JPS60157106A - Capacitor with dielectric having multifunction acrylate polymer, method of producing and chemical substance for dielectric - Google Patents

Capacitor with dielectric having multifunction acrylate polymer, method of producing and chemical substance for dielectric

Info

Publication number
JPS60157106A
JPS60157106A JP59266077A JP26607784A JPS60157106A JP S60157106 A JPS60157106 A JP S60157106A JP 59266077 A JP59266077 A JP 59266077A JP 26607784 A JP26607784 A JP 26607784A JP S60157106 A JPS60157106 A JP S60157106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
acid
chemical formula
carbon atoms
capacitor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59266077A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0640443B2 (en
Inventor
スタンレー・ウイリアム・チカノスキー
ダニエル・ロバート・オルソン
テイモシー・ウイリアム・オドネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/562,894 external-priority patent/US4515931A/en
Priority claimed from US06/562,871 external-priority patent/US4490774A/en
Priority claimed from US06/562,893 external-priority patent/US4533710A/en
Priority claimed from US06/562,872 external-priority patent/US4513349A/en
Priority claimed from US06/562,873 external-priority patent/US4499520A/en
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS60157106A publication Critical patent/JPS60157106A/en
Publication of JPH0640443B2 publication Critical patent/JPH0640443B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/10Esters
    • C08F22/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols, e.g. ethylene glycol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • C08F222/1025Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate of aromatic dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/447Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from acrylic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/18Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電気コンデンサに関する。更に詳しくは、多
官能アクリレート・ポリマの誘電体を有する新規なコン
デンサ及びその製造方法に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] This invention relates to electrical capacitors. More particularly, the present invention relates to a novel capacitor having a multifunctional acrylate polymer dielectric and a method of manufacturing the same.

〔発明の技術的背景〕[Technical background of the invention]

小型の電子部品及び電子回路の発達に伴い、単位体積当
たりの容量が大きくまた 耐高温性のある微小なコンデ
ンサの必要性が高まってきた。特に、動作状態にあるコ
ンデンサ内にエネルギーを保持するため、この種のコン
デンサは、広い温度範囲に渡って低い損失係数を有する
ものでなければ力らない。
With the development of small electronic components and circuits, the need for small capacitors with large capacitance per unit volume and high temperature resistance has increased. In particular, in order to retain energy within the capacitor during operation, this type of capacitor must have a low dissipation factor over a wide temperature range.

しかし、各種の使用条件及び要求を満足することのでき
る単体のコンデンサは知られておらず、又は用いられて
いなかった。このため、年年にわたって、主に3つの製
造工程、すなわちセラミ、り型、金属化フィルム型、及
び電解質型の工程に沿って数々のものが開発された。
However, a single capacitor that can satisfy various usage conditions and demands has not been known or used. Therefore, over the years, a number of products have been developed along three main manufacturing processes: ceramic, mold, metallized film, and electrolyte.

しかし、これらのほとんどのものは、約100マイクロ
フpツドを超える範囲での使用が制限される。
However, most of these are limited to use above about 100 micropts.

また、夫々重大な欠点がある。例えば、電解質型のソリ
ッド・タソタル・コンデンサ及びセラミックの多層コン
デンサでは、一般に、損失係数が大きく、また望ましく
ない特性変化を生ずる。
Additionally, each has significant drawbacks. For example, solid electrolyte capacitors and ceramic multilayer capacitors generally have large loss factors and undesirable changes in characteristics.

他方、金属化フィルムコンデンサでは、体積当たりの効
率に大きな制限があり、また面搭載の可能性が全くない
On the other hand, metallized film capacitors have significant volumetric efficiency limitations and no possibility of surface mounting.

要するに、現在使用されている全てのコンデンサは、サ
イズ、長期の電気的安定性、及び230〜280℃の温
度範囲で満足に動作する可能性など各種の面において欠
陥がある。
In short, all capacitors currently in use have deficiencies in various aspects, including size, long-term electrical stability, and ability to operate satisfactorily in the temperature range of 230-280°C.

従って、この技術発展は、問題点をより良く解決する必
要があることを一般的に認識するという妥協案を伴って
いた。このような発展状態にある技術においては、前述
の必要性はずっと存続したままである。
This technological development has therefore been accompanied by a compromise in the general recognition that problems need to be better solved. With technology in this state of development, the aforementioned need continues to persist.

共同で譲渡[、fc1983年6月14日付の係属中の
米国出願第620.647号には、広範な使用条件及び
要求に応することのできる特に有利な特性の新規なコン
デンサ構造が開示されている。
No. 620.647, filed June 14, 1983, discloses a novel capacitor structure with particularly advantageous properties that can meet a wide range of usage conditions and demands. There is.

この構造によれば、堆積した絶縁伸張層の中央キャパシ
タンス領域を画定するためにオフセット状に順次配列し
た導電層と、前記各層上に敷設した誘電体コーティング
とを具え、キャパシタンス領域の各層が前記誘電体コー
ティングによってほぼ一定間隔で分離されるようにする
According to this structure, the conductive layers are arranged in sequence in an offset manner to define a central capacitance region of the deposited dielectric stretched layer, and a dielectric coating is disposed on each of said layers, and each layer of the capacitance region is connected to said dielectric layer. so that they are separated by a body coating at approximately regular intervals.

また、前記コーティングの敷設は、中央キャパシタンス
領域の2つの分離した部分から実質的に間隔をとった切
断線に向かって傾斜するように制御される。前記層は、
前記切断線を超えて伸張するように敷設し、連続する各
層がm一定間隔をもって分離した端子部分に溶込むよう
にする。
Also, the laying down of the coating is controlled so that it slopes towards a cut line that is substantially spaced from the two separate parts of the central capacitance region. The layer is
It is laid so that it extends beyond the cutting line, so that each successive layer welds into separate terminal portions at regular intervals of m.

更に、前記切断線の間隔は、前記コンデンサの一番上の
誘電体コーティングが、キャパシタンス領域から端子部
分に向かって最終層を敷設するための水平寸法を有する
に充分なものであるようにする。
Furthermore, the spacing of the cutting lines is such that the top dielectric coating of the capacitor has a horizontal dimension for laying the final layer from the capacitance area towards the terminal area.

前記出願の内容は、出願番号の引用によってこの明細書
に掲載している。
The contents of said application are incorporated herein by reference to the application number.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

この発明の第1の目的は、改良した樹脂誘電体を有する
新規なコンデンサ及びその製造方法を提供することであ
る。
A first object of this invention is to provide a new capacitor having an improved resin dielectric and a method of manufacturing the same.

この発明の第2の目的は、広範な条件で使用でき、また
広範匣の適用が可能であるコンデンサを提供することで
ある。
A second object of the present invention is to provide a capacitor that can be used under a wide range of conditions and has a wide range of applications.

この発明の第3の目的は、損失係数が小さく、広い温度
範囲にわたってキャパシタンス値の変化が比較的少なく
、また動作条件が広範囲であるコンデンサを提供するこ
とである。
A third object of the invention is to provide a capacitor with a low loss factor, relatively little change in capacitance value over a wide temperature range, and a wide range of operating conditions.

この発明の第4の目的は、新規なエステルモノマと、そ
のポリマを提供することである。
A fourth object of this invention is to provide a novel ester monomer and its polymer.

この発明の第5の目的は、重合によって、誘電体として
用いるに適当な材料yl成するエステルモツマを提供す
ることである。
A fifth object of the invention is to provide ester motes which, upon polymerization, form materials suitable for use as dielectrics.

この発明の第6の目的は、そのポリマが極めて広い温度
範囲にわたって小さな損失係数を有するエステルモノマ
を提供することである。
A sixth object of this invention is to provide an ester monomer whose polymer has a low loss factor over a very wide temperature range.

この発明の第7の目的は、薄いフィルムコンデンサに用
いることのできるポリマ状誘電体材料を提供することで
ある。
A seventh object of this invention is to provide a polymeric dielectric material that can be used in thin film capacitors.

この発明の第8の目的は、薄いフィルムとして敷設する
のが容易であり、このフィルムが薄いフィルムコンデン
サの誘電体として用いる層を形成するために照射その他
の方法によって引続いて重合化可能であるようなエステ
ルモノマを提供することである。
An eighth object of the invention is that the film is easy to lay down as a thin film, which film can be subsequently polymerized by irradiation or other methods to form a layer for use as a dielectric in a thin film capacitor. The object of the present invention is to provide such ester monomers.

他の目的は一部自明であろうし、また一部は以下の説明
で明らかになろう。
Other objectives may be in part self-evident or will become apparent from the description below.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

以上の目的を達成するため、この発明によれば、コンデ
ンサは誘電体部材で分離された2つの電極を具えており
、前記誘電体部材は化学式を有する少なくとも1つの多
官能アクリレートのポリマを具えている。ただし、この
場合において R1は、少なくとも4つの炭素原子を含む炭化水素又は
置換炭化水素ラジカルであり、R2は、水素又は1〜5
個の炭素原子を含むアルキル基であり、また nは2〜6の間の値である。
To achieve the above object, according to the present invention, a capacitor comprises two electrodes separated by a dielectric member, the dielectric member comprising at least one polyfunctional acrylate polymer having the chemical formula: There is. However, in this case R1 is a hydrocarbon or substituted hydrocarbon radical containing at least 4 carbon atoms, and R2 is hydrogen or 1 to 5
and n has a value between 2 and 6.

この発明に係るコンデンサの電極は、当該技術分野にお
いて知られている材料で形成し、また知られている形状
に形成する。電極として用いる通常の導電材料は、アル
ミニウム、銅、亜鉛、錫、ステンレス鋼、またこれらと
アルミニウムの合金である。
The electrodes of the capacitor according to the present invention are made of materials known in the art and are formed in known shapes. Common conductive materials used as electrodes are aluminum, copper, zinc, tin, stainless steel, and their alloys with aluminum.

誘電体部材は、前述したように、化学式■を有する多官
能アクリレートのポリマである。この化学式において、
R1は、少なくとも4つの炭素原子を含む炭化水素又は
置換炭化水素ラジカルである。可能な置換分の型は、当
業者にとって明らかであろう。また、一般に、この種の
置換分は、分子の電気的特性に僅かの影響しか与え力い
置換分を含んでいる。
As described above, the dielectric member is a polyfunctional acrylate polymer having the chemical formula (2). In this chemical formula,
R1 is a hydrocarbon or substituted hydrocarbon radical containing at least 4 carbon atoms. The types of possible substituents will be apparent to those skilled in the art. In addition, in general, this type of substitution moiety includes a strong substitution moiety that has only a slight influence on the electrical properties of the molecule.

例えば、この種の置換分は、ヒドロキシ置換分、アルコ
キシ置換分、カルバルコキシ置換分、またニトリル置換
分である。しかし、多くの場合、Rは不置換炭化水素ラ
ジカルである。
For example, such substituents are hydroxy, alkoxy, carbalkoxy, and also nitrile substituents. However, in many cases R is an unsubstituted hydrocarbon radical.

R1は、少なくとも4つの炭素原子を含んでいる。この
場合、炭素原子の数には全く上限がない。例えば、Rが
、500程度の、望ましくは約300以上の炭素原子を
含むポリマ状のラジカルであるような化学式Iの複合体
を用いることも、この発明の技術的範囲に属する。
R1 contains at least 4 carbon atoms. In this case there is no upper limit to the number of carbon atoms. It is within the scope of this invention to use complexes of formula I, for example, where R is a polymeric radical containing on the order of 500 carbon atoms, preferably about 300 or more carbon atoms.

R1ラジカルは、脂肪族部分、脂環状部分、又は芳香族
部分、又はこれらの混合体を含んでもよい。しかし、そ
こに存在する全ての部分が脂肪族、脂環状、又はこの双
方であることが望ましい。
The R1 radical may include aliphatic, cycloaliphatic, or aromatic moieties, or mixtures thereof. However, it is desirable that all moieties present therein be aliphatic, cycloaliphatic, or both.

R2は、前述のように、水素又は1〜5個の炭素原子を
含むアルキル基とすることができる。
R2 can be hydrogen or an alkyl group containing 1 to 5 carbon atoms, as described above.

多くの場合、Rは水素またはメチルであり、基本的には
水素である。
Often R is hydrogen or methyl, essentially hydrogen.

このため、この明細書で用いる「アクリレート」の語は
、アクリレートと、メタクリレート及びこれと同類のも
のを含むα−置換アクリレートの双方を含む。ただし、
アクリレート(例えば、R2が水素であるような複合体
)を通常用いる。nの値は2から6の間の値であり、多
くの場合2又は3である。
As such, the term "acrylate" as used herein includes both acrylates and alpha-substituted acrylates, including methacrylates and the like. however,
Acrylates (eg, complexes where R2 is hydrogen) are commonly used. The value of n is between 2 and 6, often 2 or 3.

以上から明らかなように、化学式■の複合体は、一般に
、酸塩化物、無水酸、低級アルキルエステルなどのアク
リル酸、メタクリル酸など又はこれらの官能誘導体を、
Rを含む各種の複合体と共にエステル化することにより
形成される。例えば、この種の複合体は、ポリヒドロキ
シ複合体及びポリエポキシドである。特ニ、有用な化学
式■の多官能アクリレートは次のようである。
As is clear from the above, the complex of chemical formula (2) generally contains acrylic acid, methacrylic acid, etc., such as acid chlorides, anhydrides, lower alkyl esters, or functional derivatives thereof.
It is formed by esterification with various complexes containing R. For example, such composites are polyhydroxy composites and polyepoxides. Particularly useful polyfunctional acrylates of formula (2) are as follows.

(1)一本の平均チェーン長に12〜20の炭素原子を
有するネオペンチル・グリコル、トリメチコルプロパン
、1,6−ヘキサンジオル、及びα、W−ジオル混合物
で例示される、約4〜20の炭素原子を含む脂肪族ポリ
ヒドロキシ複合体のアクリレ−トっ (2) アクリル酸又はその誘導体と反応可能なグルー
プを有するポリマのアクリレート。例示的なものは、数
平均分子量が約1000〜5000であるポリブタジェ
ンのような各種、のヒドロキシ末端基を有するジエン・
ポリマである。
(1) about 4 to 20 carbon atoms, exemplified by neopentyl glycol, trimethicolpropane, 1,6-hexanediol, and α,W-diol mixtures having 12 to 20 carbon atoms in one average chain length. Acrylates of aliphatic polyhydroxy complexes containing carbon atoms (2) Acrylates of polymers having groups capable of reacting with acrylic acid or its derivatives. Illustrative are dienes with hydroxy end groups such as polybutadiene having a number average molecular weight of about 1000-5000.
It is a polymer.

