JPS60153562A - カ−ドによる決済システム - Google Patents

カ−ドによる決済システム

Info

Publication number
JPS60153562A
JPS60153562A JP59008105A JP810584A JPS60153562A JP S60153562 A JPS60153562 A JP S60153562A JP 59008105 A JP59008105 A JP 59008105A JP 810584 A JP810584 A JP 810584A JP S60153562 A JPS60153562 A JP S60153562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
card
terminal
accounts
purchase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59008105A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunzo Tateishi
立石 俊三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP59008105A priority Critical patent/JPS60153562A/ja
Publication of JPS60153562A publication Critical patent/JPS60153562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/02Banking, e.g. interest calculation or account maintenance

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の分野〉 この発明は、例えはスーパーマーケットなどでの買物を
、現金によらず顧客のIDカードで決済するのに用いら
れるカードによる決済システムに関する。
〈従来技術とその問題点〉 周知のように、この種のシステムは、各顧客の取引デー
タを管理するとともに取引の適否を判断する中実装置と
、公衆回線などで中実装置に結合され、スーパーマーケ
ットなどに設置されて顧客との直接的な取引業務を処理
する端末装置(いわゆるPO8端末)とを有し、顧客の
IDカードを媒介にして取引の決済を行なう。
従来のこの種のシステムでは、顧客が最終的に決済をし
ようとするときに、端末装置から中実装置に問い合わせ
、取引の適否がまず調べられ、取引を拒可する場合にそ
の決済処理が行なわれる。
スーパーマーケットを例にとると、顧客は買おうとする
物品をカゴに入れ、決済窓口(い;ゆるレジ)に並び、
自分め番がきたらカード會示し、カードで決済したい旨
全係員に伝える。ここで暗証番号などを入力して個人認
証を行なうとともに、この時点で中実装置に問い合わせ
を行なう。
しかし上記のシステムでは、決済時点で中実装置に問い
合わせてすべての処理を行なっているので、中実装置と
の通信時間が長(なシ、比較的長い待ち時間を発生する
。そのため窓口が混雑し、顧客へのサービス低下の原因
となっていた。また買物を終え、決済するときに初めて
、期限切れなどでカードが使用できないことが判明する
、といった事態もしはしは発生する。これは顧客1店側
の相方にとって不都合であυ、顧客に迷惑上かけ、サー
ビス低下ともなる。
〈発明の目的〉 この発明の目的は、カードによる決済処理が短時間で円
滑に行なえるようにしたシステムを提供することにある
〈発明の構成と効果〉 上記の目的を達成するために、この光用は、買物などに
先だって顧客からの取引予告を受付け、IDカードのデ
ータ読み取りおよび顧客の個人認証などを行ない、中実
装置に尚咳顧客の取引の適否を問い合わせ、その結果を
メモリに記憶する手段を端末側に設け、取引終了時に上
記メモリの内容に従って決済処理を行なうことを特徴と
する。
このシステムによれば、決済時には中実装置への問い合
わせを行なわないので、決済時の待ち時間が短くなシ、
窓口の混雑が緩和される。また、カードおよび取引の有
効・無効が事前にわかるので、従来のような決済時に起
こる混乱をな(すことができる。
〈実施例の説明〉 第1図はこの発明の一実施例の全体的なシステム構成図
である。このシステムは、前述した中実装置10と、こ
れと公衆回線などで結ばれる端末装置とからなる。端末
装置は管理端末20と多数のpos端末50とからなυ
、pos端末50は管理端末20に接続さ九、管理端末
20が中実装置10に接続される。また、管理端末20
には、これの一部としての暗証番号入力用テンキー21
がコードで接続される。
第2図は管理端末20の外観を示し、N3図はテンキー
21の外観を示し、第4図はこれらのシステム構成を示
している。管理端末20は、全体を統括管理するCPU
22と、ROM23と、RAM24と、中実装置10と
の通信を制御するコミュニケーションボード25と、各
pos端末50t−接続するコミュニケーションボード
26と、IDカードに記録されたデータを読み取るカー
ドリーダ21と、係員によって操作されるキーボード2
8と、プリンタ29および表示器30t−gifえる。
係員用のキーボード28には、モードキー31と、テン
キー32と、日付キー33と、金額キー34と、照会キ
ー35と、設定キー36が含まれている。
第5図はPO8端末50の外観を示し、N6図はそのシ
ステム構成を示している。Pos端末50は、全体を統
括管理するCPU51 と、ROM 52と、RAM5
3と、上記管理端末20に結合するコミュニケーション
ボード54と、上記と同じカードリーダ55と、キーボ
ード56と、プリンタ5Tおよび表示器58を備えてい
る。キーボード56には、モードキー60と、部門キー
61と、テンキー62と、商品券キー63と、カードキ
ー64と、現金キー65が含まれている。
各顧客の所持するIDカードには、第7図に示すフォー
マットで、各顧客固有の暗証番号および口座番号と、そ
