JPS60161426A - 芳香族ポリエステルの製造方法 - Google Patents

芳香族ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS60161426A
JPS60161426A JP1503384A JP1503384A JPS60161426A JP S60161426 A JPS60161426 A JP S60161426A JP 1503384 A JP1503384 A JP 1503384A JP 1503384 A JP1503384 A JP 1503384A JP S60161426 A JPS60161426 A JP S60161426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
solution
polymer
bisphenols
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1503384A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Oota
正博 太田
Motoo Kawamata
川又 元夫
Hikotada Tsuboi
坪井 彦忠
Yoshio Sonobe
善穂 園部
Mitsuyoshi Hashimoto
順義 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP1503384A priority Critical patent/JPS60161426A/ja
Publication of JPS60161426A publication Critical patent/JPS60161426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐熱性に優れ、しかも成形加工性の優れた芳香
族ポリエステルの製造に関する。 ゛テレフタル酸とイ
ソフタル酸またはこれらの誘導体ト2,2−ビス(4′
−ヒドロキシフェニル)フロパンまたはその誘導体よシ
製造されるポリエステルは、引張シ強度、曲げ強度など
の機械的性質、熱変形温度、熱分解温度などの熱的性質
、その他電気的性質などにおいて、優れた性能を有する
樹脂であることが知られている。しかしながら、ポリエ
チレンテレフタレートのようなポリアルキレンテレフタ
レート系のポリエステルと比較し、熱的性質は改善され
ているものの、近年、高性能樹脂に要求される耐熱性能
を考慮すれば、上記の芳香族ポリエステルの熱的性質は
必ずしも満足のいくものではない。
特に、これらの高性能樹脂は電気、電子分野に使用され
ることも多く、例えば、半田浴中での耐熱性などが要求
されるまでになっている。実用分野におけるこのような
要求を満足させるためには、従来公知の芳香族ポリエス
テルでは、明らかに性能的に不十分であり樹脂の可使用
温度範囲をさらに向上させることが必要である。
上記のタイプの芳香族ポリエステルのガラス転位温度あ
るいは軟化温度は200℃以下であり、成形品の熱変形
温度は170℃以下であるため、高い耐熱性が要求され
たり、高温での寸法安定性が要求される分野に用いるこ
とは困難である。
一方、ビスフェノール成分として、ビス(ヒドロキシフ
ェニル)スルホンを用いた芳香族ポリエステルのガラス
転位温度は265℃付近に達し、著しくすぐれた耐熱性
が認められる。しかし乍ら、この種の芳香族ポリエステ
ルは成形が困難であシ、成形物が不透明化、白濁し易り
、シかも最適条件で成形しても、非常に脆くクラックが
入シ易い。
ところが、本発明者らはさきにビフェノール成分トシテ
ヒス(ヒドロキシフェニル)スルホンの他に、一般式C 〔式中、水酸基はYに対してメタまたはパラ位にあり、
Yは炭素数1〜20の2価炭化水素基、−o−、−co
−、−s−、−5o−、−5o2−を示し、aは零また
は1である。R□〜R4はそれぞれ水素、炭素数1〜8
の炭化水素基、)・ロゲン原子を示す。
但し、Yが−802−かつaが1のとき、R□〜R4か
に改善され、しかも優れた耐熱性を保持できることを見
出した(特願昭56’−64255)。
一般に界面重縮合法によってポリエステルを製造するに
は、攪拌下にビスフェノール類のアルカリ水溶液と、酸
クロリドの有機溶媒溶液とを接触することによって行わ
れる。生成ポリマーの分子量はその重合条件によって左
右されるが、主たる要因としては攪拌速度、モノマー相
互のモル比、水相と有機相の体積比等が挙げられる。重
合温度、触媒量も分子量に影響を与えるが、これらを一
定の条件のもとに重合するならば、上記の三つの要因が
主となる。
反応速度を大きくするには界面積を大きくする必要があ
り、その為には攪拌速度を大きくした方が重合に有利な
ことは良く知られている。一方、モノマー相互のモル比
が重合中を通じである一定の範囲内にあることが、均一
なポリマーを生成するうえに重要であることは当然であ