(3)2’、2−ビス(4−ヒドロキシ−フェニル)プ
ロパン又は「ビスフエノルA」の誘導体で例示される芳
香族ジエボキシド及びポリエポキシドのアクリレート。
(3) Acrylates of aromatic dieboxides and polyepoxides exemplified by derivatives of 2',2-bis(4-hydroxy-phenyl)propane or "bisphenol A".

多数の市販の多官能アクリレートを、この発明のコンデ
ンサの誘電体を形成するために用いることができる。以
下にこれらを掲げるが、その多くは商標によって特定さ
れている。
A number of commercially available polyfunctional acrylates can be used to form the dielectric of the capacitors of this invention. These are listed below, many of which are identified by trademarks.

(1)トリメチコルプロパン・トリアクリレート(2)
 ネオヘンチル・グリコル・ジアクリレート(3)ビス
フエノルA・ジアクリレート(4)セラニーズ「セルラ
ド3700 J (0elanese ” 0elra
d 3700”)、ビスフェノル人から誘導されたジエ
ポキシドのジアクリレート。
(1) Trimethicolpropane triacrylate (2)
Neohentyl glycol diacrylate (3) Bisphenol A diacrylate (4) Celanese "Cellrad 3700 J (0elra)"
d 3700”), a diacrylate of a diepoxide derived from a bisphenol.

(5)[サルトマS R−349J (Sartome
r 5Rr−349) 、エトキシル化したビスフェノ
ルA0(6)サルトマ[ケムリンク2000 j(Sa
rtomer’ Ohemlink 2000”)、平
均炭素原子数14〜15のα、W−アルカンジオルのジ
アクリレート。
(5) [Sartome S R-349J
r 5Rr-349), ethoxylated bisphenol A0(6) Sartoma [Chemlink 2000 j (Sa
diacrylates of α,W-alkanediols having an average number of carbon atoms of 14 to 15.

(7)アルコ[ポリb d J (Arco ” Po
1y bd ”)数平均分子量が約3000のヒドロキ
シ末端基を有するブタジェン樹脂。
(7) Arco [Poly b d J (Arco” Po
1y bd ”) butadiene resin having hydroxy end groups with a number average molecular weight of about 3000.

誘電体を形成する単体の多官能複合体を用いることは、
この発明の技術的範囲に属するものであるが、2つの又
はそれ以上のこのような複合体を混合して形成したコポ
リマを用いることもしばしば行われる。
The use of single polyfunctional complexes to form dielectrics
Although within the scope of this invention, copolymers formed by mixing two or more such composites are often used.

このことにより、多官能アクリレートだけを用いる場合
よりも損失係数を小さくできる。また、材料の物理特性
を良好にすることができる。
This allows the loss factor to be smaller than when only polyfunctional acrylate is used. Moreover, the physical properties of the material can be improved.

例えば、モノマ構造の粘性を低くでき、その付着が容易
になる。
For example, the viscosity of the monomer structure can be lowered, making it easier to adhere to it.

化学式Iの少なくとも1つの複合体と、次の化学式 () の少なくとも1つのモノアクリレートとの混合体から形
成したコポリマを用いることも、この発明の技術的範囲
に属する。ただし、ここで、R2は前述のようであり、
またR3は、通常4〜25個の炭素原子を含む炭化水素
又は置換炭化水素ラジカルである。
It is also within the scope of this invention to use a copolymer formed from a mixture of at least one complex of formula I and at least one monoacrylate of formula (). However, here, R2 is as described above,
R3 is also a hydrocarbon or substituted hydrocarbon radical, usually containing 4 to 25 carbon atoms.

化学式■のモノアクリレートは、例えばシクロヘキシル
・メタクリレート及びカルボメトキシ又はニトリルのよ
うな置換分を含む脂肪酸の各種のアクリル誘導体である
。化学式I及び■の複合体の典型的なコポリマは、化学
式■の複合体と平衡して、化学式Hの複合体を約10〜
50重量%、多くの場合は約15〜35重量%含む。
Monoacrylates of formula (1) are various acrylic derivatives of fatty acids containing substituents such as cyclohexyl methacrylate and carbomethoxy or nitrile. A typical copolymer of the conjugate of formulas I and 1 will have a conjugate of formula H in equilibrium with the conjugate of formula
50% by weight, often about 15-35% by weight.

このような市販のアクリレートなどでは、販売元から受
取る際に存在する可能性のある残余アクリル酸や、他の
イオン化合物や、不純物をしばしば除去するのがよい。
With such commercially available acrylates, it is often a good idea to remove residual acrylic acid, other ionic compounds, and impurities that may be present when received from the vendor.

このような不純物は、吸収コラムやイオン交換樹脂を使
用するなどして直ちに除去される。
Such impurities are immediately removed, such as by using absorption columns or ion exchange resins.

この発明のコンデンサで用いる誘電体として適当なポリ
マを形成する多官能アクリレート構造の例を、次の表■
及び表■に示す。これらの表の全ての数値は体積パーセ
ントである。
Examples of multifunctional acrylate structures forming polymers suitable as dielectrics for use in the capacitors of this invention are shown in the following table.
and shown in Table ■. All numbers in these tables are volume percentages.

表 ■ 含有物 例123 ゛1ポリbd”ジアクリレート 10(150−°°ケ
ムリンク2000” 5o11ooI]ニレ N 1 
臣 1 Φ11 寸 へ 1 啼 1 の11 寸 1 1 り − 010 11111 ム 情゛ 譚 寥 旙 Iき この発明のコンデンサの一例によれば、誘電体部料は、
化学式Iの少なくとも1つの多官能アクリレートのポリ
マである。ここで、RiJ。
Table ■ Contents Example 123 ゛1Polybd'' diacrylate 10 (150-°°Chemlink 2000'' 5o11ooI) Elm N 1
According to an example of the capacitor of this invention, the dielectric material is
A polymer of at least one polyfunctional acrylate of Formula I. Here, RiJ.

水素またはメチルであり、nは2から4の間の値である
。また、Rは、約10〜40の炭素原子を有し、場合に
よっては非共役の約3つ以上のオレフィン結合を含む脂
肪族ラジカル、脂環状ラジカル、又は脂肪脂環混合ラジ
カルである。
hydrogen or methyl, and n has a value between 2 and 4. R is also an aliphatic radical, an alicyclic radical, or an alicyclic mixed radical having about 10 to 40 carbon atoms and optionally containing about three or more nonconjugated olefinic bonds.

この例におけるR フジカルは、脂肪族ラジカル、脂環
状ラジカル、又は脂肪脂環混合ラジカルである。また、
このラジカルは、場合によって非共役の約3つ以上のオ
レフィン結合を含み、また約10〜40の炭素原子を含
む。
The R 2 radical in this example is an aliphatic radical, an alicyclic radical, or an alicyclic mixed radical. Also,
The radical optionally contains about three or more non-conjugated olefinic bonds and contains about 10 to 40 carbon atoms.

ポリヒドロキシ化合物は、ヘキサデカンジオル及びオク
タデカンジオルのような直線チェーン状化合物であり、
チェーンのどこかに配置されたヒドロキシ群、及びその
分岐チェーン状異性体を有する。ここで、「分岐したチ
ェーン」とは、枝の中に少なくとも1つの炭素原子が存
在することを意味する。
Polyhydroxy compounds are straight chain compounds such as hexadecanediol and octadecanediol,
It has a hydroxy group placed somewhere along the chain and its branched chain isomers. Here, "branched chain" means that at least one carbon atom is present in a branch.

従って、 HO(Of(、) OH及び 5 OH のような形は不分岐でちり、一方 OHs (OH2)a OH(OH2)60H20H及
びCH,0H OH30H。
Thus forms like HO(Of(,) OH and 5 OH are unbranched and dusty, while OHs (OH2)a OH(OH2)60H20H and CH,0H OH30H.

は分岐している。is branching.

この実施例におけるポリヒドロキシ化合物に関する適例
な第1の集団は、分岐していることに工p1また単一チ
ェーン内に少なくとも18個の炭素原子を含むことによ
って、すなわち少なくとも18個の炭素原子が分岐する
ことなく連続的に結合されることによって特徴付けられ
る。特に、これらから得られる適当な多官能アクリレー
トは、し及びSが各々7又は8であり、またr及び社の
合計は15であるとして、以下の化学式 O 12 及び (■) 1 E有16゜ これらは、米国特許第4.243.818号に記載され
ているように例えばオレイン酸のヒドロホルミル化生成
物のアクリル酸エステル化によって得ることができる。
An exemplary first population of polyhydroxy compounds in this example is branched by containing at least 18 carbon atoms in a single chain, i.e. at least 18 carbon atoms. It is characterized by being continuously connected without branching. In particular, suitable polyfunctional acrylates obtained from these have the following chemical formulas O 12 and (■) 1 E 16°, where shi and S are each 7 or 8, and the sum of r and s is 15. These can be obtained, for example, by acrylic acid esterification of hydroformylation products of oleic acid as described in US Pat. No. 4,243,818.

他に、適当な化合物として、エステル化の次に行うリシ
ノール酸の水素添加分解によって形成される1、12−
オクタデカンジオル・ジアクリレートがある。
Other suitable compounds include the 1,12-
Octadecanediol diacrylate.

また、ポリヒドロキシ化合物に関する適例な第1の集団
として、新規な単−化合物及び混合物がある。特に、几
が約20〜40の炭素原子を含み、場合によっては約3
つ以上の非共役オレフィン結合を含む少なくとも1つの
脂肪族ラジカル又は脂環状ラジカルである混合物である
A first group of suitable polyhydroxy compounds also includes novel mono-compounds and mixtures. In particular, phosphorus contains about 20 to 40 carbon atoms, and in some cases about 3
A mixture of at least one aliphatic or alicyclic radical containing three or more non-conjugated olefinic bonds.

そのR1ラジカルの全数の少なくとも40%、また望ま
しくは少なくとも50チは、脂環状である。従って、ポ
リヒドロキシ化合物は完全な脂環状とすることができ、
又はこれらの百分率の制限を満足する脂肪族及び脂環状
化合物の混合物とすることができる。
At least 40%, and preferably at least 50, of the total number of R1 radicals are cycloaliphatic. Therefore, polyhydroxy compounds can be fully cycloaliphatic,
Or it can be a mixture of aliphatic and alicyclic compounds satisfying these percentage limits.

このようなポリヒドロキシ化合物を形成するには、飽和
可能な又はオレフィン結合を含むことのできる少なくと
も1つの対応するポリカルボキシル酸又はそのエステル
を還元するのがしばしば便利である。
To form such polyhydroxy compounds, it is often convenient to reduce at least one corresponding polycarboxylic acid or ester thereof which is saturable or which may contain olefinic linkages.

この発明の目的に合った典型的なポリカルボキシル酸は
、リノール酸二量体(以後、「二量体酸」とする)、又
は典型的には分子当た92つ以上のオレフィン結合を含
む基本的にはアクリル酸、単環式及び二項式のジカルボ
キシル酸から成る混合物である。
Typical polycarboxylic acids suitable for the purposes of this invention are linoleic acid dimers (hereinafter referred to as "dimer acids"), or base acids that typically contain 92 or more olefinic linkages per molecule. Typically, it is a mixture of acrylic acid, monocyclic and dicarboxylic acids.

特に目的に合った二量体酸は、「エンポル101 QJ
 (Empol 1010)の商標で EmeryIn
dustriesによって販売されている。
A particularly suitable dimer acid is “Empol 101 QJ
EmeryIn (Empol 1010) trademark
sold by industries.

カーク・オス? (Kirk 0thrner )の化
学技術百科辞典(Encyclopedia of C
hemicalTechnology )第3版、第7
巻、第768〜770頁によれば、二量体酸のメチルエ
ステル中に存在する典型的な分子種の構造は次の化学式
のようである。
Kirk Os? Encyclopedia of C by Kirk Othrner
Chemical Technology) 3rd edition, 7th edition
According to Vol. 768-770, the structure of a typical molecular species present in the methyl ester of a dimer acid is as follows.

(V) CH3(OH2)70H(OH2)s 0OO
CH3CH3(CH2)7C=CH(OH2)7.C0
0CH3こうして、遊離二量体酸は、対応する構造を有
する遊離ジカルボキシル酸を明らかに備えている。
(V) CH3(OH2)70H(OH2)s 0OO
CH3CH3(CH2)7C=CH(OH2)7. C0
0CH3 Thus, the free dimer acid clearly comprises the free dicarboxylic acid with the corresponding structure.

化学式V、■、■のエステル、コレラノ対応する遊離酸
、及び同様のポリカルボキシル酸並びにエステルは周知
の方法で還元することができる。例えば、水素添加触媒
の存在下で水素によって、また多官能アクリレートを準
備するために用いる二量体を形成するためリチウム・ア
ルミニウム・ハイドライドによって還元することができ
る。
Esters of Formulas V, ■, ■, cholera corresponding free acids, and similar polycarboxylic acids and esters can be reduced by well-known methods. For example, it can be reduced with hydrogen in the presence of a hydrogenation catalyst and with lithium aluminum hydride to form dimers used to prepare multifunctional acrylates.

これらの酸もしくはエステル、又は同様の酸若しくはエ
ステルに依存して、還元生成物を飽和させ又はオレフィ
ン結合を含ませることができる。例えば、リチウム・ア
ルミニウム・ハイドライドによる還元は、通常オレフィ
ン結合には影響しないが、幾つかの水素添加方法は(例
えば、パラジウム触媒下で)それらを飽和結合に還元す
る。
Depending on these acids or esters, or similar acids or esters, the reduction product can be saturated or contain olefinic linkages. For example, reduction with lithium aluminum hydride usually does not affect olefinic bonds, but some hydrogenation methods (eg, under palladium catalysis) reduce them to saturated bonds.

こうして化学式V、V+、■の化合物の還元により、各
々次の化学式の二量体を生成することができる。
In this way, dimers of the following chemical formulas can be produced by reduction of the compounds of the chemical formulas V, V+, and (2), respectively.

