JPS6015965B2 - 文字列デ−タを処理する情報処理装置 - Google Patents

文字列デ−タを処理する情報処理装置

Info

Publication number
JPS6015965B2
JPS6015965B2 JP8330077A JP8330077A JPS6015965B2 JP S6015965 B2 JPS6015965 B2 JP S6015965B2 JP 8330077 A JP8330077 A JP 8330077A JP 8330077 A JP8330077 A JP 8330077A JP S6015965 B2 JPS6015965 B2 JP S6015965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
conversion table
character string
created
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8330077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5418248A (en
Inventor
司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8330077A priority Critical patent/JPS6015965B2/ja
Publication of JPS5418248A publication Critical patent/JPS5418248A/ja
Publication of JPS6015965B2 publication Critical patent/JPS6015965B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Devices For Executing Special Programs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は文字列データを取り扱う情報処理装置に関する
ものである。
近年、電子計算機等の情報処理装置の利用分野は、広に
範囲にまたがり、処理内容に関しても、科学計算や事務
計算に関する高速データ処理及び高速データ処理はもち
ろんのこと、情報の移り変わりが激しい今日では、新規
なる情報の変更や追加を常に行わねばならぬ事態が生じ
ている。
一般に、情報の変更及び追加は文字列データ等の非数値
データに多く、従って、文字列データを変換する際の高
速処理が望まれて来る。文字列データ処理機能としては
一般に、対象文字列データ内に於けるある種の文字又は
文字列を変換文字列によって贋換える処理を行う機能が
要求される。
この様な、文字列データを取り扱う機能は高級言語に於
ける言語機能には必ず含まれているが、いずれもその機
能を実行する上には処理時間が多くかかり、文字列デー
タを高速に処理するという観点から望ましくない。これ
らは何故ならば、文字列データを処理する命令が数ステ
ップから数十ステップの機械語命令に変換され処理され
るからである。本発明の目的は、対象文字列データのあ
る種の文字を変換文字データによって層換える文字列デ
ータ処理に関し、高速直換えを処理する情報処理装置を
提供することにある。
本発明の他の目的は、機械語命令によって高速に置換対
象文字と置換文字との文字変換テーブルの作成を実現す
る情報処理装置を提供するところにある。
次に本発明の一実施例を図面を参照しながら更に詳しく
説明する。
第1図は、本発明の対象とする機械語命令のフオーマッ
トを示す図で前記命令は、オペレーション・コード(O
P)とモード指定部(MODE)と4個のオペランド部
(OS,,OS2,OS3,OS4)から構成されてい
るオペレーション・コード(OP)は、文字列データを
処理する命令コードを表し、モード指定部(MODE)
は処理モードを表現する為に必要な内容と対象文字列デ
ータの長さを持つ8ビット(ふ〜0)のビット・パター
ンから構成され上位1ビット(bo)では処理モードが
表現され下位7ビット(Q〜0)には対象文字列データ
の長さが格納されている。処理モードとしては、文字列
変換テーブルは既に作成済か新規に作成するかの旨が指
定されていなければならない。第1図において、OS,
は、変換をうけるべき対象文字列データのアドレスを指
定するものであり、OS2は文字列変換テーブルを指す
アドレス指定であり、OS3は置換対象文字群の指定で
あり、OS4は対象文字列データに対し置換対象文字の
部分を直換える置換文字群の指定である。
尚、OS3及び064で指定する文字群は個定長でかつ
両者の文字数が等しい文字列データとする。第2図は、
第1図で示した機械語命令フオーマツトのモード指定部
(MODE)の構成例を示したものであり、モード指定
部は広〜b7の8ビットから成るビット・パターンによ
って表現され、boは、対象文字列データと置換対象文
字列デー外こ対する文字列変換テーブル作成の有無を識
別する為のフィールドであって、広=0の時は既に文字
列変換テーブルが作成されていることを意味し、第1図
で示した機械語命令フオーマツトのOS2によって指さ
