JPS60152494A - 保護化ヌクレオチド化合物の製造法 - Google Patents
保護化ヌクレオチド化合物の製造法Info
- Publication number
- JPS60152494A JPS60152494A JP692684A JP692684A JPS60152494A JP S60152494 A JPS60152494 A JP S60152494A JP 692684 A JP692684 A JP 692684A JP 692684 A JP692684 A JP 692684A JP S60152494 A JPS60152494 A JP S60152494A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- compound
- group
- protected
- phosphorus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Saccharide Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は全ての官能基が完全に保護されたヌクレオチド
化合物の製造法に関し、さらに詳しくは、簡単な操作で
効率よく高純紋の保詐化ヌクレオチド化合物を製造する
方法に関する。
化合物の製造法に関し、さらに詳しくは、簡単な操作で
効率よく高純紋の保詐化ヌクレオチド化合物を製造する
方法に関する。
近年、遺伝子工学の発展にともない、デオキシリボヌク
レオチド、リボヌクレオチド、それらのオリゴマーなど
のヌクレオチド化合物の重要性が一段と高まっている0
かかるヌクレオチド化合物の合成法として、従来から反
応に必要な官能基だけを残して他の官能基を保護したリ
ン受容性成分(例えば5′−位や3′−位に水酸基を有
する保護化ヌクレオシドや保護化ヌクレオチドなど)と
リン供与性成分(例えばリン酸化剤やヌクレオチド塩な
ど)を液相で反応してリン酸トリエステル化する方法が
知られて−る。
レオチド、リボヌクレオチド、それらのオリゴマーなど
のヌクレオチド化合物の重要性が一段と高まっている0
かかるヌクレオチド化合物の合成法として、従来から反
応に必要な官能基だけを残して他の官能基を保護したリ
ン受容性成分(例えば5′−位や3′−位に水酸基を有
する保護化ヌクレオシドや保護化ヌクレオチドなど)と
リン供与性成分(例えばリン酸化剤やヌクレオチド塩な
ど)を液相で反応してリン酸トリエステル化する方法が
知られて−る。
この方法の場合1反応系中には未反応の原料や縮合剤な
どの薬剤が共存するため反応液から目的物を分離する工
程が必須であり1例えば1)混合物をクロロホルム、ジ
クロルメタン、酢酸エチル等のごとき水と相分離する疎
水性溶媒に溶解したのち水または塩の水溶液で親水性の
不純物を抽出する方法(例えばMethods inl
linzymology VOL、 65.第610頁
、1980年発行) 2)クロロホルム、ジクロルメタン等の疎水性溶媒に溶
解した混合物をカラムに通してシリカゲル吸着剤に吸着
させた後、クロロホルム−メタノール系、ジクロルメタ
ン−メタノール系などの溶離剤で展開、溶離させ分画す
る方法(例えば前記文献) 6)アセトン−水、アセトニトリル−水等の水系混合溶
剤に溶解した混合物をカラムに通してアルキルシラン化
シリカゲル吸着剤に吸着させた後、該混合溶剤を展開、
溶離剤として溶出させ分画する方法(Methods
in EingymolbgyVOI、、 6B、第9
0頁1979年発行)などが提案されており、iた前記
1)、2)、5)を適宜組合わせた方法も多数報告され
ている。
どの薬剤が共存するため反応液から目的物を分離する工
程が必須であり1例えば1)混合物をクロロホルム、ジ
クロルメタン、酢酸エチル等のごとき水と相分離する疎
水性溶媒に溶解したのち水または塩の水溶液で親水性の
不純物を抽出する方法(例えばMethods inl
linzymology VOL、 65.第610頁
、1980年発行) 2)クロロホルム、ジクロルメタン等の疎水性溶媒に溶
解した混合物をカラムに通してシリカゲル吸着剤に吸着
させた後、クロロホルム−メタノール系、ジクロルメタ
ン−メタノール系などの溶離剤で展開、溶離させ分画す
る方法(例えば前記文献) 6)アセトン−水、アセトニトリル−水等の水系混合溶
剤に溶解した混合物をカラムに通してアルキルシラン化
シリカゲル吸着剤に吸着させた後、該混合溶剤を展開、
溶離剤として溶出させ分画する方法(Methods
in EingymolbgyVOI、、 6B、第9
0頁1979年発行)などが提案されており、iた前記
1)、2)、5)を適宜組合わせた方法も多数報告され
ている。
しかしながら、1)の方法では抽出効果が不充分なうえ
、親水性溶剤が共存するとエマルジョン化して分離が困
