JPS60154686A - ジヨゼフソン線路デバイス - Google Patents

ジヨゼフソン線路デバイス

Info

Publication number
JPS60154686A
JPS60154686A JP59011147A JP1114784A JPS60154686A JP S60154686 A JPS60154686 A JP S60154686A JP 59011147 A JP59011147 A JP 59011147A JP 1114784 A JP1114784 A JP 1114784A JP S60154686 A JPS60154686 A JP S60154686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
line
fluxon
resistor
superconductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59011147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0145993B2 (ja
Inventor
Shigeki Sakai
滋樹 酒井
Hiroshi Akaho
博司 赤穂
Hisao Hayakawa
早川 尚夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP59011147A priority Critical patent/JPS60154686A/ja
Publication of JPS60154686A publication Critical patent/JPS60154686A/ja
Priority to US07/045,152 priority patent/US4749888A/en
Publication of JPH0145993B2 publication Critical patent/JPH0145993B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/38Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of superconductive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/32Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using super-conductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/195Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using superconductive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/10Junction-based devices
    • H10N60/12Josephson-effect devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ジョゼフソン接合デバイスに関し、殊に、ジ
ョゼフソン線路中を走行するフラクソンをpめ定めた個
所にて停止させる機能を持ち、使用に際して各種電流源
や出力回路と組合せることにより各種のデジタル機能を
営むことのできるジョセフソン線路デバイスに関する。
近年、極低温エレクトロニクスの発展が目覚ましく、特
にジョゼフソン接合デバイスはその高速性、低消費電力
の故に将来的なデジタル機能デバイスとして大いに期待
されている。
然し、これまで開発されてきたジョゼフソン・デフへイ
スは、接合両端に゛電圧の発生する電圧状!E、即ち接
合を形成する超伝導体間にあって巨視的な波動関数の位
相差が回り続けている状yハ;を論理゛0′″または“
I°′のいづれか一方に対応付け、そうでない状態、t
illち零電圧状態を他方の論理値に対応付けていた。
そのため、半導体デバイスに比べれば確かに消費電力は
小さいものの、究極的な所まで低消費電力化に成功して
いるとは必ずしも言えなかった。
本発明はこの点に鑑みて成されたもので、従来のジョセ
フソン・デバイスとは異なる1またな動ft原理により
、極限的なまでの低消費電力化の可能性ヲ有し、11つ
、記憶機能、シフト・レジスタ機能、論理積、論理和機
能等々、多くのデジタル機能を実現するデバイスを組む
のに最適なジョセフソン・デバイス基本構造体を提供せ
んとするものである。
ジョゼフソン接合は、その−辺の長さがジョセフソン侵
入長λ1より長い場合、一定の条件ドで当該接合を流れ
る渦状の電流状態が発生、存在し、然もその電流状態部
分が高速で移動+II能になることが知られている。
即ぢ、第1図(A)に示すように、一対の超伝導体2.
3と接合部4とから成り、−辺の長さ文がジョセフソン
侵入長λyより四倍程度以上長く、月つ、他の一辺の長
