JPS60161799A - 活性汚泥廃水処理プラントの制御装置 - Google Patents

活性汚泥廃水処理プラントの制御装置

Info

Publication number
JPS60161799A
JPS60161799A JP59016143A JP1614384A JPS60161799A JP S60161799 A JPS60161799 A JP S60161799A JP 59016143 A JP59016143 A JP 59016143A JP 1614384 A JP1614384 A JP 1614384A JP S60161799 A JPS60161799 A JP S60161799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
amount
tank
flow rate
aeration tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59016143A
Other languages
English (en)
Inventor
Itaru Takase
高瀬 格
Ryosuke Miura
良輔 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59016143A priority Critical patent/JPS60161799A/ja
Publication of JPS60161799A publication Critical patent/JPS60161799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、活性汚泥を用いて汚水を二次処理する活性汚
泥廃水処理プラントの制御装置にかかり、特に汚泥の酸
化力を考慮して総汚泥保有量を適正(二制御する余剰汚
泥引抜流量御に関するものである0 [発明の技術的背景とその間也点] 活性汚泥法は有機性廃水(以下加水と呼ぶ)を二次処理
する生物処理法の一種であり、通常曝気槽と最終沈殿池
(以下単(二沈殿池と■′−ぶ)が用いられる。
一般に廃水は沈砂、前曝気、沈殿などの一次処理のあと
、上記二次処理系の曝気槽に流入し、上記沈殿池より返
送された活性汚泥と混合されると共に一気によって酸素
が供給され1活性汚泥が廃水中の有機物を吸着、資化し
て増殖し、これによって廃水が浄化される。
浄化された廃水は沈殿池に流入し、処理水と活性汚泥と
に固液分離されて処理水が取出されると共に、活性汚泥
の大部分は曝気槽に返送されて再利用され、残りの活性
汚泥は余剰汚泥として外部へ引抜かれる。
この場合廃水の浄化効率を安定に維持するためには、活
性汚泥の総保有量を適正(ユ保持する心安がある。
活性汚泥量の制御方法として、従来は余剰汚泥の引抜流
量を制御して総汚泥保有量を一定に保持しているが、総
汚泥保有値の設定はオペレータが経験1基づいて行って
おり、このため適正な総汚泥保有値を得ることが困難で
あり、設定値の過不足によって処理効率の低下や送風機
電力損失の増大を招くという問題がある。
また単に総汚泥保有量を一定(二するだけでは、負荷量
が急倣に増加した場合(二活性汚泥量が不足し、酸化物
の割合が下って資化基質の割合が増加し、このため十分
な処理ができず処理水中の有機物ぴ度が増加し、またそ
の回観に時間がかかるという問題がある。
[発明の目的] 本発明は、活性汚泥の酸化力を指標として活性。
汚泥の総保有倉の目標値を設定し、これに基づいて余剰
汚泥の引抜鴛を制御して活性汚泥保有首を調正に保持す
る活性汚泥廃水処理プラントの制御装置を提供するもの
で、ある。
[発明の概要] 本発明は、曝気槽と沈殿池を備え、@性汚泥法によって
汚水を二次処理する宿性汚υlz IN水処理プラント
の制御器!(二おいて、流入汚水流量、有機物濃度、浮
遊物温度、曝気に鉦、返送汚泥流蓋、返送汚泥#度、引
抜汚泥流量などの4g号を入力して曝気槽および沈殿池
の挙動をシミュレートするシミュレータと、シミュレー
タで演算された曝気槽およびに殿池の谷部汚泥首信号を
入力して曝気槽および沈殿池の総汚泥保有量を算出する
。g1演算部と、シミュレータで演算された曝気槽内の
各部汚泥状態信号から曝気槽内汚泥の酸化力を演算する
第2演算部と、第2演算部の演算出力から所定期間ごと
の酸化力平均値を演算する第3演算部と、上記酸化力平
均値を酸化力目標値と比較して総汚泥保有蕾目椋値に対
する修正蓋を演算する第4演算部と、第1演算部で算出
した総汚泥保有量があらかじめ設定した総汚泥保有量設
定値を上記修正量だけ修正した目標値に一致するように
余剰汚泥引抜流量を制御する制御器を備え、これによっ
て総汚泥量を汚泥の酸化力を考慮し7’(適正値に保持
し、廃水処理プラントの浄化効率を安定に維持できるよ
うにしたものである。
[発明の実施例コ 本発明の一実施例を第1図に示す。
第1図において廃水は流入管路Aを通って曝気@1に流
入し、活性汚泥によって浄化されて沈殿池51入り、上
澄水は流出管路Eを辿って取出される。
沈殿池5で沈殿した活性汚泥の大部分は返送管路Bを通
って曝気槽1に返送され、残りは引抜管路Cを通って余
剰汚泥として引抜かれる。
捷た曝気槽lにはプロワ9により送風管路りを通って空
気が送入される。
流入管%Aにおける流入流量Qs +有機物開度S8+
および浮遊物濃度X8はそれぞれ流量計2、纜度計3お
よび4で検出され、返送管路Bにおける汚泥熟度XRお
よび返送汚泥流量QRはそれぞれ線度計6および流漏:
計7で検出され、また引抜管路Cにおける引抜汚泥流量
Qwは流量計8で検出され、さらに送風管路りにおける
送に流量QAは風量計lOで検出される。
なお13.14は引抜1跪Cに肢けられた汚泥引抜ポン
プおよび流計調整弁であり、J9,20は返送管路Bに
設けられた汚泥返送ポンプおよび流損A四弁である。
11は騙気伽1と沈殿池5における活性汚泥の挙動をシ
ミュレートするシミュレータであり、上d己検出信号Q
s+ ss、 XS+ Qi+ XR+ QW、および
QAを入力して第2図に示すような曝気槽1内の汚泥濃
度分布Xl−Xn、および汚泥状態分布(資化基質曾s
l〜Sn、活性基質量A1 w A、 、不活性基質量
Ix−In)および沈殿池5内の各部汚泥量Ml−M6
