JPS60163984A - 不凍液 - Google Patents

不凍液

Info

Publication number
JPS60163984A
JPS60163984A JP1826884A JP1826884A JPS60163984A JP S60163984 A JPS60163984 A JP S60163984A JP 1826884 A JP1826884 A JP 1826884A JP 1826884 A JP1826884 A JP 1826884A JP S60163984 A JPS60163984 A JP S60163984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifreeze
corrosion
test
toluenesulfonamide
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1826884A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Kamei
亀井 輝雄
Tsuneyoshi Fujii
藤井 恒良
Minoru Saotome
五目女 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP1826884A priority Critical patent/JPS60163984A/ja
Publication of JPS60163984A publication Critical patent/JPS60163984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液冷式内燃機関の冷却水の凍結防止に使用する
グリコール類、水および腐食抑制剤とからなる不凍液に
関する。さらに詳しくは自動車エンジンの冷却液として
、凍結防止の伯に防錆、防蝕等の自動車エンジンの冷却
系統の機能維持に効果を発揮づる不凍液に関するもので
ある。
従来、液冷式内燃機関、たとえば自動車エンジンの冷却
液は寒菊の凍結を防止する− 1 − ためアルコール類またはグリコール類を主剤とし、これ
に各種の腐食抑制剤を添加して不凍性および防食性を兼
ね備えた不凍液が使用されている。
一般的に使用されるアルコール類としてはメチルアルコ
ール、エヂルアルコール、イソプロピルアルコール等が
、グリコール類としてはエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン等が
単独あるいは混合して用いられている。これらの中で特
にエチレングリコールを主剤とする不凍液が自動車エン
ジンの冷却系統の冷却液として使用される。 エチレン
グリコール水溶液の場合、30容量%で−15,5℃、
50容聞%で−37,0℃までの凍結防止効果が得られ
る。
アルコール類またはグリコール類は空気と接触すること
により酸化され、酸性のアルコール類またはグリコール
類の酸化物が生成Jる。
50〜100℃の高温度の条件ではアルコール類または
グリコール類の酸化物の生成は、なおいっそう促進され
る。この酸性のアルコール類または−2− グリコール類は内燃機関の冷却系統、特に自動車エンジ
ンを構成する各種金属の腐食を著しく促進する。内燃機
関の冷却系統を構成する各硬金属の腐食は腐食生成物の
析出付着による熱伝導率の低下あるいはラジェーター管
部の閉塞等が起りエンジンのオーバーヒートを起こす原
因となる。
アルコール類またはグリコール類を主成分とする不凍液
はアルコール類またはグリコール類そのものに防食効果
がないため腐食抑制剤が添加される。
腐食抑制剤としては、ホウ砂、亜硝酸ナトリウム、リン
酸、ケイ酸塩、安息香酸ナトリウム、クロム酸塩、メル
カプトベンゾチアゾールのナトリウム塩、ベンゾトリア
ゾール、トリルトリアゾール、トリエタノールアミン、
ジェタノールアミン、モノエタノールアミン、トリイソ
プロパツールアミン、ジイソプロパツールアミン、モノ
イソプロパツールアミン、シクロヘキシルアミン、エチ
レンジアミン、ヒドラジン、ピリジン、モルホリン等か
ら選ばれる少なくとも一種添加したものが使用される。
 これらの中で代表的なものは、ホウ砂、−3− トリエタノールアミンのリン酸塩、安息香酸塩す]ヘリ
ウム、亜硝酸ナトリウムおよびケイ酸すトリウムを挙げ
ることかできる。
ホウ砂は紡鉄製エンジンの防食剤として有効とされ多用
されてきたが、近年省資源、省エネルギーを目的とした
自動車部品の軽量化に伴いアルミニウム部品が採用され
るに及びアルミニウム材質に対して防食性がないことが
問題となってきた。
ホウ砂はエチレングリコール水溶液に添加し、自動車エ
ンジンの冷却系統に使用した場合、エンジンのシリンダ
ヘッドやシリンダブロックの材質であるアルミ合金を腐
食し、腐食生成物である水酸化アルミニウムがラジェー
ターを閉塞することが知られている。
一方、トリエタノールアミンのリン酸塩は鉄系及びアル
ミニウム材に対して耐食性が優れ、ホウ砂に代る防食剤
として使用されてきたがその後トリエタノールアミンと
亜硝酸塩がニトロソアミンを生成するという報告が発表
され、アミン類及び亜硝酸塩がニトロソアミン関連物質
としてクロー−4− ズアップされるに至った。
しかるに、安息香酸ナトリウムは単独ではこれら防食剤
に代るだけの効果は期待できない。
これに対してケイ酸ソーダも腐食抑制剤として有効であ
るが、長時間の貯蔵中にケイ酸ソーダがゲル化分離し易
いという問題がある。
すなわち、本発明の目的とするところは、非アミン性の
