JPS60152505A - 光硬化性組成物 - Google Patents
光硬化性組成物Info
- Publication number
- JPS60152505A JPS60152505A JP726384A JP726384A JPS60152505A JP S60152505 A JPS60152505 A JP S60152505A JP 726384 A JP726384 A JP 726384A JP 726384 A JP726384 A JP 726384A JP S60152505 A JPS60152505 A JP S60152505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extinction coefficient
- cured
- hardness
- photocurable composition
- ultraviolet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、紫外線を照射することによって350nm以
下の紫外線をほとんど透過せず、かつ肉眼で゛ 無色透
明な肉厚(例えば厚さ2閣以上)の硬化物の製造に適し
た光硬化性組成物に関する。
下の紫外線をほとんど透過せず、かつ肉眼で゛ 無色透
明な肉厚(例えば厚さ2閣以上)の硬化物の製造に適し
た光硬化性組成物に関する。
色防止などの点から、しばしば紫外線を透過しないよう
に添加物、例えば紫外部に大きい吸収スペクトルを有す
る紫外線吸収剤が添加されている。
に添加物、例えば紫外部に大きい吸収スペクトルを有す
る紫外線吸収剤が添加されている。
紫外線吸収剤は、ポリマーを射出成形法やインフレーシ
ョン成形法によって所望の形状に成形する場合には予め
ポリマー中に配合しておく方法が採用され、一方、メタ
クリル酸メチルモノマーのようなモノマー類を熱重合方
法によって所望の形状に重合させる場合には予めモノマ
ー中に紫外線吸収剤を溶解しておく方法が採用されてい
る。
ョン成形法によって所望の形状に成形する場合には予め
ポリマー中に配合しておく方法が採用され、一方、メタ
クリル酸メチルモノマーのようなモノマー類を熱重合方
法によって所望の形状に重合させる場合には予めモノマ
ー中に紫外線吸収剤を溶解しておく方法が採用されてい
る。
しかしながら、モノマー類に予め紫外線吸収剤を配合し
た光硬化性組成物を光重合させる場合には往々にして不
都合が生じる。即ち、従来の光硬化性組成物においては
、配合すべき紫外線吸収剤や光重合開始剤の吸光係数に
配慮がなされていないため、重合に際して光硬化性組成
物に紫外線を照射すると、組成物中の紫外線吸収剤が紫
外線を吸収してしまい、従って光重合開始剤が分解して
ラジカルを生ずるのに十分な光量が得られず、重合が遅
くなる欠点を有するばかりではなく、肉厚の硬化物、例
えば肉厚が2wn以上の硬化物を製造する場合には表面
のみが硬化して内部が硬化不十分になシ易いという難点
を有する。
た光硬化性組成物を光重合させる場合には往々にして不
都合が生じる。即ち、従来の光硬化性組成物においては
、配合すべき紫外線吸収剤や光重合開始剤の吸光係数に
配慮がなされていないため、重合に際して光硬化性組成
物に紫外線を照射すると、組成物中の紫外線吸収剤が紫
外線を吸収してしまい、従って光重合開始剤が分解して
ラジカルを生ずるのに十分な光量が得られず、重合が遅
くなる欠点を有するばかりではなく、肉厚の硬化物、例
えば肉厚が2wn以上の硬化物を製造する場合には表面
のみが硬化して内部が硬化不十分になシ易いという難点
を有する。
本発明者等は従来の欠点を十分に考慮した上で、内部ま
で均一に硬化し、かつ紫外線を透過しない無色透明な肉
厚の硬化物を製造できる光硬化性組成物を得るべく種々
検討した結果、特定された紫外線吸収剤と特定された光
重合開始剤を重合可能なモノマーおよび/またはオリゴ
マーに配合してなる光硬化性組成物が、その目的を極め
て有効に達成し得ることを見出し、本発明を完成するに
至った0 即ち、本発明は、重合可能なモノマーおよび/またはオ
リゴマーに、(1) 300〜350 nmにおける吸
光係数が2,0007M−ffi以上で、かつ360
nmにおける吸光係数が1,000/M−α以下の紫外
線吸収剤と(2) 360〜380nmにおける吸光係
数が50/M−α以上で、かつ390 nmにおける吸
光係−数が10/ M 、cm以下の光重合開始剤を配
合してなる光硬化性組成物に関する。
で均一に硬化し、かつ紫外線を透過しない無色透明な肉
厚の硬化物を製造できる光硬化性組成物を得るべく種々
検討した結果、特定された紫外線吸収剤と特定された光
重合開始剤を重合可能なモノマーおよび/またはオリゴ
マーに配合してなる光硬化性組成物が、その目的を極め
て有効に達成し得ることを見出し、本発明を完成するに
至った0 即ち、本発明は、重合可能なモノマーおよび/またはオ
リゴマーに、(1) 300〜350 nmにおける吸
光係数が2,0007M−ffi以上で、かつ360
nmにおける吸光係数が1,000/M−α以下の紫外
線吸収剤と(2) 360〜380nmにおける吸光係
数が50/M−α以上で、かつ390 nmにおける吸
光係−数が10/ M 、cm以下の光重合開始剤を配
合してなる光硬化性組成物に関する。
本発明において、用語゛吸光係数″とは、紫外線吸収剤
および光重合開始剤をそれぞれエタノールに溶解し、溶
液を透過する前の光の強度(工0)と溶液を透過した後
の光の強度(I)、溶液濃度C(M、モル/リットル)
、測定用セルの光路長t(crn)から次式によって計
算される値εである。
および光重合開始剤をそれぞれエタノールに溶解し、溶
液を透過する前の光の強度(工0)と溶液を透過した後
の光の強度(I)、溶液濃度C(M、モル/リットル)
、測定用セルの光路長t(crn)から次式によって計
算される値εである。
tog (I o/ I ) ”ε−C−を本発明にお
いて使用される紫外線吸収剤および光重合開始剤の吸光
係数に制限を加えた理由は次の通シであシ、吸光係数が
本発明の範囲外の紫外線吸収剤や光重合開始剤を用いた
場合には、内部まで均一に硬化し、かつ紫外線を透過し
ない無色透明な肉厚の硬化物を製造することはできない
。
いて使用される紫外線吸収剤および光重合開始剤の吸光
係数に制限を加えた理由は次の通シであシ、吸光係数が
本発明の範囲外の紫外線吸収剤や光重合開始剤を用いた
場合には、内部まで均一に硬化し、かつ紫外線を透過し