難になったり、抽出後に多量の溶剤を除去しなければな
らないといった欠点がある。
、親水性溶剤が共存するとエマルジョン化して分離が困
難になったり、抽出後に多量の溶剤を除去しなければな
らないといった欠点がある。
また2)及び3)の方法は操作が繁雑なうえ操作中に目
的物の分解が生じやすく、シかも希薄な分画溶液から目
的物を回収する工程f:必要とするという欠点がある。
的物の分解が生じやすく、シかも希薄な分画溶液から目
的物を回収する工程f:必要とするという欠点がある。
さらに1)と2)を組合わせて繁雑な分離、精製操作を
行った後でさえβ−シアノエタノール等のある種の化合
物が除去されずに残るという報告もあり(例えば前記文
献〕、従来の方法では保護化ヌクレオチド化合物を高純
度でかつ効率よく得ることが困難であった。
行った後でさえβ−シアノエタノール等のある種の化合
物が除去されずに残るという報告もあり(例えば前記文
献〕、従来の方法では保護化ヌクレオチド化合物を高純
度でかつ効率よく得ることが困難であった。
そこで本発明者らL従来方法の欠点を改良し。
目的とする保護化ヌクレオチド化合物を簡単な操作で効
率よく、かつ高純度で得る方法を開発すべく鋭意検討を
進めた結果、特定な反応条件と特定な精製工程を組み合
わせることがきわめて効果的なことを見い出し本発明を
完成するに到った〇かくして本発明によれば、リン受容
性成分(、)とリン供与性成分(b)を反応し、反応生
成物中に活性部位が存在する場合にはさらにその部位を
保護化剤(C)で保護することにより完全に保護された
ヌクレオチド化合物(d)を製造するにあたり、その製
造過程が親水性溶剤の存在下に(、)成分と(b)成分
、さらには(、)成分を反応させて(,1成分の実質的
全量を(d)成分に転換する過程(1)、該過程の反応
液と水を混合して前記(11成分を選択的に沈澱分離す
る過程(2)及び必費に応じて分離した(11 g分を
脱水する過程(3)とから成ることを特徴とする完全に
保護されたヌクレオチド化合物の製造法が提供される。
率よく、かつ高純度で得る方法を開発すべく鋭意検討を
進めた結果、特定な反応条件と特定な精製工程を組み合
わせることがきわめて効果的なことを見い出し本発明を
完成するに到った〇かくして本発明によれば、リン受容
性成分(、)とリン供与性成分(b)を反応し、反応生
成物中に活性部位が存在する場合にはさらにその部位を
保護化剤(C)で保護することにより完全に保護された
ヌクレオチド化合物(d)を製造するにあたり、その製
造過程が親水性溶剤の存在下に(、)成分と(b)成分
、さらには(、)成分を反応させて(,1成分の実質的
全量を(d)成分に転換する過程(1)、該過程の反応
液と水を混合して前記(11成分を選択的に沈澱分離す
る過程(2)及び必費に応じて分離した(11 g分を
脱水する過程(3)とから成ることを特徴とする完全に
保護されたヌクレオチド化合物の製造法が提供される。
本発明においては、ます第一の過程で前記(、)成分及
び(b)成分の反応が行われ1反応生成物中に活性部位
が残存する場合に絋さらに(、)成分を反応させる仁と
によって化合物(+1)が合成される。
び(b)成分の反応が行われ1反応生成物中に活性部位
が残存する場合に絋さらに(、)成分を反応させる仁と
によって化合物(+1)が合成される。
反応に供される(、)成分は分子中に少なくとも1個の
水酸基を有し5反応に不要な他の官能基は全て保護され
たヌクレオシド、ヌクレオチドまたはポリヌクレオチド
であり1通常、糖の2′−位、3′−位または5′−位
に1個の水酸基を有する化合物やリン酸部位に1個の水
酸基を有する化合物が用いられる。
水酸基を有し5反応に不要な他の官能基は全て保護され
たヌクレオシド、ヌクレオチドまたはポリヌクレオチド
であり1通常、糖の2′−位、3′−位または5′−位
に1個の水酸基を有する化合物やリン酸部位に1個の水
酸基を有する化合物が用いられる。
かかる(−)成分のうち、ヌクレオシトリ具体例として
は次のような範ちゅうの化合物が例示される。
は次のような範ちゅうの化合物が例示される。
すなわちヌクレオシドを構成する糖の具体例としては、
2′−デオキシリボース型またはリボース型のフラノー
スが最も一般的に用いられるが、アラビノース、3′−
デオキシリポース、21.31−ジデオキシリボース等
のごとき他のフラノースや、5′−フロロデオキシリボ
ース、3′−アミノリボース等の銹導体でもよく、また
マンノース、グルコース等のピラノース型のものであっ
てもよい◇また楯の1′−位に結合した塩基の具体例と
しては、アデニン、グアニン、チミン、シトクン、ウラ
シル、イノシン%5−メチルシトシン、5−ヒドロキシ
メチルシトシンなどのごとき一般的核酸塩基の他、8−
ブロモアデニン%5−70ロウラシル、6−チオグアニ
ン、6−メルカプトプリン。
2′−デオキシリボース型またはリボース型のフラノー
