JPS60163015A - 球面収差の補正方法 - Google Patents

球面収差の補正方法

Info

Publication number
JPS60163015A
JPS60163015A JP1917584A JP1917584A JPS60163015A JP S60163015 A JPS60163015 A JP S60163015A JP 1917584 A JP1917584 A JP 1917584A JP 1917584 A JP1917584 A JP 1917584A JP S60163015 A JPS60163015 A JP S60163015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive index
optical axis
spherical aberration
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1917584A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Nakayama
博喜 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1917584A priority Critical patent/JPS60163015A/ja
Publication of JPS60163015A publication Critical patent/JPS60163015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/02Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having one + component only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は収差補正方法、特に球面収差を良好に補正する
収差補正方法に関するものである。
従来より、球面収差を補正する方法として、レンズ面に
非球面を用いる方法が知られている。
然しなから非球面を用いると、レンズのコストが高くな
り、且つ製造も困難であり、従って非球面の使用は望ま
しくない。又、光軸を中心として屈折率が変化する、い
わゆる屈折率分布型のレンズに於いては、一枚のレンズ
構成で本球面収差の補正は可能であるが、屈折の割合を
大(1) きく変化させて球面収差を補正する為には、光軸上の肉
厚が大きくなり、従ってレンズが大型化すると言う難点
がある。
本発明の目的は、上記難点を改良し、従来にない方法で
、球面収差を良好に補正する方法を提供することにある
本発明に係る収差補正方法に於いては、光軸を中心とし
て半径方向に屈折率が変化する屈折率分布型レンズと均
質媒質より成るレンズを、レンズの有効径内の所定の位
置で屈折率が等しくなる様にし、その他の有効径内の位
置では、両レンズ間に球面収差を補正する様々屈折率差
を与える本のである。この屈折率が―しくなる位置は光
軸上であっても良いが、光軸から婢れた位置であると屈
折本分布型レンズと均質媒質より成るレンズの屈折率の
大小関係をこの位置を境として逆転せしめることが出来
、レンズ設計上の自由度が大幅に増すことから上記目的
を達成するのに有利である。以下、本発明に関して詳述
する。
(2) 第1図は本発明に係る補正方法を適用した貼り合わせレ
ンズの一実施例を示すものである。
1け均質媒質のレンズ、2は光軸を中心に半径方向に屈
折率が徐々に低下する様な変化を有するりB折本分布型
レンズを示す。該2枚のレンズ(1,2)は、光軸上で
等しい屈折率を有するもので、従って貼り合わせ面の光
軸近傍Aでは屈折率差がほとんど無い為に、光束の屈折
はほとんど起らないが、光軸から離れた点Bでは、屈折
率差の為に屈折が起こる。このことは貼り合わせ面に於
いて光軸近傍Aに比して光軸から離れた点程、光栄の1
■折角が大きくなるもので、各礫高に於ける軸外光束を
所望の方向に導ひくことが出来、1枚のレンズであって
も球面収差を良好に補正することが出来る。尚、前記レ
ンズ2は、 N=No’ +lJ、’h2+NQh’ +N% h’
 + −・・・に従って、屈折率Nが変化する。ここで
”01 NCIN’s + * 、・け定数、hは光軸
からの距離を示すもので、光軸ヒでの1(@折率はR6
である。
(5) 斯様な補正方法は、光の転送と所定の入射高の光束には
屈折作用を及ぼさず、その他の光束に対しては屈折作用
を及ぼす様な屈折方の変化とを利用して球面収差を補正
している本ので、従来の方法に比して、光軸上の肉1雫
を蹟くすることが出来、又、非球面を使用しないで済ま
せることが出来る。
次に、光軸から離れた位置で1m折率を等しくした場合
について説明する。光軸を中心として半径方向(!軸を
垂直方向)のある点で悔しい屈折率を持つようにし友均
−ガラスと、屈折率分布型レンズの貼り合わせでは接合
