を得た。このものについて実施例1.と
同様に抗I抗体の抑制実験を行なった結果を表1に示し
た。
実施例7゜ 実施例1.で用いた豚ムチン、実施例4.で用いた人乳
及び実施例6.で得られたニワトリオボムコイドの混合
液を調製した0このものについて実施例1、と同様に抑
制実験を行なった結果を表1に示した。これより、これ
ら3種の■型物質を混合することにより、すべての種類
の抗I抗体を抑制できることは明らかである。
鵠施例8゜ 実施例7.で調製した豚ムヂン2人乳、ニワトリオボム
コイドの混合液のpHを8.5に調整し、このものにゼ
オライト粒子(東洋ソーダ■製ゼオラムF−9)を0.
25%濃度で分散させる。37℃、2時間ゆるやかに攪
拌しながら接触させることにより、■型物質を感作させ
た。感作終了後、ゼオライト粒子をリン酸緩衝液で洗浄
し、0.01% の窒化ソーダを含む同緩衝液に懸濁さ
せ、■型物負感乍ゼオライト粒子を調製した。
技工抗体抑制試験は、試験管に被験血清2滴と1型物質
感作ゼオライト粒子懸濁液1滴を加えて混合後、室温で
30分軽<賃とつした・遠心分lによシゼオライト粒子
を除去した上清について実施例1.と同様にして、抗I
抗体の有無を判定した結果を表1に示した。これより、
これらI型物質をゼオライトのような担体に担持せしめ
ても、遊離の状態と何ら変りなく技工抗体を抑制するこ
とができることは明らかである。
1較例1゜ 市販のクザギ赤血球膜に由来する技工吸収剤を用いて実
施例1.と同様に抑制実験を行なった。
結果を表1に示した。これにより市販の抗I吸収剤を用
いた場合、抑制できない抗I抗体が存在すること、本発
明による技工吸収剤によればそれらも抑制しうろことが
明らかで多る。
手続補正ls(自発) 昭和59年10月9日 特許庁長官 志賀 学殿 昭和sr+r+−tr+++
 tox」差出1 事件の表示 昭和59年特許恥第21491号 2、発朗の名称 抗l抗体吸収剤 3、補正をする者 事件との関係 特豹出願人 〒675−01 カコrI711リマ七〇ミヤニシ 住 所 兵R@加古郡播磨町宮西346番地の1(置0
7つ4−37−21511 5、補正の内容 [1]m1llの発明の名称の欄の1゛抗I抗体吸収剤
−1を[抗I吸収剤jと補正する。
「2]明1lIiI第1頁、1、発明の名称の「抗I抗
体吸収剤」を「抗I吸収剤」と補正する。
[3]明lll書第1〜2頁、2、特許請求の範囲を以
下のとおり補正する。
r(1)1式血液型物質として冥獣類由来のムチン、乳
汁、真鳥類由来のオボムコイドの少なくとも1種を含む
ことを特徴とする抗I吸収剤。
(2)ムチンがイノシシ類(下1113R獣類、目26
偶蹄類、亜目1)由来のものである特許請求の範囲第1
項記戦の吸収剤。
(3)ムチンがウサギ類(下網3真獣類、目9)由来の
ものである特許請求の範囲第1項記載の吸収剤。
(4)ムチンが反祁類(下網3真獣類、目26偶蹄類、
亜目3)由来のものである特許請求の範囲第1項記載の
吸収剤。
(5)ムチンがウマ類(下$113真獣類、目25奇類
、亜目1)由来のものである特許請求の範囲第1項記載
の吸収剤。
(6)乳汁がヒトのものである特許請求の範囲第1項記
載の吸収剤。
〈7)乳汁が反槁類(下網3真獣類、目26偶蹄類、亜
目3)のものである特許請求の範囲第1項記載の吸収剤
(8)オボムコイドがキジ類(■−3亜綱真I!!&類
目16.亜目1)由来のものである特許請求の範囲第1
項記載の吸収剤。
(9)1式血液型物質が溶液の状態である特許請求の範
囲第1項記載の吸収剤。
(10)1式血液型物質が不溶性担体に担持されている
特許請求の範囲第1項記載の吸収剤。
(11)不溶性担体がポリスチレンラテックス粒子また
は、ゼオライト粒子である特許請求の範囲第10項記載
の吸収剤。j [4]明細同第2頁第11行および第14(う「技工抗
体」を「抗I」と補正する。
[5コ明細書第3頁第7行「自己免役性、溶血性貧血J
を[自己免疫性溶血性貧血」と補正する。
[6]明細書第4頁第3行第7行第10行第13行第1
5行第17行および第18行[[技工抗体、1を「抗I
」と補正する。
[7コ明細書第5頁第4行イノシシ類の次に以下を加入
する。、[同亜目3反異類、回目25奇蹄類。
亜目1ウマ類」 [8コ明細自第5頁第9行および第18行F「抗I抗体
Jt、r抗I」と補正する。
[8]明細書第6頁第2行「分離jを「分類」と補正す
る。
[10〕明細書第6頁末行イノシシ類の次に以下を加入
する。「反襲類、ウマ類」 [11]明細書第7頁第4行第12行および第15行「
豚」を「ブタ」と補正する。
[12]明IOm第7頁第6行および第12行I牛」を
「ウシ」と補正する。
[13]明細書第7頁第6行ヒツジなどかの次に以下を
加入する。[ウマ類にはウマ、ロバ、シマウマなどが」 [14]明am第7頁第12行ウシの次に以下を加入す
る。[、ヒツジ、ウマ類についてはウマ」[15]明細
書第7頁第18行[抗1抗体1を「抗I」と補正する。
[16コ明細書第7頁未行に以下を加入する。
「ウシ、ヒツジおよびウマ由来のムチンとしては、これ
らの顎下腺、胃粘膜などから公知の方法で分館精製した
ものを用いることができる。これらは抗■および抗■の
吸収に良好な結果を与える。
[17]明l!I第8頁第4行第11行および第19行
「抗体」を削除する。
[18]明細書第9頁第1行第2行および第9行「抗体
」を削除する。
[19]明b ム」を「アジ化ナトリウム」と補正する。
[20]明細円第11頁第2行および末行「豚Jを「ブ
タ」と補正する。
[21]明細8第11頁第11行おJ:び第18行「抗
1抗体」を「抗1」と補正する。
[22]明細書第12頁第1行a3よび第12行「抗1
抗体」を「抗I」と補正する。
[23]明b と補正する。
[24]明@需第12頁第8行「実施例3」を「実施例
6」と補正し、その前に以下の実施例を加入する。
「実施例3」 ウシ顎下腺235Qを実施例1と同様に処理し、14.
8Qのムチンを得た。このものを1mq/m1に生理食
塩水で溶解し、実施例1と同様に16種の抗lに対する
抑制作用を検討した結果を表1に示した。
「実施例4」 仔ヒツジの胃粘膜137Qを実施例1と同様に処理し、
2.28Gのムチンを得た。このものの16種の抗Iに
対する抑制作用を表1に示した。
「実施例5」 ウマの胃粘膜100qを実施例1と同様に処理し、1.
26Gのムチンを得た。このものについて実施例1と同
様に抗I抑11作用を検討した結果を表1に示した。
[25]明II1円第12頁第16行1実施例4[を「
実施例7」と補正する。
[26]明細再第13頁第1行および第16?う「抗I
抗体」を「抗I」と補正する。
[27]明細書第13頁第3行「実施例51を「実施例
8」と補正する。
