JPS60162659A - インクドツトプリンタ - Google Patents

インクドツトプリンタ

Info

Publication number
JPS60162659A
JPS60162659A JP1964684A JP1964684A JPS60162659A JP S60162659 A JPS60162659 A JP S60162659A JP 1964684 A JP1964684 A JP 1964684A JP 1964684 A JP1964684 A JP 1964684A JP S60162659 A JPS60162659 A JP S60162659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
electromagnet
ink
switch
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1964684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567428B2 (ja
Inventor
Shigeru Okuno
茂 奥野
Nobuaki Okano
岡野 宣昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1964684A priority Critical patent/JPS60162659A/ja
Publication of JPS60162659A publication Critical patent/JPS60162659A/ja
Publication of JPH0567428B2 publication Critical patent/JPH0567428B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J9/00Hammer-impression mechanisms
    • B41J9/44Control for hammer-impression mechanisms
    • B41J9/48Control for hammer-impression mechanisms for deciding or adjusting hammer-drive energy

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 この発明は、ニードルの先端が保持するインクを記録紙
にドツト状に付着させて文字や図形を印字するようにし
たインクドツトプリンタに関するものである。
発明の技術的背景及び問題点 ドツトプリンタには、インパクト方式のものとインクド
ツト方式のものとが在る。
インパクト方式のものでは、ニードルで感圧紙を直接イ
ンパクトするか、又はインクリボンを介して普通紙を間
接的にインパクトするかして印字を行なうものが一般的
である。このため、例えば複数枚重ね合わせた感圧紙を
インパクトするというような方法を用いて複写をするこ
とができるという利点を有する反面、印字時に大きな騒
音を伴うという欠点を有するものである。
一方、インクドツト方式のものでは、インクを記録紙に
ドツト状に付着させて印字を行なうものである。例えば
、先端にインクを保持する複数本のニードルを駆動部で
選択的に駆動して往復動させ、それらのニードルの先端
を記録紙にわずかに接触させるか、或いは近接させてイ
ンクを飛翔させるかして記録紙にインクをドツト状に付
着させるものが在る。このような構成のものでは、イン
パクト方式のドツトプリンタに較べて著しく印字騒音が
低下するという利点がある。しかしながら、ニードルが
記録紙をインパクトせずに印字するので、複写すること
ができないという欠点を有するものである。
発明の目的 この発明は、このような点に鑑みなされたもので、必要
に応じて複写をすることもできるインクドツトプリンタ
をうろことを目的とする。
発明の概要 この発明は、複数本のニードルを駆動部で選択的に駆動
することにより前記ニードルの先端部分が保持するイン
クを記録紙に付着させて印字を行なうようにしたものに
おいて、前記駆動部にその駆動力を変化させる駆動力切
換機構を設けたので。
前記駆動部の駆動力を強めることにより、ニードルが記
録紙をインパクトするインパクト方式のドツトプリンタ
の機能がもたらされ、必要に応じて複写できるよう番;
構成したものである。
発明の実施例 この発明の第一の実施例を第1図ないし第4図に基づい
て説明する。筐体1の内部には、記録紙2を保持するプ
ラテン3が設けられ、このプラテン3と平行に二本のガ
イド軸4が設けられている。
そして、それらのガイド軸4にはキャリア5がスライド
自在に保持され、このキャリア5には印字ヘッド6が固
定されててる。更に、前記筐体1の上面にはカバー7が
設けられ、内部の機構を覆っている。
次に、前記印字ヘッド6について説明する。この印字ヘ
ッド6には複数本のニードル8が先端を縦一列に揃えら
れて配設され、これらのニードル8の後端には駆動部9
が設けられ、先端にはインク供給部lOが設けられてい
る。
前記インク供給部10は、前記ニードル8の先端に磁性
インク11を供給するものである。すなわち、励磁コイ
ル12に磁気的に接続された二つの磁極板13は、端部
に形成された磁極14を対向させて設けられ、それらの
磁極14間に磁場スリット15を形成している。そして
、前記磁極板13の下端は、前記磁場スリット15を形
成しつつ下方に延長され、磁性インク11を貯めたイン
クタンク16の上面に形成された挿入口17に挿入され
ている。更に、前記磁場スリット15内に前記ニードル
8の先端部分が位置するように各部は位置決めされてい
る。
前記駆動部9は、前記ニードル8を駆動して往復動させ
るものである。この駆動部9には複数個の電磁石18が
環状に配設され、これらの電磁石18には可動端19を
中心に向けてアーマチュア20が取付けられている。こ
のアーマチュア20は、前記ニードル8の長手方向に前
記可動端19が可動するように設けられ、この可動端1
9には前記ニードル8の後端がスプリング21に付勢さ
れて当接している。そして、それらのニードル8に当接
されて押される前記可動端が当接する位置にバックスト
ッパー22が設けられ、このバックストッパー22と前
記電磁石18との間で前記アーマチュア20の可動範囲
が制限されるものである。
更に、前記駆動部9には第4図に示すように駆動力切換
機構23が設けられている。すなわち、図示しない駆動
電源がTl、T2に接続され、前記電磁石18が73,
74に接続されている。そして、T1とT3との間には
複写スイッチ24が設けられ、抵抗25を通すルートと
通さないルートとをインクドツトプリンタ本体の外部で
選択できるようになっている・ このような構成において、励磁コイル12に通電すると
、インクタンク16内の磁性インク11が磁場スリット
15内に吸引されて供給される。
このとき、磁場スリット15内には磁性インク層26が
形成され、磁場スリット15内に先端部分が位置するニ
ードル8の先端に磁性インク11が供給される。
一方、電磁石18は、駆動電源より選択的に通電される
ことでアーマチュア20を引きつけ、可動端19がニー
ドル8の後端を押してニードル8をフライングさせる。
このとき、ニードル8をフライングさぜる電磁石18の
駆動力は、駆動力切換機構23によって選択することが