る。他方、十分な再現性をもって目的とした分子量のポ
リエステルを得るには、分散相の連続相への均一な細分
化が重合中を通じて必要であり、その為にはアルカリ水
溶液相と有機溶媒溶液相との体積比が重合中を通じて常
に一定の範囲内にあることが要求される。
上記問題点を総て解決することにより、初めて目的とし
た高分子量のポリエステルを再現性よく得ることができ
る。
本発明者らは、これらの問題点を解決すべくさらに研究
を進めた結果、界面重縮合にさいし、有機溶媒溶液とア
ルカリ水溶液とを激しい攪拌下、短時間に接触させ、速
やかに均一に分散することにより、界面積を大きく、モ
ノマー、相互のモル比を実質的に一定に保ち、しかもア
ルカリ水溶液相と有機溶媒溶液相との容積比もすみやか
に一定とならしめ、分子量が十分に高く、シかも熱安定
性にすぐれたポリエステルが再現性よく得られることを
見出し、遂に本発明を完成した。
即ち、本発明に従って、一般式A (式中、カルボニル基は互いにメタまたはパラ位に”如
、xはハロゲン原子を示す。)で示されるジカルボン酸
シバライドと、該ジカルボン酸シバライド1モルに対し
、一般式B HO金802今OH’ (B) (式中、水酸基は一5O2−に対し、メタまたはパラ位
にある。)で示されるビスフェノール類BO36〜10
4モルと一般式C (式中、水酸基はYに対してメタまたはパラ位にあり、
Yは炭素数1〜20の2価炭化水素基、−o−、−co
−、−s−または−502−を示し、aは零または1で
あシ、Rユ〜R4はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜8
の炭化水素基、ハロゲン原子を示す。
但し、Yが−802−かつaが1のときR□〜R4がす
べて同時に水素ではない。)で示されるビスフェノール
類0134〜OA6モル、かつビスフェノ−、ル類Bと
ビスフェノール類Cとの和が090〜110モルである
ビスフェノール類の混合物とから芳香族ポリエステルを
製造する方法において、ビスフェノール類を含むアルカ
リ水溶液とジカルボン酸シバライドを含む有機溶媒溶液
との界面反応に際し、該有機溶媒溶液を激しく攪拌して
いる該アルカリ水溶液に、或いは、該アルカリ水溶液を
激しく攪拌している該有機溶媒溶液に、実質的重合時間
tcと添加時間taとの関係が’o(ta≦1tcとな
る時間範囲内に添加し重合する ことを特徴とする芳香族ポリエステルの製造方法が提供
される。
ビスフェノール成分を含むアルカリ水溶液と芳香族カル
ボン酸成分を含む有機溶媒溶液との混合方法としては、
有機溶媒溶液をアルカリ水溶液に或いはアルカリ水溶液
を有機溶媒溶液に加える方法、あるいは有機溶媒溶液と
アルカリ水溶液とを同時に反応器に加える方法が採用さ
れるが、前者は溶解槽と反応槽各1つですむのに比べ、
後者は溶解槽2、反応槽1つを必要とするため、一般に
界面重合をバッチ方式で行う場合は上記前者の混合方法
が有利である。
本発明によれば、界面重縮合にさいし、有機溶媒溶液と
アルカリ水溶液とを短時間に接触させ、均一に分散する
ことによシ分子量が十分に高く、しかも熱安定性にすぐ
れたポリエステルが再現性よく得られる。
短時間に接触することなく、有機溶媒溶液をアルカリ水
溶液に上記範囲よシ大きい添加時間taをかけて連続的
に添加した場合は、反応終了後の有機溶媒溶液の分離が
不良で、得られるポリマー溶液は白濁し、部分的にゲル
化した状態を呈す。
また、ポリマー溶液より析出用の溶媒を使用して析出さ
せ乾燥して粉末にした後、35θ℃でポリマー粉末をプ
レス成形してみると分子量が大巾に低下する。
逆にアルカリ水溶液を、有機溶媒溶液に上記範囲よシ大
きい添加時間taをかけて連続的に添加した場合はポリ
マーの分子量が目的とした水準よシ低いものしか得られ
ない。
本発明のポリエステルに使用される前記一般式Aに相当
するジカルボン酸成分としては、たとえばイソフタル酸
およびテレフタル酸が用いられる。
それぞれ単独で用いることも可能であるが、両者の混合
物を使用することも多い。混合使用する場合、イン7タ
ル酸成分とテレフタル酸成分の比は5:95から95=
5までの範囲が用いられ、さらに好ましくは30ニア0
〜70:50の範囲である。
上記のジカルボン酸成分は通常、ジクロライド、ジクロ
ライド、ジクロライドなどのシバライドとなっており、
重縮合反応に用いられる。特に好ましいジカルボン酸シ
バライドは、インフタロイルジクロライド、テレフタロ
イルジクロライドである。
本発明に用いるビスフェノール類Bは、前記一般式Bに
相当するビス(ヒドロキシフェニル)スルホン類であり
、例示するならばビス(4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン、ビス(3−ヒドロキシフェニル)スルホン、6−
ヒドロキシフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホン
でアル。これらは、単独でも混合物としても使用するこ