さく線路幅)WがλJより小さくて、全体として見ると
一次元方向に長いジョセフソン接合においては、内部に
渦゛准流状態部分aがイf在でき、この部分aに局在し
た磁場Hが存在し得る。こうしたジョセフソン接合は、
特にジョゼフソン線路と呼ばれている。
第1図(B)はこうしたジョゼフソン線路の長さ方向を
横軸に採り、磁場Hの局在する様子を丞したものである
。渦電流の空間菌床がりも磁場の広がりと同程度であり
、その大きさは入1〜4八1程度である。
第1図(A)において、渦電流がそのループ」二では十
分に減衰したようなループbを採ると、このループを通
過する全磁束は酸子化され、−磁束量r−+o(2,0
?X 10−′Wb) +、m等シくナル。ソシテ、こ
のに子化された渦電流状態は、ジョゼフソン線路中にあ
って一個の粒子のように挙動するので、フラクソンと呼
ばれる。
また、1.記のように、全磁束が気に等しいということ
は、フラクソンの存在する部分での位相差のひねりが■
゛度2πになっていることに対応する。従って、このよ
うに位相差が2πと究極的に小さい星であるフラクソン
を情報の111体として利用すれば、消費電力の極めて
小さいデバイスが構成できることが示唆される。
先にも述べたように、フラクソンはジョセフソン線路中
を移動することができ、その移動にイ′rっで生じる電
圧により準粒子電流が流れ、漸次エネルギを失って移動
速度が低下して行くが、第1図(A)中に併示のように
、矢印C方向に沿う適当なバイアス電流をIj、えると
、当該フラクンンにエネルギを与えることができ、移動
速度を、a、目的に増すことができる。また、磁束とバ
イアス電流との間に生ずるローレンッカにより、矢印C
とは逆方向の電流をケ−えると、これは制動電流となり
、フラクソンの移動速度を意図的に低ドさせることがで
きる。
・方、こうしたフラクソンの移動速度の上限ごは1 /
(LC)/、でIjえられる。ここでLはジョゼフソン
線路の中位長当たりのインダクタンスであり、Cは同じ
くジョゼフソン線路の単位長当たりの電ダ℃容1,1で
ある。第1図(A)の構成で接合部4が絶縁膜で構成さ
れているジョセフソン線路においては、フラクソンの移
動速度−に限ごは少なくとも真空中の光速 (約3.O
X 10’ m/sec ) ノ数十分ノー・程度は確
保でき、極めて高速である。
尚、こうしたジョゼフソン線路の性質は、第1図(C)
に示すように−・力の超伝導体3が他方よりも大きな面
積を有していても、また第1図(D)に示すように全体
的に湾曲乃至変形していても、共に変わることなく発現
する。
本発明は、こうしたジョゼフソン線路の改良に係るもの
で、既述した目的を達成するため、L記のように一対の
超伝導体とその間の接合部とがら成るジョゼフソン線路
の長さ方向の少なくとも 一部位に、該一対の超伝導体
をlLいに抵抗部材で接続した抵抗体部分を形成し、も
って各種テパイス形成のだめの基本構造体を構成したも
のである。
本発明によるジョゼフソン線路基本構造体の最も原理的
な構成は第2図(A)にて示すことができる。
ジョセフソン線路5として、一対のLド超伝導体6.7
の間に接合部8を挟んだ構成をイ1することは既述して
きた従来構成のジョゼフソン線路と1i’jlじて良い
。本発明において特徴的なのは、こうしたジョセフソン
線路5の長さ方向の少なくとも一部位に、間の接合層8
を挾んでI−ド乃至一対の超伝導体6.7に渡る抵抗体
部分9を形成したことである。
この場合の抵抗体部分9は、各超伝導体の1−面に載る
部分9a、9cと、線路側壁に沿って設けられた部分9
bとから全体としてコの字型の形態に形成されている。
そして、同じくこの場合、両川伝導体間を渡し越す部分
8bは各超伝導体6,7の側面に直かに接しており、そ
のため、当該抵抗体部分9における両川伝導体間の等両
画な抵抗値は、抵抗部分9b中にあっても、略(接合層
8を渡し越す部分にてのみ)j:′まっている。従って
、抵抗体部分9は、図示の抵抗部材中、部分9a、9c
を除いて部分9bのみにても構成できる。尚、抵抗部材
の伺し力に就いては後に再度、検3・1する。
このような基本的実施例の動作を第3図に即して考えて
みる。
先に述べたようしこ、成る条件下では、線路中に形成さ
れたフラクソンが走行する状態が具現する。そこで先づ
、第3図(A)に示すように1本実施例のジョゼフソン
線路の一端に適当なフラクソン発生源から矢印の向きの
フラクソンaが生成され、これが矢印fの方向に走行し
始めたと考えてみる。
フラクソンaか抵抗部材の付されている抵抗体部分9に
入ると、当該フラクソンの移動中に生じる電圧がジョゼ
フソン接合の他にこの抵抗体部分9を形成している抵抗
にも加わり、この抵抗でエネルギを消費するため、フラ
クソンはその運動エネルギが低減し、それ以−に先には
進むことができなくなる。
イ13シ、既述したように、フラクソンは一磁束111
子に対応する磁束を固有のものとして有し、消滅はしな
いため、第3図(B)に示すように、抵抗体部分9に停
止した以後もそのまま渦電流状態を保持している。
