JPS60159017A - ラテツクスによる連結管の製造方法 - Google Patents

ラテツクスによる連結管の製造方法

Info

Publication number
JPS60159017A
JPS60159017A JP59014892A JP1489284A JPS60159017A JP S60159017 A JPS60159017 A JP S60159017A JP 59014892 A JP59014892 A JP 59014892A JP 1489284 A JP1489284 A JP 1489284A JP S60159017 A JPS60159017 A JP S60159017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
latex
rubber
liquid
rubber layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59014892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6358686B2 (ja
Inventor
Yasushi Agawa
阿川 靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59014892A priority Critical patent/JPS60159017A/ja
Publication of JPS60159017A publication Critical patent/JPS60159017A/ja
Publication of JPS6358686B2 publication Critical patent/JPS6358686B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 こヴノ釦明は4子血圧計等に用いられる、ラテン、クス
によるが結管σノ製造方法に関する+6のである。
従来−1戎子血圧計として一般に市販されているものは
ほぼ矛INに示すように形成されている。
同図において&はマンセツタであ’lJ、b&’iメー
ター、0はポンプ?示す〇 そして上記マンセツタaとメーターb間には連結管dが
設けられている。この岨結管dは、矛2図に示すような
斯面乞Mしており・−万り菅eKは穴fが形成されてお
り、こぴノ穴fによりマンセツタa′Pらの圧7J’に
連通させている〇又他σノg2には導mhが挿入されて
おり、この導線りにより、マンセツタリ中で光生ずるマ
イク音をメータbにもたら丁役乞なして^る。
そして上記のようなj!!結管d乞調造する場合、従来
は矛3B!ff−78図に示すようにして行う。
即ちまず矛3図に示Tようにラテックス液i中に凝−剤
乞つけた俸吠看は型、jSk乞それぞれ浸漬し、矛4図
に示Tようにこり両層は型51kにそれぞれラテックス
t s m k H4、凝固させ1次に75図に示ずよ
うに、付層、凝固したラテックスL、m間に接層剤0を
付は両番LSmY:接層し1更に1こσノように受層し
た全体pを1才6図に示Tように再びラテックス液11
FK浸漬し、77図に示すような製品QY得こり製品q
を加熱、〃u硫させてη)ら、1JIJ杷両着は型js
kをそれぞれ抜脱するVノである。(,1?8図参照)
こVノため作業工程数が多く、製造の手間が多く力)ρ
)す、面倒であった。
なお、ラテックスによらずに、ドライラバーを用いて押
し出し方法による製造法5あるが、ラテックスによらな
い連結管は、その風合いが使用者に喜ばれず、又耐久性
も劣るため電子血圧?tl゛の連結管としては使用され
にくい事1青にある。
なお、この考案V)連結管は一例として遊子血圧計v)
4結管dについてfA明Tるが、用途はこれに限るもの
でなく、その11適宜σノ、精兵、表置等に用いてよい
ものであることは勿設である。
この発明は上杷の状況にXIPんがみてなされたもので
、その目的は前記りrxJさ多数の作業工程数χ要Tる
ことなく、きわめて少い工程数で簡単につくることりで
きる、ラテックスによる連結管の製造方法を提供するこ
とである。
図において、二本の弾状型1,2’&平行に設は少くも
そり一端を固定3して層は型4を形成し該層は型4に凝
固剤を層け、次に、これをラテックス液5中に浸漬し、
ラテックスtt■杷両弾状型1,2に付4させてゴム層
6.7を形属し更にラテックス液5中で該両ゴム層6.
7tそれぞれ増大させて、R両者6.7間を付層8させ
、断面はぼ8り字状のゴム層9乞形成し、該ゴムjil
 9 、?ら前記層は型4を抜脱して連結したゴム管1
0ン形成Tることを待機とするラテックスによる連結管
cv製造方法である。
こ7′Lを詳述すると、憚i伏型1q2は一例としてス
テンレス、SUS −304にJ:9図示Vノように形
成された向背1%2の直径は一列としてそれぞれ4.5
 m s 3.5 mmであり、間隔Aは一例トシて3
tasである。なお図中12は層成自在な1用隔部材、
3は固定部で、浴法ぎれてお9N13は把持部、14は
槽を示T0 このように形成した着は型4には〜−例として硝酸カル
シウムをメタノールにより溶解させ、図示は省略するか
この液中に浸漬して付層させ1これ乞凝固剤とし、次に
この眉は型4ケラテツクス液5中に浸漬する。このラテ
ックス液5は予め硫黄が含有させられている0 ラテックスは矛111A〜矛15図に示すように棒状型
1%2にそれぞれ付 層し1ゴムjΔ617を形成し1
この層6.7は戎長し、増大し、やがて両者6.7は付
48してしまう。そして断面はば8り字状と・する。こ
の状悪において、こjLをラテックス液5から取り出し
1説力[]熱し1これによ’) !M i訛し、次に闇
lA部材12乞外し、jし成されたゴム・♂10方)ら
層は型4乞抜脱する。
こりように、この発111J U)方法によれば、前記
従来例にのべたような面倒な、多数り工程乞要すること
なく、きわめて直方)な工程で、ラテックスによる連結
管を製造することがでさる0
【図面の簡単な説明】
、111図は従来の成子血圧計り概略図、312図はそ
れに用いられている4@管の断面図、矛3図〜矛8図は
、そオLぞれ従来σハ上記yπ結管の製造工程乞示ず図
、矛9崗〜オ16図はこの発明の実施例を示すもので、
矛9図はラテックス液才10図は同装置の概略暫面図1
オ11図〜矛16図はそれぞれラテックスによる連結管
の形成される順序を示す工程図である。 1.2・・・棒状型 3・・・固定部 4・・・着は型 5・・・ラテックス液 6.7・・・ゴム層 8・・・付4部 9・・・ゴム、1Δ 10・・・ゴム管 代瑣人升理士 斎 藤 侑 (はっ) 2名) j455図 グS6図 第7 I’a 第8図 第9図 第10図 11図 第12図 13図 第14図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 二本ct)棒状型(υ、(2)’に平行に設け、少くも
    そσノー嬬を固定(3)シて着は型(41乞形國し、該
    層けm 14J K凝固剤7a′層け、次に為これ乞ラ
    テックス液(57中に浸漬し、ラテックス?同記両棒状
    型(υ、t2Jに付層させてゴム層t67 % (7J
     ’に形成し、更にラテックス数(5ノ中で該両ゴム層
    (67、を力乞それぞれ増大させで、該両層(6)、t
    7J 11411を付層(8)させ、断面はぼ80字状
    のゴム層(9)乞杉或し、該ゴム層19J Iノ)ら1
    jσ記層は型t4J乞抜脱して連結したゴム゛a(10
    )乞形成することン特徴とするラテックスによる連結管
    の、!!1i牲方法。
JP59014892A 1984-01-30 1984-01-30 ラテツクスによる連結管の製造方法 Granted JPS60159017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59014892A JPS60159017A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 ラテツクスによる連結管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59014892A JPS60159017A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 ラテツクスによる連結管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60159017A true JPS60159017A (ja) 1985-08-20
JPS6358686B2 JPS6358686B2 (ja) 1988-11-16