できる。すなわち、複写スイッチ24を01にした場合
、T1゜T2に接続された駆動電源からの電圧は低下す
ることなく電磁石18に印加される。又、複写スイッチ
24を02にした場合、抵抗25により低下した電圧が
電磁石18に印加される。したがって、複写スイッチ2
4を01にしたときには、電磁石18の駆動力は低下し
ないのでニードル8は記録紙2をインパクトする。又、
複写スイッチ24を02にしたときには、電磁石18の
駆動力が低下するのでニードル8は記録紙2に接触する
だけである。このように、複写スイッチ24を切換える
だけで、インパクト方式とインクドツト方式の二種類の
ドツトプリンタの機能をえられるものである。そこで、
記録紙2が一枚だけのときには、複写スイッチ24をC
2にしてニードル8を記録紙2に接触させることにより
低騒音で印字をし、複写が必要なときには、複写スイッ
チ24をclにしてニードル8を記録紙2にインパクト
させることにより複写を可能とするものである。
そして、フライングし、記録紙2にドツトを形成した後
のニードル8は、スプリング21に付勢されて元の位置
に復帰する。こうしたニードル8の動作が選択的に連続
されることでドツトの集合が形成され、文字や図形が印
字される。
この発明の第二の実施例を第5図に基づいて説明する。
第一の実施例と同一部分は同一符号で示し説明も省略す
る(以下同様)。この実施例は、駆動力切換機構27に
関するもので、Tb、Teには駆動電源が接続され、T
V、Toには電磁石18が接続されている。そして、T
i5とTyとの間には可変抵抗28が設けられている。
このような構成のものでは、電磁石18に印加される電
圧に可変抵抗28で無段階に抵抗をかけることができ、
駆動部9の駆動力を一定範囲内で自由自在に設定できる
。これにより、インパクト方式とインクドツト方式の二
種類の機能を有するドツトプリンタかえられるものであ
る。
この発明の第三の実施例を第6図に基づいて説明する。
この実施例は、駆動力切換機構29に関するもので、T
e、Tlaには駆動電源が接続され、T 11 、 ’
r 12には電磁石18が接続されている。そして、T
oとT ttとの間には複写スイッチ24が設けられ、
ツェナーダイオード3oが電磁石18と並列に接続され
ている。なお、駆動電源から印加される電圧は、ツェナ
ーダイオード3oのツェナー電圧より高く設定されてい
る。
このような構成のものは、複写スイッチ24をC3にし
たときには、駆動電源からの電圧はそのまま電磁石18
に印加される。一方、複写スイッチ24を04にしたと
きには、ツェナー電圧が電磁石18に印加され、この電
磁石18の駆動力は弱まる。したがって、複写スイッチ
24を操作するだけで、一枚の記録紙2に低騒音で印字
することも複数枚の記録紙2に複写をすることもできる
ものである。
発明の効果 この発明は、以上のように構成したので、先端にインク
を保持したニードルがその先端を記録紙に接触させて印
字を行なうインクドツトプリンタにおいて、駆動部の駆
動力を変化させる駆動力切換機構で駆動部の駆動力を強
めることにより、ニードルが記録紙をインパクトするイ
ンパクト方式のドツトプリンタの機能がもたらされ、必
要に応じて複写することができる等の効果を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第一の実施例を示す全体の斜視図、
第2図は印字ヘッドの一部を切欠した側面図、第3図は
インク供給部を拡大して示す平面図、第4図は駆動力切
換機構の回路図、第5図はこの発明の第二の実施例を示
す駆動力切換機構の回路図、第6図はこの発明の第三の
実施例を示す駆動力切換機構の回路図である。 2・・・記録紙、8・・・ニードル、9・・・駆動部、
11・・・磁性インク(インク)、23・・・駆動力切
換機構、27・・・駆動力切換機構、29・・・駆動力
切換様構出 願 人 東京電気株式会社 、PZ回 Jはし 、P15図 336閃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数本のニードルを駆動部で選択的に駆動することによ
    り前記ニードルの先端部分が保持するインクを記録紙に
    付着させて印字を行なうようにしたものにおいて、前記
    駆動部にその駆動力を変化させる駆動力切換機構を設け
    たことを特徴とするインクドツトプリンタ。
JP1964684A 1984-02-06 1984-02-06 インクドツトプリンタ Granted JPS60162659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1964684A JPS60162659A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 インクドツトプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1964684A JPS60162659A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 インクドツトプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60162659A true JPS60162659A (ja) 1985-08-24
JPH0567428B2 JPH0567428B2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=12004998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1964684A Granted JPS60162659A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 インクドツトプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60162659A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53118315A (en) * 1977-03-25 1978-10-16 Ricoh Co Ltd Printing magnet driving controller
JPS5638277A (en) * 1979-09-06 1981-04-13 Tokyo Electric Co Ltd Driving system for head of dot printer
JPS5695682A (en) * 1979-09-19 1981-08-03 Olivetti & Co Spa Impact type printer
JPS56118882A (en) * 1980-02-26 1981-09-18 Tokyo Electric Co Ltd Impression type printer
JPS5777581A (en) * 1980-08-18 1982-05-14 Yokogawa Hewlett Packard Ltd Ink jet printer
JPS5917947U (ja) * 1982-07-27 1984-02-03 沖電気工業株式会社 インパクト型ワイヤ印字ヘツド
JPS5917946U (ja) * 1982-07-26 1984-02-03 沖電気工業株式会社 ワイヤドツト印字ヘツド