とができる。特に好ましいのは、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)スルホン−?l’lル。
上記ビスフェノール類Bは、アルカリ金属またはアルカ
リ土類金属との塩や脂肪族あるいは芳香族カルボン酸と
のエステルなど各種誘導体として用いられてもよい。重
合反応の方法、形態によシ、最適のものが選択できる。
本発明の重合体を製造する際に用いられるビスフェノー
ル類Bのジカルボン酸成分に対する使用量はジカルボン
酸成分1モルに対し0.56〜106モルさらに好まし
くは040〜10モルの範囲であシ、特に好ましいのは
045〜096モルの範囲である。
本発明1て用いるビスフェノール類Cとしては、前記一
般式Cで示されるビスフェノール類であり、上記ビスフ
ェノール類Bとともに使用する。
一般式Cで示されるビスフェノール類Cの具体的な例と
しては、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フロ
パン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2.2
− ビス(4−ヒドロキシ−6−メチルフェニール ル−4−ヒドロキシフェニル)フロパン、1.1−ビス
(4− ヒドロキシノエこ一ル)シクロヘキサン、1、
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)イソブタン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ンフェニルメタン、2.2
−ビス(5.5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、ビス(3.5−シ)’チルー4ーヒドロキシ
フェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
ーテル、ビス(4− ヒドロキシフェニル)スルフィド
、ビス(4− ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビ
ス(3.5− ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルフィド、ヒス(5.5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン、4,4−ジヒドロキシビフェニル、
3,<5、5′−テトラメチル−4,イージヒドロキシ
ビフェニル、2.2−ビス(3.5’−ジブロモ−4′
−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ケトン、2,2−ビス(3.5−ジフェニ
ル−4−ヒドロキシフェニール)プロパン、1.1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニル。
エタン、ビス(3−ヒドロキシフェニル)スルフィド、
3.3’−ジヒドロキシビフェニル、ビス(3−ヒドロ
キシフェニル)エーテル、6−ヒドロキシフェニル−4
−ヒドロキシフェニルエーテルなどを挙げることができ
る。
一般式Cで示されるビスフェノール類Cのジカルボン酸
成分に対する使用量はジカルボン酸成分1モル当り 0
.04〜OA6モルさらに好ましくは008〜0.62
モルの範囲である。
また、これらのビスフェノール類は両者を合せてジカル
ボン酸成分1モルに対して09〜110モルである。ビ
スフェノール類は、アルカリ水溶液として反応に供され
る。アルカリ水溶液中の全ビスフェノール類の濃度は、
遊離のビスフェノール類として重量基準で05〜40%
であシ、好ましくは1〜30q6の範囲である。
アルカリ水溶液として用いられるアルカリは、例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウムであるが、特に水酸化
ナトリウムが好ましい。
ビスフェノール類のアルカリ水溶液は重合直前に調整す
ることが好捷しく、空気や紫外線を遮断した雰囲気下で
調整することがさらに好ましい。
またビスフェノール類の純度がアルカリ水溶液の着色に
は著秦しい影響を及ぼすので、できるだけ高純度のもの
を用いることが望ましい。
本発明の方法に用いられる肩機溶媒としては、原料のジ
カルボン酸成分を十分に溶解し、これらと反応する基を
もたず、水とは実質的に相溶°しないことが望ましく、
かつ生成するポリエステルに対しても、十分な溶解性を
保持しているものが望ましい。好ましい溶媒を例示する
と、メチレンクロライド、クロロホルム、1.2−ジク
ロルエタン、1、1.2− )ジクロルエタン、5yI
TI−テトラクロルエタン、0−ジクロルベンゼン、ク
ロルベンゼン、ベンゼン、トルエン、キシレン、アニソ
ール、フエネトール、アセトフェノン、ニトロベンゼン
などを挙げることができる。特に好ましいのはメチレン
クロライド、1.2−ジクロルエタン、ジクロルベンゼ