Family

ID=11873651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59014892A Granted JPS60159017A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 ラテツクスによる連結管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60159017A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113522U (ja) * 1991-03-26 1992-10-05 三菱農機株式会社 水田用移動農機におけるフロート支持装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167383U (ja) * 1988-05-10 1989-11-24

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040427A (ja) * 1973-03-01 1975-04-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040427A (ja) * 1973-03-01 1975-04-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113522U (ja) * 1991-03-26 1992-10-05 三菱農機株式会社 水田用移動農機におけるフロート支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6358686B2 (ja) 1988-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0220898A2 (en) Method for manufacturing an elastic mould
US2203072A (en) Method of making rubber articles
JPS60159017A (ja) ラテツクスによる連結管の製造方法
US4390492A (en) Glove molding method and apparatus
US2389009A (en) Apparatus for making hollow rubber articles
US2114794A (en) Process and apparatus for the production of hollow bodies from cellulose products and other plastic masses
US2728948A (en) Molds for making dolls composed of plastic material
USRE21094E (en) Process and apparatus for the pro
KR100342905B1 (ko) 돌기 또는 돌륜성형이 가능한 콘돔제조용 유리몰드제조방법
US1675732A (en) Wax dental form and method of making same
JPH0633291A (ja) 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法
JP4020643B2 (ja) 自転車フレーム用部材の製造方法および自転車
US1185601A (en) Process of manufacturing sound-producing instruments.
JP3936580B2 (ja) 細線接続具の製造方法
US2728980A (en) Method for producing molds for making dolls composed of plastic material
US1967740A (en) Method of manufacturing molds
JP2962663B2 (ja) 微小穴を有する電鋳体の製造方法
KR890003332B1 (ko) 압출에 의한 복합 선재의 제조방법
JPH10155696A (ja) こんにゃくスポンジの製造方法
JPH01229617A (ja) コイル状ゴム管、その製造方法及びコイル状ゴム管製造用心金
JP2001232653A (ja) 樹脂皮膜への凹凸付形法
SU1288087A1 (ru) Способ изготовлени рукавного издели
CN111251513A (zh) 多孔模具及其制备方法、蒙皮生产方法
JPS6047707B2 (ja) コネクタ−の製造方法
JPS61149188A (ja) 人形の製造方法