(■) CH3(CH2)7CH(CH2)8CH20H0H3
(OH2)7 Ci二’:mCH(OH2)7C!H2
0H(H) (H) (■) (H) (44:) ただし、ここで、点線とブラケット内の水素原子社、対
応する炭素−炭素結合が還元方法に応じて単結合又は二
重結合となる場合があることを示している。
(■) CH3(CH2)7CH(CH2)8CH20H0H3
(OH2)7Ci2':mCH(OH2)7C! H2
0H(H) (H) (■) (H) (44:) However, here, the dotted line and the hydrogen atoms in the brackets indicate that the corresponding carbon-carbon bond is a single bond or a double bond depending on the reduction method. This indicates that it may occur.

単一結合のみを含む化合物は、類似の二重結合化合物の
特性より何がしか有利な特性を有することはしばしば見
出されている。この発明の目的に合ったこの種のジオル
混合物は、商品名「ジメコルJ (Dimerol )
でHenkel C1orpora−tionから販売
されている。
It has often been found that compounds containing only single bonds have properties that are somehow more advantageous than those of similar double bond compounds. A diol mixture of this type suitable for the purpose of this invention is available under the trade name "Dimerol J".
It is sold by Henkel C1orporation.

適例なこの第1の集団の他の適当なポリヒドロキシ化合
物は、種々アクリル酸−不飽和脂肪酸縮合生成物還元に
よって形成することができる。
Other suitable polyhydroxy compounds of this first group of examples can be formed by various acrylic acid-unsaturated fatty acid condensation product reductions.

これらのポリヒドロキシ化合物は、次の化学式 () で例示することができる。ただし、ここで、mは、例え
ば3〜5の間の値であり、pは7から9の間の値であり
、またmとpの合計は12である。
These polyhydroxy compounds can be exemplified by the following chemical formula (). However, here, m is a value between 3 and 5, for example, p is a value between 7 and 9, and the sum of m and p is 12.

化学式lxlのジオルに還元できる市販のジカルボキシ
ル酸は、商品名「ウエストバコ155゜ジアジドJ (
We++tvaco 1550 Diacid )で販
売されており、化学式 を有するリノール酸及びアクリル酸のアダクトである。
A commercially available dicarboxylic acid that can be reduced to a diol with the chemical formula lxl is available under the trade name "Westvaco 155° Diazide J (
We++tvaco 1550 Diacid) is an adduct of linoleic acid and acrylic acid with the chemical formula.

これは、また、前述のカークオスマの第779頁にも記
載されている。
This is also described on page 779 of Kirk Kosma, supra.

ポリヒドロキシ化合物の適例な第2の集団はRが、化学
式 を有する1、2−アルカンジオルから成る。ただし、こ
こで、R4?′i約8〜28の炭素原子を含むアルキル
基テある。
An exemplary second group of polyhydroxy compounds consists of R consisting of 1,2-alkanediols having the formula: However, here, R4? 'i' is an alkyl group containing about 8 to 28 carbon atoms.

この発明の目的に合ったR フシカルは、例えば1−オ
クチル、2−メチルヘプチル、1−ノニル、2,3−ジ
メチルへブチル、1−7”シル、2−ドデシル、1−テ
トラデシル、1−オクタデシル、1−エイコシル、及び
1−トコシルである。
R fucical suitable for the purpose of this invention are, for example, 1-octyl, 2-methylheptyl, 1-nonyl, 2,3-dimethylhebutyl, 1-7"yl, 2-dodecyl, 1-tetradecyl, 1-octadecyl. , 1-eicosyl, and 1-tocosyl.

マタ、化学式R50H2を有するラジカルモR4として
適当である。ここで、几5は、アルキル基特に約7〜2
7またしばしば約9〜17の炭素原子を有する直線チェ
ーン状のアルキル基である。
Mata is suitable as a radical R4 having the chemical formula R50H2. Here, 几5 is an alkyl group, especially about 7 to 2
7 and often straight chain alkyl groups having about 9 to 17 carbon atoms.

また、この発明のコンデンサの一実施例として、誘電体
が化学式I及び次の化学式 1 を有するエステルの新規な混合物のポリマであるような
ものがある。ただし、ここで R6は約1〜20の炭素
原子を含み、またアセチレン不飽和物及び重合可能なエ
チレン不飽和物から遊離した脂肪族炭化水素ラジカルで
ある。またmはnより小さく、1から3の間の値である
Also, one embodiment of the capacitor of the present invention is such that the dielectric is a polymer of Formula I and a novel mixture of esters having Formula I: where R6 contains about 1 to 20 carbon atoms and is an aliphatic hydrocarbon radical liberated from acetylenic unsaturations and polymerizable ethylenic unsaturations. Further, m is smaller than n and has a value between 1 and 3.

また、前記構造のカルボキシル部分の少なくとも50チ
は、化学式 () %式% を有する。このようなポリマは、上述のものより更に広
い温度範囲にわたって低い損失係数を有する。
Also, at least 50 of the carboxyl moieties of the structure have the chemical formula (). Such polymers have lower loss factors over a wider temperature range than those mentioned above.

化学式X■■から明らかなように、これらのエステル混
合物の成分は、化学式 R’000Hのカルボキシル酸
から誘導されたアクリレート部分とカルボキシレート部
分の双方を含む混合エステルを備えている。ここで、R
6は、約2〜19の炭素原子を含み、アセチレン不飽和
物及び重合可能なエチレン不飽和物から遊離している。
As can be seen from formula Here, R
6 contains about 2 to 19 carbon atoms, free from acetylenic unsaturation and polymerizable ethylenic unsaturation.

R6グループは、望ましくはアルキル基であり、特に1
〜7の炭素原子またしばしば2〜4の炭素原子を含むア
ルキル基である。この種のカルボキシル酸は、例えば酢
酸、プロピオン酸、ブチル酸、2−エチルヘキサン化酸
、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、及びオレ
イン酸がある。
The R6 group is preferably an alkyl group, especially 1
It is an alkyl group containing up to 7 carbon atoms and often 2 to 4 carbon atoms. Carboxylic acids of this type include, for example, acetic acid, propionic acid, butyric acid, 2-ethylhexanoic acid, lauric acid, palmitic acid, stearic acid, and oleic acid.

前述の米国出願筒620.647号に記載したように、
この発明のコンデンサは、モノマの気化蒸着と、これに
続く誘電体部材を形成するための重合化を含む方法によ
ってしばしば生成される。
As described in the aforementioned U.S. Application No. 620.647,
Capacitors of the present invention are often produced by methods that include evaporative deposition of monomers followed by polymerization to form the dielectric member.

上記のエステル混合物に関する気化蒸着条件は、カルボ
キシル化部分がエステル混合物の揮発率に関してほぼ同
様に寄与する場合に最適となっている。
The vapor deposition conditions for the ester mixtures described above are optimal when the carboxylated moieties contribute approximately equally to the volatility of the ester mixture.

従って 1,5はアクリル基の対応する部分と同様の大
きさ及び分子量を有することが最も望ましい。また、特
にR5はエチル基であることすなわちR5C00Hてプ
ロピオン酸であることが望ましい。
Therefore, it is most desirable that 1,5 have a similar size and molecular weight as the corresponding moiety of the acrylic group. Further, it is particularly desirable that R5 is an ethyl group, that is, R5C00H is propionic acid.

これらのエステル混合物のカルボキシル化部分の全数に
ついて、少なくとも約50チ、通常は約65〜99チ、
望ましくは70〜90%が化学式Wを有する。こうして
、カルボキシル化部分の大部分が重合可能である。
for the total number of carboxylated moieties in these ester mixtures, at least about 50 Ti, usually from about 65 to 99 Ti;
Desirably 70-90% has the chemical formula W. Thus, most of the carboxylated moieties are polymerizable.

ポリヒドロキシ化合物のエステル化の方法は当業者にと
って明らかであろう。従って、アルコール及び酸を適当
な溶媒中で、少量の酸性エステル化触媒の下で、典型的
に反応させることができる。この触媒は、硫酸、p−)
ルエンスルホン酸、酸性イオン交換樹脂、又は酸性土で
ある。通常、酸の化学量論的剰余が用いられ、ジオルに
対する酸の当量比は、約1.1 : 1及び4:1の間
で値である。余った酸は、エステル化の後に、アルカリ
水溶液の水洗によって除去することができる。
Methods of esterification of polyhydroxy compounds will be apparent to those skilled in the art. Thus, alcohols and acids can typically be reacted in a suitable solvent and in the presence of small amounts of acidic esterification catalysts. This catalyst consists of sulfuric acid, p-)
luenesulfonic acid, acidic ion exchange resin, or acidic soil. Typically, a stoichiometric balance of acid is used, and the equivalent ratio of acid to diol is a value between about 1.1:1 and 4:1. After esterification, excess acid can be removed by washing with an aqueous alkaline solution.

前述のエステル混合物中の化学式 %式%) のエステルの量を最少にするため、ポリヒドロキシ複合
体を順次2つの酸と反応させることにより、そのような
混合物を形成することが望ましい。これは、どのような
順序で行ってもよいが、先ずアクリル酸と反応させるこ
とが望ましい。
In order to minimize the amount of ester of formula % in the aforementioned ester mixtures, it is desirable to form such mixtures by reacting the polyhydroxy complex with two acids sequentially. This may be done in any order, but it is preferable to react with acrylic acid first.

アクリル酸の他の酸に対するモル比率は、少なくとも1
:1であり、多くの場合約165〜1.99:1であり
、望ましくは約1.7〜1.9:1である。
The molar ratio of acrylic acid to other acids is at least 1
:1, often about 165-1.99:1, preferably about 1.7-1.9:1.

また、このような混合物の各種のエステルの正確な比率
に関してはある程度不確実性があるため、前記混合物は
それを形成する順次の方法によって定義することが適当
である。
Also, since there is some uncertainty as to the exact proportions of the various esters in such mixtures, it is appropriate to define said mixtures by the sequential method by which they are formed.

エステル化反応は、通常50〜200℃で、大部分の場
合は60〜150℃で実行される。
The esterification reaction is usually carried out at 50-200<0>C, in most cases 60-150<0>C.

この場合、p−メトキシフェノル、z、6−−y−t−
プチルフエノル、又は2,4.6−トリーt−プチルフ
エノルのような小量の重合抑制剤を介入させることが望
ましい。
In this case, p-methoxyphenol, z, 6-y-t-
It may be desirable to intervene with small amounts of polymerization inhibitors such as butylphenol or 2,4,6-tri-tert-butylphenol.

この酸は、対応するアシル・ノ\ライド、低級アルキル
・エステル又はアミドのような多官能誘導体によって、
反応条件を適当に変更して、置換することができる。
This acid can be modified by polyfunctional derivatives such as the corresponding acyl no\rides, lower alkyl esters or amides.
Substitutions can be made by appropriately changing the reaction conditions.

この発明で用いる多官能アクリレート及びエステル混合
物の形成について、以下の例で説明する。全ての割合は
、特に指定しない限り重量によっている。
The formation of the polyfunctional acrylate and ester mixtures used in this invention is illustrated in the following examples. All percentages are by weight unless otherwise specified.

例 12 r及びSの合計を15として、化学式 を有する市販のジオル(Henkel Corpora
tion製)を重量で102部(o、 a 4モル)、
p−メトキシフエノル255部、及びn−ヘキサン15
3部中のp−トルエンスルホン酸2.38 部の混合物
を攪拌還流のため加熱し、アクリル酸5.44部(0,
76モル)を数時間にわたって加えた。加熱は、共沸蒸
留によって水が除去されるまで続けた。
Example 12 The sum of r and S is 15, and a commercially available diol (Henkel Corpora
tion) by weight, 102 parts (O, A 4 mol),
255 parts of p-methoxyphenol and 15 parts of n-hexane
A mixture of 2.38 parts of p-toluenesulfonic acid in 3 parts was stirred and heated to reflux, and 5.44 parts of acrylic acid (0,
76 mol) was added over several hours. Heating was continued until water was removed by azeotropic distillation.

水を理論値どうりに除去したとき、溶液は206部のn
−ヘキサンで稀釈され、また3チの水成ポタシウム・ヒ
ドロキシ溶液で5回また水成塩化ナトリウム溶液で2回
抽出された。
When the water was removed to the theoretical value, the solution contained 206 parts of n.
- diluted with hexane and extracted five times with three portions of aqueous potassium hydroxy solution and twice with aqueous sodium chloride solution.

ヘキサンの気化によって、グラスファイバでろ過し、1
100ppのp−メトキシフエノルの添加によって安定
化した127部(理論値の92チ)のジアクリレートを
得た。
By vaporizing hexane and filtering through glass fiber, 1
127 parts (theoretical 92 parts) of diacrylate stabilized by the addition of 100 pp of p-methoxyphenol were obtained.

例 13 T及び8の合計を15として、化学式 %式% (20 を有する市販のトリオル(Henkel Corpor
ation製) i o o g (o’、 aモル)
、p−メトキシフエノル0.3.9 、及びトルエン5
00WLl中に2gのp−)ルエンスルホン酸の混合物
を120℃に加熱した。また、アクリル酸1151n/
!(1,64モル)を滴下した。加熱は、共沸蒸留によ
って水が除去されるまで続けた。
Example 13 Commercially available triol (Henkel Corpor
ation) i o o g (o', a mole)
, p-methoxyphenol 0.3.9, and toluene 5
A mixture of 2 g of p-)luenesulfonic acid in 00WLl was heated to 120<0>C. Also, acrylic acid 1151n/
! (1.64 mol) was added dropwise. Heating was continued until water was removed by azeotropic distillation.

水を理論値どおりに除去したとき、溶液は水成ポタシウ
ム炭酸溶液で洗浄乾燥された。溶媒の蒸発によって、所
望のトリアクリレートが液体として得られた。
When the water was removed as per theory, the solution was washed with aqueous potassium carbonate solution and dried. Evaporation of the solvent gave the desired triacrylate as a liquid.

例 14 例13の方法に従って、1.12−オクタデカンジオル
・ジアクリレートを形成した。
Example 14 Following the method of Example 13, 1,12-octadecanediol diacrylate was formed.

例 15 3000mlのテトラヒドロフラン中に96牙(2,s
モル)のリチウム・アルミニウム・ハイドライドを含む
溶液に、400g(071モル)の「エンポル1010
J (Empol 1010 )二量体酸を攪拌しなが
ら滴下した。
Example 15 96 tusks (2, s) in 3000 ml of tetrahydrofuran
400 g (0.71 moles) of Empol 1010
J (Empol 1010) dimer acid was added dropwise with stirring.