ない無色透明な肉厚の硬化物を製造することはできない
。
紫外線吸収剤は300〜350 nmにおける吸光係数
が2,00 o/ M−cm以上で、かつ360 nm
における吸光係数が1,000/M−α以下のものであ
る。
が2,00 o/ M−cm以上で、かつ360 nm
における吸光係数が1,000/M−α以下のものであ
る。
300〜350 nmにおける吸光係数が2.000/
H−cm未満の紫外線吸収剤を用いた場合は、得られる
硬化物が十分な紫外線カツト性を有せず、一方、360
nmにおける吸光係数が1,0007M−onを越え
る紫外線吸収剤を用いた場合には、光重合が著しく遅く
なるばかシでなく、表面のみが硬化して内部は硬化不十
分のまま残るという難点を有する。
H−cm未満の紫外線吸収剤を用いた場合は、得られる
硬化物が十分な紫外線カツト性を有せず、一方、360
nmにおける吸光係数が1,0007M−onを越え
る紫外線吸収剤を用いた場合には、光重合が著しく遅く
なるばかシでなく、表面のみが硬化して内部は硬化不十
分のまま残るという難点を有する。
上記のごとき条件を満足する紫外線吸収剤としては、例
えば2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン。
えば2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン。
2−ヒドロキシ−4−オクタデシロキシベンゾフェノン
、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−
スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキ7ペンゾフェ
ノン、2′−エチルへキシル−2−7アノー3−フェニ
ルシンナメート等がアケラれる。これらの紫外線吸収剤
は2種以上混合して使用してもよい。
、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−
スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキ7ペンゾフェ
ノン、2′−エチルへキシル−2−7アノー3−フェニ
ルシンナメート等がアケラれる。これらの紫外線吸収剤
は2種以上混合して使用してもよい。
紫外線吸収剤の配合量は、重合可能なモノマーおよび/
またはオリゴマーの全重量に対し0.01〜1重量%、
好ましくは0.02〜0.5重量%である。
またはオリゴマーの全重量に対し0.01〜1重量%、
好ましくは0.02〜0.5重量%である。
紫外線吸収剤の配合量がo、o i重量%未満では、紫
外線吸収効果がほとんどなく、一方紫外線吸収剤の配合
量が1重量%を越える場合には、重合が著しく遅くなる
ばかシでなく、得られる硬化物に白化等の問題が生じて
完全々硬化物は得られ難いという欠点を有する。
外線吸収効果がほとんどなく、一方紫外線吸収剤の配合
量が1重量%を越える場合には、重合が著しく遅くなる
ばかシでなく、得られる硬化物に白化等の問題が生じて
完全々硬化物は得られ難いという欠点を有する。
光重合開始剤は、360〜380nmにおける吸光係数
が5 Q / M−cm以上で、かつ390nmにおけ
る吸光係数がIQ/M−cm以下のものである。360
〜380 nmにおける吸光係数が50/M−m未満の
光重合開始剤を用いた場合は、重合速度が遅く、かつ表
面のみが硬化して内部まで硬化した光学的に均一な硬化
物は得られ難い。一方、390nmの吸光係数が1.
Q / M−cmを越える光重合開始剤を用いた場合に
は、硬化物が着色してし捷い、無色透明な硬化物を得る
ことは困難である。
が5 Q / M−cm以上で、かつ390nmにおけ
る吸光係数がIQ/M−cm以下のものである。360
〜380 nmにおける吸光係数が50/M−m未満の
光重合開始剤を用いた場合は、重合速度が遅く、かつ表
面のみが硬化して内部まで硬化した光学的に均一な硬化
物は得られ難い。一方、390nmの吸光係数が1.
Q / M−cmを越える光重合開始剤を用いた場合に
は、硬化物が着色してし捷い、無色透明な硬化物を得る
ことは困難である。
上記のごとき吸光係数を有する光重合開始剤としては、
例えばベンノルジメチルケタール、4.4’−ビスジメ
チルアミノベンゾフェノン、2−カルボキシメチルベン
ゾフェノン、ベンゾインエチルエーテル、ペンツインイ
ソゾロビルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等
があげられる。これらの光重合開始剤は2種以上混合し
て使用してもよい。
例えばベンノルジメチルケタール、4.4’−ビスジメ
チルアミノベンゾフェノン、2−カルボキシメチルベン
ゾフェノン、ベンゾインエチルエーテル、ペンツインイ
ソゾロビルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等
があげられる。これらの光重合開始剤は2種以上混合し
て使用してもよい。
重合開始剤の配合量は、重合可能な七ツマ−および/ま
たはオリコゝマーの全重量に対してo、o i〜2重量
%、好ましくはし03〜0.5重量%である。光重合開
始剤の配合量が0.01重量%未満では、重合速度が著
しく遅くて完全な硬化物は得られず、一方、光重合開始
剤の配合量が2重量%を越える場合には、得られる硬化
物が着色するという難点を有する。
たはオリコゝマーの全重量に対してo、o i〜2重量
%、好ましくはし03〜0.5重量%である。光重合開
始剤の配合量が0.01重量%未満では、重合速度が著
しく遅くて完全な硬化物は得られず、一方、光重合開始
剤の配合量が2重量%を越える場合には、得られる硬化
物が着色するという難点を有する。
本発明において使用される重合可能なモノマーまたはオ
リゴマーとしては、無色で、かつ容易に重合するもので
あればいずれでもよいが、好ましくは390nmにおけ
る吸光係数が10/M−α以下のものである。具体例と
しては次のものがあげられる。
リゴマーとしては、無色で、かつ容易に重合するもので
あればいずれでもよいが、好ましくは390nmにおけ
る吸光係数が10/M−α以下のものである。具体例と
しては次のものがあげられる。
(1)光重合可能なビニル系モノマー
ビニルエステル(酢酸ビニル、760ピオン酸ビニル+
C8〜!2分岐脂肪酸ビニル等)、アクリル酸エステル
(アクリル酸アルキルエステル、アクリル酸グリ7ジル