ン、アニソール等である。これらの溶媒は単独でも、2
種以上の混合物としても使用される。
本発明の方法では、有機溶媒の使用量は、有機溶媒溶液
相のアルカリ水溶液相に対する容積比が005〜20の
範囲、好ましくは、02〜10の範囲となる量である。
有機溶媒中にジカルボン酸成分たとえばイソフタロイル
ハライドおよび/またはテレフタロイルハライドが溶解
されるが、濃度は通常05〜40(重量)%であり、好
ましくは2〜50%が用いられる。使用されるイソフタ
ル酸ジノ・ライドやテレフタル酸シバライドは、水によ
り加水分解を受けやすいので、有機溶媒中の水分は出来
るだけ少ないことが望ましい。
本発明の方法では必要に応じて反応を促進するために触
媒が用いられる。好ましい触媒の例としては、セチルト
リメチルアンモニウムブロマイド、セチルトリメチルア
ンモニウムクロライド、ドデシルトリメチルアンモニウ
ムクロライド、デシルトリメチルアンモニウムブロマイ
ド、オクチルトリメチルアンモニウムブロマイド、ベン
ジルトリメチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリ
エチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニ
ウムクロライド、トリフェニルメチルホスホニウムクロ
ライド、トリフェニルメチルホスホニウムアイオダイド
、セチルトリブチルホスホニウムクロライド、トリフェ
ニルメチルアーソニウムアイオダイド、トリメチルオク
チルアーソニウムアイオダイドなどの第4級アンモニウ
ム塩類、第4級ホスホニウム塩類、第4級アーソニウム
塩類;トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、N
、N−ジメチルアニリン等の第3級アミン類;トリブチ
ルアミンオキサイド、セチルジメチルアミンオキサイド
などのアミンオキサイド類;1S−クラウン−6等のク
ラウンエーテル類などを挙げることかできる。これらは
単独または2種以上の混合物として使用できる。特に好
ましい触媒としては、セチルトリメチルアンモニウムブ
ロマイド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、
ドデシルトリメチルアンモニウムクロライド、ベンジル
トリメチルアンモニウムクロライド、セチルトリブチル
ホスホニウムクロライドなどである。
本発明の方法に必要に応じて使用される触媒の使用量は
触媒の種類、反応原料の種類、組成、反応条件などによ
って変わるが、通常得られる重合体の重量を基準として
、0.0001〜10チの範囲が適当である。触媒を使
用する場合はその使用量が上記の範囲より少。いと触媒
としての反応促進効果が全く認められず、また上記の範
囲を越えると生成重合体の分離、洗浄などの操作が非常
に困難となり、好ましい結果が得られない。
本発明の重合体の製造にさいし、得られるポリマーの分
子量調節、安定性の向上の目的で一価フエノール類、ア
ルコール類を、また安定性の向上と着色防止の目的で種
々の安定剤を反応系に添加しておいてもかまわない。
用いうる一価の7エノール類、アルコール類の例トシて
は、フェノール、0−フェニルフェノール、p−フェニ
ルフェノール、β−ナフトール、p−クミルフェノール
、m−クミルフェノール、p−t−ブチルフェノール、
2,6−シメチルフエノール、イソプロピルアルコール
、t−ブチルアルコール、n−デシルアルコール、n−
オクチルアルコール、m−クレゾール、o−クレゾール
、また、種々の安定剤の例としては、亜リン酸、亜リン
酸ジエチル、亜リン酸ジフェニル、亜リン酸トリエチル
、亜リン酸トリクレジル、亜リン酸トリオクチル、亜リ
ン酸トリデシル、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)ペンツトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−
5−エチルフェニル)ベンゾトリアゾール、ピロガロー
ル、有機スズメルカプチド化合物、亜ニチオン酸ナトリ
ウム、ポリフェニレン、活性アントラセン、ビスフェノ
ール類の低級ポリエステル類、ビスフェノール類又はジ
アルコール類と三塩化リンの反応によって得られる亜リ
ン酸トリエステル重合体などを挙げることができる。こ
れらは、通常、重合体中に0.01〜5重量%の範囲で
存在させることができる。
本発明の方法におけるアルカリ水溶液相には、上記のビ
スフェノール類Bおよびビスフェノール類Cのアルカリ
塩、反応で生成するアルカリハライド、モノフェノール
類のアルカリ塩、アルカリ水溶液に可能な安定剤、触媒
成分の他、過剰のアルカリ金属水酸化物、炭酸塩、また
副反応によって生成したテレフタル酸、イソフタル酸の
アルカリ塩などが存在してもかまわない。
有機溶媒溶液相には、テレフタル酸シバライド、イソフ
タル酸シバライドおよび生成する芳香族ポリエステル類