れる文字列変換テーブルを参照することになる。又、L
=1の時は文字列変換テ−プルを新規に作成することを
意味し、第1図で示した機械語命令フオーマットの06
3で指す置換対象文字群とOS4で指す置換文字群とに
よって上記文字列変換テーブルをOS2で指された場所
に新規に作成することになる。残りのq〜b7には対象
文字列データ(OS,)の長さが格納されている。従っ
て、上記モード指定部において広=0の時には第1図で
示した機械命令フオーマツトのOS3とOS4の指定は
不必要となりbo=1の時のみOS3とOS4が必要と
なる。第3図は、各々の文字の初期値が格納されている
25&ゞィトの初期値テーブルで◇ぐ〜FFまで順次格
納されており内容が変更されることはない。
第4図は、文字変換テーブルおよびこれを用いた文字変
換動作の概要を示す図であり、文字変換テーブルは、第
3の初期値テーブルと同じく、1エントリIバイト,2
56エントリからなり、25んゞイトの容器をもつ。第
1図で示す文字列変換命令のモード指定部でL=0と指
定された場合には、このテーブルが、文字列変換命令の
第2オペランドOS2で指定され、このテーブルを用い
て、第1オペランドOSIで指定されたモード指定部の
下位7ビット(b,〜0)で指定された長さの対象文字
列が変換され、第1オペランドに戻されることになる。
この変換は、変換対象文字(値i)を文字変換テーブル
の上記変換対象文字の2進数値分(値i)の変位に位置
するヱントリの内容(i)と層換えることにより行われ
る。たとえば、ASCIIコードをEBCDICコ−ド
もこ変換したい場合には文字Aは、ASCIIコードで
は16進表示で41,E8CDICコードでCIで示さ
れ、第4図に示すように、文字列変換テーブルの16隼
表示で41番目(IQ隼表示で65番目)のェント川こ
は値CI(IG隼表示で193)が格納されている。
変換対象文字がASCIIコードのAである場合には、
文字変換テ−プルのAの値(16隻表示で41)番目の
ェントリが謙出され(この場合には16隻表示で値CI
)元の値(41)に置換えられることになる。値(41
)は、EBCDICコードで文字Aを示しており、文字
AのASCIIコードからEBCDICコードへの変換
が行われたことになる。OSIおよびモード指定部のb
〜0の長さ指定数で示される全文字列に対して上記の変
換を行うことにより、文字列変換命令が完了することに
なる。なお、第3図に示す初期値テーブルは「第i番目
のェント川こは、値iが格納されており、変換後も同一
の値となる。これは初期値テーブルによる変換を受けて
も内容が変化しないことを示している。第1図で示す文
字列変換命令のモード指定部で広=1と指定された場合
には、第3図で示す初期値テーブルに対して、OS3お
よびOS4で指定された修正をほどこすことにより新規
の文字変換テーブルをOS2で示されるアドレスに作成
したうえで、前述と同様の変換を行うことになる。OS
3およびOS4で指定される対象文字テーブルおよび置
換文字テーブルの各ヱントリは一対一に対応がとられて
おり、対象文字群テーブルの第k番目のェントリに値1
、置換文字テーブルの同じくk番目のェントリに値mが
入っている場合には、値1をもつ文字が、値mをもつ文
字に変換されるべきであることを示している。OS3で
指定される対象文字テーブルおよびOS4で指定される
置換文字テーブルによる文字列変換テーブルの修正は、
前記初期値テーブルにより初期化された文字列変換テー
ブルの、対象文字群データテーブルの各ェントリの文字
の値番目のェントリにし対応する置換対象文字を旨込む
ことにより行われる。
即ち、k番目のェントリに対応する修正として、文字列
変換テーブルの1番目のェント川こは、値mが書込まれ
ることになる。
全対象文字群データテーブルの全ェント川こ対してこの
処理を行うことにより、文字列腰史換テーブルが完成す
ることになる。第5図は、本発明の一実施例を示すブロ
ック図である。
図において、1は主記憶装置であって、機械語プログラ
ム及びデータ等を格納する為に用いる。2はオペレーシ
ョン取出し用バッファ、3はオペレーション・レジスタ
、4はオペレーション・コード・レジスタ、5はモード
指定部レジスタ、6はオペレーション・デコーダ、7は
モード指定部デコーダ、8は制御装置、9はデータ用一
時記憶装置、10は文字列変換テーブル作成装置、11
は文字列変換装置をそれぞれ示している。
主記憶装置1より信号線12を経由してオペレーション
取出し用バッファ2を介し、更に信号線13を経由して
オペレーション・レジスタ3に格納された第1図の機械
語命令の内で、オペレーション・コこド及びモード指定
部はそれぞれオペレーション・コードデコーダ6及びモ
ード指定部デコーダ7によって解読され、解読結果が信
号線19,20を経由し制御装置8に伝えられる。
オペレーション・コードが文字列処理の命令コードであ
った時、制御装置8が起動される。制御装置8は、モー
ド指定部の解読結果からOS,,OS2は別にしてOS
3,OS4の各オペランドの有無を判定し、オペランド
が存在するものに関しては、主記憶装置1から信号線2
3を経由してデータを取出し、データ用一時記憶袋鷹9
の定められた位置に順次格納する。制御装置8はモード
指定部がち=1であった場合には、文字列変換テーブル