面では次のようになる。
N’iin、θ’=N’(hlsinθ′但しNはガラ
スの屈折率、θはガラスから屈折率分布型レンズへの入
射角、N’(h)は光軸からの半径方向の距imhに依
存する屈折率分布型レンズの屈折率、θ′は屈折率分布
型レンズ内への射出角となる。これKより (4) θ′は半径方向の距#hによって様々に変化する。
このことf第2図によって説明すると次のようになる。
ズである。5けレンズの光軸を、6は貼り今わせの境界
面を示してお抄、簡単のために境界面6を平面と仮宇す
る。今り点においてレンズ(S、4)が等しい屈折率を
持つとし、レンズ■の屈折率N/ (h)が光軸から剪
れるに従い屈折率が小きくなるとする。境界面6に入射
した光線はD点では屈折せず境界面を直進するが、0点
、m点では斤いに逆の方向に入射光束が導ひかれる様に
屈折がおこる。このよりな現象はガラス同志の貼合わせ
では起こらないことでありこの特性を利用すると設計上
の自由度が増しレンズ系の設計には有利である。
特にレンズ系の一部に用いる場合はガラスと屈折率分布
型レンズの境界面での屈折現象に加えて、屈折率分布型
レンズ中での光線の曲がり(5) を考えることができ、より自由度が得られる。
特にレンズ系の中に用いた場合には、貼合せ九ガラスと
屈折率分布型レンズは特に互いに打ち消し合う収差を持
つ必要はなく、レンズ系の中で発生する収差を境界面で
の屈折現象と、屈折率分布型レンズ内での光線の転送と
を考慮に入れながら収差をキャンセルしていれば充分で
ある。
第3図は、本発明に係る収差補正方法を適用したレンズ
系の一実施例を示す図である。レンズ系は物界側より、
物が側に凸なる面を向けた二 正のメノスカスレンズ1、両凹レンズ■、物界側に凸な
る形状の平凸レンズN1と、像界側に凸なる平凸形状で
屈折率分布を有するレンズ■。
との貼り合わせより成り、全体として両凸形状の貼り合
わせレンズ曹、及び絞りWが順次配されている。このレ
ンズ系のデータを以下に示す。
但し1は全系の焦点距離、’Noは?ナンバー。
R1は物界側より数えて第1面の曲率半径、Dlは同じ
く第1面と@i+1面との間の軸上肉厚(6) 又は空気間隔、N1け物界側より数えて1番目のレンズ
の屈折率、ν1は同じくアツベ数を示す。
F=44,59995 FNO=1 :4.0Ft1=
 10.151 DI=3.18 1J1=1.772
50 シ1=49.6R2= 14.109 D2=1
.54R5=−19,491D5=0.65 N2=1
.72151 ν2=29.2R4= 11,214 
D4=0.45R5= 16.497 D5=1.44
 N5=1.80440 シ5=59.6R6= 0.
0 D6=1.40 R7=−L6.497 D7=1.24 N4=屈折率
分布R8= 0+0 屈折率分布型レンズ■、の屈折率N4;N、=NQ−+
−Ni h”+N’、 h’ +N′sh”+NQ h
’ + 、 、、 @N4=1.ao44゜ N′1= 0.0 N6 = F3.64 ass × 1 o−’N’、
、=−s、oss 57 メ 10−7鴫= 6.65
759×’IO” NQ=N’6:、、、=O+口 (7) 第4図は、第5図に示すレンズ系の球面収差を示す。本
願の球面収差の補正の効果を示す為に、#!3図に示す
レンズ系に於いて、レンズ■。
をレンズ岨の屈折率と同一の屈折率で形成し友均質レン
ズ(屈折率を変化させた以外のデータは全て同じ)とし
た場合のレンズ系の球面収差を第5図に示す。第4図及
び第5図に示される球面収差のスケールは同一であり、
この図の比較より、本願発明に係る球面収差補正方法を
用いると、球面収差を良好に補正できることが明らかで
ある。
第6図及び第7図は、第3図に示す貼り合わせレンズ曹
の、各レンズ(ut、、nUの球面収差を示す図で、第
6図がレンズIII、の、第7図がレンズもの球面収差
を示している。第6図及びf47図より明らかな如く、
各々のレンズの球面収差は共に同じ方向の球面収差を有
している。
以上述べた如く、本発明に係る球面収差補正方法に於い
ては、均質レンズと不均質レンズとを所定の関係を持友
せて組み合わせることによ(8) り球面収差を良好に補正するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は各々本発明に係る方法を適用し九貼
り合わせレンズを説明する為の図、第5図は、本発明に
係る方法を用いた1/ンズ系の一実施例を示す図、第4
図は第5図に示すレンズ系の球面収差を示す図、第5図
は第3図に示すレンズ系の屈折率分布型レンズを均質レ
ンズでf換した場合の球面収差を示す図、第6図は第3
図で示すレンズ系のレンズ■1の球面収差を示す図、第
7図は第5図で示すレンズ系のレンズ■、の球面収差を
示す図。 1.3・・φ・均質レンズ 2.4・・・・屈折率分布型レンズ 5・・・・光軸 6・・・・境界面 (9) F /4. o F/4. 。 速fl収差 抹面U又差 μ/z、4 F/z、4 鷲面収差