−I」停止1−シているフラクソンも、当該停止り部分
にバイアス電流乃至駆動電流を供給することによ1す、
再び走行状態に移すことができる。即ち乙のの磁束がこ
の電流rbから受けるローレンツ力により、同図中、矢
印fの方向にMひ動き出すのである。
また、第3図(D)に示すように、第3図(C)の場合
とは逆向きの駆動゛電流1bを与えると、矢印−丁で示
すように、フラクソンaは逆方向に進行し始める。
勿1倫、今まで説1311 してきたのとは逆の方向の
渦電流のフラクソン五にあっては、第3図(C)、(D
)に示す方向の駆動電流Ibをゲえた時の動きの方向は
1.記とは逆になる。
第2図(A)に示すこのような基本構造体を同様に最も
基本的なデバイスとして応用しようとすると、第2図(
B)に示すような使い方乃至応用例的、実施例となる。
線路5の一端側にあって各超伝導体6,7の端末If、
12間にはフラクソン発生用の電流IPを発生する電流
源(フラクソン発生源) 13を4=jL 、抵抗体部
分9にはバイアス電流乃至駆動電流1bの発生源(フラ
クソン駆動源) ioを4=Jすと共に、線路他端側の
各B伝導体端末14.15間には抵抗体部分9を越えて
他端側にまで走行してきたフラクソンの一部乃至全部を
外部回路に取出すかまたはフラクンンの到達を検出する
出力回路1Bを設ける。
フラクソン発生源13は特にこれを本発明が規定するも
のではないが、例えば第4図に示すように、予め直流バ
イアス成分Ieを流しておいた上で、時刻t1で示す必
要時にフラクソン生成のための電流パルス■P′を生起
できるようなものであると効率的である・ このようにした場合は直流成分Ieが次式を満足するよ
うに図ることが望ましい。
Ie<2人、win λ1:ジゴゼフソン侵入長 V:線路5の幅寸法 IO=線路5の最大ジョゼフソン電流密度、、、、、、
、、、、、(+) もっとも、電流パルスIP’を十分大きく採ることがで
きる場合は直流バイアス成分1eは不要である。
出力回路1Bは、到達したフラクソンを検出し、電流乃
至電圧等の電5.醗に変換して外部回路に出力できるよ
うなインピータンス・マツチング回路であっても良いし
、後述のように一部のみを採り出すようにインピーダン
ス設定されたものでも良い。
到達したフラクソンに対応する電流を線路端での当該フ
ラクソンの反射なしにできるだけ全部、外部回路に供給
したい場合にぼ、出力回路16の抵抗分を線路5の特性
インピータンス(L / C)SS程度のイ〆1にし、
リアクタンス成分をできるだけ小さく設、−1すれば良
い。
出力回路18は、筒中には第5図(A)に示すように1
等価的に線路インピーダンス程度の大きさの抵抗17で
表すことができるが、同図(B)に示すように、後続の
ジョゼフソン線路5′の人力に結合、してその出力を与
えるようにすることもできる。
Lの場合、後続の線路5′は本発明による第2図11r
A)乃至(B)図示の構成のものに限らず、従来構J成
のままのものであっても良い。
例えば、同じく第5図(B)に示すように、L述の抵抗
17と同様の大きさの抵抗18の他端を後続のジョゼフ
ソン線路5′の人力一端に結合し、入力両端間にはそれ
自体だけではフラクソンを発生することのできない大き
さの電流を発生する補助電流源13′を付すと1本発明
によるジョゼフソン線路5の出力端にフラクソンが走行
してきた場合に限り、抵抗18を介して出力電流が当該
補助電流に屯畳することによって後続の線路5′中にフ
ラクソンを選択的に発生させることができる。
以tを勘案すると、第2図(8)に丞す応用例乃至本発
明基本構造体を利用したデフへイスは、論理情報に対す
るプログラマブル・タイマとして用いることができる。
即ち、フラクソン発生源13を前段の回路の電流出力と
考えれば、当該前段の回路出力として電流に化体された
論理情報が線路・端、側に入力してから任意所望の時間
近れでワラクン1ン駆動源10を稼動させるシーケンス
を組むことに1より、線路他端に接続された次段へこの
論理情報′が出力されるまでに所定の時間どれを持たせ
ることができるのである。
また、この第2図(B)に示すデバイスは、破壊読出し
型メモリとしても利用できることが分かる。Illち、 抵抗体部分9呻情報記憶部 フラクンン発生源13→情報書込み部 フラクソン駆動源lO呻情報読出し命令部出力回路l6
−6情報読出し部 というように各対応させ、抵抗体部分9に選択的に停j
−させるフラクソンを論理情報゛1 ”または°“0″
のいづれか電力に対応させれば良いのである。
このようにして構成された破壊読出しメモリは、既述し
た所から顕かなように原理的に消費電力が極めて小さく
、スペース・ファクタも極めて良好であるため、高密度
集積化に最適である。
ここで、更に各種の機能のデバイスへの応用例・)こ就
き説明する前に、線路途中でフラクソンを停止1トさせ
る抵抗体部分9における実際的な抵抗部材1 一ヵ月し方に就き説明する。
第2図(A)乃至(B)に示すように、両川伝導体の一
側に直接に抵抗部材を付したのでは、両川伝導体間に跨
る抵抗値は抵抗部材の当該部分9bが接合層8を渡し越