スが最も一般的に用いられるが、アラビノース、3′−
デオキシリポース、21.31−ジデオキシリボース等
のごとき他のフラノースや、5′−フロロデオキシリボ
ース、3′−アミノリボース等の銹導体でもよく、また
マンノース、グルコース等のピラノース型のものであっ
てもよい◇また楯の1′−位に結合した塩基の具体例と
しては、アデニン、グアニン、チミン、シトクン、ウラ
シル、イノシン%5−メチルシトシン、5−ヒドロキシ
メチルシトシンなどのごとき一般的核酸塩基の他、8−
ブロモアデニン%5−70ロウラシル、6−チオグアニ
ン、6−メルカプトプリン。
5−ニトロウラシル、エテノシチジン等の各種誘導体や
、5−アザオルチン酸、6−7ザウリジン。
、5−アザオルチン酸、6−7ザウリジン。
6−アザシチジン、ピリドン、ベンツイミダゾール等の
類似構造を有する含鼠素複累猿塩基などが例示される。
類似構造を有する含鼠素複累猿塩基などが例示される。
さらに糖及び塩基中に存在する官能基を保護するための
保護化剤は一般に用いられているものであればいずれで
も使用できる。例えばアミノ基の保@基としては、アセ
チル基、インブチリル基。
保護化剤は一般に用いられているものであればいずれで
も使用できる。例えばアミノ基の保@基としては、アセ
チル基、インブチリル基。
ベンゾイル基、アニソイル基、ナフトイル基、〇−フタ
ロイル基などのごときカルボン酸アミド構造またはカル
ボン酸イミド構造を形成するものが一般的であり、塩基
がシチジル基またはアデニル基の場合にはベンゾイル基
が、またグアニル基の場合にはインブチリル基が賞月さ
れる。
ロイル基などのごときカルボン酸アミド構造またはカル
ボン酸イミド構造を形成するものが一般的であり、塩基
がシチジル基またはアデニル基の場合にはベンゾイル基
が、またグアニル基の場合にはインブチリル基が賞月さ
れる。
また水酸基の保護基としては1例えばアセチール基、イ
ソブチリル基、ベンゾイル基、アニソイル基、ナフトイ
ル基などのごときカルボン酸工♂チル構造を形成するも
のや、モノメトキシトリチル基、ジメトキシトリチル基
、トルイルジフェニルメチル基S O−メトキシフェニ
ルナフチルフェニルメチル基、フラニルクロロフェニル
メチル基。
ソブチリル基、ベンゾイル基、アニソイル基、ナフトイ
ル基などのごときカルボン酸工♂チル構造を形成するも
のや、モノメトキシトリチル基、ジメトキシトリチル基
、トルイルジフェニルメチル基S O−メトキシフェニ
ルナフチルフェニルメチル基、フラニルクロロフェニル
メチル基。
ナト2ヒドロピラニル基、メトキンテトラヒト′ロビラ
ニル基などのごときエーテル構造を形成するものなどが
あり、3′−位の保護にはカルホン酸エステル型が、t
た5′−位の保護にはエーテル構造型が賞月される。
ニル基などのごときエーテル構造を形成するものなどが
あり、3′−位の保護にはカルホン酸エステル型が、t
た5′−位の保護にはエーテル構造型が賞月される。
さらに隣接するジオールの保護基としては、オル)M酸
エステル構造を形成するものやケタール型構造を形成す
るものなどが例示される。
エステル構造を形成するものやケタール型構造を形成す
るものなどが例示される。
また(−1成分におけ一不ヌクレオチドは前記ヌクレオ
シドに少なくとも1個のリン酸が結合したものである。
シドに少なくとも1個のリン酸が結合したものである。
このリン酸は1通常、糖の2′−位、3′−位または5
′−位のいずれかに結合しているが、複数の位置に結合
していてもよく、それらが分子間または分子内でリン酸
エステルを形成していてもよい。またリン酸は1−リン
酸のをまか2−リン酸。
′−位のいずれかに結合しているが、複数の位置に結合
していてもよく、それらが分子間または分子内でリン酸
エステルを形成していてもよい。またリン酸は1−リン
酸のをまか2−リン酸。
6−リン酸等のポリリン酸結合を形成するものでもよい
が、このリン酸部公社完全に保護されている必要がある
。
が、このリン酸部公社完全に保護されている必要がある
。
かかるリン酸の保護基としては通常用いられているもの
であればいずれでもよく1例えばシアノエチル基、)!
Jクロルエチル基、フェニルチオエチル基、フェニルス
ルフィニルエチル基、フェニルスルホニルエチル基、p
−クロルフェニル基、0−クロルフェニル基、ナフチル
基などのごときエステル構造を形成するものや、フェニ
ルアミノ基、メトキシフェニルアミノ基などのごときリ
ン酸アミデート構造管形成するものなどが例示される0 また(−1分中のポリヌクレオチド祉複数のヌクレオチ
ドが適宜結合したものであるが1通常線3′−位と5′
−位の間または2′−位と5′−位の間でリン酸エステ
ル結合を形成したものであり、その重合度は通常10以
下、好ましくは5以下、さらに好ましく扛3以下のもの
である。
であればいずれでもよく1例えばシアノエチル基、)!