混合物は、約40時間還流しながら加熱された。また、
水96m7!、15%の水成水酸化ナトリウム溶液96
m11及び288m1の水を順次加えて中和した。中和
混合物はろ過され、また溶媒は所望のジオルを得るため
にろ過物から蒸発された。
The mixture was heated at reflux for about 40 hours. Also,
Water 96m7! , 15% aqueous sodium hydroxide solution 96
ml and 288 ml of water were added sequentially for neutralization. The neutralized mixture was filtered and the solvent was evaporated from the filtrate to obtain the desired diol.

ジオル200g(0,37モル)、アクリル酸157+
++/(2,24モル)、p−)ルエンスルホン酸a 
E s及び1000−のトルエン中0.5 jiのp−
メトキシフエノルの溶液を、共沸蒸留によって水を除去
するまで、還流下で加熱した。
Diol 200g (0.37 mol), acrylic acid 157+
++/(2,24 mol), p-) luenesulfonic acid a
E s and 0.5 ji p- in toluene of 1000-
A solution of methoxyphenol was heated under reflux until water was removed by azeotropic distillation.

化学量論的量の水(約13.3m1)を除去したとき、
溶液を冷却し、ろ過し、また希釈炭化カリウム溶液で数
回及び希釈塩化す) IJウム溶液で一回洗浄した。
When the stoichiometric amount of water (approximately 13.3 ml) was removed,
The solution was cooled, filtered, and washed several times with dilute potassium carbide solution and once with dilute IJum solution.

次に、これを硫化マグネシウムの上で乾燥させ、また所
望のジアクリレートを液体として得るため、その溶媒を
蒸発させた。
This was then dried over magnesium sulfide and the solvent was evaporated to obtain the desired diacrylate as a liquid.

例 16 例15の方法に従って、[ウェストバブ1550ジアジ
ドJ (Wastvaco1550Diacid )を
テトラヒドラフラン中のリチウム・アルミニウム・ハイ
ドライドによって、化学式■を有するジオルに還元した
。この化学式で、mは5、pは7であり、点線は二重結
合を示す。
EXAMPLE 16 Following the method of Example 15, Wastvaco 1550 Diacid J was reduced to a diol having the formula 2 with lithium aluminum hydride in tetrahydrofuran. In this chemical formula, m is 5, p is 7, and the dotted line indicates a double bond.

このジオル(85g、0.25モル)を、所望のジアク
リレートを液体として得るため、トルエン溶液中でアク
リル酸(9om111.2gモル)と反応させた。
This diol (85 g, 0.25 mol) was reacted with acrylic acid (9 om 111.2 g mol) in toluene solution to obtain the desired diacrylate as a liquid.

例 17 例13と同様の方法に従って、液体ジアクリレートを市
販のジオルから形成する。このジオルは、リノル酸二量
体のメチルエステルの水素添加によって形成した。また
、このジオルの主成分は化学式■、IX、Xを有する。
Example 17 Following a method similar to Example 13, a liquid diacrylate is formed from a commercially available diol. This diol was formed by hydrogenation of the methyl ester of linoleic acid dimer. Moreover, the main components of this diol have chemical formulas (1), (IX), and (X).

この化学式中で、点線は主に単結合を示している。In this chemical formula, dotted lines mainly indicate single bonds.

例 18 ■、2−ヘキサンジオル51g(0,20モル)アクリ
ル酸100 m/! (0,20モル)、p−)ルエン
スルホン酸1.5g、及び400gのトルエン中のp−
メトキシフエノル2gの溶液を、共沸蒸留によって水が
除ムされるように、還流下で約24時間加熱した。この
溶液全冷却し、ろ過し、希釈炭化カリウム溶液で数回ま
た希釈塩化ナトリウム溶液で一回洗浄した。
Example 18 ■, 51 g (0.20 mol) of 2-hexanediol, 100 m/! of acrylic acid! (0,20 mol), p-)luenesulfonic acid 1.5 g and p- in 400 g toluene.
A solution of 2 g of methoxyphenol was heated under reflux for about 24 hours so that the water was removed by azeotropic distillation. The solution was allowed to cool, filtered and washed several times with dilute potassium carbide solution and once with dilute sodium chloride solution.

次に、溶液を乾燥し、所望の1,2−へキサデカンジオ
ル・ジアクリレートを液体として得るため蒸発させた。
The solution was then dried and evaporated to obtain the desired 1,2-hexadecanediol diacrylate as a liquid.

例 19 r及びSの合計を15として、化学式 0式% を有するジオル1026部(o、 34モル)、アクリ
ル酸36部(0,5モル)、p−メトキシフエノル15
 部、及びn−ヘキサン200部中のp−トルエンスル
ホン酸2.33部の溶液を、共沸蒸留によって水を除去
するため、還流下で加熱した。
Example 19 The sum of r and S is 15, 1026 parts (o, 34 mol) of diol having the chemical formula %, 36 parts (0.5 mol) of acrylic acid, 15 p-methoxyphenol
and 2.33 parts of p-toluenesulfonic acid in 200 parts of n-hexane were heated under reflux to remove water by azeotropic distillation.

数時間反応させた後、プロピオン酸20部(0,27モ
ル)を添加し、還流を24時間続けた。この溶液を冷却
し、水成水酸化カリウム溶液で数回洗浄し、乾燥させた
。溶媒の蒸発にょっで、所望の混合アクリル−プロピオ
ン化物全液体として得た。
After reacting for several hours, 20 parts (0.27 mol) of propionic acid were added and refluxing was continued for 24 hours. The solution was cooled, washed several times with aqueous potassium hydroxide solution, and dried. Evaporation of the solvent yielded the desired mixed acrylic-propionide as a total liquid.

例 20 r及びSの合計を15として、化学式 %式% を有するトリオル1ooyip−メトキシフエノル25
g1及びn−へキサy3oom/中ノp−トルエンスル
ホン酸2.33 gの溶液を、攪拌しながら還流下で加
熱し、更にアクリル酸509(0,69モル)を添加し
た。
Example 20 Triol 1ooyip-methoxyphenol 25 with the formula %, where the sum of r and S is 15
A solution of 2.33 g of p-toluenesulphonic acid in g1 and n-hexay3oom/in was heated under reflux with stirring and further acrylic acid 509 (0.69 mol) was added.

加熱及び攪拌は、共沸蒸留によって水が除去されるまで
、数時間継続された。数時間の反応の後、グロピオン酸
249(0,32モル)を添加し、数時間還流を継続し
た。この溶液を冷却し、水成水酸化カリウム溶液で数回
洗浄し、乾燥させた。
Heating and stirring were continued for several hours until the water was removed by azeotropic distillation. After several hours of reaction, gropionic acid 249 (0.32 mol) was added and refluxing was continued for several hours. The solution was cooled, washed several times with aqueous potassium hydroxide solution, and dried.

溶媒の蒸発によって、所望の混合アクリレート−プロピ
オン化物を(127,19、又は理論値の85%)を液
体として得た。
Evaporation of the solvent gave the desired mixed acrylate-propionide (127,19, or 85% of theory) as a liquid.

例 21 1.2−ヘキサデカンジオル51部(020モル)、ラ
ウリン酸30部(0,15モル)、及ヒドルエン400
部中のp−トルエンスルホン酸1.5gの溶液を、共沸
蒸留によって水が除去されるまで、還流下で24時間加
熱した。
Example 21 51 parts (0.20 mol) of 1,2-hexadecanediol, 30 parts (0.15 mol) of lauric acid, and 400 parts of hydrene
A solution of 1.5 g of p-toluenesulfonic acid in 1 part was heated under reflux for 24 hours until the water was removed by azeotropic distillation.

次に、アクリル酸216部(03モル)′f!:添加し
、水の旋回が止まるまで加熱を継続する。
Next, 216 parts (0.3 moles) of acrylic acid'f! : Add and continue heating until water stops swirling.

この溶液を冷却し、ろ過し、また希釈塩化カリウム溶液
で数回また希釈塩化ナトリウム溶液で一回洗浄した。
The solution was cooled, filtered, and washed several times with dilute potassium chloride solution and once with dilute sodium chloride solution.

これを乾燥させ、所望の1,2−ヘキサデカンジオル・
エステル混合物を液体として得るため、溶媒を蒸発させ
る。
This is dried to obtain the desired 1,2-hexadecanediol.
The solvent is evaporated to obtain the ester mixture as a liquid.

多官能アクリレート及びエステル混合物を、フリーラジ
カルの条件下で、単独で又は他のモノマの存在下で重合
させることができる。この明細書で、「ポリマ」とは、
付、加ホモポリマ及び1つ以上の他のモノマとのコポリ
マを含むものである。
Multifunctional acrylate and ester mixtures can be polymerized under free radical conditions alone or in the presence of other monomers. In this specification, "polymer" means
It includes additions, addition homopolymers, and copolymers with one or more other monomers.

新規な多官能アクリレート及びエステル混合物のポリマ
に関しては、この発明の他の態様となる。
Another aspect of this invention relates to novel polyfunctional acrylate and ester mixture polymers.

フリーラジカル法による重合化は、約θ〜200℃の温
度で、希釈剤のない場合又は存在・する場合に重合化初
発剤と、単−又は複数のモノマを接触させることにより
、バルク中、溶液中、サスペンション中(懸濁液)、又
はエマルジョン中で実行することができる。
Polymerization by the free radical method is carried out by contacting a polymerization initiator with a monomer or monomers in the absence or presence of a diluent at a temperature of about θ to 200°C, in bulk, in solution. It can be carried out in medium, in suspension (suspension) or in emulsion.

この発明の目的に合った初発剤は、ベンシル過酸化物、
第3ブチル・ヒドロ過酸化物、アセチル過酸化物、水素
過酸化物、アゾビシオソプチロニトリル(azobis
is obuty−ronitrile )、過硫酸塩
−重亜硫酸、過硫酸塩−す) IJウム・ホルムアルデ
ヒド・スルホキシル酸塩、塩素酸−亜硫酸塩などである
Initiating agents suitable for the purposes of this invention include benzyl peroxide,
Tertiary butyl hydroperoxide, acetyl peroxide, hydrogen peroxide, azobisiosoptilonitrile
isobuty-ronitrile), persulfate-bisulfite, persulfate-sulfoxylate, formaldehyde sulfoxylate, chloric acid-sulfite, etc.

また、重合化は紫外線、電子ビーム、又はプラズマ照射
のような照射技術によっても実行することかできる。
Polymerization can also be carried out by irradiation techniques such as ultraviolet light, electron beam, or plasma irradiation.

多官能アクリレート及びエステル混合物とのコポリマを
形成するため、多数の重合可能な化合物を用いることが
できる。例えば次のようである。
A large number of polymerizable compounds can be used to form copolymers with multifunctional acrylate and ester mixtures. For example:

(1)不飽和アルコール及びそのエステル:アリル、メ
タリル、クロチル、1−クロロアリル、2−クロロアリ
ル、シナミル、ビニル、メチルビニル、1−フエナリル
、及びブテニル・アルコール、並びにこのようなアルコ
ールと飽和酸との、不飽和酸との、多塩基酸との、不飽
和多塩基酸との、又は芳香酸とのエステル。
(1) Unsaturated alcohols and their esters: allyl, methallyl, crotyl, 1-chloroallyl, 2-chloroallyl, cinnamyl, vinyl, methylvinyl, 1-phenaryl, and butenyl alcohols, and combinations of such alcohols with saturated acids. , with unsaturated acids, with polybasic acids, with unsaturated polybasic acids, or with aromatic acids.

飽和酸は、例えば酢酸、プロピオ/酸、ブチル酸、バレ
リン酸、カプロン酸、並びにステアリン酸である。
Saturated acids are, for example, acetic acid, propio/acid, butyric acid, valeric acid, caproic acid, and stearic acid.

不飽和酸は、例えばアクリル酸、α−置換アクリル酸(
アルキルアクリル例えばメタクリル、エチルアクリル、
プロピルアクリル、及びフェニルアクリルのようなアリ
ルアクリルを含ム)クロトン酸、オレイン酸、リノル酸
、並びにリル/酸である。
Unsaturated acids include, for example, acrylic acid, α-substituted acrylic acid (
Alkyl acrylic such as methacrylic, ethyl acrylic,
(including allyl acrylics such as propyl acrylic and phenyl acrylic) crotonic acid, oleic acid, linoleic acid, and lylic/acid.

多塩基酸は、例えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、グ
ルクル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スヘリン酸、アゼ
ライ/酸、並びにセバシン酸である。
Polybasic acids are, for example, oxalic acid, malonic acid, succinic acid, glucuric acid, adipic acid, pimelic acid, sheric acid, azerai/acid, and sebacic acid.

不飽和多塩基酸は、例えばマレイン酸、フマル酸、シト
ラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、メチレンマロン酸
、アセチレンジカルボキシル酸、並びにアコニット酸で
ある。
Unsaturated polybasic acids are, for example, maleic acid, fumaric acid, citraconic acid, mesaconic acid, itaconic acid, methylenemalonic acid, acetylene dicarboxylic acid, and aconitic acid.

芳香酸は、例えば安息香酸、フェニル酢酸、フタル酸、
テレフタル酸、並びにベンゾイルフタル酸である。
Aromatic acids include, for example, benzoic acid, phenylacetic acid, phthalic acid,
These are terephthalic acid and benzoylphthalic acid.

(2)不飽和酸(例は上記のとおり)及び低級飽和アル
コールとの、又は飽和低級多価アルコールとの、そのエ
ステル。
(2) Unsaturated acids (examples are given above) and their esters with lower saturated alcohols or with saturated lower polyhydric alcohols.

低級飽和アルコールは、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、セフ・ブチル
、チル・ブチル、2−エチルヘキシル、並びにシクロヘ
キシルなどのアルコールである。
Lower saturated alcohols are, for example, alcohols such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, cef-butyl, tyl-butyl, 2-ethylhexyl, and cyclohexyl.

飽和低級多価アルコールは、例えばエチレン・グリコル
、プロピレン・グリコル、テトラメチレン・グリコル、
ネオペンチル・グリコル、並びにトリメチロプロノくン
である。
Examples of saturated lower polyhydric alcohols include ethylene glycol, propylene glycol, tetramethylene glycol,
These are neopentyl glycol and trimethyloprono.

(3)例えばブタンジオルのような不飽和低級アルコー
ル、及び飽和又は不飽和の脂肪族酸、芳香族酸、単塩基
酸、並びに多塩基酸とのそのエステル。各側は上記のと
おり。
(3) Unsaturated lower alcohols, such as butanediol, and their esters with saturated or unsaturated aliphatic, aromatic, monobasic, and polybasic acids. Each side is as above.

