JPS6015652B2 - ポリ(−n−エチレントリメリテ−トイミド)系樹脂の製法 - Google Patents

ポリ(−n−エチレントリメリテ−トイミド)系樹脂の製法

Info

Publication number
JPS6015652B2
JPS6015652B2 JP7704977A JP7704977A JPS6015652B2 JP S6015652 B2 JPS6015652 B2 JP S6015652B2 JP 7704977 A JP7704977 A JP 7704977A JP 7704977 A JP7704977 A JP 7704977A JP S6015652 B2 JPS6015652 B2 JP S6015652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ethylene
poly
imide
trimerite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7704977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5411196A (en
Inventor
敬一 宇野
孝仁 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP7704977A priority Critical patent/JPS6015652B2/ja
Publication of JPS5411196A publication Critical patent/JPS5411196A/ja
Publication of JPS6015652B2 publication Critical patent/JPS6015652B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なポリ(一Nーェチレントリメリテートィ
ミド)系樹脂の製造法に関するものであり、さらに詳し
くは実質的になる反復 単位から成るポリ(一Nーェチレントリメリテートィミ
ド)樹脂(以下PET1と略す)の重合中あるいは該重
合体に、カーボネート化合物を配合することにより溶融
特性、耐衝撃性、耐加水分解性などが優れた樹脂を製造
する方法に関するものである。
PETIより得られる繊維、フィルムあるいは、成型品
は高い融点およびガラス転移点を有し、又、強度および
弾性率などの力学的性質、耐薬品性などの点で優れた性
質を有しており、タイヤコード、電気絶縁薄葉材料、磁
気テープ等として利用されることが期待される。
しかしながらPETIは高ガラス転移点、高融点である
為に溶融状態の粘度が著しく高くなるという欠点を有し
ている。
従って溶融重合法でPETIを製造する場合には、(i
)鍵梓モーターに著しい負荷を与える、(ii)礎梓に
よるポリマーの内部発熱の為、ポリマー温度のコントロ
ールが難かしい、(iii1ポリマーを重合缶から取り
出す際、缶残が多い、などの問題点が発生する。更に、
溶融級糸や溶融製膜時には、…押出し機やギャーポンプ
に著しい負荷がかかる、(ii)フィルター圧力が増大
し、十分な吐出塁が得られなくなり生産性が低下する、
(iii)吐出塁が変動し易く、均一な糸やフィルムが
得られ難い、などの欠点を有している。このような点を
改善するために、本発明者らは鋭意研究の結果本発明に
到達したものである。
即ち本発明は、実質的に一般式(1)の反復単位から成
るポリ(−Nーェチレントリメリテートィミド)樹脂の
重合中あるいは該重合体に、0.1〜5の重量%(全樹
脂量基準)のカーボネート化合物を配合することにより
ポリ(一Nーェチレントリメリテートィミド)系樹脂を
製造する方法である。
以下に本発明を、更に詳しく説明する。
本発明に使用するPETI‘ま、一般式(0)但し、R
は‘1}の水素、■C,〜C2oのアルキル基(アルキ
ル基の1ケの水素原子がベンゼン核あるし、は水酸基で
置換されているものを含む)および/又は糊フェニル基
(1ケ以上の水素原子がアルキル基、ニトロ基、ハロゲ
ン基で置換されているものを含む)であり、nは1以上
の実数(平均値として必ずしも整数でなくてもよく、n
=1を含むものとする)で表わされる化合物を、通常ポ
リエステルの製造に用いられるェステル交換触媒や重縮
合触媒の存在下に溶融重合、および/又は固相重合する
ことによって得られる。
その固有粘度は0.25d‘/夕(フエノールノeym
−テトラクロルエタン6/4(重量比)中30℃で測定
)以上であるものを用いる。本発明においては、PET
Iは実質的にPETIの優れた性質を損わない程度則ち
、前記一般式(1)の反復単位を少なくとも80モル%
以上(好しくは90モル%以上特に好ましくは95モル