をη−出する0 第3図は曝気Ml内の汚泥状態の変化プロセスを示して
いる。
第1演算部12は、上記シミュレータの出力信号X1〜
XnおよびN1 # N5を人力し、下記の演算を行っ
て総汚泥保有ff1WTを算出する。
W人−Σ 入1・■1 ・・・(1) −1 WB = Ml +Mg +MB +M4 +M5 ・
・・(2)wT = wA+WB ・・・(岨 ここにW人は曝気槽内汚泥量s Xi + ■iはそれ
ぞれ睦気槽内容分画槽の汚泥練度および容積sMl〜M
4はそれぞれの沈殿池のホッパ上部、沈眸部、沈iff
 i4Lおよびホッパ部の汚泥量sMsは返送系に存在
する汚泥量である。
制御器15は上記総汚泥保有量WTとその目標値WT*
および返送汚泥濃度XRを入力し、下記演算によって余
剰汚泥流量目標値Qw*を算出する。
E(t) = WT(t) −WT* ・・・(4)8
(t) = 8(t −tc) +Δ8(t) −(6
’)Qw (t) = 8(t) X 10 /XB(
t)/ (c −(7)ここに 1a(t)は時点tにおける総汚泥保有量の偏差(TO
N ) △5(t)は時点tにおける出力1liil差〔1°O
N)”P + TI Fi制御パラメータ tcは制御周期〔―〕 sHは時点t(=おける出力(TON )Qw(t)は
時点tにおける余剰汚泥流量目標値C’/、t、) Xi(t)は時点口ニおける返送汚泥濃度〔岬/l〕第
2演算部I6は、シミュレータIIの出力信号Sl〜8
n 、AI −1’Lo + II −Inを入力し、
下記演算式によって酸化力(Oxidation Po
tential )Op(t)を鏝−出する0 0p(t) = (19・S+qA−A+q□・I ・
・・(8)ここに48. QA、 qlは定数である。
第3演算部17は上記0P(1)を入力し、所定期間例
えば1日間の平均値OPを算出する。
第4演算部18は上記らと目標酸化力OP*から下記演
算を行って総汚泥保有量設定値WTOに対する修正鉦△
WT を算出する。
e(i) = 0p(t) −Op*−(9’)△WT
 −−k−e (t) ・・・叫ここ(二には定数でお
る。
これによって実線の総汚泥保有量目標値WT をwT−
WTO+△wT* −(11) に修正し、これに基づいて上述のように余剰汚泥引抜流
量目標値Qw*を算出し、これを基準値として流部調整
弁14をii兼し引抜流tQwをQw”に制御する。
これによって総汚泥保有量はその酸化力を指標して適正
に保持される。
第4図は本発明の効果を示すタイムチャートであり、流
入負荷量の震動に対して総汚泥保有量を一定値w’ro
*tこ制御した場合は処理水水質CODは第4図(B)
の破線aのようになるが、総汚泥保有量を△WT*たけ
修正したWT*に制御するとCODは実線すのようにな
り、 CODが一度上昇しても直ちに正常レベルに復帰
することを示している。
[弁明の効果] 以上説明したように本発明によれば、曝気槽の酸化力が
シミュレータによってリアルタイムで演算され、これを
目標酸化力と比較して総汚泥保有量の目標値を修正し、
これに基づいて余剰汚泥の引抜流量を制御しているので
、負荷が変動しても常時安定した効率のよい汚水処理が
行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す系統図、第2図は第1
図における曝気槽と沈殿池の各部状態を示す図、第3図
は曝気槽内の汚泥状態の変化プロセスを示す図、第4図
は本発明の効果を示すタイムチャートである。 1・・・曝気槽 2.7.8・・・流魁計3・・・有機
物濃度計 4・・・浮遊物濃度計5・・・沈殿池 6・
・・汚泥濃度計 9・・・ブロワ 1】・・・シミュレータ12、16.
17.18・・・演算部 13.19・・・ポンプ14
.20・・・流修調墓弁 15・・・制御器代理人 弁
理士 猪 股 祥 晃(ほか1名)第 1 図 第 2 因 第 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 曝気槽と沈殿池を備え、活性汚泥法によって汚水を二次
    処理する活性汚泥廃水処理プラントの制御装置において
    、流入汚水流量、有機物濃度、浮遊物濃度、陽気風量、
    返送汚泥流量、返送汚泥流量、引抜汚泥流量などの信号
    を入力して曝気槽および沈殿池の皐動をシミュレートす
    るシミュレータと、上記シミュレータで演算されfc曝
    気槽および沈殿池の各部汚泥盆4u号を入力して曝気槽
    および沈殿池の総汚泥保有量を算出する第1演算部と、
    上記シミュレータでtit[された−気槽咋の各部汚泥
    状態信号から曝気槽内汚泥の酸化力を演舞する第2演算
    部と、上記第2演算都の演算出力から所定期間ごとの酸
    化力平均値を演算する第3演算部と、上記酸化力平均値
    を酸化力目標値と比較して総汚泥保有量目標値に対する
    修正量を演算する第4演算部と、上記第1演算部で算出
    した総汚泥保有量があらかじめ設定した総汚泥保有量設
    定値を上記修正量だけ修正した目標値に一致するように
    余剰汚泥引抜流量を制御する制御器を備えたことを特徴
    とする活性汚泥廃水処理プラントの制御装置。
JP59016143A 1984-02-02 1984-02-02 活性汚泥廃水処理プラントの制御装置 Pending JPS60161799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59016143A JPS60161799A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 活性汚泥廃水処理プラントの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59016143A JPS60161799A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 活性汚泥廃水処理プラントの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60161799A true JPS60161799A (ja) 1985-08-23