Jクロルエチル基、フェニルチオエチル基、フェニルス
ルフィニルエチル基、フェニルスルホニルエチル基、p
−クロルフェニル基、0−クロルフェニル基、ナフチル
基などのごときエステル構造を形成するものや、フェニ
ルアミノ基、メトキシフェニルアミノ基などのごときリ
ン酸アミデート構造管形成するものなどが例示される0 また(−1分中のポリヌクレオチド祉複数のヌクレオチ
ドが適宜結合したものであるが1通常線3′−位と5′
−位の間または2′−位と5′−位の間でリン酸エステ
ル結合を形成したものであり、その重合度は通常10以
下、好ましくは5以下、さらに好ましく扛3以下のもの
である。
一万1反応に供される(b)成分扛分子中のリン酸基部
分で(al成分中の水酸基と反応してリン酸トリエステ
ル結合を形成可能な化合物であり、より具体的にはヌク
レオシドからヌクレオチドを合成する際やヌクレオチド
の結合リン酸基数を増加する際に用いられるリン酸化剤
、ポリヌクレオチドを合成する際に用いられるヌクレオ
チドやポリヌクレオチドの塩などが含まれる。
分で(al成分中の水酸基と反応してリン酸トリエステ
ル結合を形成可能な化合物であり、より具体的にはヌク
レオシドからヌクレオチドを合成する際やヌクレオチド
の結合リン酸基数を増加する際に用いられるリン酸化剤
、ポリヌクレオチドを合成する際に用いられるヌクレオ
チドやポリヌクレオチドの塩などが含まれる。
かかる(b)成分は通常使用されているものであればい
ずれでもよく、リン酸化剤としては、例えばモルホリノ
ホスホロジクロリドなどのごときハロゲン化リン、テト
ラクロロピロリン酸なとのごとキリン酸無水物、4−ク
ロロフェニルホスホロシトリアソリッド、2−クロロフ
ェニルホスホロジトリアゾリッドなどのごときリン酸ト
リアゾリッド、β、β、β−トリクロロエチルホスホロ
ジイミダゾリツドなどのごときリン酸イミダゾリド、2
−クロロフェニル−〇、0−ビス(1−ペンツトリアゾ
リル)ホスフェートなどのごときリン酸オキシペンシト
リアゾリドなどが例示される。
ずれでもよく、リン酸化剤としては、例えばモルホリノ
ホスホロジクロリドなどのごときハロゲン化リン、テト
ラクロロピロリン酸なとのごとキリン酸無水物、4−ク
ロロフェニルホスホロシトリアソリッド、2−クロロフ
ェニルホスホロジトリアゾリッドなどのごときリン酸ト
リアゾリッド、β、β、β−トリクロロエチルホスホロ
ジイミダゾリツドなどのごときリン酸イミダゾリド、2
−クロロフェニル−〇、0−ビス(1−ペンツトリアゾ
リル)ホスフェートなどのごときリン酸オキシペンシト
リアゾリドなどが例示される。
またヌクレオチド塩は糖の部分に結合したりン酸部分が
塩となっている以外、他の官能基は全て保護された化合
物であり、通常、2′−位、!1′−位または5′−位
にリン酸を有するものが用いられる。
塩となっている以外、他の官能基は全て保護された化合
物であり、通常、2′−位、!1′−位または5′−位
にリン酸を有するものが用いられる。
用いられるヌクレオチドの種類は前記(、)成分と同−
範ちゅうのものでよく、また塩の具体例としてはトリア
ルキルアミン塩、炭酸水素トリアルキルアミン塩、ピリ
ジン塩などが例示される。
範ちゅうのものでよく、また塩の具体例としてはトリア
ルキルアミン塩、炭酸水素トリアルキルアミン塩、ピリ
ジン塩などが例示される。
またポリヌクレオチド塩は前記(,1成分と同−範ちゅ
うのものの塩であり、とくに重合度10以下。
うのものの塩であり、とくに重合度10以下。
好ましくは5以下、さらに好ましくは3以下のものであ
る。
る。
本発明においては、かかる(、1成分及び(bl成分全
親水性溶剤中で反応し、(IL+成分の実質的全量が消
費される。ここで実質的全量とは、目的生成物に要求さ
れる純度によって必ずしも一様ではないが。
親水性溶剤中で反応し、(IL+成分の実質的全量が消
費される。ここで実質的全量とは、目的生成物に要求さ
れる純度によって必ずしも一様ではないが。
通常は90モル饅以上、好ましくは95モルチ以上、さ
らに好ましくは99モルチ以上であり、高転化率である
ほど高純度の目的物t−得ることができる。
らに好ましくは99モルチ以上であり、高転化率である
ほど高純度の目的物t−得ることができる。
反応に用いられる親水性溶剤は反応に不活性でかつ系を
均一化しうるものであればいずれでもよく、なかでも水
に25容i%以上、とくに完全に相溶するものが好まし
く、さらにベンゼン、トルエン、キシレンなどのごとき
芳香族溶剤とも相溶するものが適切である。
均一化しうるものであればいずれでもよく、なかでも水
に25容i%以上、とくに完全に相溶するものが好まし
く、さらにベンゼン、トルエン、キシレンなどのごとき
芳香族溶剤とも相溶するものが適切である。
かかる親水性溶剤の具体例としては、例えばアセトン、
メチルエチルケトンなどのごときケトン類;テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、ジオキソランなどのごときエー