%以上)含有する単独重合体、共重合体である。
共重合体の場合の英重合成分は式(0)と共重合可能な
化合物であって、例えばアミノ酸(例えばアミノ酢酸、
アミノヘキサノン酸、アミノベンゾイン酸等)、ラクタ
ム(例えばz−カプロラクタム等)、ラクトン(例えば
aープロピオラクトン、ご−カプロラクトン等)、オキ
シカルボン酸(例えばサリチル酸、グリコール酸など)
、ジカルボン酸とグリコールとの半ェステルなどがある
。本発明者らの研究によればPETIを繊維として用い
る場合には、少くとも0.25の/タ以上(好ましくは
0.3d‘/タ以上)の固有粘度を、成形物として用い
る場合には、0.3d‘/タ以上(好ましくは0.35
の/汐以上)の固有粘度を、またフィルムとして用いる
場合には、0.35d‘′タ以上(好ましくは0.4の
′タ以上)の固有粘度を有していなければ優れた性質が
得られない。
又、本発明のPETI中には、リン酸、亜リン酸および
それらのェステルや金属塩などの安定剤、二酸化チタン
等の艶消し剤、微粒子状シリカやクレイなどの溶剤、さ
らに酸化防止剤、可塑剤、帯電防止剤、染料、顔料、紫
外線吸収剤、又、更にカーボンブラックや炭素繊維、ガ
ラス繊維、合成繊維などの補維剤を含んでいてもよい。
また、その性質を害さない範囲において他の重合体、例
えばポリエステル、ナイロン、ポリオレワイン、ポリス
ルフオン等を含んでもよい。又、本発明のPETIは、
水酸基やカルボキシル基の末端基が一部あるいは全部封
鎖されている場合も含まれる。
本発明に用いられるカーボネート化合物はポリカーボネ
ート樹脂、ジアリールカ−ボネートまたはジアルキルカ
ーボネートにより代表される。
ポリカーボネート樹脂としては次の様なものを挙げるこ
とが出来る。(但しRはC,〜C,oのアルキリデン基
)上記式中nは2以上の正の整数である。
本発明に用いられるジアリールカーボネート化合物ない
しジアルキルカーボネート化合物は、R,0一CO−0
一R2(但しR,、R2は同一又は異る一価の芳香環又
は脂肪族基を表わす)で示される。R,、R2は例えば
フェニル基、8−ナフチル基、Q−ナフチル基、0−ト
ルィル基、P−トルィル基、エチル基、ブチル基などで
ある。カーボネート化合物の添加量は全樹脂量規準で0
.1〜5低重量%、好ましくは0.1〜1の重量%であ
り、特に好ましくは1〜5重量%である。カーボネート
化合物の量が0.1重量%未満では、本発明の目的であ
る溶融粘度低下効果が充分発現せず、又、5の重量%を
越すとPETI本来の物性が大きく低下し好ましくない
。本発明に於けるPETIへのカーボネート化合物の配
合(時期および方法)に関しては、特に制限はなく、P
ETI製造時にもまた重合完結後にも添加出釆る。
PETIと上記カーボネート化合物との混合は公知の如
何なる方法でもよい。PETIに上記カーボネート化合
物を加え、ミキサー、ニーダーなどで混合し、直接成型
してもよいし、又押出機などで溶融状態で混合し、チッ
プ化し、これを成型してもよい。本発明方法で得られた
樹脂は繊維、織布、不織布などの繊維状成型物、フィル
ムやシートなどの膜状成型物、深絞り容器、ボルト、チ
ューブおよびパイプなどの中空成型物として利用出来る
以下に本発明を実施例により説明するが、これによって
制限されるものではない。実施例 1 N−(ヒドロキシェチル)トリメリット酸ィミド23.
5夕、ポリカーボネート樹脂(ューピロンSIOOO:
三菱ガスイb学社製)0.118夕、袴酸チタニルカリ
ウム二水和物3.54の9を蒸溜装置および蝿梓装置の
ついた100ccのガラス容器に仕込み、窒素気流中2
20qoで融解後、同温度で1時間、更に250℃で3
0分間反応を行い生成する水を系外へ溜去した。
次いで険々に減圧にし、2柳Hgに保ち、250℃で3
0分間、260qoで30分間、70q○で30分間、
280℃で15分間、290℃で40分間重縮合反応を
行った。急冷後褐色の固有粘度0.436d‘/夕のポ
リマーを得た。実施例 2 N一(ヒドロキシェチル)トリメリツト酸イミド23.
5夕、ジフェニルカーボネート0.214夕、袴酸チタ
ニルカリウム二水和物7.00の9を蒸溜装置のついた
100ccのガラス容器に仕込み、窒素気流中220q
oで融解後同温度で1時間、24000で1時間反応を
行い生成する水を系外へ溜去した。
次いで除々に減圧にし、3脚Hgに保ち、260ooで
30分間、28ぴ○で40分間、290℃で35分間重
縮合反応を行い、固有粘度0.396d‘/夕のポリマ
ーを得た。実施例 3実施例1、2で得たポリマーの2
90oo又は30000に於ける溶融粘度を葛化式フ。
テスターを用い測定した。但し鶏断応力は1.225×
1びdyne/めであるo* カーボネート化合物を加
えるいで、N(ヒドロキシェチルトリメリット酸 ィミドから合成したホモボリマ−o