のカードの有効期限が磁気記録されている。
また管理端末20のRAM53には、第8図に示すよう
に、売上完了フラグFと、暗証番号と、口座番号と、買
上限度額と、買上有効期限の各データt−1組として複
数組のデータを記載するエリアが設定されている。
第91鉱管理端末20のCPU22による処理内容ヲ示
している。以下、このフローチャートに従って管理端末
20の動作を説明する。管理端末20のモードキー31
鴎通常オンラインモードにしておく。
顧客は買物を始める前に、〜自分のカードを管理端20
t−扱う係員に提示し、カードで決済で買物をしたい旨
を伝える。これが取引予告である。
これを受けて係員は、キーボード28で買上限度額と日
付を入力しくステップ100→101→102→103
)、続いて顧客のカードをカードリーダ21に挿入して
情報を読み取る(ステップ104→tos)、。
次に、顧客に暗証番号をテンキー21で入力させ(ステ
ップ106)、入力された暗証番号が刀−ドから読み取
った暗証番号との照合を行ない、両番号が所定の関係に
あるときにのみ、ステップ107から108に進み、照
会キー35をキーインする。
するとステップ109に進み、取引予告のあったこの顧
客の情報(口座番号を含む)を編集し、中実装置10へ
送信する。
この情報を受けて中実装klOでは、その顧客のカード
による決済t−認めるか否かを判断する。
決済を許可する場合は買上許可メツセージを、許可しな
い場合は買上禁止メツセージ(残高オーバー、使用禁止
の登録済み、有効期限切れなどの買上禁止の理由を含ん
でいる)を管理端末20へ返送する。
管理端末20では、中実装置10からのメツセージをス
テップ110で受信する。買上咽止メツセージを受信し
7’(場合、ステップ111→116→111→115
と進み、そのメツセージを表示器30で表示するととも
にプリンタ29でも印字し、カードを返却する。その結
果、顧客が買物金始める前に、カー・ド決済をできない
旨がその理由とともに顧客に伝えられる。
買上許可メツセージを受信した場合、ステップ111→
112→113→114→115と進み、メツセージを
表示および印字するとともに、上記RAM24にその顧
客の許可情報を登録し、カードを返却する。この許可情
報とは、前述した売上完了フラグF・暗証番号・口座番
号・買上限度額・買上有効期限k1組とするデータ(カ
ードから読み取ったデータとキーボード28の入力デー
タ)である。
ただし、この時点でフラグFはリセットしてお(。
以上の前処理全行なった後、顧客は英際に買物を始める
第1O図はPO8端末50のCPU51による処理内容
を示している。以下、このフローチャートに従ってPO
8端末50の動作を説明する。
顧客は買おうとする物品を持ってPO8端末50の係員
の所へ行ド、その物品とカードを提示し、カード決済を
告げる。
これ1を受けて係員は、キーボード5fl操作して買上
物品の種類や金額を入力した後、カードキー64をキー
インしくステップ200→201→2υ2→203→2
04 ) 、ステップ205で顧客のカードをカードリ
ーダ55によって読み取る。次にステップ206で読&
取ったカード情報を管理端末20へ送(dする。これに
応答して管理端末20μ、そのカード情報に該当する前
記許可情報を検索し、それをPO8端末50に返送する
。Pos端末50はこれをステップ201で受信し、R
AM53に一時8己憶する。
次にステップ208で、当日の日付が上記許可情報中の
買上有効期限内か否かを判定する。81111過ぎてい
た場合、ステップ218でその旨を表示し、ステップ2
19でカードを返却する。日付が有効期限内の場合、ス
テップ209以降のカード支払処理に進む。
まずステップ210で、買上類と上記許可情報中の買上
限度額の大小比較を行なう。買上類が限度額以内の場合
、その差額全ステップ211で計算し、次のステップ2
12でそれ全次回買物時の新たな買上限度額として管理
端末20へ通知するとともに、売上完了を通知し、ステ
ップ213でカードを返却する。この通知を受けて管理
装置20は、RAM24中の該当許可情報の売上完了フ
ラグF’にセットするとともに、買上限度額′t−書き
換える。
また、買上類が限度額を越えていた場合、その差額をス
テップ214で表示し、その旨を顧客に伝え、その差額
は別個に支払処理することになる。
次のステップ215で新たな買上限度額として0をセッ
トし、次のステップ216でこの限朋額=Oと売上完了
を管理端末20へ通知し、次のステップ217でカード
を返却する。この通知により、管理端末20ではRAM
24中の該−当許可情報のフラグFがセットされ、買上
限度額が0に普き換えられる。
管理端末20の係員は、中実装置10の取引データを更
新するために、例えば閉店後にキーボード28の照会キ
ー35t−キーインする。すると第9図におけるステッ
プ118 、119が実行される。
ステップ118 、119でに、まずRAM24の許可
情報群の中からフラグFのセットされたものを検索する
。そして、フラグFのセットされた許可情報中のPO8
端末50によって更新された買上限度額など全中実装R
10に通知し、それぞれの口座の取引データを更新させ
る。また、セットされたフラグF’l17再びリセット
する。さらに、買上有効期限の過ぎたものや、買上限度
額が0になっているものは、RAM24から抹消する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実雄例の全体的なシステム構成図
、々ル2図は管理端末の外観図、第3図はテンキーの外
観図、第4図は管理端末のブロナク図、第5図はPO8
端末の外観図、第6図は■S端末のブロック図、第7図
はカードの記録情報のフォーマット図、第8図は管理端
末のRAMのマツプ、第9図は管理端末の動作フローチ
V−ト、第10図はPO8端末の動作フローチャートで
ある。 10・・・i実装置、20・・・管理端末、21・・・
暗証番号入力用テンキー、50・・・PO8端末。 特許出願人 立石電機株式会社 代理人 弁理士 岩倉哲二(他1名) 第1図 ta3図 20へ 第4図 29 第5図 60 f:il 67