(4)上記の不飽和酸のエステル。特に、高分子量のモ
ノヒドロキシ材料及びポリヒドロキシ材料とアクリル酸
及びメタクリル酸のエステル。
(4) Esters of the above unsaturated acids. In particular, esters of acrylic and methacrylic acids with high molecular weight mono- and polyhydroxy materials.

これらの材料は、例えばデシル・アルコール、イソテシ
ル・アルコール、オレイル・アルコール、ステリル・ア
ルコール、エポキシ樹UL並びにポリブタジェン誘導の
ポリオルである。
These materials are, for example, decyl alcohol, isotecyl alcohol, oleyl alcohol, steryl alcohol, epoxy resins UL and polyols derived from polybutadiene.

(5)次の組合せを含むビニル環状化合物。(5) A vinyl cyclic compound containing the following combinations.

−スチレ/、0−1m−1p−のクロロスチレン、ブロ
モスチレン、フルオロスチレン、メチルスチレン、エチ
ルスチレン、並びにシアノスチレン。
-Styrene/, 0-1 m-1 p- of chlorostyrene, bromostyrene, fluorostyrene, methylstyrene, ethylstyrene, and cyanostyrene.

一ジー、トリー、並びにテトラ−のクロロスチレン、ブ
ロモスチレン、フルオロスチレン、メチルスチレン、エ
チルスチレン、シアノスチレン。
Mono-, tri-, and tetra-chlorostyrene, bromostyrene, fluorostyrene, methylstyrene, ethylstyrene, cyanostyrene.

一ビニルナフタリン、ビニルシクロヘキサン、ジビニル
ベンゼン、トリビニルベンゼン、アリルベンゼン、及び
ビニルフラン、ビニルプリジン、ビニルベンゾフラン、
N−ビニルフランくゾル、N−ビニルピロリドン、及び
N−ピニロクサゾリドンのようなヘテロ環状体。
monovinylnaphthalene, vinylcyclohexane, divinylbenzene, trivinylbenzene, allylbenzene, and vinylfuran, vinylpridine, vinylbenzofuran,
Heterocycles such as N-vinylfuransol, N-vinylpyrrolidone, and N-pinyroxazolidone.

(6) メチル・ビニル・エーテル、エチル−ビニル・
エーテル、シクロへキシル−ビニル−エーテル、オクチ
ル・ビニル・エーテル、ジアリル・エーテル、エチル−
メタリル−エーテル、並びにアリル・エチル・エーテル
のような不飽和エーテル。
(6) Methyl vinyl ether, ethyl vinyl ether
Ether, cyclohexyl vinyl ether, octyl vinyl ether, diallyl ether, ethyl
Unsaturated ethers such as methallyl-ether and allyl ethyl ether.

(7)不飽和ケトン。例えば、メチル・ビニル・ケトン
及びエチル・ビニル・ケトン。
(7) Unsaturated ketones. For example, methyl vinyl ketone and ethyl vinyl ketone.

(8)不飽和アミド。例えば、アクリルアミド、メタク
リルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−フェニル
アクリルアミド、N−アリルアクリルアミド、N−メチ
ロルアクリルアミド、N−アリルカプコルアクタム、ジ
アセトン・アクリルアミド、ヒドロキシメトル・ジアセ
トン・アクリルアミド、並びに2アクリルアミド−2゛
メチルプロパンスルホン酸。
(8) Unsaturated amide. For example, acrylamide, methacrylamide, N-methylacrylamide, N-phenylacrylamide, N-allylacrylamide, N-methylolacrylamide, N-allylcapcolactam, diacetone acrylamide, hydroxymethol diacetone acrylamide, and diacrylamide- 2゛Methylpropanesulfonic acid.

(9)不飽和脂肪族炭化水素。例えば、一般にエチレン
、フロピレン、ブタン、フタジエン、イソプレン、2ク
ロロブタジエン、並びにα−オレフィン。
(9) Unsaturated aliphatic hydrocarbons. For example, ethylene, propylene, butane, phtadiene, isoprene, 2chlorobutadiene, and α-olefins in general.

0Q 不飽和アルキル・ハライド。例えば、ビニル・フ
ルオライド、ビニル−クロライド、ビニル・ブロマイド
、ビニリデン・クロライド、ビニリデン・ブロマイド、
アリル・クロライド、並びにアリル・ブロマイド。
0Q Unsaturated alkyl halide. For example, vinyl fluoride, vinyl chloride, vinyl bromide, vinylidene chloride, vinylidene bromide,
Allyl chloride and allyl bromide.

αや 不飽和酸アンヒドライド。例えば、マレイン、シ
トラコグ、イタコン、シス−4シクロヘキシン−1,2
ジカルボキシル、並びに二環式(2,2,1)−5へブ
テン−2,3ジカルボキシルの各アンヒドライド。
α and unsaturated acid anhydride. For example, malein, citracog, itacone, cis-4 cyclohexine-1,2
dicarboxyl and bicyclic (2,2,1)-5hebutene-2,3 dicarboxyl anhydrides.

02 不飽和酸ハライド。例えば、シナミル・アクリリ
ル、メタクリリル、クロトニル、オレイル、並びにフマ
リルの各クロライド又はブロマイド。
02 Unsaturated acid halide. For example, the chlorides or bromides of cinnamyl acrylyl, methacrylyl, crotonyl, oleyl, and fumaryl.

α→ 不飽和ニトリル。例えば、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、並びに他の置換アクリロニトリル。
α→ Unsaturated nitrile. For example, acrylonitrile, methacrylonitrile, as well as other substituted acrylonitriles.

これらの多官能性によって、ここで説明したアクリレー
ト及びエステル混合物は交叉結合(crosslink
 )ポリマを形成する。このため、これらは、耐熱性ポ
リマ・フィルムの製造に用いることができる。
Due to their polyfunctionality, the acrylate and ester mixtures described herein are capable of crosslinking.
) to form a polymer. Therefore, they can be used in the production of heat-resistant polymer films.

例えば、この発明のポリマは、耐腐食性コーティングの
形成のため、また印刷インクの含有物として用いること
ができる。また、幾つかの電気応用における絶縁材料と
して用いることができる。
For example, the polymers of this invention can be used to form corrosion-resistant coatings and as inclusions in printing inks. It can also be used as an insulating material in some electrical applications.

このポリマは、コンデンサの誘電体の構成物として有用
であり、高効率で、また広い温度範囲にわたって損失係
数の小さいコンデンサの製造に向いている。
This polymer is useful as a dielectric component in capacitors and is suitable for producing capacitors with high efficiency and low loss coefficient over a wide temperature range.

前述のエステル混合物に特に関連して、この発明はいか
なる動作理論に基づくものではなく、そのRグループが
可塑因子として作用し、ポリマの導電特性の変化があり
、一般に一20℃〜−30℃付近の温度で現われるなん
らかの相転移点を下げるようになる、と信じられている
With particular reference to the aforementioned ester mixtures, the present invention is not based on any theory of operation, and it is believed that the R group acts as a plasticizing factor and that there is a change in the conductive properties of the polymer, generally around -20°C to -30°C. It is believed that it lowers some phase transition point that appears at temperatures of .

コンデンサのための誘電体部材としての使用という観点
によるこの発明の実施例によれば、全ての構成単位をこ
の発明の多官能アクリレート又はエステル混合物から誘
導したポリマを備えている。
An embodiment of the invention with a view to use as a dielectric component for capacitors comprises a polymer in which all structural units are derived from the polyfunctional acrylate or ester mixtures of the invention.

また、前記多官能アクリレート又は他のモノアクリレー
ト及びポリアクリレートとのエステル混合物のコポリマ
が考慮されている。この発明の目的に合ったモノアクリ
レートは、例えばインデシル・アルコールのような高級
モノヒドロキシ・アルコール又は高級モノエポキシドの
アクリレートなどである。ここで、「高級」とは、少な
くとも8つの炭素原子を含むものを言う。
Also contemplated are copolymers of the polyfunctional acrylates or ester mixtures with other monoacrylates and polyacrylates. Monoacrylates suitable for the purposes of this invention include, for example, acrylates of higher monohydroxy alcohols such as indecyl alcohol or higher monoepoxides. Here, "higher grade" refers to those containing at least 8 carbon atoms.

望ましいコポリマは、しかし、トリメチコル・プロパン
、ネオペンチル・グリコル、ポリブタジェン誘導ポリオ
ル、並びにポリエポキシドのアクリレートのような、こ
の明細書で前述したような多官能アクリレートとのコポ
リマである。
Preferred copolymers, however, are copolymers with polyfunctional acrylates as previously described herein, such as acrylates of trimethicol propane, neopentyl glycol, polybutadiene-derived polyols, and polyepoxides.

一般に、コポリマは、約25〜75重量%の多官能アク
リレート、又は他のアクリレートと平衡したこの発明の
エステル混合物を備えた調合物から形成する。
Generally, copolymers are formed from formulations with about 25 to 75 weight percent of polyfunctional acrylates, or ester mixtures of this invention balanced with other acrylates.

第1図には、下側電極10.誘電体コーティング11、
及び上側電極12を具えたコンデンサが模式的に示され
ている。
In FIG. 1, the lower electrode 10. dielectric coating 11,
and a capacitor with an upper electrode 12 is shown schematically.

下側電極10は、アルミニウム箔とすることができる。Lower electrode 10 may be aluminum foil.

誘電体コーティング11は多官能アクリレートのポリマ
であり、例えば真空蒸着、ローラ・コーティング、また
適当な重合方法によって、電極lOの表面上に、上述の
アクリレート構造の1つを付着させて形成する。
The dielectric coating 11 is a multifunctional acrylate polymer and is formed by depositing one of the acrylate structures described above on the surface of the electrode IO, for example by vacuum deposition, roller coating, or any suitable polymerization method.

リード13,14が夫々上側及び下側の電極10.12
に接続されている。
Leads 13 and 14 are the upper and lower electrodes 10.12, respectively.
It is connected to the.

この発明の他の実施例はコンデンサの製造方法である。Another embodiment of the invention is a method of manufacturing a capacitor.

この方法は、基板上に前述したような多官能アクリレー
トの少なくとも1つのポリマから成る誘電体コーティン
グを形成する段階と、この誘電体コーティングに電極層
を付着させる段階とを具えている。
The method includes forming a dielectric coating of at least one polymer of a multifunctional acrylate as described above on a substrate and depositing an electrode layer on the dielectric coating.

このコーティングは、フローイング(f 1 owi 
ng、’スプレイング(spraying ) 、ディ
ッピング(dipping ) 、ブラッシング(br
ushing )、ローラコーティング(roller
 coating ) 、スピンコーティング(spi
n coating ) 、ドローイングダウン(dr
awing down )などの通常の方法によって、
場合によってはほぼ不活性な媒体の溶液にポリマを加え
、次に使用した媒体を蒸発させることにより製造できる
This coating has a flowing (f 1 owi
ng, 'spraying, dipping, brushing
ushing), roller coating (roller
coating), spin coating (spi
n coating), drawing down (dr
by the usual method such as ``awing down''.
It can be prepared by adding the polymer to a solution in an optionally substantially inert medium and then evaporating the medium used.

通常は、多官能アクリレート・モノマのフィルムを用い
、続いて前述の方法のいずれかによってこれを重合化す
ることが望ましい。
It is usually desirable to use a film of multifunctional acrylate monomer and subsequently polymerize it by any of the methods described above.

電子ビーム重合を用いることは特に望ましい。It is particularly desirable to use electron beam polymerization.

これは、このような方法が付加的な硬化因子を用いるこ
となく、極めて早くモノマ構成を重合化することができ
るためである。また、このため極めて薄いコーティング
を経済的に製造できることになる。
This is because such methods can polymerize monomer structures very quickly without the use of additional curing factors. This also allows very thin coatings to be produced economically.

この発明の一実施例の方法によれば、基板自体を一方の
電極として用いることのできる導電材料とし、こうして
2つの電極と、これらを分離する誘電体コーティングと
でコンデンサヲ構成するようにする。第4図は、この実
施例の手順を示すものである。また、この実施例は以下
の例で説明する。
According to one embodiment of the method of the invention, the substrate itself is a conductive material that can be used as one electrode, thus forming a capacitor with two electrodes and a dielectric coating separating them. FIG. 4 shows the procedure of this embodiment. This embodiment will also be explained in the following example.

例 22 一様なプロトタイプのコンデンサを、アルミニウム箔の
基板上に例1−11の構造の層を敷設し、電子ビームと
接触させることにより前記モノマ層を重合化し、またそ
の上に金属アルミニウムを付着させることにより製造し
た。
Example 22 A uniform prototype capacitor is prepared by laying down a layer of the structure of Examples 1-11 on an aluminum foil substrate, polymerizing the monomer layer by contacting it with an electron beam, and depositing metallic aluminum thereon. It was manufactured by

アルミニウム箔電極の厚さは12.5ミクロン、誘電体
層の厚さは3〜6ミクロン、また付着したアルミニウム
電極の厚さは300〜500オングストローム(o、 
03〜005ミクロン)テあった。
The thickness of the aluminum foil electrode is 12.5 microns, the thickness of the dielectric layer is 3-6 microns, and the thickness of the deposited aluminum electrode is 300-500 angstroms (o,
03 to 005 microns).

プロトタイプのコンデンサの面積は約2.54平方セン
チ(1平方インチ)であった。このコンデンサの損失係
数はAOブリッジを用いて60Hzで測定した。
The area of the prototype capacitor was approximately 2.54 square centimeters (1 square inch). The loss factor of this capacitor was measured at 60Hz using an AO bridge.

第2図及び第3図は、上述の典型的なプロトタイプのコ
ンデンサに関する温度と損失係数との関係を示したもの
である。
2 and 3 illustrate the relationship between temperature and dissipation factor for the typical prototype capacitor described above.

ここでは、例1及び例2の多官能アクリレートの構成を
、誘電体コーティングを形成するため、15及び10メ
ガラドの電子ビームによって夫々重合化した。
Here, the multifunctional acrylate compositions of Examples 1 and 2 were polymerized by 15 and 10 megarad electron beams, respectively, to form dielectric coatings.

図から明らかなように、損失係数は30℃〜130℃に
わたって0.3チ以下になっている。
As is clear from the figure, the loss coefficient is 0.3 inches or less over the range from 30°C to 130°C.