[28]明!I4円第13頁第9行1一実施例61を「
実施例9」と補正する。
[29]明細祝第13頁第18行l実施例7」を[実施
例10Jと補正する。
[30]明細丹第13頁末行[豚]を「ブタ」と補正す
る。
[31]l11111111第13頁末行ブタムヂン、
の次に以下を加入ブる。「実施例3で用いたウシ由来l
\チン、実施例4で用いたヒツジ由来ムチン1[32]
明細書第13頁末行「実施例4」を「実施例7」と補正
づる。
[33]明細町第14頁第1行「実施例6」を「実施例
9」と補正する。
[34コ明細劃14頁第4行「3種Jを「5種」と補正
する。
[35コ明細書第14頁第5行「抗I抗体」を「抗■」
と補正する。
[36コ明細書第14頁第7行「実施例8」を「実施例
11」と補正する。
[37]明細訓14頁第8行「実施例7」を「実施例1
0Jと補正する。
[38]明細店第14頁第8行「豚」を「ブタ」と補正
する。
[39コ明III第14頁第8行ブタムチンの次に以下
を加入する。「ウシムチン、ヒツジムチン、」[40コ
明111F!第14頁第15行〜第16行「窒化ソーダ
」を「アジ化ナトリウム」と補正する。
[41コ明細出第14頁第17行「抗I抗体」を「抗1
」と補正する。
[42コ明細残第15頁第2行、第5行および第11行
「技工抗体」を「抗I」と補正する。
[42]明細書第16頁〜第17頁第1表を以下のとお
り補正する。
表 1 表 1 (つづき) 注;+:凝集 −二非凝集

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)1式血液型物質として真獣類由来のムチン。 乳汁、真鳥類由来のオボムコイドの少なくとも1種を含
    むことを特徴とする技工抗体吸収剤(2)ムチンがイノ
    シシ類(下網3真獣類、 1i26偶蹄類、亜目l S
    uiformes )由来のものである特許請求の範囲
    第1項記載の吸収剤 (3)ムチンが兎類(下#43真獣類、目9Logo−
    morpha )由来のものである特許請求の範囲第1
    項記載の吸収剤 (4)乳汁が人類のものである特許請求の範囲第1項記
    載の吸収剤 (5)乳汁が反舞類(下網3真獣類、目26偶蹄類、亜
    目3 Rumnant ia )のものである特許請求
    の範囲第1項記載の吸収剤 (6)オボムコイドがキジ類(Vl−3亜綱真鳥類。 目16.亜用I Ga1li、)由来のものでちる特許
    請求の範囲第1項記載の吸収剤 (7)1式血液型物質が溶液の状態である特許請求の範
    囲第1項記載の吸収剤 (8)1式血液型物質が不溶性担体に担持されている特
    許請求の範囲第1項記載の吸収剤(9)不溶性担体がポ
    リスチレンラテックス粒子またはゼオライト粒子である
    特許請求の範囲第8項記載の吸収剤
JP59021491A 1984-02-07 1984-02-07 抗工抗体吸収剤 Pending JPS60165549A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59021491A JPS60165549A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 抗工抗体吸収剤
CA000473136A CA1248021A (en) 1984-02-07 1985-01-30 Anti-i sorbent
AU38267/85A AU554199B2 (en) 1984-02-07 1985-02-01 Anti i-sorbent
DE8585101230T DE3570288D1 (en) 1984-02-07 1985-02-06 Anti-i sorbent
EP85101230A EP0152863B1 (en) 1984-02-07 1985-02-06 Anti-i sorbent
US06/699,571 US4722917A (en) 1984-02-07 1985-02-07 Anti-I sorbent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59021491A JPS60165549A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 抗工抗体吸収剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60165549A true JPS60165549A (ja) 1985-08-28

Family

ID=12056440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59021491A Pending JPS60165549A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 抗工抗体吸収剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4722917A (ja)
EP (1) EP0152863B1 (ja)
JP (1) JPS60165549A (ja)
AU (1) AU554199B2 (ja)
CA (1) CA1248021A (ja)
DE (1) DE3570288D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5634523A (en) * 1993-06-29 1997-06-03 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Blade device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713030B2 (ja) * 1986-04-02 1995-02-15 エーザイ株式会社 光学異性体用分離剤
EP0279525A1 (en) * 1987-01-23 1988-08-24 Seitetsu Kagaku Co., Ltd. Blood group substance-carrying latex and process for preparing the same
WO1996028602A1 (en) 1995-03-14 1996-09-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wettable article
AU2003203034A1 (en) * 2002-01-14 2003-07-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Mucin immobilized chromatography