、ジエチレングリコールジアクリレート、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、−27タエリスリトール
テトラアクリレート等)。
C8〜!2分岐脂肪酸ビニル等)、アクリル酸エステル
(アクリル酸アルキルエステル、アクリル酸グリ7ジル
、ジエチレングリコールジアクリレート、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、−27タエリスリトール
テトラアクリレート等)。
メタクリル酸エステル(メタクリル酸アノにキルエステ
ル、メタクリル酸グリシツル、ジエチレングリコールジ
メタクリレート、トリメチロールゾロパントリメタクリ
レート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート等
)、芳香族不飽和炭化水素(スチレン、アルキルスチレ
ン、ジビニルベンゼン等)、含塩素不飽和化合物(クロ
ルスチレン。
ル、メタクリル酸グリシツル、ジエチレングリコールジ
メタクリレート、トリメチロールゾロパントリメタクリ
レート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート等
)、芳香族不飽和炭化水素(スチレン、アルキルスチレ
ン、ジビニルベンゼン等)、含塩素不飽和化合物(クロ
ルスチレン。
クロルアクリル酸エステル等)、含フツ素不飽和化合物
(フルオロスチレン、アクリル酸フルオロアルキル、メ
タクリル酸フルオロアルキル等)およびこれらの混合物
等が用いられる。
(フルオロスチレン、アクリル酸フルオロアルキル、メ
タクリル酸フルオロアルキル等)およびこれらの混合物
等が用いられる。
(2)光付加反応が可能なモノマー
不飽和化合物とメルカプタンとの光付加反応でポリマー
を生成するもので、不飽和化合物としては前記ビニル系
モノマーのほか多価アリル化合物(ノアリルフタレート
、トリアリルイソシアヌレ−ト)、、1分子中に少なく
とも2個のシクロアセタール基を有する化合物(ノアリ
リデンインタエリスリトール等)が用いられる。メルカ
プタンとしてはトリメチロールプロパントリチオゾロビ
オネート、−2ンタエリスリトールテトラチオグリコレ
ート、ノペンタエリスリトールへキサチオグリコレート
等の多価チオールが用いられる。
を生成するもので、不飽和化合物としては前記ビニル系
モノマーのほか多価アリル化合物(ノアリルフタレート
、トリアリルイソシアヌレ−ト)、、1分子中に少なく
とも2個のシクロアセタール基を有する化合物(ノアリ
リデンインタエリスリトール等)が用いられる。メルカ
プタンとしてはトリメチロールプロパントリチオゾロビ
オネート、−2ンタエリスリトールテトラチオグリコレ
ート、ノペンタエリスリトールへキサチオグリコレート
等の多価チオールが用いられる。
(3) オリゴマー
分子量が200〜3000の光硬化可能なオリゴマーが
用いられ、代表的なものとしてはエポキシ(メタ)アク
リレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエ
ーテル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリ
レート、シリコーン(メタ)アクリレート等があけられ
る。
用いられ、代表的なものとしてはエポキシ(メタ)アク
リレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエ
ーテル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリ
レート、シリコーン(メタ)アクリレート等があけられ
る。
これらのモノマーおよびオリゴマーのうちでも、(2)
の光付加反応が可能なモノマーが好ましく、特に1分子
中に少なくとも2個のシクロアセタール基を有する化合
物、多価チオールおよび(メタ)アクリル酸エステルか
らなる混合物が透明性や硬度にすぐれた硬化物を与える
点で好ましい。
の光付加反応が可能なモノマーが好ましく、特に1分子
中に少なくとも2個のシクロアセタール基を有する化合
物、多価チオールおよび(メタ)アクリル酸エステルか
らなる混合物が透明性や硬度にすぐれた硬化物を与える
点で好ましい。
上記(1) 、 (2)および(3)は混合して使用し
てもよく、その混合割合は任意である。
てもよく、その混合割合は任意である。
本発明の光硬化性組成物は、重合可能なモノマーおよび
/またはオリゴマーに対して、前記のごとく特定された
吸光係数を有する紫外線吸収剤と特定された吸光係数を
有する光重合開始剤を配合して均一に混合することによ
って調製される。
/またはオリゴマーに対して、前記のごとく特定された
吸光係数を有する紫外線吸収剤と特定された吸光係数を
有する光重合開始剤を配合して均一に混合することによ
って調製される。
かくして得られる光硬化性組成物は、紫外線を照射する
ことによって350 nm以下の紫外線をほとんど透過
せず、かつ肉眼で無色透明な肉厚の硬化物を与えうると
ころから、基材表面に厚さが2閣以上の硬化皮膜を付与
するだめのコーティング剤や厚さが2wn以上の注型品
製造用として有効に使用することができるが、特に肉厚
の注型品製造用として好適である。本発明の光硬化性組
成物は、もちろん肉厚の薄い硬化皮膜を与えるコーティ
ング剤や注型品製造用としても使用できる。
ことによって350 nm以下の紫外線をほとんど透過
せず、かつ肉眼で無色透明な肉厚の硬化物を与えうると
ころから、基材表面に厚さが2閣以上の硬化皮膜を付与
するだめのコーティング剤や厚さが2wn以上の注型品
製造用として有効に使用することができるが、特に肉厚
の注型品製造用として好適である。本発明の光硬化性組
成物は、もちろん肉厚の薄い硬化皮膜を与えるコーティ
ング剤や注型品製造用としても使用できる。
本発明の光硬化性組成物を用いて注型品を製造するには
、光硬化性組成物を任意の形状の鋳型に厚さ2制以上に
注入し、紫外線を照射して硬化させた後、脱型して製品
を取シ出す方法が採用される。また、本発明の光硬化性
組成物を用いて基材に硬化皮膜を形成させるには、基材
にローラー。
、光硬化性組成物を任意の形状の鋳型に厚さ2制以上に
注入し、紫外線を照射して硬化させた後、脱型して製品
を取シ出す方法が採用される。また、本発明の光硬化性
組成物を用いて基材に硬化皮膜を形成させるには、基材
にローラー。
スプレー、刷毛などによって光硬化性組成物をコ−ティ