す部分にてのみしか定まらない。
一方、接合層8は極めて薄いため、設計的に成る程度以
上の大きな抵抗値を要する場合、不都合が生じることが
ある。[illち、極めて薄い接合層を渡し越す長さ分
しか抵抗部材の抵抗性を利用できないため、場合によっ
て大きな抵抗値を稼ぐ必要に駆られた時には幅を狭めな
ければならず、かと汀って無制限に幅を狭めることはで
きないため、要求に応じられないことが考えられるので
ある。
そのような場合には、第6図(A)に示すように、抵抗
部材の部分9bが渡し越す方の線路側壁に沿って適当な
材質の絶縁層20を形成すると良い。
このようにすれば、当該抵抗部材は絶縁層20の周ヤに
沿う相当な長さ部分に渡°て抵抗性を“・′す6・−F
とができ、極端に幅を狭めなくとも]]的を達す企こと
ができるため、抵抗値の設a1性や111現性を一艮く
することができる。第6図(B)は第1図(C)図示の
ような従来例構成に本発明を適用する場合に同様に絶縁
層20を利用する際の構成例を示している。
尚、いづれの場合にも示されているように、41L抗体
部分9にフラクソン駆動電流をゲえる電流源13は、抵
抗部材を介して与えられなければならない必要はなく、
抵抗部材が設けられている部分であれば直接に超伝導体
に対して接続されてl、Nて良い。
このような配慮は以F述べる各実用的応用例においても
同様であるが、簡単のため、絶縁層20は設けるにして
も図中では省略して置く。
第7図の実施例においては、第2図(B)図示の構成に
加え、−1氏抗体部分9から線路5の出力端に至る途中
に第二の補助電流源21が付されている。
このようにすると、走行するフラクソンの速度を、調整
することができ、例えば微細時間範囲内においての時間
近れ調整や微妙な同期調整等を図るこ1とができる。勿
論、必要に応じては入力側と抵抗一体部分9との間に同
様の補助電流源を設けても良い。
第8図示の実施例は、線路出力端に至る途中部分に既述
した出力回路16と同様の第二出力回路22を設けたも
ので、走行するフラクソンの渦電流の一部を採り出すこ
とを図ったものである。
但し、走行するフラクソン自体に著しい変化を及ぼさな
いためには、インピーダンス上で工夫をする必要があり
、当該分岐的出力回路22のインピーダンスの抵抗分を
線路5の特性インピータンス(L/G声の二乃至三倍程
度以りに採るのが望ましい。
第9図の実施例乃至応用例は、第2図(B)に示す基本
構造体を利用し、但し抵抗体部分9を複数(91,92
,、、、,9r+:図示の場合はn=4)としたもので
、機能的には直列人力−直列出力型シフト・レジスタを
構成するものである。
このデバイスでは、これまでフラクソン発生源・・1i
i)3として一般的に説明してきた電流源を論理信号名
発生源30として考える。つまり、フラクソン発j用の
電流IPは電流に化体した論理信号finと名える。そ
して、筒中のため、正論理、即ち人力論理信号が電流と
して流れている時を論理“l“°に対応させ、逆に電流
として流れていない時を論理“Oパに対応させる。
また、各抵抗体部分!Ill、92,93.94の各々
に接続されている先のフラクソン駆動電流源lOに各対
応する電流源101,102,103,104は、この
デバイス構成においてはシフト動作のためのクロック電
流源として利用される。
ffs 10図に動作のための一例のタイム・チャー]
・を挙げて説明すると、線路の入力端側から見て偶数番
11、即ちこの実施例では二番目と四番目の抵抗体部分
92.94には各対応する電流源IQ2.104から第
−相のクロックφ1としてのクロック電流!102,1
104が与えられ、奇数番目、即ち一番目と五番11の
抵抗体部分91.93には各対応する電流源Jot、1
03から第二相のクロックφ2としてのクシツク電流1
101.1103が与えられる。そして、第・ 1″相
のり0′・り電流と第二相のり0・り電流とは−ILい
に 180°の位相差を置いている。
今、論理信号発生源30から論理1パの電流信号が発せ
られたとし、少なくとも略C同時に、一般にはその発生
と回期して、第−相クロック電流が各対応する抵抗体部
分82.94に与えられたとすると、線路入力端に発生
したフラクソンはクロック電流が与えられていない第一
番目の抵抗体部分81に至って停+I−する。
この状態に置いて第−相クロックが立ち下がり、第二相
クロックが立ち」−がったとすると、抵抗体部分91に
与えられる電流1101により、停止していたフラクソ
ンは再度、走行を開始し、クロ・ツク電流のケえられて
いない二番目の抵抗体部分92に至って停止にする・ 再び第二相クロックが立ち下がり第一・相クロックが立
ち−1−がると、同様のメカニズムにより、抵抗体部分
82に停止していたフラクソンは三番11の、抵抗体部
分93に向かって進み、そこで停止1−する。
同様にして次のクロック反転でフラクソンは四1費目の
抵抗体部分94に移り、更に次のクロ・ンク反二転で既
述した出力回路16と同様で良(・検出器314こ送り
出され、その論理値が検出されていく。