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 光軸から離れるに従って、半径方向で屈折率の
    変化する屈折率分布型レンズと、均質媒質より成るレン
    ズを貼り合わせ、レンズの有効径内の所定の位置で両レ
    ンズの屈折率を等しく成らしめることにより球面収差を
    補正する事を特徴とする球面収差の補正方法。
JP1917584A 1984-02-03 1984-02-03 球面収差の補正方法 Pending JPS60163015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1917584A JPS60163015A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 球面収差の補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1917584A JPS60163015A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 球面収差の補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60163015A true JPS60163015A (ja) 1985-08-24

Family

ID=11992010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1917584A Pending JPS60163015A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 球面収差の補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60163015A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187314A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光デイスク用レンズ
US4755039A (en) * 1984-06-18 1988-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Focusing lens
US4852981A (en) * 1985-05-31 1989-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Imaging lens system comprising a distributed index lens and a plano-convex lens
US4964703A (en) * 1985-11-22 1990-10-23 Canon Kabushiki Kaishi Image-forming lens
US5059005A (en) * 1989-08-24 1991-10-22 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for microscopes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859420A (ja) * 1981-10-05 1983-04-08 Nippon Sheet Glass Co Ltd 組合せレンズ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859420A (ja) * 1981-10-05 1983-04-08 Nippon Sheet Glass Co Ltd 組合せレンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755039A (en) * 1984-06-18 1988-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Focusing lens
US4852981A (en) * 1985-05-31 1989-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Imaging lens system comprising a distributed index lens and a plano-convex lens
US4964703A (en) * 1985-11-22 1990-10-23 Canon Kabushiki Kaishi Image-forming lens
JPS62187314A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光デイスク用レンズ
US5059005A (en) * 1989-08-24 1991-10-22 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for microscopes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108802969A (zh) 一种光学成像透镜组
JPS61107207A (ja) 光結合器
CN110824671A (zh) 光学成像镜头
TW202034013A (zh) 光學成像鏡頭
US2492461A (en) Corrected schmidt type optical system
US5589989A (en) Compact objective lens system
EP0059193B1 (en) An optical system for projection
US2130760A (en) Lens
US3722979A (en) Optical system of the real image type for finders having aspheric surfaces
US4269477A (en) Symmetrical objective
JPS60163015A (ja) 球面収差の補正方法
CN111983788A (zh) 一种广角镜头
JPS61275809A (ja) 明るい広角ズ−ムレンズ
CN208334759U (zh) 一种超短焦全高清投影镜头
CN109709665A (zh) 一种双远心镜头及光学系统
US5572369A (en) Triplet-type lens for use in a compact photographic camera
US4852981A (en) Imaging lens system comprising a distributed index lens and a plano-convex lens
CN209373239U (zh) 一种双远心镜头
US3749478A (en) Lens system having a large aperture and long focal length
JPS6046687B2 (ja) 投影・撮影用レンズ
CN107367833B (zh) 一种目镜结构及增强现实系统
CN110426815A (zh) 一种小型低f数高清投影镜头
CN114460747B (zh) 一种光学系统以及头戴显示设备
CN112034587A (zh) 一种自由曲面成像镜头
US2715354A (en) Photographic objective with wide relative aperture