ングしだ後、または基材を光硬化組成物中に含浸させ、
ローラーで絞って所定の付着量とした後、紫外線を照射
して硬化させる方法が採用される。これ・によって基材
表面に透明な肉厚の硬化皮膜を付与することができる。
ングしだ後、または基材を光硬化組成物中に含浸させ、
ローラーで絞って所定の付着量とした後、紫外線を照射
して硬化させる方法が採用される。これ・によって基材
表面に透明な肉厚の硬化皮膜を付与することができる。
上記の方法において、光硬化性組成物を硬化させるため
には紫外線ランプが使用される。
には紫外線ランプが使用される。
紫外線ランプとしては、360〜380 nmの間に強
い発光帯を有するものが選ばれ、例えばメタルハライド
ランプはこの目的に適している。照射時間はランプの機
種、ランプからの距離によって異るが一般には1秒から
10分の間である。
い発光帯を有するものが選ばれ、例えばメタルハライド
ランプはこの目的に適している。照射時間はランプの機
種、ランプからの距離によって異るが一般には1秒から
10分の間である。
上記のごとき条件下で光硬化性組成物を硬化した場合に
は内部捷で均一に硬化することができ、硬化物は肉眼的
に無色透明であり、55.Onmの波長で測定した厚さ
2WO+1の平面板の光透過率は光硬化性組成物の屈折
率にも依存するが概ね88〜93チ程度である。これに
対して、本発明の範囲外の紫外線吸収剤や光重合開始剤
を用いた場合には、硬化速度が著しく遅いか、内部まで
十分に硬化しないか、着色するか、の不都合を生じ゛好
ましくない結果を与える。
は内部捷で均一に硬化することができ、硬化物は肉眼的
に無色透明であり、55.Onmの波長で測定した厚さ
2WO+1の平面板の光透過率は光硬化性組成物の屈折
率にも依存するが概ね88〜93チ程度である。これに
対して、本発明の範囲外の紫外線吸収剤や光重合開始剤
を用いた場合には、硬化速度が著しく遅いか、内部まで
十分に硬化しないか、着色するか、の不都合を生じ゛好
ましくない結果を与える。
本発明の光硬化性組成物には、本発明の目的に違背しな
い限り、レベリング剤、カップリング剤等の添加剤を加
えることは差支えない。
い限り、レベリング剤、カップリング剤等の添加剤を加
えることは差支えない。
本発明の光硬化性組成物は、360〜380nmに発光
帯を有する紫外線ランプから紫外線を照射することによ
シ、容易に深部まで均一に硬化させることができ、硬化
物は無色透明であり、かつ紫外線を透過しないので、窓
、天井などの採光板、車輛のガラス代替品、眼鏡レンズ
等に有効に用いることができる。
帯を有する紫外線ランプから紫外線を照射することによ
シ、容易に深部まで均一に硬化させることができ、硬化
物は無色透明であり、かつ紫外線を透過しないので、窓
、天井などの採光板、車輛のガラス代替品、眼鏡レンズ
等に有効に用いることができる。
以下、実施例によって本発明を更に詳しく説明する。
実施例1
メタクリル酸メチル90%とポリエチレングリコールノ
アクリレート(分子量350)105’からなる混合物
に紫外線吸収剤として2−ヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン(324nmにおける吸光係数が10,0
007 M−ffi、 、 360 nmにおける吸光
係数が5007M−crn) 0.I Pを溶解した。
アクリレート(分子量350)105’からなる混合物
に紫外線吸収剤として2−ヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン(324nmにおける吸光係数が10,0
007 M−ffi、 、 360 nmにおける吸光
係数が5007M−crn) 0.I Pを溶解した。
次いで光重合開始剤としてベンゾインエチルエーテル(
360nmにおける吸光係数が100/M−cm。
360nmにおける吸光係数が100/M−cm。
390 nmにおける吸光係数約0)0.05j%を溶
解して光硬化性組成物を調製した。この組成物を十分に
脱泡した後、厚さ3順、横5 Q Q mm 、縦50
0咽の型に流し込み、360〜380 nmに発光帯を
有するメタルハライドランプによって上部から紫外線を
照射した。メタルハライドランプの出力は80W/Cm
であり、光源より15crnの距離に上記の型を置いた
。30秒間の照射によって完全に硬化した。
解して光硬化性組成物を調製した。この組成物を十分に
脱泡した後、厚さ3順、横5 Q Q mm 、縦50
0咽の型に流し込み、360〜380 nmに発光帯を
有するメタルハライドランプによって上部から紫外線を
照射した。メタルハライドランプの出力は80W/Cm
であり、光源より15crnの距離に上記の型を置いた
。30秒間の照射によって完全に硬化した。
得られた約3X500X500Mの寸法の硬化平板の厚
さ3謳の方向について350 nmの紫外線を照射して
紫外線の透過率を測定したところ、透過率は0.5%で
あって、はぼ完茶躯外線がカットされていることが認め
られた。
さ3謳の方向について350 nmの紫外線を照射して
紫外線の透過率を測定したところ、透過率は0.5%で
あって、はぼ完茶躯外線がカットされていることが認め
られた。
また、この硬化平板の550 nmにおける光透過率を
測定したところ、光透過率は92.3%であシ、表面反
射を考慮すると十分に可視光が透過していることかわか
った。硬化平板は肉眼的にも無色透明であった。
測定したところ、光透過率は92.3%であシ、表面反
射を考慮すると十分に可視光が透過していることかわか
った。硬化平板は肉眼的にも無色透明であった。
さらに、硬化平板を表面から一定の厚さにスライスし、
スライス面のパーコール硬度を測定したところ、表面層
はBl(3s、1mmスライス面はBH37,2mmス
ライス面はBH37であった。
スライス面のパーコール硬度を測定したところ、表面層
はBl(3s、1mmスライス面はBH37,2mmス
ライス面はBH37であった。
以上の結果より、本発明の組成物より得られる硬化平板
は、その硬度は表面も内部もほとんど変シがなく、内部
捷で均一に硬化しており、肉眼的に無色透明で、かつ紫
外部をカットしたものであることがわかった。
は、その硬度は表面も内部もほとんど変シがなく、内部
捷で均一に硬化しており、肉眼的に無色透明で、かつ紫
外部をカットしたものであることがわかった。
比較例1
実施例1において、2−ヒドロキシ−4−ノドキンベン
ゾフェノンの代すにフェニルサリンレート(350nm
