JPS60165037A - 螢光ランプ装置 - Google Patents

螢光ランプ装置

Info

Publication number
JPS60165037A
JPS60165037A JP2215684A JP2215684A JPS60165037A JP S60165037 A JPS60165037 A JP S60165037A JP 2215684 A JP2215684 A JP 2215684A JP 2215684 A JP2215684 A JP 2215684A JP S60165037 A JPS60165037 A JP S60165037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
electrode
lamp device
arc tube
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2215684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527220B2 (ja
Inventor
Haruo Yamazaki
治夫 山崎
Shuzo Akutsu
圷 秀三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP2215684A priority Critical patent/JPS60165037A/ja
Priority to EP85300761A priority patent/EP0152264A3/en
Publication of JPS60165037A publication Critical patent/JPS60165037A/ja
Publication of JPH0527220B2 publication Critical patent/JPH0527220B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/32Special longitudinal shape, e.g. for advertising purposes

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は蛍光ランプ装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 最近、白熱電球に代わる省エネルギー光源として種々の
コンパクト形蛍光ランプ装置が提案され、一部はすでに
実用化されている。第1図にその一例を示す。細長いガ
ラス管をダブルU字形に折り曲げた発光管1が外管グロ
ーブ2の内部に保持されている。外管グローブ2の内面
には白色の拡散物質3が塗布されておシ、外管グローブ
2の内部は外部大気と導通状態になっている。ランプ装
置としては、ケース4と口金5が設けられておシ、ケー
ス4の内部には発光管点灯用の安定器6と始動用のグロ
ースタータフが組み込まれている。そして、安定器6と
しては通常チョークコイルが用いられている。
かかるコンパクト形蛍光ランプ装置に用いられる発光管
1の構成は、基本的には通常の蛍光ランプの仕様に準じ
たものである。唯一の相違点は、点灯時の水銀蒸気圧の
規制方法にある。すなわち、蛍光ランプのランプ効率は
、点灯時の水銀蒸気圧が8X10 ’Torr近傍で最
大となる。そして、通常の蛍光ランプでは水銀を金属単
体で封入して、常温状態で点灯したとき管内の最冷点温
度(水銀蒸気圧を規定)が約40℃になり、水銀蒸気圧
が上記最適範囲に々るように設計されている。一方、コ
ンパクト形蛍光ランプでは、発光管がコンパクト化され
て高負荷で点灯され、さらに外管グローブ2の内部に保
持されるため、発光管の最冷点温度、す々わち水銀蒸気
圧が最適範囲よシ過度に上昇して、基本的にランプ効率
が低下する。したがって、このようなコンパクト形蛍光
ランプを製品化するには、何んらかの手段で水銀蒸気圧
を規制することが必要で1)、それに関する種々の方式
がこれまでに提案されている。
第2図は、そのうちの典型的なアマルガム封入方式を採
用した発光管1′を示している。ダブルU字形の発光管
1′の両端部には、電極8,9がリード線1Q、11と
ステム12,13でもって保持されており、発光管1′
の内面には蛍光体14が被着されている。また、発光管
1′の内部には水銀とアルゴンなどの希ガスが封入され
ている。さらに、水銀蒸気圧を規制するために、いずれ
か一方のステム、たとえばステム12の後方の細管16
の内部に、In、B1InまたはB1Pb5n などの
アマルガム形成用の金属物質16が設けられている。点
灯時においては、金属物質15が水銀とアマルガムを形
成する。このアマルガムの水銀蒸気圧は水銀単体のとき
に比べて低くなるので、たとえ最冷点箇所の温度が10
0℃以上に上昇しても、水銀蒸気圧を最適範囲に保つこ
とができる。
上記のごときコンパクト形蛍光ランプ装置の総合効率は
電球の3倍弱の約401m/Wと高く、またランプは電
球用ソケットにそのまま装着して点灯できるという簡便
さも備えている。
しかし、かかるコンパクト形蛍光ランプを照明用光源の
主力のひとつにまで発展させるには、解決すべき種々の
問題点がある。この問題点は、電球に比べて蛍光ランプ
装置の重量が約400gと著しく重くなることである。
これは、安定器9のチョークコイルの重量が約260g
と重いからである。このように蛍光ランプ装置の重量が
重いということが、その本格的な普及を阻害しているひ
とつの要因に々っている。
このような問題点に対して、安定器として従来のチョー
クコイルに代って軽量の電子安定器を組み込んだ蛍光ラ
ンプ装置が提案されている。これは、装置全体の重量を
従来のものに比べて約捧まで減少することができるが、
電子安定器のコストが高くなるという別の問題点が発生
する。
発明の目的 本発明は軽量でしかも比較的低コストの蛍光ランプ装置
を提供するものである。
発明の構成 発明者は、上記目的を満たした蛍光ランプ装置について
種々検討した。その結果、従来の蛍光ランプのように半
サイクル毎の電流が対称であるいわゆる直流成分のない
交流で点灯するよりも、直流成分をもつ非対称の交流で
点灯する方が低コスト設計が可能であるというひとつの
基本的発想に着目した。
ところで、上記の発想を具現化するには、直流成分をも
つ交流で点灯できる蛍光ランプが必要となる。ちなみに
、通常の蛍光ランプを直流成分をもつ交流で点灯すると
、いわゆるカタフォレシス現象が発生し、これによって
水銀が直流成分面からは陰極として動作している一方の
電極へ片寄りていき、その電極に近い陽光柱領域のみが
明るく発光し、他方の電極側の陽光柱領域が暗くなる。
したがって、従来の蛍光ランプを単に用いるかぎりにお
いては上記の発想を具現できない。
発明者は、次の段階として、直流成分をもつ交流で点灯
してもカタフォレシス現象が発生しないランプについて
検討した。その結果、第2図に示す発光管について、ア
マルガム形成用の物質を発光管のいずれか一方の端部の
近傍に設け、その物質を設けている側の電極を直流成分
面から陽極として発光管を点灯するならば、直流成分を
もつ交流で点灯しても上記カタフォレシス現象の発生を
抑制することができることを発見した。この新しい知見
にもとづいてランプを直流成分をもつ交流で点灯するこ
とが可能とな)、軽量で比較的低コストの蛍光ランプ装
置が実現された。
実施例の説明 以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