組成物にてアルミニウム防食性の特に優れた不凍液を提
供することにある。そして本発明者らは鋭意検討の結果
、0−トルエンスルホンアミド、P−t−ルエンスルホ
ンアミドおよびベンジルスルホンアミドから選ばれた少
なくとも一種を公知の腐食抑制剤とともに添加すること
により目的を達成することができた。
本発明はグリコール類、水および腐食抑制剤とからなる
不凍液において、〇−トルエンスルホンアミド、P−ト
ルエンスルホンアミドおよびベンジルスルホンアミドか
ら選ばれた少なくとも一種を含有することを特徴とする
不凍液に関するものである。
−5− 0−トルエンスルホンアミド、P−トルエンスルホンア
ミドおよびベンジルスルホンアミドから選ばれる少なく
とも一種の添加量は0.05 〜3.0重量%、好まし
くは0.1〜2.0重量%である。
本発明に用いるグリコール類としては、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、
グリセリン等が挙げられ、特に、エチレングリコールが
使用される。
本発明に用いる腐食抑制剤としては、亜硫酸塩、亜リン
酸塩、硝酸塩、リン酸、リン酸塩、ケイ酸塩、モリブデ
ン酸モリブデン酸塩、タングステン酸、タングステン酸
塩、バナジン酸、バナジン酸塩、安息香酸ナトリウム、
P−ターシャリブチル安息香酸ナトリウム、メルカプト
ベンゾチアゾール、メルカプトベンゾチアゾールのナト
リウム塩、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール等
が挙げられる。
本発明の不凍液は後述する実施例および比較例の−〇 
− 結果より明らかな如く、J Is−に−2234(不凍
液)に基づく通常の金属腐食試験で良好な結果を(qる
ことはもちろん、〇−トルエンスルホンアミド、P−1
〜ルエンスルホンアミドおよびベンジルスルホンアミド
から選ばれた少なくとも一種を含有することによりアル
ミニウム鋳物の伝熱面における腐食防止効果が著しく改
善されるものである。
次に本発明の不凍液について実施例および比較例を挙げ
てさらに詳細に説明するがもちろん本発明はこれだけに
限定されるものではない。
い)金属腐食試験方法(J Is−に−2234,(不
凍液)) アルミニウム鋳物、鋳鉄、鋼、黄銅、ハンダ、銅の各金
属試験片を用い、硫酸ナトリウム148ppm 、塩化
ナトリウム1651)I)mおよび炭酸水素ナトリウム
138 ppmを含有する調合水で30容量%に希釈し
た不凍液に浸し、乾燥空気を100±10m、Il/m
inの流量で送り込みながら不凍液温度を88±2℃で
336時間保持した。試験前後−7− の各金属片の質問を測定し質量の変化をめた。
各金属の質量の変化は次式からめた。
C= IVl、ユニNL C・・・ 質量の変化 (呵/ffl)Ml ・・・ 
試験前の試験j〒の質量 (m9)Mi ・・・ 試験
後の試験片の質量 (m9)S ・・・ 試験前の試験
片の全表面V4(cd)(8)伝熱面腐食試験方法 〔1〕装置 円板状のテストピースの上面が不凍液に接し、下面より
ヒーターにて加熱できるようにし、テストピースを介し
て熱が不凍液の方に移動するようにした装置で行なった
〔2〕条件 −8− テストピース アルミニウム鋳物AC−2Aテストピー
スの温度 130℃ 不凍液濃度 3o容量%水溶液 不凍液液量 300111.11 テスト時間 10時間 臼〕試験項目 テストピース外観 目視 試験後の液相 目視 試験後の液中アルミニウム濃度 原子吸光光度計  1−1 実施例1〜4 水道水5重量部、エチレングリコール95重量部の混合
液に第2リン酸カリウム、メルカプトベンゾチアゾール
ソーダ、安息香酸ナトリウム、硝酸ナトリウム及び〇−
トルエンスルホンアミド、P−トルエンスルホンアミド
又はベンジルスルホンアミドを表−1の配合比にて添加
溶解した。
このサンプルについて前記四金属腐食試験方法(J r
s−に−2234> に従い金属腐食試験を−9− 行った。結果は表−1の通りであった。また、アルミニ
ウム鋳物(A(、−2A)を用いて前記(B)伝熱面腐
食試験方法に従い伝熱面腐食試験を行った。
結果は表−1の通りであった。比較例1実施例1と同様
に表−1の配合比にて調製したサンプルを試験した結果
は表−1の通りであった。
−10−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕 グリコール類、水および腐食抑制剤とからなる
    不凍液において、〇−トルエンスルホンアミド、P−1
    −ルエンスルホンアミドおよびベンジルスルホンアミド
    から選ばれた少なくとも一種を含有することを特徴とす
    る不凍液。
JP1826884A 1984-02-06 1984-02-06 不凍液 Pending JPS60163984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1826884A JPS60163984A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 不凍液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1826884A JPS60163984A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 不凍液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60163984A true JPS60163984A (ja) 1985-08-26