における吸光係数が20 / M −tyn 。
ゾフェノンの代すにフェニルサリンレート(350nm
における吸光係数が20 / M −tyn 。
360 nm゛における吸光係数が約Q / M−cm
) 0.1 fを用いた以外は、実施例1と全く同様
にして光硬化性組成物を調製した。この組成物を実施例
1と全く同じ条件で硬化させ、硬化平板を作成した。
) 0.1 fを用いた以外は、実施例1と全く同様
にして光硬化性組成物を調製した。この組成物を実施例
1と全く同じ条件で硬化させ、硬化平板を作成した。
得られた硬化平板の厚さ方向の350 nmにおける紫
外線透過率を測定したところ、紫外線透過率は80.7
%であり、紫外線カツト性は不十分であった。
外線透過率を測定したところ、紫外線透過率は80.7
%であり、紫外線カツト性は不十分であった。
上記方法において、フェニルサリシレートの量を増して
1.0?を使角したところ、重合が著しく遅れて完全硬
化できず、その上硬化平板の350 nmの紫外線透過
率は12.6%で紫外線カツト性がいまだ満足すべきも
のではなかった。
1.0?を使角したところ、重合が著しく遅れて完全硬
化できず、その上硬化平板の350 nmの紫外線透過
率は12.6%で紫外線カツト性がいまだ満足すべきも
のではなかった。
比較例2
実施例1において、ベンゾインエチルエーテルの代シに
2,4−ノエチルチオキサントン(360nmにおける
吸光係数がCo OO/ M−” + 390 nmに
おける吸光係数が6.800/M−Crn) 0.05
9−を用いた以外は、実施例1と全く同様にして光硬化
性組成物を調製した。この組成物を実施例1と全く同じ
条件で硬化させ、硬化平板を作成した。
2,4−ノエチルチオキサントン(360nmにおける
吸光係数がCo OO/ M−” + 390 nmに
おける吸光係数が6.800/M−Crn) 0.05
9−を用いた以外は、実施例1と全く同様にして光硬化
性組成物を調製した。この組成物を実施例1と全く同じ
条件で硬化させ、硬化平板を作成した。
得られた硬化平板上黄色に着色しておシ、厚さ方向の4
50 nmにおける光透過率は62.6%であシ、無色
透明な硬化物を得るという本発明の目的に違背するもの
であった。
50 nmにおける光透過率は62.6%であシ、無色
透明な硬化物を得るという本発明の目的に違背するもの
であった。
比較例3
実施例1において、ペンゾインエチルエ「チルの代11
)に2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルゾロ/
(’ノー1−オン(360nmにおける吸光係数が21
/ M −Cm r 390 nmにおける吸光係数
が約0 ) 0.059−を用いた以外は実施例1と同
様にして光硬化性組成物を調製した。この組成物を実施
例1と全く同じ条件で硬化させ、硬化平板を作成した。
)に2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルゾロ/
(’ノー1−オン(360nmにおける吸光係数が21
/ M −Cm r 390 nmにおける吸光係数
が約0 ) 0.059−を用いた以外は実施例1と同
様にして光硬化性組成物を調製した。この組成物を実施
例1と全く同じ条件で硬化させ、硬化平板を作成した。
得られた硬化平板は表面のパーコール硬度がBH38で
あったが、表面からIBをスライスした面のパーコール
硬度はBH30,表面から2順をスライスした面のパー
コール硬度はBH14であり、表面は十分な硬度が得ら
れたが、内部の硬度は不十分であった。
あったが、表面からIBをスライスした面のパーコール
硬度はBH30,表面から2順をスライスした面のパー
コール硬度はBH14であり、表面は十分な硬度が得ら
れたが、内部の硬度は不十分であった。
上記方法において、硬化時間を10分間に延長したり、
または2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フエニルツロ
ノ9ンー1−オンの使用量ヲ25’ iで増加したりし
て硬化平板を作成してみたところ、硬化平板の表面から
1wIn及び2間スライス面のパーコール硬度は増加せ
ず、かつ硬化平板は淡黄色に着色していた。
または2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フエニルツロ
ノ9ンー1−オンの使用量ヲ25’ iで増加したりし
て硬化平板を作成してみたところ、硬化平板の表面から
1wIn及び2間スライス面のパーコール硬度は増加せ
ず、かつ硬化平板は淡黄色に着色していた。
実施例2
ジアリリデンインタエリスリトー/l/ 100 f
+ペンタエリスリトールテトラチオグリコレート100
を及びトリメチロールプロノやントリアクリレート20
0y−からなるモノマー混合物に、紫外線吸収剤として
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−ス
ルホン酸(320nm Kおける吸光係数が9+000
/M−ffi + 360 nmにおける吸光係数が・
800 / M−cm ) 0.1 fFを溶解し、次
いで光重合開始剤としてベンジルジメチルケタール(3
60nmにおける吸光係数が1407M−m 、 39
0 nmにおける吸光係数が27.M−crn) 0.
059−を溶解して光硬化性組成物を調製した。この組
成物を厚さ6鰭、横I Q Q tm 、縦10011
111のガラス製の成形用型に流し込み、十分に脱泡し
たのち、360〜380nmに発光帯を有するメタル・
・ライドランプによって上下から紫外線を照射した。メ
タルノ・ライドランプの出力は120W/crnであシ
、光源より15crnの距離に上記の型を置いた。30
秒の照射によって完全に硬化した。
+ペンタエリスリトールテトラチオグリコレート100
を及びトリメチロールプロノやントリアクリレート20
0y−からなるモノマー混合物に、紫外線吸収剤として
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−ス
ルホン酸(320nm Kおける吸光係数が9+000
/M−ffi + 360 nmにおける吸光係数が・
800 / M−cm ) 0.1 fFを溶解し、次
いで光重合開始剤としてベンジルジメチルケタール(3
60nmにおける吸光係数が1407M−m 、 39
0 nmにおける吸光係数が27.M−crn) 0.