昌初に検討した蛍光ランプ装置は、基本的に第1図に示
すものに準じており、また発光管としては第2図に示し
だアマルガム封入方式の発光管1′を用いた。
点灯回路としては、第3図に示すように、直流成分をも
つ交流で点灯するチョッパ方式の回路を採用した。この
ような回路の動作を説明すると、まず整流ブリッジ17
と平滑用コンデンサ18によって交流力・ら直流に変換
される。ランプ始動時には、双方向2端子サイリスタ(
ダイアック)19が動作してパワートランジスタ20が
オン状態となり、ダイオード21と双方向2端子サイリ
スタ(SSS )22の動作により発光管1′の電極(
図示せず)に予熱電流が流れる。そうすると、パワート
ランジスタ20が電流検出トランス23からのフィード
バック信号によってカットオフされ、そのときチョーク
コイル24とコンデンサ26との直列共振回路によシ誘
起される電圧で発光管1′乃;点灯される。点灯後は、
パワートランジスタ20、電流検出トランス23.チョ
ークコイル24゜コンデンサ26およびダイオード26
の機能によって直流成分をもつチョッパ動作が繰シ返え
されて、発光管1′には第4図に示すような非対称な放
電電流が流れる。この放電電流波形を番号27で示す。
さて、第3図に示す点灯回路で第2図に示す発光管1′
を点灯する場合、まず、アマルガム形成用の金属物質1
6を設けた発光管端部側の電極8を直流成分面からは陰
極として点灯すると、カタフォレシス現象が発生するこ
とが観測された。かかるカタフォレシス現象は、周囲温
度が低くかつ放電電流のうちの直流成分が増加する程顕
著となった。
ついで、電極の極性を逆転して、アマルガム形成用の金
属物質16を設けた発光管端部側の電極8を陽極として
点灯すると、上記カタフォレシス現象の発生が低温領域
(Q〜10′c)でもはぼ完全に抑制されて、発光管1
′の全域にわたって均一の発光状態が得られた。発明者
はこの新しい現象の機構について検討した結果、カタフ
ォレシス現象の発生で水銀がイオンとして直流成分面か
らの陽極(電極8)領域から陰極(電極9)領域へと片
寄っていくのに対して、上記陽極としての電極8の発光
管端部側にアマルガム形成用の金属物質16が存在する
と、発光管1′内の水銀蒸気圧が上記陰極としての電極
9の側に比べて電極8の側で低くなり、この水銀蒸気圧
差による電極9の領域から電極8の領域への水銀の拡散
現象が起こる。
その結果、上記のカタフォレシス現象の発生による電極
8の領域から電極9の領域への水銀イオンの移動が、こ
の移動方向と反対方向の上記拡散現象による水銀の移動
で相殺されていると考えられる。
先に述べたように、金属物質15が存在する発光管端部
側の電極8を直流成分面から陰極として点灯させたとき
は、カタフォレシス現象と拡散現象の発生による水銀の
移動がともに電極9の領域から電極8の領域へと行われ
るので、ますますカタフォレシス現象が助長されるとい
える。
次に、本発明にかかるアマルガム封入ランプと直流成分
をもつ交流で点灯する回路とを組み合わせた蛍光ランプ
装置の仕様と緒特性を従来の蛍光ランプ装置(第1図に
示すもの)と比較して下表に示す。
上表から明らかなように、本発明の装置は従来装置に比
べて重量が約汐まで減少しておシ、総合効率も従来C1
391m/W カら約6011II/Wルヘルが得られ
ている。
また、本発明は、折り曲げられた発光管を用いたコンパ
クト形蛍光ランプ装置のみに適用されるものでなく、通
常の直管形および環形などの蛍光ランプ全般に適用する
ことができるものである。
発明者の検討でも、たとえば、高負荷で点灯する直管形
複写用蛍光ランプに関して、アマルガム形成用金属物質
を発光管端部のいずれか一方に設け、これを設けた側の
電極を直流成分面から陽極として、直流成分をもつ交流
で点灯した場合、カタフォレシス現象の発生を抑制する
ことができることを確認している。
さらに、第2図において、アマルガム形成用の金属物質
16を設ける箇所は、必ずしも電極の後方である必要は
なく、要は直流成分面から陽極として動作する電極の近
傍であればよい。
また、第1図に関連したコンパクト形蛍光ランプ装置と
しては、発光管部と点灯回路部を必ずしも一体化する必
要はなく、両者を分離した形でたとえば照明器具などに
保持させた装置でも発明が目的とする軽量で比較的低コ
ストの蛍光ランプ装置が実現されるものである。
発明の詳細 な説明したように、本発明はガラス管の両端部に電極を
設け、前記ガラス管内に水銀と希ガスを封入し、かつ前
記ガラス管の内面に蛍光体を被着した発光管のいずれか
一方の端部の近傍にアマルガム形成用物質を設けてなり
、前記アマルガム形成用物質が設けられた発光管端部側
の電極を直流成分面から陽極として前記発光管を直流成
分をもつ交流で点灯することによシ、カタフォレシス現
象の発生を抑制することができ、また軽量化およびコス
トの低減化を図ることのできる蛍光ランプ装置を提供す
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のコンパクト形蛍光ランプ装置の一部切欠
正面図、第2図はアマルガム形成用金属物質を備えた蛍
光ランプの一部切欠正面図、第3図は本発明の一実施例
である蛍光ランプ装置の点灯回路図、第4図はそのとき
の放電電流波形図である。 1′・・・・・・発光管、8.9・・・・・・電極、1
5・・・・・・金属シ′ 物質、17・・・・・・整流プリッ嬌、18−=・−平
滑用コンデンサ、19・・・・・・双方向2端子サイリ
スタ、20・・・・・・パワートランジスタ、21・・
・・・・ダイオード、22・・・・・・双方向2端子サ
イリスタ、23・・・・・・電流検出トランス、24・
・・・・・チョークコイル、25・・・・・・コンデン
サ、26・・・・・・ダイオード。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガラス管の両端部に電極を設け、前記ガラス管内に水銀
    と希ガスを封入し、かつ前記ガラス管の内面に蛍光体を
    被着した発光管のいずれが一方の端部の近傍にアマルガ
    ム形成用物質を設けてなう、前記アマルガム形成用物質
    が設けられた発光管端部側の電極を直流成分面から陽極
    として前記発光管を直流成分をもつ交流で点灯すること
    を特徴とする蛍光ランプ装置。
JP2215684A 1984-02-08 1984-02-08 螢光ランプ装置 Granted JPS60165037A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215684A JPS60165037A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 螢光ランプ装置
EP85300761A EP0152264A3 (en) 1984-02-08 1985-02-05 Fluorescent lamp device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215684A JPS60165037A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 螢光ランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60165037A true JPS60165037A (ja) 1985-08-28
JPH0527220B2 JPH0527220B2 (ja) 1993-04-20