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 実質的に一般式(I) ▲数式、化学式、表等があります▼ の反復単位から成るポリ(−N−エチレントリメリテー
    トイミド)樹脂の重合中あるいは該重合体に0.1〜5
    0重量%(全樹脂量基準)のカーボネート化合物を配合
    することを特徴とするポリ(−N−エチレントリメリテ
    ートイミド)系樹脂の製造法。
JP7704977A 1977-06-27 1977-06-27 ポリ(−n−エチレントリメリテ−トイミド)系樹脂の製法 Expired JPS6015652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7704977A JPS6015652B2 (ja) 1977-06-27 1977-06-27 ポリ(−n−エチレントリメリテ−トイミド)系樹脂の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7704977A JPS6015652B2 (ja) 1977-06-27 1977-06-27 ポリ(−n−エチレントリメリテ−トイミド)系樹脂の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5411196A JPS5411196A (en) 1979-01-27
JPS6015652B2 true JPS6015652B2 (ja) 1985-04-20

Family

ID=13622914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7704977A Expired JPS6015652B2 (ja) 1977-06-27 1977-06-27 ポリ(−n−エチレントリメリテ−トイミド)系樹脂の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015652B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164247A (en) * 1979-06-08 1980-12-20 Toyobo Co Ltd Poly(-n-ethylene trimellitate imide) resin composition
JPH0747989A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Hakatawan Kankyo Seibi Kk 水生植物除去作業船

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5411196A (en) 1979-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0327585B2 (ja)
US4002600A (en) Linear copolyesters based on terephthalic acid and/or isophthalic acid, a process for their manufacture and their use
DE2744648C2 (ja)
JP3001732B2 (ja) 共重合ポリエステルおよびそれから得られる繊維
US4223106A (en) Block copolyesters which crystallize rapidly
US3368998A (en) Crystalline polyester polymer
JPS6015652B2 (ja) ポリ(−n−エチレントリメリテ−トイミド)系樹脂の製法
US4923953A (en) Molding compounds comprising a thermoplastically processible, aromatic polyester imide
JPH0356527A (ja) 芳香族ポリエステル及びその製造方法
JPS61195118A (ja) 連鎖延長されたポリエステルならびにブロツクまたはグラフトコポリエステルの製法
JPS61203165A (ja) ポリエ−テルエステルブロツク共重合体成形用組成物
JPS62292833A (ja) ポリエステル・ポリカ−ボネ−ト系エラストマ−
JPH03255124A (ja) 芳香族ポリエステルアミド共重合体およびその製造法
JPH0859809A (ja) 高重合度ポリエステルの製造方法
JPS6195021A (ja) 共重合ポリエステル
JPS5931529B2 (ja) ポリエステル成形品
JPS60367B2 (ja) ポリ−(n−エチレントリメリテ−トイミド)系樹脂の製造方法
JPS60365B2 (ja) ポリ(−n−エチレントリメリテ−トイミド)系樹脂の製法
JPH02240135A (ja) 形状記憶性樹脂
JPH06184290A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
US4087439A (en) New high melting N,N'-terephthaloyl bis-phthalimide and its use as an ester interlinking agent for polyesters
JP2865979B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPS6050821B2 (ja) 共重合ポリエステル
CA1081896A (en) Copolyesters derived from ethoxylated 3,5-dibromo-4- hydroxybenzoic acid
US3354124A (en) Polyesters from 3, 6-bis (carboxymethyl) durene