テル8:ピリジン、ピコリンなどのごとき環状6級アミ
ン類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのごとき
ニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド、N−メチルピロリドンなどのごときN −It換
アミド類ニジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシ
ド、テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシドなど
のごときスルホキシド類などが挙げられ、必要に応じて
適宜混合して用いられる。
メチルエチルケトンなどのごときケトン類;テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、ジオキソランなどのごときエー
テル8:ピリジン、ピコリンなどのごとき環状6級アミ
ン類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのごとき
ニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド、N−メチルピロリドンなどのごときN −It換
アミド類ニジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシ
ド、テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシドなど
のごときスルホキシド類などが挙げられ、必要に応じて
適宜混合して用いられる。
なかでも(−1成分及び生成物の溶解反が高く、はぼ中
性で、安定性、低毒性、低価格のものが好ましく、とく
に取扱いの容易さの点で沸点範囲が40〜120C’程
度のものが賞月されるOこのような好ましい溶剤の具体
例として、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、ジメチルアセトアミド、ピリジ
ン、ピコリンなどが例示される。
性で、安定性、低毒性、低価格のものが好ましく、とく
に取扱いの容易さの点で沸点範囲が40〜120C’程
度のものが賞月されるOこのような好ましい溶剤の具体
例として、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、ジメチルアセトアミド、ピリジ
ン、ピコリンなどが例示される。
(、)成分と(b)成分の反応は、(a)成分1モル当
り、通常(b)成分1〜2モル、好ましくは11〜15
モルを仕込み、(a)成分と(1,)成分の合計311
00重量部当り100〜500部の親水性溶剤の存在下
にD〜50Cで0,1〜3時間攪拌することによって行
われる。
り、通常(b)成分1〜2モル、好ましくは11〜15
モルを仕込み、(a)成分と(1,)成分の合計311
00重量部当り100〜500部の親水性溶剤の存在下
にD〜50Cで0,1〜3時間攪拌することによって行
われる。
この際、必要に応じて縮合剤や活性化剤を用いる仁とが
でき、前者の具体例として1例えば2,4.6−ドリイ
ソグロビルベンゼンスルホニルテトラゾ1) )”、p
−二トロベンゼンスルホニル)!J7/IJド、ベンゼ
ンスルホニルトリアゾリド、2,4.6−トリメチルベ
ンゼンスルホニルトリアゾリド。
でき、前者の具体例として1例えば2,4.6−ドリイ
ソグロビルベンゼンスルホニルテトラゾ1) )”、p
−二トロベンゼンスルホニル)!J7/IJド、ベンゼ
ンスルホニルトリアゾリド、2,4.6−トリメチルベ
ンゼンスルホニルトリアゾリド。
2、4.6− ) ’) メfルベンゼンスルホニルエ
トロトリアゾリド、2,4.6−)リメチルベンゼンス
ルホニルテトラゾリド、2,4.6−)リイソプロビル
ベンゼンスルホニルクロリド、2,4.6−)IJメチ
ルベンゼンスルホニルクロリドなどが例示され、後者の
具体例としては、例えばメチルイミダゾール。
トロトリアゾリド、2,4.6−)リメチルベンゼンス
ルホニルテトラゾリド、2,4.6−)リイソプロビル
ベンゼンスルホニルクロリド、2,4.6−)IJメチ
ルベンゼンスルホニルクロリドなどが例示され、後者の
具体例としては、例えばメチルイミダゾール。
ニトロトリアゾール、2.6−ルチジン、ピリジンなど
が例示される。
が例示される。
また(bl成分としてモルホリノホスホロジクロリ)’
、0−/a口フェニルホスホロジトリアゾリツ)”、2
−/ロロフェニルー〇、0−ビス(1−ベンゾトリアゾ
リル)ホスフェートなどのようなリン酸化剤を用いた場
合には生成物中にハロゲン原子。
、0−/a口フェニルホスホロジトリアゾリツ)”、2
−/ロロフェニルー〇、0−ビス(1−ベンゾトリアゾ
リル)ホスフェートなどのようなリン酸化剤を用いた場