059−を溶解して光硬化性組成物を調製した。この組
成物を厚さ6鰭、横I Q Q tm 、縦10011
111のガラス製の成形用型に流し込み、十分に脱泡し
たのち、360〜380nmに発光帯を有するメタル・
・ライドランプによって上下から紫外線を照射した。メ
タルノ・ライドランプの出力は120W/crnであシ
、光源より15crnの距離に上記の型を置いた。30
秒の照射によって完全に硬化した。
得られた約6X100X100■の寸法の硬化平板の厚
さ6WOI+の方向について350 nmの紫外線の透
過率を測定したところ、透過率は0.1%であって、は
ぼ紫外線がカットされていることが認められた。またこ
の硬化平板の550 nmにおける光透過率を測定した
ところ、光透過率は92.0%であり、表面反射を考慮
すると十分に可視光が透過していることがわかった。硬
化平板は肉眼的にも無色透明であった。
さ6WOI+の方向について350 nmの紫外線の透
過率を測定したところ、透過率は0.1%であって、は
ぼ紫外線がカットされていることが認められた。またこ
の硬化平板の550 nmにおける光透過率を測定した
ところ、光透過率は92.0%であり、表面反射を考慮
すると十分に可視光が透過していることがわかった。硬
化平板は肉眼的にも無色透明であった。
次に硬化平板を表面から一定の厚さにスライスし、スラ
イス面のパーコール硬度を測定したところ、表面層はB
H45,1間スライス面はBH44。
イス面のパーコール硬度を測定したところ、表面層はB
H45,1間スライス面はBH44。
2間スライス面はz33H44,3間スライス面(中心
部)はBH42であつへ。
部)はBH42であつへ。
以上の゛結果より、本発明の組成物より得られた硬化平
板は、その硬度は表面も内部もほとんど変シがなく、内
部まで均一に硬化しておシ、肉眼的に無色透明で、かつ
紫外部をカットしたものであることが明らかである。
板は、その硬度は表面も内部もほとんど変シがなく、内
部まで均一に硬化しておシ、肉眼的に無色透明で、かつ
紫外部をカットしたものであることが明らかである。
比較例4
実施例2において、2−ヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン−5−スルホン酸の代9に(2−ヒドロキシ
−5−ターシャリ−オクチルフェニル)−ベンゾトリア
ゾール(345nmにおける吸光係数が16.000
/ M−tm 、 360 nmにおける吸光係数が1
0.00 o/ M−on ) 0.1 tを用いた以
外は、実施例2と全く同様にして光硬化性組成物を調製
した。この組成物を実施例2と全く同じ条件で硬化させ
、硬化平板を作成した。
ゾフェノン−5−スルホン酸の代9に(2−ヒドロキシ
−5−ターシャリ−オクチルフェニル)−ベンゾトリア
ゾール(345nmにおける吸光係数が16.000
/ M−tm 、 360 nmにおける吸光係数が1
0.00 o/ M−on ) 0.1 tを用いた以
外は、実施例2と全く同様にして光硬化性組成物を調製
した。この組成物を実施例2と全く同じ条件で硬化させ
、硬化平板を作成した。
得られた硬化平板は表面のパーコール硬度がBH45で
あったが、表面からl mm 、 2諭、3籠をスライ
スした面のパーコール硬度はそれぞれBH35、BH2
0、BH13であり、表面は十分な硬度が得られたが、
内部の硬度は不十分であった。
あったが、表面からl mm 、 2諭、3籠をスライ
スした面のパーコール硬度はそれぞれBH35、BH2
0、BH13であり、表面は十分な硬度が得られたが、
内部の硬度は不十分であった。
上記の方法において、硬化時間を10分間延長したり、
または(2−ヒドロキシ−5−ターシャリ−オクチルフ
ェニル)−ベンゾトリアゾールの使用量を0.0IPに
減少させて硬化平板を作成してみたところ、硬化平板の
内部のスライス面のノ9−コール硬度は増加しなかった
。 ゛ 比較例5 実施例2において、ベンジルジメチルケタールの代シに
、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン(36
0nmにおける吸光係数が327M−cm。
または(2−ヒドロキシ−5−ターシャリ−オクチルフ
ェニル)−ベンゾトリアゾールの使用量を0.0IPに
減少させて硬化平板を作成してみたところ、硬化平板の
内部のスライス面のノ9−コール硬度は増加しなかった
。 ゛ 比較例5 実施例2において、ベンジルジメチルケタールの代シに
、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン(36
0nmにおける吸光係数が327M−cm。
390 nmにおける吸光係数が1/M−crn) 0
.05 Fを用いた以外は、実施例2と全く同様にして
光硬化組成物を調製した。この組成物を実施例2と全く
同じ条件で硬化させ、硬化平板を作成した。
.05 Fを用いた以外は、実施例2と全く同様にして
光硬化組成物を調製した。この組成物を実施例2と全く
同じ条件で硬化させ、硬化平板を作成した。
得られた硬化平板は表面のパーコール硬度がBH44で
あったが、表面から1咽、2闘、3mmをスライスした
面のパーコール硬度はそれぞれBH35、BH22、B
H15であシ、表面は十分な硬度が得られたが、内部の
硬度は不十分であった。
あったが、表面から1咽、2闘、3mmをスライスした
面のパーコール硬度はそれぞれBH35、BH22、B
H15であシ、表面は十分な硬度が得られたが、内部の
硬度は不十分であった。
上記の方法において、硬化時間を10分間に延長したシ
、または1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン
の量を21に増量したシして硬化平板を作成してみたと
ころ、硬化平板の内部のスライス面のパーコール硬度は
上昇せず、かつ硬化平板は着色しておシ、本発明の目的
とする硬化平板は得られなかった。
、または1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン
の量を21に増量したシして硬化平板を作成してみたと
ころ、硬化平板の内部のスライス面のパーコール硬度は
上昇せず、かつ硬化平板は着色しておシ、本発明の目的
とする硬化平板は得られなかった。
実施例3
実施例2と全く同じ組成の光硬化性組成物を調製し、眼
鏡レンズ製造用のガラスモールドに注入した。十分に脱
泡したのち、ガラスモールドの両面から360〜380
nmに連続的な発光帯を有するメタルハライドランプ
によって上下から紫外線を照射した。メタルハライドラ
ンプの出力は8゜W / cmであり、光源より18c
rnの距離に上記のガラスモールドを置いた。照射30
秒で完全に硬化した。
鏡レンズ製造用のガラスモールドに注入した。十分に脱
泡したのち、ガラスモールドの両面から360〜380
nmに連続的な発光帯を有するメタルハライドランプ
によって上下から紫外線を照射した。メタルハライドラ
ンプの出力は8゜W / cmであり、光源より18c
rnの距離に上記のガラスモールドを置いた。照射30
秒で完全に硬化した。
得られたレンズは肉眼的に無色透明であり、表面および
中心部のパーコール硬度はそれぞれBH45、BH41
であってほとんど変化がなく、かっ:350 nm以下
の波長の紫外線は完全にカットされていた。
中心部のパーコール硬度はそれぞれBH45、BH41
であってほとんど変化がなく、かっ:350 nm以下
の波長の紫外線は完全にカットされていた。
実施例4
ビスフェノールAジグリシジルエーテルのジアクリル酸
エステル(分子量520 )100y−に紫外線吸収剤
として2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(
324nmにおける吸光係数が10.000/M−Cm
’、 360 nmにおける吸光係数500/M−cr