の作成にともない、第3図に示すテーブルを062で指
定している位置へコピーすることによってテーブルをク
リアする処理を行う。
次に文字列変換テーブル作成装置10は、制御装置8の
指令により063で指定される対象文字テーブルおよび
OS4で指定される置換文字テーブルの対応するェント
リをデータ用一時記憶装置9から信号線24を経由して
取出し、OS2に対象文字で指定される値を加えた主記
憶装置1の番地に対応する置換文字を格納する。全対象
文字に対してこの操作を行うことにより、文字列変換テ
ーブルが完成する。(対象文字テーブルおよび置換文字
テーブルのサイズはあらかじめ定められているものとし
ている。)次に文字列変換装置1 1は制御装置8の指
令により置換対象文字と置換文字とを層換える為に、主
記憶装置1に存在する、OS,で指されている文字列か
ら信号線27を経由して順次文字データを取出し、各文
字をその文字を2進数値として見た時の、文字列変換テ
ーブル内の相対アドレスの位置にある内容に変換し、そ
の結果を信号線27を経由して主記憶装置1の、もとの
文字が存在していた場所に格納する。この動作を、OS
,の指す番地から始まり、MODE部のb,〜りで指定
していただけの長さのデータに対して行う。又、L=0
であった場合は、文字列変換テーフルが既に作成され主
記憶装置1のOS2を先頭番地とする場所に格納されて
いるため、文字列変換装置11は制御装置8の指令によ
り、主記憶装置1に存在するOS,で指されている文字
列から信号線27を経由して順次文字データを取出し、
以後bo=1の場合と同様な処理を行い、その結果を信
号線27を経由して主記憶装置1の、もとの文字が存在
していた場所に格納する。
この動作をbo=1の場合と同様に、OS,の指す番地
から始まり、MODE部のb,〜0で指定していただけ
の長さのデータに対して行う処理をなす。本発明は以上
説明したように、従来具備されていなかった、文字変換
テーブル作成装置及び文字列変換装置を備えることによ
り、文字列データを処理する命令が数ステップから数十
ステップの機械語命令に変換され処理されていたのが、
単に1ステップで文字列データの変換処理を行うと云う
点で変換処理時間の減少に大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明で使われる文字列操作命令のフオーマ
ットの一例を示す図、第2図は、文字列操作命令に於け
るモード指定部の構成例を示す図、第3図は、各々の文
字の初期値が格納されているテーブルを示す図、第4図
は、対象文字列を置換対象文字列で置換時に使われるテ
ーブルを示す図、第5図は、本発明の一実施例を示すブ
ロック図である。 図において、1は主記憶袋贋、2〜5,9はしジスタ、
6,7はデコーダ、8は制御装置、10は文字列変換テ
ーブル作成装置、11は文字列変換装置をそれぞれ示し
ている。 また、12〜27は各袋直に対する信号線である。オー
図 才2図 オ3図 オ4図 オ5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 文字列データを処理する情報処理装置において、対
    象文字列指定と文字列変換テーブルが既に作成(静的)
    されているか、新規に作成(動的)するかを示すモード
    指定と、既に作成の文字変換テーブルを使用するモード
    の時は、文字変換テーブル指定、新規に文字変換テーブ
    ルを作成するモードの時は、置換対象文字と置換文字の
    指定とを含む機械語命令を備え、上記機械語命令におい
    て指定された置換対象文字および置換文字から文字変換
    テーブルを作成する文字変換テーブル作成装置と、上記
    文字変換テーブル作成装置で作成された文字変換テーブ
    ルもしくは既に作成されている文字変換テーブルに従つ
    て対象文字列内の置換対象文字を置換える文字列変換装
    置と、上記文字変換テーブル作成装置および文字列変換
    装置に対する制御信号を順次発生する制御装置を具備す
    ることを特徴とする文字列データを処理する情報処理装
    置。
JP8330077A 1977-07-11 1977-07-11 文字列デ−タを処理する情報処理装置 Expired JPS6015965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8330077A JPS6015965B2 (ja) 1977-07-11 1977-07-11 文字列デ−タを処理する情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8330077A JPS6015965B2 (ja) 1977-07-11 1977-07-11 文字列デ−タを処理する情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5418248A JPS5418248A (en) 1979-02-10
JPS6015965B2 true JPS6015965B2 (ja) 1985-04-23

Family