以下の表■は、前述の多官能アクリレート構成を用い、
上述の方法で作った他の型のコンデンサの各種温度にお
ける損失係数を示している。
The following table ■ uses the aforementioned multifunctional acrylate configuration,
The loss coefficients at various temperatures for other types of capacitors made using the method described above are shown.

この発明の他の実施例の他の方法によれば、前述の米国
出願第620.647号で説明したように、電極層と誘
電体コーティングとを交互に配設する。
According to another method of another embodiment of the present invention, electrode layers and dielectric coatings are arranged in alternation, as described in the aforementioned US application Ser. No. 620.647.

こうして形成したコンデンサは特に有利な特性を持って
おり、例えば高効率であり、高温で動作可能であり、長
期間電気的に安定であり、誤動作に対して有利であり、
また広い範囲のキャパシタンスにおいて適用可能性があ
る。
Capacitors formed in this way have particularly advantageous properties, such as high efficiency, being able to operate at high temperatures, being electrically stable for long periods of time, and being advantageous against malfunctions.
It also has applicability in a wide range of capacitances.

以下の各側でこのようなコンデンサの幾つかの有利な特
性を説明する。
Some advantageous properties of such capacitors are explained in each section below.

例 23 前述の米国出願第620.647号で説明した方法を用
い、幅約18餌のコンデンサを形成した。基板は50ミ
クロン厚のアルミニウム箔であった。誘電体層(約1ミ
クロン厚)と、電極層(約200〜500オングストロ
ーム厚)とを交互に敷設した。
Example 23 A capacitor approximately 18 baits wide was formed using the method described in the aforementioned US Application No. 620.647. The substrate was 50 micron thick aluminum foil. Dielectric layers (approximately 1 micron thick) and electrode layers (approximately 200-500 angstroms thick) were laid down alternately.

誘電体層は、例12の生成物を375℃で蒸発させ、2
4℃に維持した電極面上に付着させ、次に電子ビーム重
合を行って形成した。また、電極層はアルミニウムの真
空蒸着で形成した。
The dielectric layer was prepared by evaporating the product of Example 12 at 375°C and
It was deposited on the electrode surface maintained at 4° C. and then subjected to electron beam polymerization. Further, the electrode layer was formed by vacuum evaporation of aluminum.

コンデンサは最終的に各々1000の誘電体層及び電極
層を含んだ。
The capacitors ultimately included 1000 dielectric and electrode layers each.

この損失係数は、30〜150’Cの温度範囲にわたっ
て60Hzで測定し、30℃での最大値310%から1
50℃での最小値0.300チまで変化した。
This loss factor is measured at 60Hz over a temperature range of 30-150'C and varies from a maximum value of 310% at 30'C to 1
It changed to a minimum value of 0.300 cm at 50°C.

何 24 例23で説明した方法を用い、誘電体として例17で生
成したポリマを用いてコンデンサを形成した。
24 Using the method described in Example 23, a capacitor was formed using the polymer produced in Example 17 as the dielectric.

前記生成物は、4oo℃で蒸発させ、48℃で付着させ
ることにより敷設した。電極層の厚さは300〜500
オングストロームであり、またコンデンサは各々200
の誘電体層及び付着電極層を含むものであった。
The product was laid down by evaporating at 40°C and depositing at 48°C. The thickness of the electrode layer is 300-500
angstrom, and each capacitor is 200 angstroms.
dielectric layer and an adhered electrode layer.

損失係数は、30〜130℃の温度範囲にわたって10
0Hzで測定し、30℃の最大値28チから90〜13
01:での最小値07%まで変化した。
The loss factor is 10 over the temperature range of 30-130°C.
Measured at 0Hz, 90-13 from the maximum value of 28 at 30℃
It changed to the minimum value of 07% at 01:.

例 25 例23の方法で形成したコンデンサ(ただし場合によっ
て層の数及び誘電体層の厚さは異なる)を、固有のキャ
パシタンス値を得るために種々の寸法に切断した。また
、以下の表■に示すAC電圧及び温度の条件下で長時間
テストした。テスト期間が終了するまで、前記コンデン
サのいずれのものΦ正常に動作した。
Example 25 Capacitors formed by the method of Example 23 (optional with different number of layers and dielectric layer thickness) were cut to various sizes to obtain specific capacitance values. Further, long-term tests were conducted under the AC voltage and temperature conditions shown in Table 1 below. Until the end of the test period, none of the capacitors Φ worked normally.

1000 1.2 0.2 、20 i3o so。1000 1.2 0.2, 20 i3o so.

Zoo 1.1 0.19 50 85 664500
 1 2 20130112.3(508577に れらの結果は、この種のコンデンサが、比較的高い温度
で且つ長い動作期間にわたって安定していることを示す
Zoo 1.1 0.19 50 85 664500
1 2 20130112.3 (508577) These results show that this type of capacitor is stable at relatively high temperatures and over long periods of operation.

匠−且ヱ 例!2,13、及び例15〜17の化合物がら例22の
方法によって一様なプロトタイプのコンデンサを製造し
、このコンデンサの損失係数を測定した。結果は次の表
■のようである。
Takumi - An example! A uniform prototype capacitor was manufactured by the method of Example 22 from the compounds of Examples 2, 13, and 15 to 17, and the loss factor of this capacitor was measured. The results are shown in the following table.

表 V 12“ 2.7 0,40 0.15 13 0.85 1.10 0.95 15 0.75 0,05 0.02516 0.95
 0.70 1.95 17 1.7 0,10 0.12 この表から明らかなように、この発明のコンデンサは、
適用範囲が多様であり、また高温及び低温のいずれでも
損失係数が極めて低いことが特徴である。
Table V 12" 2.7 0.40 0.15 13 0.85 1.10 0.95 15 0.75 0.05 0.02516 0.95
0.70 1.95 17 1.7 0,10 0.12 As is clear from this table, the capacitor of this invention is
It has a wide range of applications and is characterized by an extremely low loss coefficient at both high and low temperatures.

例 27 誘電体を1,2−ヘキサデカンジオル・ジアクリレート
(例21の生成物)として例22の方法でプロトタイプ
のコンデンサを製造した。
Example 27 A prototype capacitor was made by the method of Example 22 using 1,2-hexadecanediol diacrylate (product of Example 21) as the dielectric.

このコンデンサの損失係数は30℃の08から110℃
の0.45又は150℃の06まで変化した。また、キ
ャパシタンスの変化は、30℃の値を基準値として、8
0℃の+1,2チから150℃の一08チまで変化した
The loss factor of this capacitor is from 08 to 110℃ at 30℃
It changed to 0.45 of or 06 of 150°C. Also, the change in capacitance is 8°C with the value at 30°C as the reference value.
The temperature changed from +1 or 2 inches at 0°C to 108 inches at 150°C.

これらの結果からコンデンサ用誘電体として用いた場合
に前記ホモポリマは、広い温度範囲にわたってキャパシ
タンス変化が特に小さいことに特徴がある。
From these results, when used as a dielectric for a capacitor, the homopolymer is characterized by a particularly small change in capacitance over a wide temperature range.

例 28 例19の生成物及び対応するジアクリレートから例22
の方法でプロトタイプのコンデンサを製造した。
Example 28 Example 22 from the product of Example 19 and the corresponding diacrylate
A prototype capacitor was manufactured using the following method.

例1の生成物から形成したテストするコンデンサの損失
係数は、30℃の最小値0.3チから150℃の最大値
1.45 %まで変化した。ジアクリレートから形成し
たコンデンサの損失係数は、30℃の最大値2.7チか
ら130℃の最小値0.15チまで変化した。
The loss factor of the tested capacitors formed from the product of Example 1 varied from a minimum of 0.3% at 30°C to a maximum of 1.45% at 150°C. The loss factor for capacitors formed from diacrylates varied from a maximum value of 2.7 inches at 30°C to a minimum value of 0.15 inches at 130°C.

前述の各側から明らかなように、誘電体としてこの発明
のポリマを含むコンデンサは、適用範囲が広く、高温及
び低温のいずれでも損失係数が極めて低く、また広い温
度範囲にわたってキャパシタンス変化が小さいことに特
徴がある。
As is clear from the foregoing, capacitors containing the polymer of the present invention as a dielectric have a wide range of applications, have extremely low loss coefficients at both high and low temperatures, and exhibit small capacitance changes over a wide temperature range. It has characteristics.

以上で説明したコンデンサの構造に加えて、この発明は
巻回ロール型又は他の型のコンデンサに適用することも
できる。誘電体コーティングは、場合によって、電極基
板上に接着配置する代わりに、自己支持型のフィルムと
してもよい。
In addition to the capacitor structures described above, the invention can also be applied to wound roll or other types of capacitors. The dielectric coating may optionally be a self-supporting film instead of adhesively disposed on the electrode substrate.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の一実施例に係るコンデンサの構成図
、第2図及び第3図はこの発明の一実施例に係るコンデ
ンサの特性図、第4図はこの発明の一実施例であるコン
デン°すの製造方法の手順を示す工程図である。 10・・・電極、11・・・誘電体コーティング、12
・・・電極、13.14・・・リード。 特許出願人 ゼネラル・エレクトリック・カンパニ代理
人 弁理士 生 沼 徳 二 復代理人 弁理士 松 原 伸 之 復代理人 同 村 木 清 司 復代理人 同 平 1) 忠 雄 復代理人 同 上 島 淳 − 復代理人 同 鈴 木 均 図面の浄書(内容に変更なし) za eに 第1頁の続き ■Int、CI、’ 識別記号 庁内整理番号H01G
 4/18 7364−5E 優先権主張 [相]1 m 12419日0米国(U 
S)[相]聞あ7261 m 12419日0米国(U
S)[相]562873[相]1 m 12月19日[
相]米国(US)[相]5628愛01康C竿12月1
9日[相]米国(US)[相]5628舅@発 明 者
 ティモジ−・ライリア アメリカ合衆[ム・オドネル
 イ、ウエンデノ 8、12308.ニューヨーク州、スケネクタデレアベ
ニュー、104幡 手続補正書(自発) 昭和60年1月28日 昭和59年 特許願 第 266077 号事件との関
係 特許出願人 名 称 ゼネラル・エレクトリック・カンバニイ4.1
!代理人 (2)優先権証明書 7、補正の内容 (1)別紙のとおり、適正な図面を添付する。 (2)別紙のとおり、優先権証明書を添付する。 8、 添付書類の目録 (1)図面
FIG. 1 is a configuration diagram of a capacitor according to an embodiment of the present invention, FIGS. 2 and 3 are characteristic diagrams of a capacitor according to an embodiment of the invention, and FIG. 4 is an embodiment of the invention. FIG. 3 is a process diagram showing the steps of a method for manufacturing condensate. 10... Electrode, 11... Dielectric coating, 12
...electrode, 13.14...lead. Patent Applicant: General Electric Company Representative Patent Attorney: Noriyuki Numa, Patent Attorney: Nobuyuki Matsuhara, Attorney: Kiyoshi Muraki, Attorney: Fufu, Same as Hei 1) Yufu Tadashi, Attorney, Same as above Atsushi Shima - Sub-Agent: Hitoshi Suzuki Engraving of the drawing (no changes to the content) za e, continuation of the first page ■Int, CI,' Identification code Internal reference number H01G
4/18 7364-5E Priority claim [Phase] 1 m 12419 days 0 United States (U.S.
S) [Phase] Listen 7261 m 12419 days 0 United States (U
S) [Phase] 562873 [Phase] 1 m December 19th [
phase] United States (US) [phase] 5628 AI 01 Kang C rod December 1
9th [Phase] United States (US) [Phase] 5628 Father-in-law @ Inventor Timothy Lyria United States [Mu O'Donnell, U.S. 8, 12308. New York State, Schenectadale Avenue, 104 Procedural Amendment (Voluntary) January 28, 1985 Patent Application No. 266077 Relationship to Case Patent Applicant Name General Electric Company 4.1
! Agent (2) Priority Certificate 7, Contents of Amendment (1) Attach appropriate drawings as shown in the attached sheet. (2) Attach the priority certificate as shown in the attached sheet. 8. List of attached documents (1) Drawings

Claims (1)