n)0.11を溶解シ、次イテ光重合開始剤としてベン
ジルジメチルケタール(360nmにおける吸光係数1
40/M−α+390nmにおける吸光係数27M−c
m ) 0.059−を溶解して光硬化性組成物を調製
した。この組成物を厚さ6mm 、横l Q Q rt
tm 、縦100mのガラス製の成形用型に流し込み、
十分に脱泡したのち、360〜380nmに発光帯を有
するメタルハライドランプにより上下から紫外線を照射
した。ランプの出力は30W/αであシ、光源より15
釧の距離に上記の型を置いた。30秒の照射によシ完全
に硬化した。
エステル(分子量520 )100y−に紫外線吸収剤
として2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(
324nmにおける吸光係数が10.000/M−Cm
’、 360 nmにおける吸光係数500/M−cr
n)0.11を溶解シ、次イテ光重合開始剤としてベン
ジルジメチルケタール(360nmにおける吸光係数1
40/M−α+390nmにおける吸光係数27M−c
m ) 0.059−を溶解して光硬化性組成物を調製
した。この組成物を厚さ6mm 、横l Q Q rt
tm 、縦100mのガラス製の成形用型に流し込み、
十分に脱泡したのち、360〜380nmに発光帯を有
するメタルハライドランプにより上下から紫外線を照射
した。ランプの出力は30W/αであシ、光源より15
釧の距離に上記の型を置いた。30秒の照射によシ完全
に硬化した。
得られた約6X] 00x100m+nの寸法の硬化平
板の厚さ6#の方向について350 nmの紫外線の透
過率を測定したところ、透過率は0.1%であって、は
ぼ紫外線がカットされていることが認められた。また、
この硬化平板の5 !50 nmにおける光透過率を測
定したところ、光透過率は88.5%であシ、表面反射
を考慮すると、十分に可視光が透過していることがわか
った。硬°化平板は肉眼的にも無色透明であった。
板の厚さ6#の方向について350 nmの紫外線の透
過率を測定したところ、透過率は0.1%であって、は
ぼ紫外線がカットされていることが認められた。また、
この硬化平板の5 !50 nmにおける光透過率を測
定したところ、光透過率は88.5%であシ、表面反射
を考慮すると、十分に可視光が透過していることがわか
った。硬°化平板は肉眼的にも無色透明であった。
次に硬化平板を表面から一定の厚さにスライスし、スラ
イス面のパーコール硬度を測定したところ、表面層はB
H48、l tpanルミnスライスH48゜2 mi
p、ライス層はBH47,3mmスライス層(中上・
部)はBH46であった。
イス面のパーコール硬度を測定したところ、表面層はB
H48、l tpanルミnスライスH48゜2 mi
p、ライス層はBH47,3mmスライス層(中上・
部)はBH46であった。
以上の結果よシ、本発明の組成物よシ得られた硬化平板
は、その硬度は表面も内部もほとんど変りがなく、内部
まで均一に硬化しておシ、肉眼的に無色透明で、かつ紫
外部をカントしたものであることが明らかである。
は、その硬度は表面も内部もほとんど変りがなく、内部
まで均一に硬化しておシ、肉眼的に無色透明で、かつ紫
外部をカントしたものであることが明らかである。
比較例6
実施例4において、2−ヒドロキシ−4−メトキンベン
ゾフェノンの代シに(2−ヒドロキシ−5−ターシャリ
−オクチルフェニル)−ベンゾトリアゾール(345n
mにおける吸光係数が16,000FM −Cm +
360 nmにおける吸光係数が10,00 o/M−
ffi ) 0.17を用いた以外は実施例4と全く訃
様にして光硬化性組成物を調製した。この組成物を実施
例4と全く同じ条件で硬化させ、硬化平板を作成した。
ゾフェノンの代シに(2−ヒドロキシ−5−ターシャリ
−オクチルフェニル)−ベンゾトリアゾール(345n
mにおける吸光係数が16,000FM −Cm +
360 nmにおける吸光係数が10,00 o/M−
ffi ) 0.17を用いた以外は実施例4と全く訃
様にして光硬化性組成物を調製した。この組成物を実施
例4と全く同じ条件で硬化させ、硬化平板を作成した。
得られた硬化平板は表面のパーコール硬度がBH48で
あったが、表面から1mm、2咽、3喘をスライスした
面のパーコール硬度はそれぞれBH40、BH3’O、
BH,1,5であり、表面は十分な硬度が得られたが、
内部の硬化は不十分であった。
あったが、表面から1mm、2咽、3喘をスライスした
面のパーコール硬度はそれぞれBH40、BH3’O、
BH,1,5であり、表面は十分な硬度が得られたが、
内部の硬化は不十分であった。
上記の方法において、硬化時間を10分間に延長したシ
、または(2−ヒドロキシ−5−ターシャリ−オクチル
フェニル)−ベンゾトリアI −/l/ 。
、または(2−ヒドロキシ−5−ターシャリ−オクチル
フェニル)−ベンゾトリアI −/l/ 。
使用量を0.015F−に減少させたシして硬化平板を
作成してみたところ、硬化平板の内部のスライス面のパ
ーコール硬度は変化しなかった。
作成してみたところ、硬化平板の内部のスライス面のパ
ーコール硬度は変化しなかった。
比較例7
実施例4において、ペンノルジメチルケタールの代りに
、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン
−1−オン(360nmにおける吸光係数が21 /
M −Cm + 390 nmにおける吸光係数が約0
) 0.059−を用いた以外は実施例4と同様にし
て光硬化性組成物を調製した。この組成物を実施例4と
全く同じ条件で硬化させ、硬化平板を作成した。
、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン
−1−オン(360nmにおける吸光係数が21 /
M −Cm + 390 nmにおける吸光係数が約0
) 0.059−を用いた以外は実施例4と同様にし
て光硬化性組成物を調製した。この組成物を実施例4と
全く同じ条件で硬化させ、硬化平板を作成した。
得られた硬化平板は表面のパーコール硬度がB H48
であったが、表面から1叫をスライスした面のパーコー
ル硬度はBH38,表面から28をスライスした面のパ
ーコール硬度はBH23,表面から3flをスライスし
た面のパーコール硬度はBH17であり、表面は十分な
硬度が得られたが、内部の硬度は不十分であった。
であったが、表面から1叫をスライスした面のパーコー
ル硬度はBH38,表面から28をスライスした面のパ
ーコール硬度はBH23,表面から3flをスライスし
た面のパーコール硬度はBH17であり、表面は十分な
硬度が得られたが、内部の硬度は不十分であった。
上記の方法において、硬化時間を10分間に延長したり
、または2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルゾ
ロi4ンー1−オンノ使用4iLヲ2P壕で増加したり
して硬化平板を作成してみたところ、硬化平板の表面か
ら1 am 、 2Wun、 3 mmのスライス面の
パーコール硬度は増加せず、かつ硬化平板は淡黄色に着
色した。
、または2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルゾ
ロi4ンー1−オンノ使用4iLヲ2P壕で増加したり
して硬化平板を作成してみたところ、硬化平板の表面か
ら1 am 、 2Wun、 3 mmのスライス面の
パーコール硬度は増加せず、かつ硬化平板は淡黄色に着
色した。
特許出願人 昭和電工株式会社
代理人弁理士菊地精−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 重合可能なモノマーおよび/またはオリゴマーに、 (1) 300〜350nmにおける吸光係数が2.0
00/M−ff1以上で、かつ360nmにおける吸光