ID=13798546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8330077A Expired JPS6015965B2 (ja) 1977-07-11 1977-07-11 文字列デ−タを処理する情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015965B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281951A (ja) * 1988-09-20 1990-03-22 Diesel Kiki Co Ltd 燃料噴射装置
JPH02233864A (ja) * 1989-03-06 1990-09-17 Toyota Motor Corp ユニットインジェクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281951A (ja) * 1988-09-20 1990-03-22 Diesel Kiki Co Ltd 燃料噴射装置
JPH02233864A (ja) * 1989-03-06 1990-09-17 Toyota Motor Corp ユニットインジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5418248A (en) 1979-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5406644A (en) Apparatus and method for emulating a computer instruction set using a jump table in the host computer
US5781758A (en) Software emulation system with reduced memory requirements
JPS5916301B2 (ja) デ−タフアイルを処理するためにデ−タフイ−ルド記述子を用いるデ−タ処理方法及び装置
Moore FORTH: a new way to program a mini computer
US20080275692A1 (en) System and computer program product for national language support using a multi-language property file
KR20010022458A (ko) 컴퓨터 네트워크상의 스토리지 최적 제어 및 컴퓨터프로그램 전송을 위한 시스템 및 그 방법
US20050273313A1 (en) Emulating the operation of a video graphics adapter
US5210839A (en) Method and apparatus for providing a memory address from a computer instruction using a mask register
EP0310600B1 (en) Arrangement for software emulation
Rößling et al. Animalscript: An extensible scripting language for algorithm animation
US4538225A (en) Table-driven apparatus for data display and modification
TW446916B (en) Computer instruction which generates multiple results of different data types to improve software emulation
JPS6015965B2 (ja) 文字列デ−タを処理する情報処理装置
US4575795A (en) Apparatus for detecting a predetermined character of a data string
US5008809A (en) Data processor capable of outputting codes representing displayed patterns
JPH034936B2 (ja)
US4625294A (en) Table-driven apparatus for data display and modification
Brakefield Just what is an op-code? or a universal computer design
GB2121221A (en) Table-driven apparatus for data display and modification
JP2000227790A (ja) 表示装置、および、そのプログラムが記録された記録媒体
JPH0115906B2 (ja)
JPH0336643A (ja) データ処理方法
Wilson et al. CAT: a 7090-3600 computer-aided translation
JPH04532A (ja) バイナリデータ編集装置
Berk Coordinate-free computer graphics