の他に、界面反応に用いられる触媒、安定剤、過剰に使
用された場合に微量存在するビス(ヒドロキシフェニル
)スルホンL 一般式(C)で示されるビスフェノール
類などが含まれていてもかまわない。
本発明の方法で得られる重合体は、耐熱性が大であるに
もかかわらず、溶融時の粘度が過大にならず、加工性が
良好であるが、さらに溶融時の粘度を低下させる目的で
は、す/酸トリクレジル、リン酸トリフェニル、リン酸
トリエチル、亜すン酸トリクレジノへ亜リン酸トリオク
チル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジノニル、ステア
リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ビスフ
ェノール類2分子とコハク酸、アジピン酸、マたはセパ
チン酸1分子とのエステル類などを添加することができ
る。これらは、通常得られた重合体の全重量を基準とし
て01〜30%の範囲で用いることができる。
本発明における芳香族ポリエステルの製造方法の一例を
さらに具体的に説明する。ジカルボン酸成分たとえばイ
ンフタル酸シバライドおよび/またはテレフタル酸シバ
ライドを含む溶液をあらかじめ調製され、はげしく攪拌
されているビスフェノール成分を含むアルカリ水溶液に
短時間で添加し、激しく混合攪拌を行う。逆にビスフェ
ノール類のアルカリ水溶液を激しく攪拌されているイン
7タル酸シバライドおよび/またはテレフタル酸シバラ
イドの有機溶媒溶液に短時間で加えてもよい。との両液
を添加するに要する時間(以後、taと記す)が生成ポ
リマーの分子量に影響を与え、このtaは実質的に重合
時間(以後、tCと記す。)に従って規定される範囲の
時間が本発明において重要である。重合反応における反
応時間は通常10分〜10時間、好ましくは60分〜5
時間の範囲で選ばれるが、一般に界面重縮合でポリエス
テルを製造する場合、重合反応の進行とともにポリマー
の対数粘度ηinhは増加し、やがて一定値となる。
前記する1(とは、対数粘度ηinhが上述の一定値の
95チに達したときをいう。ここでいう対数粘度ηin
hとは、フェノール/テトラクロルエタン(6/4 )
の混合溶媒にポリマーを溶かした溶液を測定し、そのと
きの流れ時間をt□、溶媒のみの流れ時間を12、ポリ
マー溶液中のポリマー濃度(2At)をC(本発明では
o、sr/1odz)としたとき、次式でめられる。
にとった時の、重合時間と対数粘度の関係の典型的な例
を示す。適当な分子量調節剤、例えばフェノール、オル
トフェニルフェノール、パラターシャリ−ブチルフェノ
ール等を、目的とした分子量に適した量だけ用いること
により、実質上60分経逼後の対数粘度ηinhの変化
は認められない。分子量調節剤の種類、使用量を適切に
選ぶことにより、以下に規定する添加時間ta内に原料
を装入しているならば、第1図に示した関係は再現性よ
く得られる。
本発明によるtaは実質的に対数粘度ηinhが一定と
なる時間、即ちtcにより規定され、両液の混合1do
(taL’15tc6D範囲f、好’Et、<UO(t
a’=173otc の範囲である。
重合反応は有機相と水相の界面付近で進行するが、両相
は互いに溶解性が少ないので、強力な攪拌装置を用いて
十分均一に分散させることが望ましく、通常その目的の
為にホモミキサー、ホモディスパーサ−、ラインミキサ
ーなどが用いられる。
重合反応における反応温度は一10〜50℃の範囲、好
ましくは特に0〜30℃の範囲が適当である。上記範囲
よシ低温では、反応速度が小で実用的な条件でなぐ、上
記範囲よシ高温では副反応が促進され、また、低沸点の
反応溶媒は使用できなくなる。
反応終了後、ハロゲン化アルカリの塩を含んだ水相と、
芳香族ポリエステルが溶解している有機溶媒相の分離を
行なう。この際、鉱酸、有機酸などを添加して、酸性に
しておくと分離が容易になることもある。水相を分離し
た後、さらに水または他の洗浄剤で有機溶媒相を洗浄分
離する。この白 洗浄は喝流抽出などの形式で実施されてもよく、固体の
不純物が含まれる時にはr過を行なうことも好ましい。
このようにして精製されたポリマーの有機溶媒液より、
目的とする芳香族ポリエステルを析出させる。析出には
、公知の方法が制約なく使用できるが、通常はポリマー
の非溶剤でおる有機溶媒を加える方法、あるいは、逆に
ポリマーの有機溶媒溶液をポリマーの非溶剤に加える方
法、ポリマーの有機溶媒溶液の直接留去による方法など
が用いられる。
こあよらにして得られた芳香族ポリ−=チーは有機溶剤
または熱水などで十分に洗浄される。重縮合時に生成す
るハロゲン化アルカリの塩は、ポリマーの有機溶媒溶液
の洗浄の際、大部分除去されるが、析出したポリマー中
に残存していることもあり、洗浄によって可能なかぎり
完全に除去することが、ポリマーの各種物性、熱安定性
向上の上からも重要である。
洗浄後の乾燥は十分に実施する必要がちシ、ポリマー中
に微量の有機溶媒や水分などが残存しないようにするこ
とが望ましい。
