JPS60165514A - デ−タ記録方法 - Google Patents

デ−タ記録方法

Info

Publication number
JPS60165514A
JPS60165514A JP59019856A JP1985684A JPS60165514A JP S60165514 A JPS60165514 A JP S60165514A JP 59019856 A JP59019856 A JP 59019856A JP 1985684 A JP1985684 A JP 1985684A JP S60165514 A JPS60165514 A JP S60165514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
plant
recording
recorded
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59019856A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Yoshida
健一 吉田
Naoyuki Yamada
直之 山田
Hiroshi Motoda
浩 元田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59019856A priority Critical patent/JPS60165514A/ja
Publication of JPS60165514A publication Critical patent/JPS60165514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D9/00Recording measured values

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、原子力発電所や火力発電所、大規模化学プラ
ントなど、複雑なプラントにおける各種データを効率的
に記録するためのデータ記録方法に関するものである。
〔発明の背景〕
原子力発電所など、一般に複雑なプラントにおいては後
に行なわれる保守や故障解析を容易ならしめるべく多数
の各種データがセンサによって計測、記録されているの
が実状である。しかしながら、多数の各種データを全て
記録しておくことは記録媒体の容儀よりして実際には非
常に困難である。したがって、実際には予め一屯要と目
されたもののみが記録される↓つになっているのが一般
的である。しかし、選択された重要なデータのみを記録
する場合には必要なデータが全て記録されているわけで
はないから、後での故障解析に必要とされるデータが不
足することになシ解析精妾が低下するなどの問題が生じ
ることになる。
〔発明の目的〕
よって本発明の目的は、記録媒体の容量少なくして、し
かも後での故障解析などに要されるデータが記録され得
るデータ記録方法を供するにある。
〔発明の概要〕
この目的のため″本発明は、多数の各種データよシ記録
されるべきデータをその種類可変として所定に選択し、
選択された記録されるべきデータが実際に記録される際
にはそのデータの種類と記録時刻とが併せて記録される
ようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を第1図から第12図によシ説明する。
先ず本発明に係るデータ記録装置について説明する。第
1図はその機能に着目したブロック構成をプラントとと
もに示したものである。これによるとプラント5では各
種のプラントデータ6が発生されるが、これらデータは
データ処理手段1お↓びデータ入力手段4に与えられる
ようになっている。データ処理手段1においてはそれら
データ↓シ記録されるべきものを変更可として所定に選
択しデータ選択ビットパター/7を発生するが、データ
選択ビットパターン7は伝達用記憶手段3を介しデータ
選択制御信号8としてデータ入力手段4に入力されるも
のとなっている。データ入力手段4ではデータ選択制御
信号8にもとづきプラントデータ6よシ記録されるべき
ものを選択したうえ記録プラントデータ9としてデータ
記憶手段2に記録するよりになっているものである。
機能に着目したブロック構成は以上のようでらるが、第
2図(a)、 (b)はそれぞれ制御用計算後によって
実現された本発明に係るデータ記録装置?j′の構成を
示しだものである。第2図(a)に示すものによる暢合
、プロセッサ10はバス11を介しメモリ12との間で
データを授受する他、更に外部入出力装置13を介しプ
ラント5からの各種プラントデータを取込し得るものと
なっている。このようにしてなる@会紺1図に示す各機
能手段は分散されることになる。14(jち、本例では
データ処理手段はメモリ12における適切なプログラム
、プロセッサ10および外部入出力装置13によって、
データ記憶手段はメモリ12によって、伝達用記憶手段
もメモリ12によって実現されるものとなっている。デ
ータ入力手段はデータ処理手段と同様にして実現されプ
ロセッサ10はデータ入力手段、データ処理手段によっ
て共用されるが、適切な制−用プoグラム(Opera
ting System)が時′計割込、外部割込など
によって両者の機能を実行するだめのプログラムの実行
を制御するものとなっている。
また、第2図(b)に示すものによる場合プロセッサ1
4.15がそれぞれデータ処理手段専用、データ人力手
段専用として設けられていることを除けば事情はほぼ先
のものに同様となっている。
さて、データ入力手段による処理のフロー、伝達用記憶
手段での記憶内容、データ記憶手段でのi己憶内容、デ
ータ処理手段による処理のフローについて説明すれば以
下のよっでめる。
先ずデータ入力手段による処理について説明すれば、そ