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3442819A (en) * 1965-03-26 1969-05-06 Mount Sinai Hospital Research Molecular sieve coated particulate adsorbent and processes using same
US4379839A (en) * 1977-05-23 1983-04-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method for detecting cancer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5634523A (en) * 1993-06-29 1997-06-03 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Blade device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0152863B1 (en) 1989-05-17
CA1248021A (en) 1989-01-03
EP0152863A1 (en) 1985-08-28
AU3826785A (en) 1985-08-15
AU554199B2 (en) 1986-08-14
US4722917A (en) 1988-02-02
DE3570288D1 (en) 1989-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Isojima et al. Further studies on sperm-immobilizing antibody found in sera of unexplained cases of sterility in women
Blais et al. Canine Dal blood type: a red cell antigen lacking in some Dalmatians
EP0023989B1 (de) Enzym-Immuntest zum Nachweis von Erreger-spezifischen Antikörpern und Testsatz für die Durchführung dieses Tests
Wardrop Clinical blood typing and crossmatching
DE4219149C2 (de) Verfahren zur Haltbarmachung einer immobilisierten immunologisch reaktiven Substanz
Lohrmann et al. Rosette formation between human T-lymphocytes and unsensitized rhesus monkey erythrocytes
JPS60165549A (ja) 抗工抗体吸収剤
Sun et al. Effect of dilution of canine blood samples on the specificity of saline agglutination tests for immune‐mediated hemolysis
JPS58165055A (ja) 免疫学的ラテツクス凝集法
Koller et al. Lupus erythematosus cell preparation-antinuclear factor incongruity: a review of diagnostic tests for systemic lupus erythematosus
Jones AGGLUTINATION BY PRECIPITIN: SECOND PAPER.
Ramirez et al. Detection and effects on platelet function of anti‐platelet antibody in mule foals with experimentally induced neonatal alloimmune thrombocytopenia
US3426123A (en) Diagnostic test for infectious mononucleosis with aldehyde treated equine erythrocytes
US4140754A (en) Hemagglutination-inhibition test for togaviruses
Baranidharan et al. Prevalence of dog erythrocyte antigen (DEA) 1 amongst the dog blood donors at Tamil Nadu veterinary and animal sciences university animal blood bank (TABB), India
Michalski et al. Chicken anaemia virus antibody ELISA: Problems with non‐specific reactions
JPH0230667B2 (ja)
Humble Blood types in cattle
JPS6040958A (ja) 血液型物質感作ゼオライト粒子
Poschmann et al. Persistent Mixed Field Polyagglutinability: An Immunofluorescence Study in Genetically Abnormal Red Cells 1
Kakaiya et al. Nature of platelet antibody in Evans syndrome: a case report
KR100261050B1 (ko) 면역크로마토그라피법을 이용한 돼지오제스키병 항체검사장치 및 이를 이용한 돼지오제스키병 진단방법
Harris blood group system
Kopp Demonstration of serum proteins on washed leukocytes by means of fluorescent antibodies
Jelinek et al. Severe combined immunodeficiency in a Fell pony foal