乾燥した後得られる芳香族ポリエステルは、通常粉末状
であるが、析出方法によシ細片状、フレーク状、薄膜状
など種々の形態をとることができる。
本発明の方法で得られる重合体は、通常の成形加工方法
および条件にて成形加工し、製品とすることができる。
即ち、圧縮成形、押出し成形、射出成形が、それぞれの
成形機の能力範囲で十分可能であシ、シかも目的とする
成形品を望ましい状態で得ることができる。
重合体の成形加工条件を押出しおよび射出成形の場合の
例で示すと、成形温度としては250〜400℃の間が
とることができ、好ましくは280〜380 ℃の範囲
である。しかしながらすでに述べたように、溶融粘度を
低下させる化合物、安定剤などの添加によシ、成形温度
を大巾に低下させることも出来る。
通常の成形物の他、フィルム、シート状物、精密微細構
造を有する部品々どとすることもできる。
また、本発明の方法で得られる重合体の溶液をキャステ
ィングすることによシ透明、節動で耐熱性の良いフィル
ムが得られる。この目的のためには、反応後、洗浄して
得られた芳香族ポリエステルの有機溶媒溶液を、直接使
用することができる。
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
なお以下において示す対数粘度ηinh保持率とは、ポ
リマー粉末の対数粘度ηinhをMとし、同じ粉末を3
50℃、100騨/cdGにて20分プレスしてプレス
シートとしたのち再び測定した対数粘度ηinhをNと
すると、次式でめられるものである。
ηinh保持率(%) =(IJ/M)x 1.02と
のηinh保持率によシポリマーの成形加工時の分子量
低下の程度を知ることができる。
実施例1 ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン85p(’0
34モル)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン35.259 (0,15モル)およヒハラタ
ーシャリープチルフェノール438 f (0,03モ
ル)を反応器に装入し、次いで窒素気流下に412の水
酸化ナトリウムと水2tを加えて溶解した後、5℃に冷
却した。窒素気流を溶媒中に50分通じ、セチルトリメ
チルアンモニウムブロマイド0.2fを加え、激しく攪
拌した。
イソフタル酸ジクロライドとテレフタル酸ジクロライド
(1:1)の混合物1ots f (o、 sモル)を
メチレンクロライド1.5tに溶解した溶液を、激しく
攪拌している上記溶液に3秒間で加え、随時反応液を少
量サンプリングしながら2時間攪拌を続けた。対数粘度
ηinhを測定したところ、反応スタート後ろ8分でほ
ぼ一定値となった。反応液をサンプリングして、低分子
用ゲル沢過クロマトグラフィーにて分析した結果未反応
のモノマーは認められなかった。
次いで、1N塩酸15++tA’加え、撹拌したのち静
置し、下層を分離した。さらに、1tの水で2回洗浄し
た。洗浄後のメチレンクロライド溶液をホモミキサーで
高速攪拌している5tのメタノール中に徐々に加え、ポ
リマーを析出させた。析出した白色のポリマーをr別し
、さらにメタノールで洗浄し、乾燥して、1851i′
のポリマー粉末を得た。
得られたポリマーの対数粘度ηinhは0.67であっ
た。
また、対数粘度ηinh保持率は96係であった。
このポリマーをゲルr過クロマトグラフィーにて分析し
た結果5.得られたクロマトグラムは正規分布を示し、
これによりほぼ均一な分子量分布をもつ共重合体が得ら
れていることが確認された。
比較例1゜ 例1の通シ行りた。反応終了後、水洗したメチレンクロ
ライド溶液は白濁し、流動し難いゲル状を呈した。この
ゲル状物を実施例1と同様に低分子量用ゲルr過クロマ
トグラフィーにて分析した結果、未反応のモノマーの残
存が認められた。ゲル状物をホモミキサーで激しく撹拌
しているメタノール5tに排出し、ポリマーを析出させ
た。析出したポリマーをr別し、さらにメタノールで洗
浄乾燥して165fの乾燥ポリマーを得た。
得られたポリマーを実施例1と同様に高分子量用ゲル沢
過クロマトグラフィーを行なったところ、主ピークの他
に、低分子側にサブピークが認められた。得られたポリ
マーの対数粘度η1nhは一部不溶物があったが143
であり、対数粘度ηinh保持率は30係と不良であっ
た。
実施例2 ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン10011i
′(0,4モル)、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)フロパン22B F (0,1モル)オヨヒノζ
ラターシャリープチルフェノール438 f (0,0
3モル)を反応器に装入し、次いで窒素気流下に412
の水酸化ナトリウムと水2tを加えて溶解した後5℃に
冷却した。窒素気流を溶液中に30分通じ、セチルトリ
メチルアンモニウムブロマイド0.259を加え、激し