【特許請求の範囲】 工 誘電体部材によって分離された2つの電極を具えた
コンデンサにおいて、前記誘電体部材は、次の化学式 を有する少なくとも1つの多官能アクリレートのポリマ
を具えているコンデンサ。 ただし、几1は、少なくとも4つのカーボン原子を含む
炭化水素又は置換炭化水素ラジカルであシ、 几は、1〜5個の炭素原子を含む炭化水素又はアルキル
ラジカルであす、マた nは、2から6の間の値である。 2、特許請求の範囲第1項記載のコンデンサにおいて、
几2は水素又はメチルであり、またnは2又は3である
コンデンサ。 3 特許請求の範囲第1又は第2項記載のコンデンサに
おいて、前記多官能アクリレートは、4〜20個の炭素
原子を含む脂肪族多水酸化合物、アクリル酸又はその誘
導体と反応可能な基を有し且つ数平均分子量がほぼ10
00〜5000の範囲にあるポリマ、又は芳香族のジエ
ボキシド又はポリエポキシドから得るようにしたコンデ
ンサ。 4 特許請求の範囲第1乃至第3項のいずれかに記載の
コンデンサにおいて、前記多官能アクリレートは、トリ
メチロルプロパン・トリアクリレート、ネオペンチル・
グリコル・ジアクリレート、パイスフエノルA・ジアク
リレート、パイスフエノルA及びエトキシル化したその
誘導体から得られるジエボキシドのジアクリレート、平
均12〜20°個の炭素を含むα、wアルカンジオ炭の
ジアクリレート、及び数平均分子量が約3000である
ブタジェン樹脂のジアクリレートからなるグループから
選定するようにしたコンデンサ。 5 特許請求の範囲第1乃至第4項のいずれかニ記載の
コンデンサにおいて、前記ポリマは多官能アクリレート
の混合体から形成するようにしたコンデンサ。 6 特許請求の範囲第1乃至第4項のいずれかに記載の
コンデンサにおいて、前記ポリマは次の化学式 %式% の少なくとも1つのモノアクリレ−トド、前記化学式■
の少なくとも1つの化金物との混合物から形成したコポ
リマであるコンデンサ。 ただし、Rは、炭化水素又は約4〜25の炭素原子を含
む置換炭化水素ラジカルである。 7 特許請求の範囲第6項記載のコンデンサにおいて、
前記モノアクリレートはシクロヘキシル・メタクリレー
トであるコンデンサ。 8 特許請求の範囲第1項記載のコンデンサにおいて、
前記誘電体部材は、前記化学式■を有する少なくとも1
つの多官能アクリレート又はこのアクリレートと次の化
学式を有する1 少なくとも1つのエステルとの混合物のポリマを具えて
いるコンデンサ。 ただし Blは、約3つ以上の非共役オレフィン化結合
を場合によって含む、約10〜40の炭素原子を有する
脂肪族ラジカル、脂環式ラジカル、又は脂肪脂環混合ラ
ジカルであり、 R2は、水素又はメチルであり、 R6は、約2〜20の炭素原子を含み、アセチレン及び
重合可能なエチレン不飽和体から遊離した脂肪族炭化水
素ラジカルでアシ、nは、2から4の間の値であシ、ま
だmは、nより小さく且つ1から3の間の値であシ、前
記化学物質のカルボキシル部分の少なくとも50Xは、
次の化学式 %式% 9 特許請求の範囲第1乃至第8項のいずれかニ記載の
コンデンサにおいて、各電極はアルミ娶つムであるコン
デンサ。 10 特許請求の範囲第9項記載のコンデンサにおいて
、誘電体部材は、全ての構成単位が化学式■の前記多官
能アクリレートから得られるポリマであるコンデンサ。 11 特許請求の範囲第10項記載のコンデンサにおい
て、前記誘電体部材は、高級モノヒドロキシ・アルコー
ル、高級モノエ、ボキシド、ポリオル、及びポリエポキ
シドのアクリレートの少なくとも1つと、前記多官能ア
クリレートとのコポリマであるコンデンサ。 12、特許請求の範囲第8乃至第11項記載のコンデン
サにおいて Blは、一本のチェーン中に少なくとも1
8個の炭素原子を有するコンデンサ。 13 特許請求の範囲第12項記載のコンデンサにおい
て、几1は分岐を有する鎖状ラジカルであるコンデンサ
。 14 特許請求の範囲第13項記載のコンデンサにおい
て、前記多官能アクリレートは次の化学式 。 1 0H200−OH= OH。 1 1 0 のいずれか1つを有するコンデンサ。 ただし、r及びSは各々7又は8であり、またrとSの
合計は15である。 15 特許請求の範囲第14項記載のコンデンサにおい
て、前記多官能アクリレートは化学式■を有するコンデ
ンサ。 16 特許請求の範囲第8項記載のコンデンサにおいて
、R1は約20〜40の炭素原子及び場合によってほぼ
3つ以上のオレフィン結合を含む脂肪族の又は脂環状の
ラジカルの少なくとも一方でちシ、前記R1ラジカルの
少なくとも約401%は脂環状部分を含むようにしたコ
ンデンサ。 17 特許請求の範囲第8項記載のコンデンサにおいて
 Blは、対応するポリカルボキシル酸又はそのエステ
ルの少なくとも一方を還元することにより形成した少な
くとも1つのポリヒドロキシ化合物から得るコンデンサ
。 18 特許請求の範囲第17項記載のコンデンサにおい
て、前記ポリカルボキシル酸はリノル酸の二量体である
コンデンサ。 工9 特許請求の範囲第18項記載のコンデンサにおい
て、前記ポリヒドロキシ化合物は、点線を単結合又は二
重結合として、化学式を有するコンデンサ。 2、特許請求の範囲第1又は第8項記載のコンデンサに
おいて Blは B4を約8〜28の炭素原子を有する
アルキル基として、化学弐几’0HOH2− ■ を有するコンデンサ。 21 特許請求の範囲第1乃至第20項記載のコンデン
サにおいて、♂は水素であるコンデンサ。 2、特許請求の範囲第21項記載のコンデンサにおいて
 B4は BSをアルキル基として、化学式R’OH2
を有するコンデンサ。 23 特許請求の範囲第22項記載のコンデンサにおい
て、几5は、約9〜17の炭素原子を有する直線鎖状ア
ルキル基であるコンデンサ。 2、特許請求の範囲第23項記載のコンデンサにおいて
 B4はn−テトラデシルであるコンデンサ。 25 特許請求の範囲第1又は第2項記載のコンデンサ
において、誘電体部材は、全ての構成単位を化学式■寅
び局ゾのエステル混合物から得たポリマであるコンデ/
す。 26 特許請求の範囲第25項記載のコンデンサにおい
て、カルボキシル部分の約70〜90%は化学式Wを有
するコンデンサ。 2、特許請求の範囲第26項記載のコンデンサにおいて
、前記エステル混合物は、化学式ER1(OH) を有
するポリヒドロキシ化合物を、化学式CH2= ’O−
000Hを有する第1のカル2 ホキシル酸及び化学式R0OOHを有する第2のカルボ
キシル酸又はその官能誘導体と順次反応させることによ
シ形成されるコンデンサ。 ただし、前記ポリヒドロキシ化合物において Blは、
約10〜40の炭素原子を有し、場合によって約3つ以
上の非共役オレフィン結合を含む脂肪族ラジカル、脂環
状ラジカル、又は脂肪脂環混合ラジカルであシ、またn
は2から4の間の値であシ、 第1のカルボキシル酸において、几2は、水素、メチル
、又はその官能誘導体であシ、また 第2のカルボキシル酸又はその官能誘導体において B
Sは、約2〜2oの炭素原子を含み且つアセチレンの及
び重合可能なエチレンの不飽和体から遊離した脂肪族炭
化水素ラジカルであり、 前記第2の清に対する前記第1の酸のモル比率は1:1
である。 28 特許請求の範囲第27項記載のコンデンサにおい
て R2は水素であり、またR6はエチルであるコンデ
ンサ。 29 特許請求の範囲第28項記載のコンデンサにおい
て、Rは、一本のチェーンに少なくとも18個の炭素原
子を有する分岐鎖状ラジカルであるコンデンサ。 30 特許請求の範囲第29項記載のコンデンサにおい
て、Rは、r及びSを各々7又は8とし、またr及びS
の合計を15として、次の化学式 を有するコンデンサ。 31特許請求の範囲第31項記載のコンデンサにおいて
、前記ポリヒドロキシ化合物は、先ず前記第1の酸と反
応させ、次に前記第2の酸と反応させるようにしたコン
デンサ。 32特許請求の範囲第31項記載のコンデンサにおいて
、前記第2の酸に対する前記第1の酸のモル比率は約1
,7〜1,9:1でおるコンデンサ。 33 次の化学式 () を有する少なくとも1つの多官能アクリレートを具え、 Rは、約20〜40の炭素原子を有し、場合によっては
約3つ以上の非共役オレフィン結合を含む脂肪族の又は
脂環状のラジカルであり、 Rは、水素又はメチルであり、またnは2から4の間の
値であり、 前記多官能アクリレートの少なくとも約40チは脂環状
部分を含む化学物質。 34 特許請求の範囲第33項記載の物質において、R
は水素である化学物質。 35 特許請求の範囲第33又は34項記載の物質にお
いて、Rは、対応するカルボキシル酸又はそのエステル
の少なくとも1つを還元することにより形成される、化
学式几(OH) nを有する少なくとも1つのポリヒド
ロキク化合物から得るようにした化学物質。 36 特許請求の範囲第35項記載の物質において、ポ
リカルボキシル酸はリノル酸二量体である化学物質。 37 特許請求の範囲第36項記載の物質において、ポ
リヒドロキシ化合物は、点線を単結合又は二重結合とし
て、次の化学式 ) を有する化学物質。 38 化学式■及び次の化学式 (XIV ) 0 1 /(00−0= OH2) n−y 1 を有するエステルの混合物を具えた化学物質。 ただし、Rは、約10〜40の炭素原子を有し、場合に
よっては約3つ以上の非共役オレフィン結合を含む脂肪
族ラジカル、脂環状ラジカル、又は脂肪脂環混合ラジカ
ルであり、 R2は水素又はメチルであり、 几6は、約2〜20の炭素原子を含み、アセチレンの及
び重合化可能なエチレンの不飽和体から遊離した脂肪族
炭化水素ラジカルであシ、 nは2から4の間の値であシ、またmはnより小さtぐ
、1から3の間の値であり、前記化学物質中のカルボキ
シル化した部分の少なくとも約50チは、化学式 −00−0=OH。 l 2 を有する。 39 特許請求の範囲第38項記載の物質において、カ
ルボキシル化した部分の約70〜90チは化学式Wを有
する化学物質。 40 化学式R’ (OH) を有するポリヒドロキシ
化合物を、化学式 CH2=C−C0OHを有する2 第1のカルボキシル酸及び化学式 R0OOHヲ有スる
第2のカルボキシル酸又はその官能誘導体と順次反応さ
せることにより形成し、前記ポリヒドロキシ化合物にお
いて、R1は、約10〜40の炭素原子を有し、場合に
よっては約3つ以上の非共役オレフィン結合を含む脂肪
族ラジカル、脂環状ラジカル、又は脂肪脂環混合ラジカ
ルであり、またnは2から4の間の値であり、 前記第1のカルボキシル酸において、R2は、水素、1
チル、又はその官能誘導体であり、また 前記第2のカルボキシル酸又はその官能誘導体において
 B3は、約2〜20の炭素原子を含み且つアセチレン
の及び重合可能なエチレンの不飽和体から遊離した脂肪
族炭化水素ラジカルであシ、 前記第2の酸に対する前記第1の酸のモル比率は1:1
であるようにしたエステル混合物。 41 特許請求の範囲第33乃至40項のいずれかに記
載の混合物において B2は水素であシ、またR6はエ
チルであるエステル混合物。 42、特許請求の範囲第33乃至41項のいずれかに記
載の混合物において、R1は、一本のチェーンに少なく
とも18個の炭素原子を有する分岐鎖状ラジカルである
エステル混゛合□物。 43 特許請求の範囲第33乃至42項のいずれかに記
載の混合物において Blは、r及びSを各々7又は8
とし、またr及び、Sの合計を15として、次の化学式 を有するエステル混合物。 44 特許請求の範囲第43項記載の混合物において、
前記ポリヒドロキシ化合物は、先ず前記第1の酸と反応
させ、次に前記第2の酸と反応させるようにしたエステ
ル混合物。 45 特許請求の範囲第44項記載の混合物において、
前記第2の酸に対する前記第1の酸のモル比率は約1.
7〜1.9:1であるエステル混合物。 46 特許請求の範囲第33.38 、及び40項のい
ずれかに記載の化学物質の付加重合体。 47 特許請求の範囲第46項記載の重合体において、
前記ポリマは、高級モノヒドロキシ・アルコール、高級
モノエポキシド、ポリオル及びポリエポキシドのアクリ
レートの少なくとも1つを有するホモポリマ又はコポリ
マであるポリマ。 48 特許請求の範囲第46又は47項のいずれかに記
載のポリマにおいて、全ての構成単位は前記エステル混
合物から誘導するようにしたポリマ。 49 %許請求の範囲第1乃至32項記載の少なくとも
1つの多官能アクリレートのポリマである誘電体コーテ
ィングを基板上に形成し、この誘電体コーティングの上
に電極層を蒸着するようにして成る特許請求の範囲第1
乃至32項記載のコンデンサの製造方法。 50 特許請求の範囲第49項記載の方法において、前
記誘電体コーティングは、多官能モノマフィルムを敷設
し、次にこのフィルムラ重合化することにより形成する
コンデンサの製造方法。 51 特許請求の範囲第50項記載の方法において、前
記モノマフィルムは、電子ビームによって重合化するコ
ンデンサの製造方法。
Claims: 1. A capacitor comprising two electrodes separated by a dielectric member, said dielectric member comprising at least one polyfunctional acrylate polymer having the chemical formula: However, 几1 is a hydrocarbon or a substituted hydrocarbon radical containing at least 4 carbon atoms, 几 is a hydrocarbon or an alkyl radical containing 1 to 5 carbon atoms, and m is 2 and 6. 2. In the capacitor according to claim 1,
A capacitor in which 几2 is hydrogen or methyl, and n is 2 or 3. 3. In the capacitor according to claim 1 or 2, the polyfunctional acrylate has a group capable of reacting with an aliphatic polyhydric acid compound containing 4 to 20 carbon atoms, acrylic acid, or a derivative thereof. and the number average molecular weight is approximately 10
Capacitors obtained from polymers ranging from 00 to 5000, or from aromatic dieboxides or polyepoxides. 4. In the capacitor according to any one of claims 1 to 3, the polyfunctional acrylate is trimethylolpropane triacrylate, neopentyl triacrylate, etc.
Glycol diacrylate, paisphenol A diacrylate, diacrylate of dieboxide obtained from paisphenol A and ethoxylated derivatives thereof, diacrylate of α, w alkanediochar containing an average of 12 to 20° carbons, and number average molecular weight The capacitor is selected from the group consisting of diacrylates of butadiene resins having a molecular weight of approximately 3,000. 5. A capacitor according to any one of claims 1 to 4, wherein the polymer is formed from a mixture of polyfunctional acrylates. 6. In the capacitor according to any one of claims 1 to 4, the polymer has at least one monoacrylate having the following chemical formula
and at least one metal compound. where R is a hydrocarbon or substituted hydrocarbon radical containing about 4 to 25 carbon atoms. 7. In the capacitor according to claim 6,
The monoacrylate is cyclohexyl methacrylate. 8. In the capacitor according to claim 1,
The dielectric member has at least one compound having the chemical formula (1).
A capacitor comprising a polymer of a polyfunctional acrylate or a mixture of this acrylate and at least one ester having the formula: where Bl is an aliphatic radical, cycloaliphatic radical, or mixed alicyclic radical having about 10 to 40 carbon atoms, optionally containing about 3 or more nonconjugated olefinated bonds, and R2 is hydrogen or methyl, R6 is an aliphatic hydrocarbon radical containing about 2 to 20 carbon atoms and liberated from acetylene and polymerizable ethylenically unsaturated bodies, and n is a value between 2 and 4. m is less than n and has a value between 1 and 3, and at least 50X of the carboxyl moiety of the chemical substance is
The following chemical formula % Formula % 9. The capacitor according to any one of claims 1 to 8, wherein each electrode is an aluminum mat. 10. The capacitor according to claim 9, wherein the dielectric member is a polymer in which all structural units are obtained from the polyfunctional acrylate having the chemical formula (2). 11. In the capacitor according to claim 10, the dielectric member is a copolymer of the polyfunctional acrylate and at least one of acrylates of higher monohydroxy alcohols, higher monomers, boxides, polyols, and polyepoxides. capacitor. 12. In the capacitor according to claims 8 to 11, Bl is at least 1 in one chain.
Capacitor with 8 carbon atoms. 13. The capacitor according to claim 12, wherein the capacitor 1 is a chain radical having a branch. 14. In the capacitor according to claim 13, the polyfunctional acrylate has the following chemical formula. 1 0H200-OH=OH. A capacitor having any one of 1 1 0. However, r and S are each 7 or 8, and the total of r and S is 15. 15. The capacitor according to claim 14, wherein the polyfunctional acrylate has the chemical formula (2). 16. The capacitor of claim 8, wherein R1 is at least one of an aliphatic or cycloaliphatic radical containing about 20 to 40 carbon atoms and optionally about 3 or more olefinic bonds; A capacitor in which at least about 401% of the R1 radicals include alicyclic moieties. 17. The capacitor according to claim 8, wherein Bl is obtained from at least one polyhydroxy compound formed by reducing at least one of the corresponding polycarboxylic acid or its ester. 18. The capacitor according to claim 17, wherein the polycarboxylic acid is a dimer of linoleic acid. 9. The capacitor according to claim 18, wherein the polyhydroxy compound has a chemical formula with dotted lines as single bonds or double bonds. 2. A capacitor according to claim 1 or 8, wherein Bl has the chemical formula 20HOH2- (2), where B4 is an alkyl group having about 8 to 28 carbon atoms. 21. A capacitor according to claims 1 to 20, wherein male is hydrogen. 2. In the capacitor according to claim 21, B4 has the chemical formula R'OH2, where BS is an alkyl group.
capacitor with. 23. The capacitor according to claim 22, wherein 5 is a linear alkyl group having about 9 to 17 carbon atoms. 2. The capacitor according to claim 23, wherein B4 is n-tetradecyl. 25. In the capacitor according to claim 1 or 2, the dielectric member is made of a dielectric material in which all constituent units are a polymer obtained from an ester mixture having the chemical formula:
vinegar. 26. The capacitor of claim 25, wherein about 70-90% of the carboxyl moieties have the formula W. 2. The capacitor according to claim 26, wherein the ester mixture comprises a polyhydroxy compound having the chemical formula ER1(OH) and a polyhydroxy compound having the chemical formula CH2='O-
A capacitor formed by sequentially reacting a first carboxylic acid having the formula ROOOH and a second carboxylic acid or functional derivative thereof having the chemical formula ROOOH. However, in the polyhydroxy compound, Bl is
an aliphatic, cycloaliphatic, or mixed alicyclic radical having about 10 to 40 carbon atoms and optionally containing about 3 or more nonconjugated olefinic bonds;
is a value between 2 and 4; in the first carboxylic acid, B is hydrogen, methyl, or a functional derivative thereof; and in the second carboxylic acid or a functional derivative thereof, B
S is an aliphatic hydrocarbon radical containing about 2 to 2 o carbon atoms and free from acetylenic and polymerizable ethylenic unsaturation, and the molar ratio of the first acid to the second acid is 1:1
It is. 28. The capacitor according to claim 27, wherein R2 is hydrogen and R6 is ethyl. 29. The capacitor of claim 28, wherein R is a branched radical having at least 18 carbon atoms in one chain. 30 In the capacitor according to claim 29, R is such that r and S are each 7 or 8, and r and S
A capacitor having the following chemical formula, with the sum of 15. 31. The capacitor of claim 31, wherein the polyhydroxy compound is first reacted with the first acid and then reacted with the second acid. 32. The capacitor of claim 31, wherein the molar ratio of said first acid to said second acid is about 1.
, 7 to 1, 9:1 capacitor. 33 comprises at least one polyfunctional acrylate having the following chemical formula a cyclic radical, R is hydrogen or methyl, and n is a value between 2 and 4; and at least about 40 of the polyfunctional acrylates contain alicyclic moieties. 34 In the substance described in claim 33, R
is a chemical substance that is hydrogen. 35. In the material according to claim 33 or 34, R is at least one polyhydrochloride having the chemical formula (OH) n, formed by reducing at least one of the corresponding carboxylic acids or esters thereof. A chemical substance obtained from a compound. 36. The substance according to claim 35, wherein the polycarboxylic acid is a linoleic acid dimer. 37. In the substance described in claim 36, the polyhydroxy compound is a chemical substance having the following chemical formula, with dotted lines representing single bonds or double bonds. 38 A chemical substance comprising a mixture of esters having the chemical formula ■ and the following chemical formula (XIV) 0 1 /(00-0=OH2) ny 1 . provided that R is an aliphatic radical, alicyclic radical, or alicyclic mixed radical having about 10 to 40 carbon atoms and optionally containing about three or more nonconjugated olefinic bonds, and R2 is hydrogen or methyl, and 6 is an aliphatic hydrocarbon radical containing about 2 to 20 carbon atoms and free from acetylenic and polymerizable ethylenic unsaturations, and n is between 2 and 4. and m is less than n and is between 1 and 3, and at least about 50 of the carboxylated moieties in the chemical have the chemical formula -00-0=OH. l 2 . 39. The material of claim 38, wherein about 70 to 90 of the carboxylated moieties have the chemical formula W. 40 by sequentially reacting a polyhydroxy compound having the chemical formula R'(OH) with a first carboxylic acid having the chemical formula CH2=C-COOH and a second carboxylic acid having the chemical formula R0OOH or a functional derivative thereof. and in said polyhydroxy compound, R1 is an aliphatic radical, an alicyclic radical, or a mixed alicyclic radical having about 10 to 40 carbon atoms and optionally containing about three or more non-conjugated olefinic bonds. is a radical, and n is a value between 2 and 4, and in the first carboxylic acid, R2 is hydrogen, 1
and in the second carboxylic acid or functional derivative thereof, B3 is an aliphatic acid containing about 2 to 20 carbon atoms and free from acetylenic and polymerizable ethylenic unsaturation. a hydrocarbon radical, and the molar ratio of the first acid to the second acid is 1:1.
Ester mixture made to be. 41. The mixture according to any one of claims 33 to 40, wherein B2 is hydrogen and R6 is ethyl. 42. The mixture according to any of claims 33 to 41, wherein R1 is a branched radical having at least 18 carbon atoms in one chain, an ester mixture. 43 In the mixture according to any one of claims 33 to 42, Bl has r and S of 7 or 8, respectively.
and the sum of r and S is 15, an ester mixture having the following chemical formula. 44 In the mixture according to claim 43,
The polyhydroxy compound is an ester mixture which is first reacted with the first acid and then reacted with the second acid. 45 In the mixture according to claim 44,
The molar ratio of the first acid to the second acid is about 1.
7 to 1.9:1 ester mixture. 46. An addition polymer of the chemical substance according to any one of claims 33.38 and 40. 47 In the polymer according to claim 46,
The polymer is a homopolymer or copolymer having at least one of higher monohydroxy alcohols, higher monoepoxides, polyols, and acrylates of polyepoxides. 48. A polymer according to claim 46 or 47, wherein all constitutional units are derived from the ester mixture. 49% A patent comprising forming a dielectric coating, which is a polymer of at least one polyfunctional acrylate according to claims 1 to 32, on a substrate, and depositing an electrode layer on the dielectric coating. Claim 1
A method for manufacturing a capacitor according to items 32 to 32. 50. The method of manufacturing a capacitor according to claim 49, wherein the dielectric coating is formed by laying a multifunctional monomer film and then polymerizing the film. 51. The method of manufacturing a capacitor according to claim 50, wherein the monomer film is polymerized by an electron beam.
JP59266077A 1983-12-19 1984-12-17 Capacitor having dielectric containing polyfunctional acrylate polymer, method for producing the same and composition for dielectric Expired - Lifetime JPH0640443B2 (en)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US562894 1983-12-19
US06/562,894 US4515931A (en) 1983-12-19 1983-12-19 Polyfunctional acrylate monomers and polymers thereof useful as capacitor dielectrics
US562872 1983-12-19
US06/562,871 US4490774A (en) 1983-12-19 1983-12-19 Capacitors containing polyfunctional acrylate polymers as dielectrics
US562871 1983-12-19
US06/562,893 US4533710A (en) 1983-12-19 1983-12-19 1,2-Alkanediol diacrylate monomers and polymers thereof useful as capacitor dielectrics
US06/562,872 US4513349A (en) 1983-12-19 1983-12-19 Acrylate-containing mixed ester monomers and polymers thereof useful as capacitor dielectrics
US562893 1983-12-19
US562873 1983-12-19
US06/562,873 US4499520A (en) 1983-12-19 1983-12-19 Capacitor with dielectric comprising poly-functional acrylate polymer and method of making