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917947B2 (ja) * 1977-12-24 1984-04-24 日本特殊陶業株式会社 直交型ハニカム構造体の製造法
JPS5917946B2 (ja) * 1981-08-27 1984-04-24 北新合板株式会社 多層配向ボ−ド及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53118315A (en) * 1977-03-25 1978-10-16 Ricoh Co Ltd Printing magnet driving controller
JPS5638277A (en) * 1979-09-06 1981-04-13 Tokyo Electric Co Ltd Driving system for head of dot printer
JPS5695682A (en) * 1979-09-19 1981-08-03 Olivetti & Co Spa Impact type printer
JPS56118882A (en) * 1980-02-26 1981-09-18 Tokyo Electric Co Ltd Impression type printer
JPS5777581A (en) * 1980-08-18 1982-05-14 Yokogawa Hewlett Packard Ltd Ink jet printer
JPS5917946U (ja) * 1982-07-26 1984-02-03 沖電気工業株式会社 ワイヤドツト印字ヘツド
JPS5917947U (ja) * 1982-07-27 1984-02-03 沖電気工業株式会社 インパクト型ワイヤ印字ヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567428B2 (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3804224A (en) Matrix printer
EP0140658B1 (en) Ink dot printer
EP0124382B1 (en) Print hammer assembly for an impact printer
US4552469A (en) Ink dot printer
JPS60162659A (ja) インクドツトプリンタ
JPH0254785B2 (ja)
US5088844A (en) Impact dot print head and printer including same
US4758844A (en) Printing apparatus
JPS6319156Y2 (ja)
JPS61237656A (ja) プリンタヘツド
JP3503671B2 (ja) 印字装置
JPS5894532U (ja) ドツト式ラインプリンタ印字ヘツド
JPS5825969A (ja) 印字機における印字針駆動装置
JP3052526B2 (ja) ドットインパクトハンマの駆動方式
JPH0664882U (ja) インパクトドットヘッド
JPH038445Y2 (ja)
JPH04102850U (ja) ワイヤドツト式プリンタ装置
JPS59155060A (ja) インクドツトプリンタ
JPS5836471A (ja) 印字機における印字針駆動装置
JPS59155061A (ja) インクドツトプリンタ
JPS58128037U (ja) ドツト式ラインプリンタ印字ヘツド
JPS59155059A (ja) インクドツトプリンタ
JPS58155234U (ja) ドツト式ラインプリンタ印字ヘツド
JPH0324347B2 (ja)
JPS59190864A (ja) インクドツトプリンタ