Family

ID=12074975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2215684A Granted JPS60165037A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 螢光ランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60165037A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202695A (ja) * 1984-03-27 1985-10-14 松下電子工業株式会社 螢光ランプ装置
JPS62126597A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 松下電器産業株式会社 蛍光ランプ点灯装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202695A (ja) * 1984-03-27 1985-10-14 松下電子工業株式会社 螢光ランプ装置
JPS62126597A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 松下電器産業株式会社 蛍光ランプ点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527220B2 (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0527221B2 (ja)
JPS60165037A (ja) 螢光ランプ装置
JP2001283781A (ja) 高圧放電ランプ、高圧放電ランプ点灯装置および照明装置
EP0152264A2 (en) Fluorescent lamp device
JPS60202695A (ja) 螢光ランプ装置
JPS60202654A (ja) 螢光ランプ装置
JPS60208048A (ja) 螢光ランプ装置
JPS60208047A (ja) コンパクト形螢光ランプ装置
JPS60202696A (ja) 螢光ランプ装置
JPS6122599A (ja) コンパクト形螢光ランプ装置
JPS60170154A (ja) コンパクト形螢光ランプ装置
EP1665899A1 (en) Blended light lamp
JPS60195862A (ja) 螢光ランプ装置
JPS60170153A (ja) コンパクト形螢光ランプ装置
JPS60154452A (ja) コンパクト形螢光ランプ装置
JPS60140644A (ja) けい光ランプ装置
JPS60143558A (ja) コンパクト形螢光ランプ装置
JPS6139447A (ja) 螢光ランプ装置
JPS60154450A (ja) コンパクト形螢光ランプ装置
JPS6337554A (ja) コンパクト形蛍光ランプ装置
JPS6337555A (ja) コンパクト形蛍光ランプ装置
JPS60143559A (ja) コンパクト形螢光ランプ装置
JP2001093471A (ja) 高圧放電ランプ、高圧放電ランプ点灯装置および照明装置
JPH0527217B2 (ja)
JPS61151998A (ja) 螢光ランプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term