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各顧客の取引データを管理するとともに取引の適
    否を判断する中実装置と、この中実装置と通信回線で結
    合され、顧客との直接的な取引業務を処理する端末装置
    とt有し、顧客のIDカード°を媒介にして取引の決済
    を行なうシステムであって; 顧客からの取引予告を受付け、上記I、Dカードのデー
    タ読み取シおよび顧客の個人認証などを行ない、上記中
    実装置に当該顧客の取引の適否を問い合わせ、その結果
    をメモリに記憶する手段を上記端末側に設け、取引終了
    時に上記メモリの内容に従って決済処理を行なうことを
    特徴とするカードによる決済システム、
JP59008105A 1984-01-20 1984-01-20 カ−ドによる決済システム Pending JPS60153562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59008105A JPS60153562A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 カ−ドによる決済システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59008105A JPS60153562A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 カ−ドによる決済システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60153562A true JPS60153562A (ja) 1985-08-13

Family

ID=11684018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59008105A Pending JPS60153562A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 カ−ドによる決済システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60153562A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191999A (ja) * 1986-02-18 1987-08-22 オムロン株式会社 電子式キヤツシユレジスタ
JPS63316262A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Sanyo Electric Co Ltd キャッシュレス食堂システム
JPS63316261A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Sanyo Electric Co Ltd キャッシュレス食堂システムの通信制御方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169621A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Fujitsu Ltd 端末制御方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169621A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Fujitsu Ltd 端末制御方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191999A (ja) * 1986-02-18 1987-08-22 オムロン株式会社 電子式キヤツシユレジスタ
JPH0752476B2 (ja) * 1986-02-18 1995-06-05 オムロン株式会社 電子式キヤツシユレジスタ
JPS63316262A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Sanyo Electric Co Ltd キャッシュレス食堂システム
JPS63316261A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Sanyo Electric Co Ltd キャッシュレス食堂システムの通信制御方式
JPH0821044B2 (ja) * 1987-06-19 1996-03-04 三洋電機株式会社 キャッシュレス食堂システムの通信制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7440771B2 (en) Transaction card providing displayed information
US4672377A (en) Check authorization system
US6182895B1 (en) Method and system for gift credit card
US20040139019A1 (en) Money transfer system and method with added security features
JP2002522855A (ja) 年齢照合装置
JPH04209085A (ja) 取引精算方法
JPH09282367A (ja) ネットワークを利用した購入斡旋システム
JP4954655B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP3136196B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPS60153562A (ja) カ−ドによる決済システム
JPH10143725A (ja) 電子取引システム
JPH05266053A (ja) Icカードとその処理システム
JP2924931B2 (ja) 買物客データ収集システム
JP3204571B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPH08287201A (ja) Icカード内の購買履歴活用による与信方法とそのシステム
JP2952118B2 (ja) クレジット処理装置
JP2708991B2 (ja) クレジット処理端末
JPH05151465A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPS63175997A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPH07319963A (ja) クレジット処理装置
JP2993027B2 (ja) プリペイドカード発行機
JP2002197547A (ja) ポイントサービスシステム、ポイントサービス方法及びレンタル品自動貸出/返却装置
JPH01265391A (ja) 取引処理装置
JPH04290194A (ja) 記憶カードによる取引点数管理システム
JPS60150172A (ja) カ−ド決済システム