係数が1,0007M−α以下の紫外線吸収剤と(2)
360〜380 nmにおける吸光係数が50/M−
α以上で、かつ390nmにおける吸光係数がl Q
/ M−cm以下の光重合開始剤を配合してなる光硬化
性組成物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP726384A JPS60152505A (ja) | 1984-01-20 | 1984-01-20 | 光硬化性組成物 |
PCT/JP1985/000407 WO1987000535A1 (en) | 1984-01-20 | 1985-07-19 | Photo-setting composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP726384A JPS60152505A (ja) | 1984-01-20 | 1984-01-20 | 光硬化性組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60152505A true JPS60152505A (ja) | 1985-08-10 |
Family
ID=11661137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP726384A Pending JPS60152505A (ja) | 1984-01-20 | 1984-01-20 | 光硬化性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60152505A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0341106A (ja) * | 1989-07-10 | 1991-02-21 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 光硬化性樹脂組成物及びガラス積層体 |
JPH05287008A (ja) * | 1992-04-08 | 1993-11-02 | Tokuyama Soda Co Ltd | 光重合性組成物及びその重合方法 |
EP0654323A1 (en) * | 1993-11-22 | 1995-05-24 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Coatable compositions, abrasive articles made therefrom, and methods of making and using same |
-
1984
- 1984-01-20 JP JP726384A patent/JPS60152505A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0341106A (ja) * | 1989-07-10 | 1991-02-21 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 光硬化性樹脂組成物及びガラス積層体 |
JPH05287008A (ja) * | 1992-04-08 | 1993-11-02 | Tokuyama Soda Co Ltd | 光重合性組成物及びその重合方法 |
EP0654323A1 (en) * | 1993-11-22 | 1995-05-24 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Coatable compositions, abrasive articles made therefrom, and methods of making and using same |
US5667541A (en) * | 1993-11-22 | 1997-09-16 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Coatable compositions abrasive articles made therefrom, and methods of making and using same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1015505B1 (en) | Production of photopolymerized polyester high index ophthalmic lenses | |
US4879318A (en) | Plastic lens composition and method for the production thereof | |
EP0272582B1 (en) | Light control sheets | |
JPH0755972B2 (ja) | プラスチックレンズ組成物 | |
KR102533969B1 (ko) | 피복층을 갖는 플라스틱 렌즈의 제조 방법 | |
EP1307524B1 (en) | Method of manufacturing a photochromic molded article | |
AU2004214546A1 (en) | Plastic lens and process for preparing the lens | |
US5730911A (en) | Process for the manufacture of a substrate made of transparent organic glass and substrate thus obtained | |
EP0611754A1 (en) | Dimerized thiourea derivatives, near-infrared absorbents comprising the same, and heat wave shielding materials comprising the same | |
RU2402578C1 (ru) | Фотохромная полимеризационноспособная композиция, фотохромный сетчатый оптический материал и способ его получения | |
JPS60152505A (ja) | 光硬化性組成物 | |
JPH0387701A (ja) | 光散乱透過性領域を備えた光制御板の製造法 | |
EP0231375B1 (en) | Photo-setting composition | |
JP3394580B2 (ja) | 重合性組成物、重合体、有機ガラスおよびメガネ用レンズ | |
JPS60166305A (ja) | 硬化物の製造方法 | |
JP3055067B2 (ja) | 光硬化性組成物 | |
JP2533859B2 (ja) | 光学用感光性樹脂組成物 | |
WO1987000535A1 (en) | Photo-setting composition | |
EP1355193A2 (en) | Photo-curable resin composition | |
MXPA00002304A (en) | Production of photopolymerized polyester high index ophthalmic lenses | |
JPS5986604A (ja) | 光重合性組成物 | |
JPH02147604A (ja) | 光硬化性樹脂組成物 | |
JPH04159306A (ja) | 光硬化性組成物 | |
JP2006519891A (ja) | 可視または近紫外光線下での光重合による鋳造物の製造方法 | |
JPH04159307A (ja) | 光硬化性組成物 |