合には生成物中にハロゲン原子。
トリアゾリッド基などのごとき活性部位が残存するため
、この反応に引続いてその部位を保護化剤(、)で保護
することが必要である。
、この反応に引続いてその部位を保護化剤(、)で保護
することが必要である。
かかる(C1成分の具体例としてはβ−ンアノエタノー
ル、β、β、β−トリクロロエタノール、ベンジルアル
コールなどが挙げられる・ なお、 (al、 (b)及び(clの各成分について
は、上記の具体例に加え「核酸有機化学」(池原ら、化
学同人、1979年発行)に開示されている化合物で本
発明の定義に合致するものはすべて包含される0 このようにして第一の過程において得られた反応液は、
必要に応じて親水性溶剤の一部を除去したのち第二の過
程において水と混合することにより、目的とする完全に
保護されたヌクレオチド化合物(d)の選択的な沈澱形
成が行われる。用いられる水の量は化合物(α)の沈澱
が生ずるに足る量であ’J、(−1成分や(b)成分の
種類によって必ずしも一定ではないが5通常は反応液に
対してt5容量倍以上、好ましくは2〜100容量倍、
さらに好ましくは6〜50容量倍であり、反応液の組成
に応じて簡単な予備実験を行うことにより、容易にその
最適値を定めることができる。また必要に応じて水とと
もにアルコール、1級アミンなどのごとき親水性溶剤を
適宜併用することもできる。
ル、β、β、β−トリクロロエタノール、ベンジルアル
コールなどが挙げられる・ なお、 (al、 (b)及び(clの各成分について
は、上記の具体例に加え「核酸有機化学」(池原ら、化
学同人、1979年発行)に開示されている化合物で本
発明の定義に合致するものはすべて包含される0 このようにして第一の過程において得られた反応液は、
必要に応じて親水性溶剤の一部を除去したのち第二の過
程において水と混合することにより、目的とする完全に
保護されたヌクレオチド化合物(d)の選択的な沈澱形
成が行われる。用いられる水の量は化合物(α)の沈澱
が生ずるに足る量であ’J、(−1成分や(b)成分の
種類によって必ずしも一定ではないが5通常は反応液に
対してt5容量倍以上、好ましくは2〜100容量倍、
さらに好ましくは6〜50容量倍であり、反応液の組成
に応じて簡単な予備実験を行うことにより、容易にその
最適値を定めることができる。また必要に応じて水とと
もにアルコール、1級アミンなどのごとき親水性溶剤を
適宜併用することもできる。
さらに水を混合するにあたって、化合物(d)に不活性
な塩を共存させ系中のイオン強度を高めることもできる
。この処理によって化合物(d)の沈澱が促進され回収
率も向上するが、過度にイオン強度を高めると化合物(
<L)の純度が低下する傾向を示すので、その強度は5
M/−e以下、とくに0.1〜2M743程度が好まし
い。
な塩を共存させ系中のイオン強度を高めることもできる
。この処理によって化合物(d)の沈澱が促進され回収
率も向上するが、過度にイオン強度を高めると化合物(
<L)の純度が低下する傾向を示すので、その強度は5
M/−e以下、とくに0.1〜2M743程度が好まし
い。
かかる塩類の具体例としては1例えば塩化ナトリウム、
塩化アンモニウム、硫酸ナトリウムなどのごとき中性塩
、リン酸2水素ナトリウム、リン酸水素2カリウム、炭
酸水素ナトリウム、炭酸水素トリエチルアミンなどのご
とき多塩基性酸の酸性塩、pH緩衝作用を有するように
適宜組合わされた酸と塩基の混合物(例えば酢酸と水酸
化カリウムとの組合せや炭酸水素す) IJウムと水酸
化ナトリウムの組合せなど)等をあげることができ、な
かでも化合物(dlが安定なpH領域でpH緩衝作用を
有するものが賞月される。
塩化アンモニウム、硫酸ナトリウムなどのごとき中性塩
、リン酸2水素ナトリウム、リン酸水素2カリウム、炭
酸水素ナトリウム、炭酸水素トリエチルアミンなどのご
とき多塩基性酸の酸性塩、pH緩衝作用を有するように
適宜組合わされた酸と塩基の混合物(例えば酢酸と水酸
化カリウムとの組合せや炭酸水素す) IJウムと水酸
化ナトリウムの組合せなど)等をあげることができ、な
かでも化合物(dlが安定なpH領域でpH緩衝作用を
有するものが賞月される。
反応液と水との混合手法は格別制限されるものではなく
1反応液中に水を添加する方法でも、逆に水中に反応液
を添加する方法であってもよい。
1反応液中に水を添加する方法でも、逆に水中に反応液
を添加する方法であってもよい。
混合の条件は反応液の組成に応じて適宜選択すればよい
が、通常は−20〜40C1好ましくは0〜50C程度
で0.5〜180分間、好ま【7くは2〜30分間にわ
たり攪拌することによって行われる。系のpHも適宜選
択しうるが、通常はpH2〜11の範囲内で、化合物(
d)の安定性を保ち、かつ他の成分の混合溶剤への溶解
性を高めるようなpH領域を選定することが適切である
0″!、た混合装置はとくに制限がなくバッチ方式、連