のフローは第3図に示すところでめる。
これにぶると制御用計算機のもつ時計からの時刻のデー
タ記憶手段への記録、伝達用記憶手段における記憶内容
(データ選択ビットノくターン)の読込、更にはそれの
データ記憶手段への記録が順次行なわれた後は、データ
選択ビット/<ターンによって選択された各種プラント
データが所定順にデータ記憶手段に記録されるものとな
っている。データ選択ビットパターンを構成するビット
の5ち′1”の状態にあるもの対応のフリントデータが
所定順にデータ記憶手段に記録されるものである。
このような一連の処理が周期的に繰シ返されることによ
って、データ記憶手段には選択されたプラントデータが
時刻などとともに周期的に記録されることとなるもので
ある。
第4図は(a)、 (b)はそれぞれ伝達用記1意手段
における記・億内容としてのデータ選択ビットパターン
の例を、プラントデータの故を10として示したもので
める。プラントデータ各々には1ビット割当されている
が、ビット状態が11″であるものはデータd己1意手
段にi己録されるようにするものでろる。したがって、
第4図(a)に示す例では第2゜第5.第6番目ビット
対応のプラントデータがこのj唄で記録されるものであ
り、まだ、第4図(b)に示す例では第4.第8番目ビ
ット対応のプラントデータがこのl1lEtでi己録さ
れるところとなる。第5図はプラントデータのデータ記
憶手段への日己録悪様を示したものであるが、これから
も判るようにプラントデータはこれらデータの記録時点
での時刻とデータ選択ビットパターンとともに記録され
るようになっている。時刻が記録されるのは、これは如
何なる時点でのプラントデータでおるかを明示するため
であり、また、データ選択ビットパターンは記録された
プラントデータが如何なるものであるかその種類を特定
する必要があるからである。因みに本例では10時OO
分、10時10分の時刻にそれぞれプラントデータが記
録され、しかもそれら時刻各々でのデータ選択ビットパ
ターンが第4図(aL(b)でめる場合でのものを途中
時刻に係るプラントデータが図示省略されたものとして
示している。
次にデータ処理手段による処理について説明すれば、デ
ータ処理手段ではデータ選択ビットパターンが発生され
るが、その発生のための処理方法としては種々考えられ
るものとなっている。例えばプラントデータ各々に上限
値、下限値を予め設定しておき、プラントデータが許容
範囲よシ逸脱する場合にはその間そのプラントデータな
記録することが考えられる。表1はあるプラントにおけ
るプラントデータの名称とそのプラントデータに対する
下限値、上限値を任意単位として示したものである。
表 1 予めデータ処理手段に表1に示す如くのデータをテーブ
ルとしてもたせておき、このテーブルを参照しつつプラ
ントからのプラントデータが許容範囲内にあるか否かを
順次判定すれば、プラントデータ各々が記録される必要
があるか否かを示すデータ選択ビットパターンが得られ
るものである。
し1えばプラントデータが水位でおる場合にはその水位
が1000以下、または1300以上であればデータ選
択ビットパターンにおけるその水位対応のビットは“1
”の状態におかれるところとなるものである。
第6図はデータ処理手段による処理のフローを示したも
のである。プラントデータは上限値、下限値と比較され
この比較の結果許容範囲内にあると判定された場合には
、伝達用記憶手段におけるデータ選択ビットパターンの
うちそのプラントデータの対応のビットは″0”に、ま
た、許容範囲外であると判定された場合は′1”の状態
におかれるものとなっている。全てのプラントデータに
ついて上記処理が行なわれた場合には同様な処理が定期
的に繰シ返されるようになっているものである。
データ選択ビットパターン発生のだめの処理方法として
はプラントデータ各々の記録周期を同一とはせず重要度
に応じその周期を異ならしめたり、異常が検出されたこ
となどを条件として特定プラントデータを記録すること
などがその他考えられる。
表2は異なる記録周期で各種プラントデータが記録され
る場合でのデータ処理手段が参照するプラントデータと
記録周期との関係を一例として示しだものである。
表 2 例えば水位についての記録周期は5秒とされるものであ
る。このようにして記録が行なわれる場合には直前記録
時刻も記録が行なわれる度に更新されるものとして併せ
て記録しておく必要がある。
これは、直前記録時刻と記録周期とにもとづき次回の記
録時刻を知る必要があるからである。第7図はこの場合
でのデータ処理手段による処理のフローを示したもので
ある。データ処理手段ではプラントデータが更新される
度に現在時刻がそのプラントデータの記録周期と直前記
録時刻との和に達したか否かを判定し、達したものと判
定された場合には伝達記1.ハ手段におけるデータ選択
ビットパターンのうちそのプラントデータ対応のビット
は“l”に、また、達しないと判定された場合は′″1
“の状態におかれるようになっているものである。
更に異常検出などを条件として記録が行なわれる場合に
は、データ手埋処理手段は表3に示す如くの関係を参照
しつつプラントデータの6己録を行なうものとなってい
る。
表 3 レリえば水位が低い旨のアラームが発生した場合には水
位と給水6Tt Ftといったプラントデータが、また
、弁開信号が発生した場合は初めて圧力が記録されるよ
うにするものである。第8図はこのようにして”ll2
mが行なわれる場合でのデータ処理手段による処理のフ
ローを示したものである。記録条件が更新される度に記
録条件が発生しているか否かを判足し、発生している場
合には作業領域における、その日己録条件対応のプラン
トデータに対するビットを11#におくようにするもの
であり、全記録条件についての判定が終了する度に作業