く攪拌した。イソフタル酸ジクロライドとテレフタル酸
ジクロライド(1:1)の混合物101.5 f (0
,5モル)をメチレンクロライド2tに溶解した溶液を
、激しく撹拌している上記溶液に6秒間で加え、5〜7
℃で50分、7〜10℃で1時間60分攪拌を続けた。
この反応液をサンプリングして低分子量用クロマトグラ
フィにて分析した結果未反応のモノマーは見出されなか
りた。次いで1N塩酸水溶液15m/!を加えた後、1
tの水を加え、攪拌してから静置して下層を分離し、さ
らに15tの水で2回洗浄した。洗浄後のメチレンクロ
ライド層を、ホモミキサーで高速攪拌し、シクロヘキサ
ン2tをゆっくり加えてポリマーを析出した。析出した
白色ポリマーをr別し、さらにメタノールで洗浄し、乾
燥して1821のポリマー粉末を得た。得られたポリマ
ーの対数粘度ηinhは063であった。また、η1n
h保持率は965チであった。
実施例3〜6.比較例2 実施例1において、有機溶媒溶液をビスフェノール類の
アルカリ水溶液へ添加する時間を表−1に示す時間にか
えてた他は全て実施例1の通り行い、表−1に記した結
果を得た。
なお表−1には、実施例1,2および比較例1の結果も
合わせて記した。
表−1 実施例フ イソフタル酸ジクロライドとテレフタル酸ジクロライド
(1:1)の混合物101.5 f (0,5モル)を
メチレンクロライド2tに溶解し、5℃に冷却した。テ
トラn−ブチルアンモニウムブロマイド022を加え、
激しく撹拌した。あらかじめ、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン851P(034モル)、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン33.251(
015モル)およびO−フェニルフェノール4.961
? (0,03モル)を411の水酸化ナトリウムと共
に水1.5 tに加えて溶解し、5℃に冷却して30分
間N2気流を通じておく。このアルカリ水溶液を、はげ
しく攪拌している有機溶媒溶液に15秒間で加え2時間
攪拌を続けた。
反応液を低分子用クロマトグラフィーにて分析した結果
、未反応の七ツマ−は認められなかった。
1N塩酸水溶液15n+6’を加えた後静置し、下層を
分離し、さらに2tの水で2回洗浄した。洗浄後のメチ
レンクロライド層を、ホモミキサーで高速攪拌している
10tのアセトン中に加え、ポリマーを析出させた。析
出した白色ポリマーを沢別し、さらにアセトンで洗浄し
乾燥して1822のポリマー粉末を得た。得られたポリ
マーのηinhは0.68であった。また、ηinh保
持率は952%であった。
比較例4,5、実施例8 応を行う他は全て実施例7の通り行い表−2に示す結果
を得た。
なお、表−2には実施例7の結果も合わせて記した。
表−2
【図面の簡単な説明】
第1図は重合時間と極限粘度ηinhの関係を示す図で
あり、図において、縦軸がηinhであり、横軸が重合
時間である。 第 1 図 10 重合時間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1一般式A (式中カルボニル基は互いにメタまたはパラ位にあり、
    又はハロゲン原子を示す。)で示されるジカルボン酸シ
    バライドと、該ジカルボン酸シバライド1モルに対し、 一般式B (式中水酸基は−802−に対し、メタまたはパラ位に
    ある。)で示されるビスフェノール類B O,36〜1
    06モル及び一般式C(式中水酸基はYに対してメタま
    たはパラ位にあり、Yは炭素数1〜20の2価炭化水素
    基、−〇−+−co−、−s−、−5o−または−50
    2−を示し、aは零または1であシ、R□〜R6はそれ
    ぞれ独立に水素、炭素数1〜8の炭化水素基、)・ロゲ
    ン原子を示す。但し、Yが一5O3−かつaが1のとき
    、R介R。 がすべて同時に水素ではない。) で示されるビスフェノール類C004〜OA6モル、か
    つ、ビスフェノール類Bとビスフェノール類Cとの和が
    090〜110モルであるビスフェノール類の混合物と
    から芳香族ポリエステルを製造する方法において、 ビスフェノール類を含むアルカリ水溶液とジカルボン酸
    シバライドを含む有機溶媒溶液との界面反応に際し、該
    有機溶媒溶液を激しく攪拌している該アルカリ水溶液に
    、或いは、該アルカリ水溶液を激しく攪拌している該有
    機溶媒溶液に、実質的重合時間tcと添加時間taとの
    関係がo(tamt(となる時間範囲内に添加°し重合
    する ことを特徴とする芳香族ポリエステルの製造方法。