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60157106A true JPS60157106A (en) 1985-08-17
JPH0640443B2 JPH0640443B2 (en) 1994-05-25

Family

ID=27541911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59266077A Expired - Lifetime JPH0640443B2 (en) 1983-12-19 1984-12-17 Capacitor having dielectric containing polyfunctional acrylate polymer, method for producing the same and composition for dielectric

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0146089B1 (en)
JP (1) JPH0640443B2 (en)
KR (1) KR850004334A (en)
DE (1) DE3485857T2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03236349A (en) * 1990-02-13 1991-10-22 Arakawa Chem Ind Co Ltd Bifunctional (meth)acrylic acid ester and its production
EP0751158A4 (en) * 1994-03-16 1998-01-21 Lion Corp Monomer mixture and process for producing the same
KR100459871B1 (en) * 2002-05-23 2004-12-03 주식회사 에너랜드 Composition of non-aqueous electrolytes useful for batteries and capacitors

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0338540B1 (en) * 1988-04-20 1994-08-10 Kuraray Co., Ltd. Trimethylolheptanes and use thereof
WO1998027562A1 (en) 1996-12-18 1998-06-25 Medtronic, Inc. High energy density capacitors and compounds for use in their preparation
JP2005100659A (en) * 2000-01-14 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ferroelectric material or high dielectric material or semiconductor memory device using them, and its manufacturing method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776017A (en) * 1980-09-03 1982-05-12 Du Pont Polymeric heat resistance photopolymerizing composition

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB629998A (en) * 1946-10-17 1949-10-03 British Thomson Houston Co Ltd Improvements in and relating to electric capacitors and dielectric material therefor
GB872539A (en) * 1956-10-25 1961-07-12 Standard Telephones Cables Ltd Method of manufacture of capacitors
FR2377079A1 (en) * 1977-01-11 1978-08-04 Thomson Csf HIGH PERMITTIVITY PLASTIC DIELECTRIC MATERIAL, MANUFACTURING PROCESS AND PRODUCTS USING SUCH MATERIAL
US4243818A (en) * 1979-10-04 1981-01-06 Henkel Corporation High molecular weight products
JPS5722021A (en) * 1980-07-15 1982-02-04 Diafoil Co Ltd Biaxially-elongated polyester film useful as dielectric of capacitor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776017A (en) * 1980-09-03 1982-05-12 Du Pont Polymeric heat resistance photopolymerizing composition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03236349A (en) * 1990-02-13 1991-10-22 Arakawa Chem Ind Co Ltd Bifunctional (meth)acrylic acid ester and its production
EP0751158A4 (en) * 1994-03-16 1998-01-21 Lion Corp Monomer mixture and process for producing the same
KR100459871B1 (en) * 2002-05-23 2004-12-03 주식회사 에너랜드 Composition of non-aqueous electrolytes useful for batteries and capacitors

Also Published As

Publication number Publication date
DE3485857D1 (en) 1992-09-10
EP0146089B1 (en) 1992-08-05
EP0146089A2 (en) 1985-06-26
JPH0640443B2 (en) 1994-05-25
DE3485857T2 (en) 1992-12-10
EP0146089A3 (en) 1987-04-22
KR850004334A (en) 1985-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4515931A (en) Polyfunctional acrylate monomers and polymers thereof useful as capacitor dielectrics
US4490774A (en) Capacitors containing polyfunctional acrylate polymers as dielectrics
US4513349A (en) Acrylate-containing mixed ester monomers and polymers thereof useful as capacitor dielectrics
US4499520A (en) Capacitor with dielectric comprising poly-functional acrylate polymer and method of making
US4533710A (en) 1,2-Alkanediol diacrylate monomers and polymers thereof useful as capacitor dielectrics
DE1520493B2 (en) PROCESS FOR MANUFACTURING AETHYLENE COPOLYMERISATES
US2520173A (en) Process for preparing unsupported films of tetrafluoroethylene polymers
US4586111A (en) Capacitor with dielectric comprising a polymer of polyacrylate polyether pre-polymer
JPS60157106A (en) Capacitor with dielectric having multifunction acrylate polymer, method of producing and chemical substance for dielectric
US3113907A (en) Polymeric compositions and preparation
US3214622A (en) Electroluminescent lamp with high dielectric constant thermoplastic phosphor-bearing matrix
JPS5880313A (en) Liquid polyester insulating resin composition
CA1233184A (en) Polymerizable 3-aroloxyphenyl carbamates and methods for their preparation and use
US3213341A (en) Polymers suitable for use in electroluminescent lamps and capacitors
US4009151A (en) Polymers of 2-vinyl-fluorenone and derivatives thereof
US4329401A (en) Metal coatings from nitrile copolymer latexes
GB2159826A (en) Stabilization of polyfunctional acrylate compositions against premature anaerobic polymerization
DE2519589A1 (en) COATED PRODUCT, WATER DISPERSION PAINT FOR THE MANUFACTURING OF THE SAME AND METHOD FOR MANUFACTURING THE WATER DISPERSION PAINT
US4238535A (en) Can coatings from nitrile copolymer latexes
DE1100740B (en) Use of hardenable organosilicon resin compositions as insulating material in electrical engineering
DE2652383B2 (en) Process for the production of electrically insulating layers by polymerizing gases by means of a free alternating voltage
EP0242462B1 (en) Capacitor with dielectric comprising a polymer of polyacrylate polyether pre-polymer
US3952136A (en) Multi-layer product of metal and resin, and its production
JPS62256421A (en) Capacitor having dielectric made of polymer of polyacrylate polyether prepolymer
DE2058120A1 (en) Cationic copolymers of ethylenically unsaturated cpds - used as paper sizings and textile dressings

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S221 Written request for registration of change of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314221

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S221 Written request for registration of change of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314221

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term