Family

ID=11966905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1826884A Pending JPS60163984A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 不凍液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60163984A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506091A (ja) * 2000-07-24 2004-02-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト マグネシウムとマグネシウム合金を保護するためのアミドを基礎とする不凍剤濃縮液およびこれを含む冷却剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506091A (ja) * 2000-07-24 2004-02-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト マグネシウムとマグネシウム合金を保護するためのアミドを基礎とする不凍剤濃縮液およびこれを含む冷却剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4851145A (en) Corrosion-inhibited antifreeze/coolant composition
CA2389048C (en) Antifreeze concentrates based on dicarboxylic acids, molybdate and triazoles or thiazoles, and coolant compositions comprising them
US20060033077A1 (en) Engine antifreeze composition
JPH02182782A (ja) 腐蝕防止剤としてジカルボン酸混合物を含む熱媒液
JPH06116764A (ja) 不凍液組成物
CN105073942B (zh) 具有防腐功能的防冻浓缩物和由其制备的含水冷却剂组合物
JPH1067982A (ja) 珪酸塩、ホウ酸塩および硝酸塩不含の不凍濃縮液および該不凍濃縮液を含有する直ちに使用可能な冷却液組成物
CA1159245A (en) Antifreeze corrosion inhibitor composition for aluminum engines
SK286435B6 (sk) Nemrznúce koncentráty na báze amidov a chladiace kompozície ich obsahujúce a určené na ochranu horčíka a horčíkových zliatin
US4426309A (en) Antifreeze corrosion inhibitor composition for aluminum engines
JPH0885782A (ja) 不凍液組成物
US4241014A (en) Hydroxybenzoic acid as pH buffer and corrosion inhibitor for alkali metal silicate-containing antifreeze compositions
JP2958690B2 (ja) 冷却不凍液組成物
EP1170347B1 (en) Hybrid supplemental coolant additive
JP2772578B2 (ja) 不凍液
US7270766B2 (en) Feed water composition for boilers
JPS60240778A (ja) 自動車エンジン用不凍液
JPS60163984A (ja) 不凍液
JP2000219981A (ja) 不凍液組成物
JPH0820763A (ja) 非アミン系不凍液
JPS59223782A (ja) 不凍液
JPH0214385B2 (ja)
JPS60243186A (ja) 不凍液
JPS63191882A (ja) 自動車エンジン用不凍液
JPH01118591A (ja) 不凍液