このように、この第9図示のデバイスは一般的に計って
nビットのシフト・レジスタ機能を′);(んでいるこ
とが分かる。
上記では二相クロック動作として説明したが、クシツク
電流の波形乃至継続時間を含めた形yl′、の如何によ
っては単相クロックでの動作も可能である。
例えば、第11図に、1ζすように、クロック電流の波
形をかなりインパルス的なものにすれば、全ての11(
抗体部分91,92.、、、、、.94に同時に当該ク
ロック電流を加えるようにしても、[」的は達すること
ができる。即ち、クロック電流の立ち−1−かりにより
動き始めたフラクソンが隣の抵抗体部分に至る以前にψ
I該ツクロック電流立ち下がっているようにすれば良い
のである。また、このように極めて急峻、高速な電流パ
ルスは既に研究されてい、るジョセフソン・パルス発生
器等によって得ることができる。
第9図示のデバイス構成に加え、第7図示の実施例の占
え方に即した分岐的出力回路の構成を取入れると、第1
2図示のように直列入力−直並列出力型のシフト・レジ
スタを構成することができる。
第12図示の場合は5ビツトとなっているが、夫々の抵
抗体部分91,92.、、、、、.95の各背後に分岐
的出力回路221.222.、、、、、、.225を各
段ければ、その時々のクロック・タイミングにおいて各
ビット位置の論理情報内容を並列に読出すことができる
第13図示のデバイス構成例は、並列人カー白列出力型
シフト・レジスタを構成した場合であって、図示の場合
、四つの抵抗体部分付きジョゼフソン線路51,42,
53.54を第5図示のような方法により抵抗181,
182,183で直列に接続し、夫々の部分線路51,
52,53.54の各入力端に並列入力用論理信号発生
源301,302,303,304を伺している。この
劣うにすれば成るタイミングで一括的に並列人力19せ
た論理信号群を山統〈クロック・シーケンスJ従ってシ
フトしていくことができる。
この構成に先の第12図示の構成を組合せれば並直列人
力−並直列出力型のシフト・レジスタを構成することが
できる。
次に、第2図(A)乃至(B)に示す基本構造体を利用
して論理積ゲートを構成する場合に就き考える。簡単の
ため、二人カアンド・ゲートの構成例を第14図に挙げ
て説明すると、先づ、このデバイス構成では三つの基本
構造体51,52.53を用いており、その中の二つは
入力側ジョゼフソン線路51.52としてその入力端が
各論理信号源301,302に接続し、残りの一つは出
力側ジョゼフソン線路としてその出力端に論理信号検出
器31が接続されている。各線路には第2図(B)図示
の構成と同様に、−・つづつの抵抗体部分91,92,
113が設けられ。
夫々にフラクソンの選択的駆動用電流Itot、tro
2゜■103を発生する電流源101.102,103
が接続されている。
、y:、:また、入力端線路51.52の出力端には成
端抵抗i:471,172が接続され、両電流出力の一
部をここで」自費するように図る一方、残りを加算して
出力側線路53の人力にり−、えるための加算抵抗18
1,182が、役けられている。
こうした構成の木デバイスの論理積動作を第15図示の
タイム・チャートに即して説明する。
ここでも各入力電流IAjBが流れている状態を夫々、
論理” 1 ”であるとするが、先づ、所期の演算機能
である°“1−1=1”が満足されるか否かに就き検討
する。
時刻t1において、入力論理信号−が共に1′°であれ
ば、これに対応して各入力側ジョゼフソン線路51.5
2にフラクンンが発生し、両フラクソンは共に各抵抗体
部分91,92のある所まで進んでそこで停止する。
次に時刻t2において示されるように、各入力端線路の
抵抗体部分に゛@流源101,102からパルス状のフ
ラクンン駆動用電流1101,1102を供給する諸1
.停止していたフラクンンは同時に進行を+1間・q、
略C同時に各入力側線路出力端に至ってその、21部が
加算抵抗181,182を介し出力側線路53の人:j
)jに加算的乃至重畳的に印加される。
これにより、当該出力線路53の入力端にはフラクンン
が生起し、走行して抵抗体部分83で停止1する。
次の時刻t3で対応する電流源103から駆動用゛―L
流パルス1103を抵抗体部分93に供給すると、停f
1−していた論理積情報を担うフラクソンは線路出力端
に向かって動き出し、やがて演初結果としての論理積°
°1°°を表す出力型fJiNoutとして検出器31
により検出される。
然して、本デバイスを論理積ゲートとして利用するには
、L記のように内入力論理が共に“′1′′の場合の論
理Xtlが満足されることはもとより、人力論理信シ)
の−・力のみが“l°゛であるだけでは出力’It I
RI o utが流れない、即ち、” l −0= O
”なる演算も保証されなければならない。
然しこれは、1−記動作の説明から直ぐに分かる孕うに
、成端抵抗171,172と加算抵抗181,182の
11(抗値の設定如何、換計すれば各入力側線踏出カフ
Ti:流の分流比の設定如何により、一方の入力側線路