領域の内容はデータ選択ビットパターンとして伝達用記
憶手段に1ビット単位に転送記憶されたうえ作業領域の
内容は一旦クリアされるよりになっているものである。
なお、こういう作業領域とはデータ処理手段に@まれる
メモリの一部エリアを指す。
第9図は作業領域を要することなくデータ処理手段によ
って直接伝達用記憶手段におけるデータ選択ビットパタ
ーンを更新する場合を示したものである。処理内容は第
8図に示すものにほぼ同一であるが、W2O図に示すも
のにおいては伝達用記・1:ハ手段におけるデータ選択
ビットパターンは全記録条件についての判定が終了する
度に一旦クリアされるものとなっている。これは、記録
条件が発生していない場合に伝達用記憶手段における、
その記録条件対応のプラントデータに対応するビットが
10#にきれる処理が行なわれていなく、シたがって、
この処理に代わるものとして一旦クリアされる必要があ
るからである。しかしながら、単なる処理上の都合によ
シ伝達用記憶手段に対するクリア処理金倉ませる場合に
は問題が生じる。
というのは、本発明ではデータ処理手段、データ入力手
段各々での処理は同期して行なわれない場合もラシ、シ
かもデータ入力手段での処理速度がデータ処理手段での
それよシも相当大であるとすれば、伝達用記憶手段にお
けるデータ選択ビットパターンが強制的にクリアされて
いる間に、そのデータ選択ビットパターンにもとづきデ
ータ入力手段が何回かに亘ってプラントデータを記録し
ようとしてもプラントデータを記録し得ないからでりる
。1列えばクリア処理が行なわれる前後にビット状態が
1′であるデータ選択ビットはクリア処理後においては
10”の状態に強制的におかれることから、そのビット
対応のプラントデータは本来記録されるべきであるにも
拘わらず記録されないことになるものである1本例では
データ選択ビットが″11の状態にある場合にそのビッ
ト対応のプラントデータを記録しているが、データ選択
ビットが0”の状態にある場合にそのビット対応のプラ
ントデータを記録させる場合にも事情は同様となってい
る。したがって、単なる処理上の都合によってデータ人
力手段が参照するデータ選択ビットパターンが強制的に
クリアされることは望ましいとは云えない。
本発明は以上のようなものであるが、データ選択ビット
パターンを得るだめの方法は以上述べたものに限定され
なく、2以上の方法を組合せるようにしてデータ選択ビ
ットパターンを得るようにしてもよい。また、データ処
理手段に取込されるプラントデータは直接プラントから
全て取シ込まれるよりになっているが、場合によっては
全く取込する必要はなくデータ記憶手段に記録されてい
るプラントデータやデータ記憶手段への記録されるべき
プラントデータにもとづきデータ選択ビットバター/を
発生させることも考えられる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、プラントからの各種プラ
ントデータと予め設定された記録東件とにもとづきそれ
ら各種プラントデータよ少記録されるべきプラントデー
タを種類可変として選択したうえ記録時刻および被選択
プラントデータを示すデータとともに記録するようにし
たものである。
したがって、本発明による場合は、プラントが複雑でろ
って極めて多くの種類のプラントデータが存在する場合
であっても、後に必要とされるプラ 。
ントデータが記録媒体の容量少すくシて記録され得ると
いう効果がある。記録媒体の容量については、例えばプ
ラントデータが100@類あって、■データ当シ2バイ
ト要するものとしてそれら全てを記録するものとすれば
、200バイト×一定記録画数分の容量が要されること
になる。一方、不発明による場合は1回の記録で10種
類のプラントデータが平均的に記録されるものとすれば
、被選択プラントデータを示すデータを含め1回の記録
に33バイト程度要されることになりほぼ1/6の容量
で済まされることになるものである。
1回に記録されるプラントデータの数が少なくて済まさ
れるということはまた高速な記録が可能であることを意
味するが、高速記録が行なわれない場合には記録媒体と
しては低速なもので済まされることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るデータ記録装置のブロック構成
をプラントとともに示す図、第2図(a)。 (b)は、それぞれ制御用計算機によって実現された本
発明に係るデータ記録装置の構成を示す図、第3図は、
本発明に係るデータ入力手段による処理・のフローを示
す図、第4図(a)、(b)は、それぞれ本発明に係る
伝達用記憶手段における記憶内容としてのデータ選択ビ
ットパターンの例を示す図、第5図は、そのデータ選択
ビットパターンによって選択されたプラントデータのデ
ータ記憶手段への記録態様を示す図、第6図、第7図、
第8図は、それぞれデータ選択ビットパターンを発生す
るためのデータ処理手段による処理のフローを示す図、
第9図は、伝達用記憶手段におけるデータ選択ビットパ
ターンの好ましくない更新記録処理のフローを第8図に
例を採って示す図である。 1・・・データ処理手段、2・・・データ記憶手段、3
・・・伝達用記憶手段、4・・・データ入力手段、5・
・・プラント。 代理人 弁理士 秋本正実 千1図 1 半2図 も3図 も年目 (α〕 (bン 弔6図 も胃図 も8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 プラントからの各種プラントデータにもとづき選
    択記録されるべきプラントデータを示すデータ選択ビッ
    トパターンを発生するデータ処理手段と、該処理手段か
    らのデータ選択ビットパターンを記憶する伝達用記憶手
    段と、該記憶手段からのデータ選択ビットパターンにも