続方式のいずれを使用することもできる0 本発明においては、かかる簡単な操作を行うことによっ
て化合物(d)を粘稠なアメ状物または粉末状の形態で
回収することができる。また必要に応じて1回収した化
合物(alを再度親水性溶剤に溶解して水と混合する操
作を2度もしくはそれ以上くり返すこともでき、それに
よって化合物(dLlの純度全さらば高めることができ
る0とくに混合溶剤中に塩類を共存させた場合には1回
収される物質(,1中に塩が随伴しやすいので、塩を含
まない混合溶剤でくり返し処理することによって塩の除
去率を高めることが好ましい。
が、通常は−20〜40C1好ましくは0〜50C程度
で0.5〜180分間、好ま【7くは2〜30分間にわ
たり攪拌することによって行われる。系のpHも適宜選
択しうるが、通常はpH2〜11の範囲内で、化合物(
d)の安定性を保ち、かつ他の成分の混合溶剤への溶解
性を高めるようなpH領域を選定することが適切である
0″!、た混合装置はとくに制限がなくバッチ方式、連
続方式のいずれを使用することもできる0 本発明においては、かかる簡単な操作を行うことによっ
て化合物(d)を粘稠なアメ状物または粉末状の形態で
回収することができる。また必要に応じて1回収した化
合物(alを再度親水性溶剤に溶解して水と混合する操
作を2度もしくはそれ以上くり返すこともでき、それに
よって化合物(dLlの純度全さらば高めることができ
る0とくに混合溶剤中に塩類を共存させた場合には1回
収される物質(,1中に塩が随伴しやすいので、塩を含
まない混合溶剤でくり返し処理することによって塩の除
去率を高めることが好ましい。
かくして得られる化合物(a)は通常10〜40重量%
の水を含んでいるが、水を除く必要がある場合には第三
の過程において適当な手法で脱水することができる。か
かる乾燥法の具体例としては、例えばn−へブタン、ト
ルエン、ピリジン、ジオキサンなどのごとき溶剤を用い
て共沸混合物として脱水する方法、減圧下に乾燥する方
法、溶剤に溶かし脱水剤を用いて脱水した後乾固する方
法停がある。
の水を含んでいるが、水を除く必要がある場合には第三
の過程において適当な手法で脱水することができる。か
かる乾燥法の具体例としては、例えばn−へブタン、ト
ルエン、ピリジン、ジオキサンなどのごとき溶剤を用い
て共沸混合物として脱水する方法、減圧下に乾燥する方
法、溶剤に溶かし脱水剤を用いて脱水した後乾固する方
法停がある。
かくして本発明によれば、第一の過程における反応条件
と第二の過程における精製手段とを組合せることにより
、従来法に比較してはるかに簡単な操作で収率よく、か
つ高純度の化合物(diを得ることができる。かかる化
合物(d)は完全に保護されたヌクレオチドまたは重合
度が通常12以下、好ましくは4以下のポリヌクレオチ
ドであるが、とくに(,1成分ともてヌクレオシドを用
い、(b)成分としてリン酸化剤を用いてヌクレオチド
を合成する場合にその効果が顕著である。
と第二の過程における精製手段とを組合せることにより
、従来法に比較してはるかに簡単な操作で収率よく、か
つ高純度の化合物(diを得ることができる。かかる化
合物(d)は完全に保護されたヌクレオチドまたは重合
度が通常12以下、好ましくは4以下のポリヌクレオチ
ドであるが、とくに(,1成分ともてヌクレオシドを用
い、(b)成分としてリン酸化剤を用いてヌクレオチド
を合成する場合にその効果が顕著である。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
〇 実施例1 5′−〇−ジメトキシトリチル−N6−ペンゾイルデオ
キシアデノシンしくa)成分)d55p(1moりのジ
オキサン2J溶液を、0−クロロフェニル−0、0−ヒ
ス(1−ベンゾトリアゾリル)フォスフェート〔(b)
成分)72054(t5mo1)のジオキサン2−eの
溶液に攪拌下OCで滴下しつつ反応させた01貝相用シ
リ力ゲル薄層クロマドグ2フィー板に試料的30μlを
吸着させてクロロホルム/メタノール−1o/1(v/
V)混合液で展開して原料ヌクレオチドが消失したのを
確認した(過程1−1)後、β−シアノエタノール〔(
C)成分〕21.5.%(3mol)及びピリジン20
0創を加えた(過程1−2)o薄層クロマトグラフィー
で燐酸基がシアノエテルエステル化されたのを確認して
、反応液に0.2M中性リン酸緩衝液(リン酸水素二カ
リウムとリン酸二水素カリウムの等モル混合液)30石
を添加して室温下5分間攪拌して保護化ヌクレオチド〔
(d)成分〕の沈澱を得た(過程2−1)o上澄みを傾
斜して除き、沈澱物をアセトン1!に溶解して室温下で
攪拌しつり水6!及び1M中性リン酸緩衝液1gt−加
えて5分後に沈澱物を得た(過程2−29゜ 真空乾燥後の重量は842frであり、10μfを順相
用シリカゲル薄層クロマト板に吸着させてクロロホルム
/メタノール= 、10./ 1 (v/v )混合溶
媒で展開し260 nmの紫外検出器で検出したところ