出力の電流値分のみでは出力側線路53の入力にフラク
ンンが発生しないようにすることによって容易に満たす
ことができる。尚、先に第5図(B)に即して説明した
ように、必要に応じては、出力側線路入力端に予め適当
な直流バイアス電流を与えて置く補助電流源13′を設
けて置いても良い。
また勿論、」−記のように適当に設計することにより、
論理積“0−0=0°゛が満足されることは顕かである
本デバイスは、図示した一人力型を発IJ(させて一般
的にn入力型とすることかり能である。史にまた、成端
抵抗171,172を省略し、加算抵抗181゜182
にてインピーダンス・マチツクを採るか、或いは分流比
を適当に定めることにより、 ・つの入力端線路出力電
流のみでも出力側線路入力端にフラクソンを発生できる
ように設定すれば、論理和(OR)ゲートとじても利用
できるものである。
対して、j7I川の論理和ゲートとして構成したも□°
′オが、第16図示の応用例である。このデバイス、で
は、やはり筒中のために人力数は一゛、つとしてあ−る
が、出力も二つ採れるように構成しである。
図示の場合の論理和ゲートデバイスでは、ジョセフソン
線路5の長さ方向に適当な均等間隔でうつの抵抗体部分
91,92.93があり、夫々に選択的なフラクソン駆
動用のパルス性電流R’A 101.1o2.+o3が
備えられていると共に、線路5の両端末に論理和結果出
力を検出する検出器311,312が接続されている。
入力電流信号をIX、IYで表し、先と同様にこれらが
流れている時を論理” t ”に対応させるが、これら
人力論理信号電流IXjYは、夫々信号発生源301,
302から抵抗体部分91と92の間、及び抵抗体部分
92と93の間に与えられるようになっている。
こうした構成において、第17図(A)に示すように、
先づ、時刻tlにおいて各信号源301,302からI
X= ” 1 ” 、 IY= ” 0°゛なる論理入
力が与えられた場合に就き考えてみる。
この場合、ジョゼフソン線路5の長さ方向にお1(いて
、抵抗体部分91と82の間のみに信号i< 301か
1!らフラクソン発生用電流が与えられることになるか
ら、フラクソンはこの部分にてのみ発生するが、線路5
の途中にて発生するため、尾いに逆向きの渦電流を持っ
たフラクソンが必ず二つ、対になって発生し、夫々、逆
方向に進行する。
即ち、第17図(B)に示すように、互いに逆向きの渦
電流状態として規定できるフラクソンaと五が発生し、
フラクソンaは矢印fで示す方向に進んで中央の抵抗体
部分92で停止1−するが、フラクソン五は矢印−fで
示す方向に進んで図中、左端側の抵抗体部分91にて停
止1−する。
次に時刻t2において、中央の抵抗体部分92に接続し
ている電流源102からのみフラクソン選4;R駆動用
の電流パルス1102が供給されると、当該抵抗体部分
92に停止していたフラクソンaのみが、第17図(C
)にて示すように更に矢印fで示す方向に動き出し、図
中、右端側の抵抗体部分93に至ってそこで停止する。
’:jjlこのような状態ドにあって、次の時刻t3で
線路−pの端部側の両紙抗体部分91.93に対応する
電流波101,103から駆動電流パルスll0I、+
103が供給ソ されると、夫々停止していたフラクソンa、aは当該各
対応する抵抗体部分中から動き出し、I!いに逆向きに
進んで各対応する出力部311,312に対する論理”
 1 ”の出力電流1outl、Iout2 となり、
夫々対応する検出器311,312にて検出される。
このことから、先づ、l + O= 1 ”のOR論押
が満足されていることが分かる。
同様に、第17図(D)〜(F)に示すように、駆動゛
上流パルスのシーケンスを同じとして入力信号論理が入
力端子IX、IYに化体して共にl″であった場合に就
き説明する。
中間の抵抗体部分82を挟んでその両側に両人力信号−
源301,302から共に入力電流が与えられると、先
に述べたように夫々、互いに逆向きのフラクソンが発生
して互いに逆向きに進行するが、入力信号源301によ
る図中、右側に進むフラクソンaと人力4A’t 源3
02による図中、左側に進むフラクソン五とは中間の抵
抗体部分82にて!1いに打消重合って消滅し、結果と
して第17図(E)に示すように、大々、残ったフラク
ソン五とフラクソンaとが大々対応する線路5の各端部
側の抵抗体部分91.93にまで進んでそこで停止する
この状態トーにおいては、時刻t2で示すように、中間
の抵抗体部分82に駆動電流パルス■102が印加され
ても何の変化もない。
次の時刻t3において、各フラクソンが停止している各
抵抗体部分91.93に対応する各駆動電流源101.
103から駆動電流パルスll0I、1103が供給さ
れると、第17図(F)中、抵抗体部分91中のフラク
ンン五は矢印−fで示すように線路左側の出力回路乃至
検出器311に向けて出力すべく移動を開始し、抵抗体
部分93中のフラクソンaは矢印fで、Iζすように線
路右側の検出器312に向けて出力すべく移動を開始す
る。
その結果、線路両端部の各検出器乃全出力回路311.