JP1503384A 1984-02-01 1984-02-01 芳香族ポリエステルの製造方法 Pending JPS60161426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1503384A JPS60161426A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 芳香族ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1503384A JPS60161426A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 芳香族ポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60161426A true JPS60161426A (ja) 1985-08-23

Family

ID=11877518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1503384A Pending JPS60161426A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 芳香族ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60161426A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135831A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd フイルム化に適した芳香族ポリエステル及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135831A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd フイルム化に適した芳香族ポリエステル及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157316B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体
CN108473670B (zh) 聚酯-聚碳酸酯共聚物及其制备方法
CA1147891A (en) Polyester composition, process therefor and molded articles therefrom
JPS61285225A (ja) 高い靭性を有するコポリホスホネ−トの製造方法
JPH0231100B2 (ja)
EP0077834B1 (en) Aromatic polyester
US4283523A (en) Fluoro-alkyl ester-terminated linear aromatic polyester of enhanced hydrolytic stability
WO2001032741A1 (en) Robust process for the synthesis of polyestercarbonates
JPS60161426A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
EP0056149B1 (en) Process for manufacturing aromatic polyesters
US4412057A (en) Process for manufacturing aromatic polyesters
JPS6339610B2 (ja)
JPH07238158A (ja) 芳香族ポリカーボネート及びその製造法
JPS6114226A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPS6312097B2 (ja)
KR20200080471A (ko) 내열성 및 유동성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
GB2085458A (en) Production of linear aromatic polyester
JP4149602B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体と、その製造方法
JPS5879014A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPH09136962A (ja) ポリ(アリールシロキサン)組成物の製法
JPS6114224A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2003506508A (ja) 枝分れ二酸の残基を含むポリエステルカーボネート
JP2001261812A (ja) ポリカーボネート樹脂の精製方法
KR100358657B1 (ko) 코폴리카보네이트 수지의 연속 제조방법
JPH05170894A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法