Family

ID=11908272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59016143A Pending JPS60161799A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 活性汚泥廃水処理プラントの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60161799A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4334317B2 (ja) 下水処理システム
JP3525006B2 (ja) 下水処理場の水質制御装置
JPS60161799A (ja) 活性汚泥廃水処理プラントの制御装置
KR100434639B1 (ko) 폐수처리장치의 내부반송 유량제어시스템
JP2002177980A (ja) 活性汚泥処理のファジィ制御装置及びその方法
JP2004000986A (ja) 生物学的水処理装置の制御方法
JP3811635B2 (ja) 汚泥濃度制御装置及びその汚泥濃度制御装置を備えた汚水処理システム
JPH04326992A (ja) 水処理プラントの制御装置
JPH0438474B2 (ja)
JPS5876185A (ja) 汚泥処理におけるmlss量制御方式
JPS5898190A (ja) 汚泥量制御方法
JP6805024B2 (ja) 水処理プロセスのための水処理装置および処理方法
JPH0215278B2 (ja)
JPS6228717B2 (ja)
JPS61120692A (ja) 浄水場の生物酸化槽風量制御装置
CN117088537A (zh) 一种污水处理自动调节系统
JPH0215277B2 (ja)
JPS60220114A (ja) 水処理方法
JP2000254680A (ja) 排水処理方法
JPH0516917B2 (ja)
JPS58183989A (ja) 沈殿池の排泥制御装置
JPH11138183A (ja) 水処理におけるオゾン注入制御方法
KR200279809Y1 (ko) 폐수처리장치의 내부반송 유량제어시스템
JPS5843292A (ja) 曝気送風量の制御方法
Schlegel Operational experience with different open and closed-loop control systems at sewage works