312には、“t + t = t ”のOR1偏理が
満足されたことの表徴として出力電流Ioutl、Io
ut2が流)社出る。
1、人力信号論理が共に“0″の場合、即ち両人カー信
号電流IX、IYが共に°“O″の場合には、出力゛上
流論理も共に“0゛′であって電流として流れることの
ないこと、即ち、O+ O= O”のOR論理か満足さ
れることは顕かである。
次に第18図示の実施例乃至更に別のデジタル機能素子
としての分周器への応用例に就き説明する。
この応用例においては、静的な構成自体は第2図(A)
に示すノル木構造に第2図(B)に示すような各電流源
、出力回路乃至検出器を伺したものと同じになっている
が、当該出力回路とジゴゼフソン線路との間の整合性に
係る設計的なインピーダンス関係の如何により、−1−
記したような分周機能を満足させるようにしたものであ
る。
分周すべき入力デジタル周波数信号Iinは、先の各実
施例において抵抗体部分9に停止していたフラクンンを
選択的に駆動するための駆動電流源lOかものMt流1
10に対応して表すことができる。
−・そして、ジョゼフンン線路5の一端に備えられたフ
ラクソン発生源13の発生する電流IPは、第2図シt
りの場合の最も基本的な実施例におけると同様。
本デバイスの動作の当初において線路5中に一つのフラ
クソンを載せるためだけに使用される。
然し、線路他端に備えられた出力回路16乃至分周信号
検出器31は、先とは異なり、当該線路他端を略ぜ開放
状態に保つことのできる高入力インピーダンスに設定さ
れている。換言すれば、当該検出器31のλカインピー
ダンスの抵抗成分は、線路インピーダンス(L/C:%
に比し、十分大きくなるように設定されている。
第19図示のタイム・チャートをも参照して本デバイス
の一動作例を説明すると、先づ、同図(^)中に時刻t
oで示すように、動作の当初において、フラクソン発生
源13よりフラクソン発生用電流IPをり−え、線路5
Φにフラクソンを一つ、載せてやる。
このフラクソンは、先に説明した通り、線路中を走行し
て抵抗体部分9に至り、そこで停止1−1し、’、’、
ffj機する。今、このフラクソンは、同図(B)に示
に干ように、図中、右回りの渦電流状態aにあるもミ、
:おとする。
ここで、時刻L1にて示されるように、人力デジタル電
流周波数信号Iinの一発]Jが当該抵抗体部分9にq
−えられたとすると、停止していたフラクソンは同図(
B)中に矢印fで示すように線路5の他端に向かって走
行を開始する。
然して、先に少し述べた央ように、当該IIi回路5の
他端が仮に開放状態であったならば、この端部に走11
シて来たフラクソンはここで反射し、渦電流の向きを変
えて逆方向に進行し始める。本デバイスはこの現象を利
用しており、検出器31乃至出力回路16は、その人力
インピーダンスが上述したように高く選ばれているから
、当該線路他端に走t1シてきたフラクソンはその極〈
一部が出力電流1outとして検出器31に流れ出てい
き、残りの大部分は反射して逆方向に走行し、逆向きの
渦電流状7Ef、 lとなってFTiび線路途中に設け
られている抵抗体部分9にて停止に、待機する。この状
態が第191図(G)に示されている。
1、記のように、第−売口の人力信号パルスはその一部
か検出器31にて検出されて出力電流パルス1outと
なるが、当該人力信号周波数に対応したパルス幅ΔE後
の第−発11の入力信号電流パルスが抵抗体部分9に加
わると、第19図(C)に示すように、その抵抗体部分
9にて停市しているフラクンンは今度は逆向きの渦電流
状態iとなっているから、走行を開始するにしても出力
端部には向かわず、フラクソン発生源13の有る方の端
部に向かって矢印−fで示す方向に走行し、そこで反射
して戻り、+IJひ抵抗体部分9に至って停止1−する
。即ち、゛この第二売口の入力信号パルスは検出器31
にて検出されることがない。
然し、第二発1」の大力パルスに伴って1−記のように
フラクソン発生源側の端部で反射して戻ってきたフラク
ンンは、ilTひその渦電流の向きが変わっているため
、結局、第19図(B)図示の状態が再現することにな
る。そのため、更に時間Δを後の第三発11の入力信号
パルスによってはfirび線路I:)の出力端に向かっ
て走行し、検出器31にて検出σれ、出力電流パルスr
outとなる。
1以降、同様のメカニズムにより、第19図(B)と(
C)の各状態間を繰返し、従って、出力電流信壮の周波
数はこの場合、周期が2・Δtとなり、人力信号周波数
が部分の−に分周されていることが分かる。尚、抵抗体
部分9を適宜間隔で複数個にし、インパルス状の入力周
波数電流信号で各抵抗体部分を駆動するようにすると、
更に大きな分周比を得ることもできる。
また、この第18図示のデバイスは、非破壊的読出し型
のメモリ・デバイスとしても機能させ得る。
即ち、抵抗体部分9に伺されているフラクソン選択駆動
用電流源lOをメモリ読出し命令用の電流源lOとして
考え、フラクソン発生源13を入力論理信号源と考えれ
ば良い。第20図示のタイム・チャートを動作の一例と
して挙げて説明すると、今、フラクソン発生源13から
論理“1°°を表すフラクソンが線路5中に載せられて
いれば、このフラクソンは読出し命令をIj、えない限
り、抵抗体部分9にて停止1−シている。この状態は、
丁度、先の第19図(B)の状態に対応する。
ここで第20図(A)に示すように、読出し命令用電流
源IOから所望の時間幅に亘る続出し命令電流110を
q−えると、この電流が与えられ続けている限り、フラ
クソンは先に述べたように第19図(B) と(C)の
状態間を繰返し、第20図(B)に示すように、検出器
には一定周期の周波数信号Ioutが現れる。
一方、論理“1 ”に対応するフラクソンが線路に載せ
られていない場合、即ち論理°“O″が線路、に載せら
れている場合には、読出し命令電流+10が与えられて
も線路中には走行するフラクソンがないから、当然、出
力電流1outは生じない。
即ち、このような使い方をすると、第18図示のデバイ
スは、論理” i ”を一定周波数の信−Jの検出とい
う形で捕え、論理“O゛は出力電流零の状態として弁別
的に捕えることができるだけでなく、論理“°l″を検
出した場合の読出し動作終r・1後(読出し電流110
の立ち下がり後)も、先の原理から顕かなように、線路
中のフラクンンは消滅:することがないため、非破壊的
読出しメモリとし′て機能することが分かる。
更に、全く同様の構成により、オン・オフ制御人力伺き
のパルス発振器としても第18図示のデバイスは機能さ
せることができる。即ち、抵抗体部分9に付されている
電流源10を発振稼動命令源と考え、フラクソン発生1
;t13により予め線路5中に載せておいたフラクソン
を利用して、パルス発振させたい時には当該命仝v、1
0から発振命令電流+10をIjえ、出力に第20図(
B)図示のような特定の周波数出力を生じさせる一方で
、発振を停止さぜたい場合には電流110の供給を止め
るようにすれば良いのである。
以に、各種の応用例にまで及んで本発明のデバイスノ、
(本構造体を説明したが、本発明によれば、フラクソン
を線路の指定個所にて止めることができるので、クロッ
クに基いた論理動作が簡単に組め、極めて広い範囲に1
って各種のデジタル機能力応用デバイスを組むことがで
きる外、従来のジョゼフソン素子に比して高速性、低消
費電力性の点でも勝れたデジタル機能デバイスが提供で
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はジョゼフソン線路の説明図、第2図は本発明に
よるデバイス基本構造体及びその基本的実施例の概略構
成図、第3図及び第4図は第2図71(デバイスの動作
に係る説明図、第5図はジョゼフソン線路出力部分の説
明図、第6図は抵抗体部分を作るための抵抗部材の付し
方の説明図、第7図及び第8図は本発明のデバイスノル
木構造体を用いた基本的な応用例の説明図、第9図から
第20図までの各図は夫々、更に別の応用例の構成及び