    とづきプラントからの各種プラントデータよp選択記録
    されるべきプラントデータを選択的に取込するデータ人
    力手段と、該入力手段からの選択的に取込されたプラン
    トデータを記録するデータ記1.橡手段とからなるデー
    タ記録装置におけるデータ記録方法にして、各種プラン
    トデータf:順次設屋記録乗件によシ処理することによ
    ってデータ処理手段にて発生されるデータ選択ビットパ
    ターンは伝達用記憶手段に・ビット単位に更新可として
    記憶される一方、データ入力手段では参照するデータ選
    択ビットパターンにもとづきプラントからの各種プラン
    トデータ↓シ記録されるべきプラントデータを選択した
    うえ記録時刻、被選択プラントデータをそれぞれ示すデ
    ータとともにデータ記憶手段に1己憶せしめることを特
    徴とするデータ記録方法。 2 伝達用記憶手段におけるデータ選択ビットパターン
    がデータ処理手段によってビット単位に記憶更新される
    際、該記憶更新は各種プラントデータを設定記録条件に
    よシ処理して得た結果のみにもとづき行なわれる特許請
    求の範囲第1項記載のデータ記録方法。
JP59019856A 1984-02-08 1984-02-08 デ−タ記録方法 Pending JPS60165514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59019856A JPS60165514A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 デ−タ記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59019856A JPS60165514A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 デ−タ記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60165514A true JPS60165514A (ja) 1985-08-28

Family

ID=12010869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59019856A Pending JPS60165514A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 デ−タ記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60165514A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01264586A (ja) * 1988-04-14 1989-10-20 Hitachi Ltd 電動機制御装置の制御データ蓄積方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01264586A (ja) * 1988-04-14 1989-10-20 Hitachi Ltd 電動機制御装置の制御データ蓄積方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN115145252B (zh) 基于故障树的水轮机调速器故障诊断方法、系统及介质
CN111276969A (zh) 考虑耦合关系的电力系统旋转备用容量计算方法、系统及介质
JPS60165514A (ja) デ−タ記録方法
Das et al. An economic design model for X charts with random sampling policies
Ho et al. Computing co-state variables for discrete event systems
JPS5953906A (ja) グル−プデ−タ収集装置
JPS62243008A (ja) Pmcの信号トレ−ス制御方式
JPS61141001A (ja) プロセス制御システムの系構成診断方式
JPS5953576B2 (ja) 状変記録方法
JPS60237503A (ja) シ−ケンスコントロ−ラの高速処理方式
JPS63104152A (ja) 時分割多重タイマ方式
JPS61151747A (ja) 電子計算機システムの異常処理方法
CN114002948A (zh) 一种第三方数控机床接入服务平台的方法及装置
CN115964390A (zh) 多目标航天器协同关联事件的处理方法和装置
JPH07219800A (ja) 制御演算装置のデータ等値化方法及びその制御演算装置
CN106919167A (zh) 一种适用于现场总线控制的故障预警系统及方法
JPH03296149A (ja) プログラムの不具合検出装置
JPH096652A (ja) トレース収集方法および計算機システム
Dupas et al. Optimizing machine stoppages by a genetic algorithm
CN117453655A (zh) 数据的处理方法、装置、存储介质及电子设备
SU1012281A1 (ru) Устройство дл моделировани технологических процессов изготовлени продукции
JPH03188569A (ja) 論理回路のファンインファンアウト設計ルール解析方式
WO1989002100A1 (en) Signal trace control system for pmc
JPS63298436A (ja) 算術論理演算装置
JPH0855030A (ja) 制約推論処理方法及び制約推論装置