動作の説明図、である。 図中、5はジョゼフソン線路、6,7は超伝導体、8は
接合部、9は抵抗体部分、10はフラクソン選択駆動用
電流源、13はフラクソン発生用電流源、16は出力回
路、である。 指定代理人 ]二二接技術院電子技術総合研究所長21 等 々 力 達11 一]ニー1.r、、、−、−、、i

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対の超伝導体とその間の接合部とから成るジョゼフソ
    ン線路の長さ方向の少なくとも一部位に、該一対の超伝
    導体を互いに抵抗部材で接続した抵抗体部分を形成して
    成る基本構造体を有することを+、y eとするジョゼ
    フソン線路デバイス。
JP59011147A 1984-01-25 1984-01-25 ジヨゼフソン線路デバイス Granted JPS60154686A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59011147A JPS60154686A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 ジヨゼフソン線路デバイス
US07/045,152 US4749888A (en) 1984-01-25 1987-05-04 Josephson transmission line device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59011147A JPS60154686A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 ジヨゼフソン線路デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60154686A true JPS60154686A (ja) 1985-08-14
JPH0145993B2 JPH0145993B2 (ja) 1989-10-05

Family

ID=11769905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59011147A Granted JPS60154686A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 ジヨゼフソン線路デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60154686A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188979A (ja) * 1987-02-02 1988-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導記憶装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763871A (en) * 1980-09-29 1982-04-17 Ibm Josephson and soliton induction device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763871A (en) * 1980-09-29 1982-04-17 Ibm Josephson and soliton induction device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188979A (ja) * 1987-02-02 1988-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0145993B2 (ja) 1989-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4749888A (en) Josephson transmission line device
Soloviev et al. Beyond Moore’s technologies: operation principles of a superconductor alternative
Ryazanov et al. Intrinsically frustrated superconducting array of superconductor-ferromagnet-superconductor π junctions
Likharev Superconductor digital electronics
Trifunovic Long-range superharmonic Josephson current
Balynskiy et al. Reversible magnetic logic gates based on spin wave interference
Demler et al. Proximity effect and Josephson coupling in the SO (5) theory of high-T c superconductivity
Nikonov et al. Automotion of domain walls for spintronic interconnects
Rahm et al. Multistable switching due to magnetic vortices pinned at artificial pinning sites
US4361768A (en) Superconducting soliton devices
Kutlin et al. Geometry-dependent effects in Majorana nanowires
US4253161A (en) Generator/shift register/detector for cross-tie wall memory system
JPS60154686A (ja) ジヨゼフソン線路デバイス
JPH1048303A (ja) 検出コイル一体型squid
US4075613A (en) Logic gate for cross-tie wall memory system incorporating isotropic data tracks
JPH11507436A (ja) 複合超電導量子干渉素子および回路
Brataas et al. Spin and charge pumping by ferromagnetic-superconductor order parameters
Maksimovskaya et al. Phase logic based on π Josephson junctions
US4117543A (en) Magnetic bubble logic family
US20080051291A1 (en) Method of generation and method of detection of interband phase difference solition and interband phase difference circuit
JPS60154687A (ja) ジヨゼフソン線路デバイス
JP2001111123A (ja) Squid素子
US3172089A (en) Thin film magnetic device
Yazawa et al. Modeling the current distribution in HTS tapes with transport current and applied magnetic field
ElBidweihy Preisach-type modeling of high-temperature superconducting hysteresis

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term