1スポツトであった。また1111!相月シリカゲルカ
ラム及び逆相用オクタデシル化シリカゲルカラスを用い
てそれぞれクロロホルム/メタノール/ピリジン(s
O/110.2 )及び7−i!1−=InA//水/
k: ’) シフ (7/3/ 0.5 )混合溶媒
で溶離させ、R工検出器、UV検出器(26onm+)
の雨検出器で検出する高速液体クロマトグラフィーで分
析したところ、純度98.2%であった。保護化ヌクレ
オチドのモル収率は92.0%であった〇比較例1 過程1−1及び過程1−2の反応を実施例1の1150
の規模で行い、50 vat%ピリジン水溶液2耐を添
加して反応を止めて溶媒を留去した後。
〇 実施例1 5′−〇−ジメトキシトリチル−N6−ペンゾイルデオ
キシアデノシンしくa)成分)d55p(1moりのジ
オキサン2J溶液を、0−クロロフェニル−0、0−ヒ
ス(1−ベンゾトリアゾリル)フォスフェート〔(b)
成分)72054(t5mo1)のジオキサン2−eの
溶液に攪拌下OCで滴下しつつ反応させた01貝相用シ
リ力ゲル薄層クロマドグ2フィー板に試料的30μlを
吸着させてクロロホルム/メタノール−1o/1(v/
V)混合液で展開して原料ヌクレオチドが消失したのを
確認した(過程1−1)後、β−シアノエタノール〔(
C)成分〕21.5.%(3mol)及びピリジン20
0創を加えた(過程1−2)o薄層クロマトグラフィー
で燐酸基がシアノエテルエステル化されたのを確認して
、反応液に0.2M中性リン酸緩衝液(リン酸水素二カ
リウムとリン酸二水素カリウムの等モル混合液)30石
を添加して室温下5分間攪拌して保護化ヌクレオチド〔
(d)成分〕の沈澱を得た(過程2−1)o上澄みを傾
斜して除き、沈澱物をアセトン1!に溶解して室温下で
攪拌しつり水6!及び1M中性リン酸緩衝液1gt−加
えて5分後に沈澱物を得た(過程2−29゜ 真空乾燥後の重量は842frであり、10μfを順相
用シリカゲル薄層クロマト板に吸着させてクロロホルム
/メタノール= 、10./ 1 (v/v )混合溶
媒で展開し260 nmの紫外検出器で検出したところ
1スポツトであった。また1111!相月シリカゲルカ
ラム及び逆相用オクタデシル化シリカゲルカラスを用い
てそれぞれクロロホルム/メタノール/ピリジン(s
O/110.2 )及び7−i!1−=InA//水/
k: ’) シフ (7/3/ 0.5 )混合溶媒
で溶離させ、R工検出器、UV検出器(26onm+)
の雨検出器で検出する高速液体クロマトグラフィーで分
析したところ、純度98.2%であった。保護化ヌクレ
オチドのモル収率は92.0%であった〇比較例1 過程1−1及び過程1−2の反応を実施例1の1150
の規模で行い、50 vat%ピリジン水溶液2耐を添
加して反応を止めて溶媒を留去した後。
クロロホルム100W1tで抽出して無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した後溶媒を留去した・粘稠の残渣をジオキサ
ン800−、テトラヒドロフラン300d及びピリジン
15011Llの混合溶剤に攪拌下OCで滴下しつつ反
応させた。実施例1の如く薄層クロマトグラフィーによ
り原料ヌクレオシドが保護化ヌクレオチド〔(d)成分
〕に転換したのを確認した(過程1)後1反応液に食塩
1kgを含む0.2M中性リン酸緩衝液25沼金添加し
て室温下5分間攪拌して沈殿物を得た(過程2−1)。
ムで乾燥した後溶媒を留去した・粘稠の残渣をジオキサ
ン800−、テトラヒドロフラン300d及びピリジン
15011Llの混合溶剤に攪拌下OCで滴下しつつ反
応させた。実施例1の如く薄層クロマトグラフィーによ
り原料ヌクレオシドが保護化ヌクレオチド〔(d)成分
〕に転換したのを確認した(過程1)後1反応液に食塩
1kgを含む0.2M中性リン酸緩衝液25沼金添加し
て室温下5分間攪拌して沈殿物を得た(過程2−1)。
上澄みを傾斜して除き沈殿物をアセトン1Jに溶解して
攪拌しつつ水8−eを加えて沈殿物を得た(過程2−2
)。真を乾燥後の重量はB26f!であり、10μ9を
シリカゲル薄層クロマト板に吸着させ、クロロホルム/
メタノール(10/1)混合溶媒で展開させ260 n
mのUV検出器で検出したところ1スポツトであった0
また、+lIt相用シ相方シリカゲルカラム相用オクタ
デシル化シリカゲルカ2ムを用いて、それぞれクロロホ
ルム/メタノール/ピリジン(50/110. s、
)及びアセトン/水/ピリジン(60/40/α5)混
合溶媒で分離させ、R工検出器、U4検出器(260n
m)の雨検出器で検出する高速液体クロマトグラフィー
により分析したと仁ろ、純度98.6%であり、保護化
ヌクレオチドの収率は93.0%であった。
攪拌しつつ水8−eを加えて沈殿物を得た(過程2−2
)。真を乾燥後の重量はB26f!であり、10μ9を
シリカゲル薄層クロマト板に吸着させ、クロロホルム/
メタノール(10/1)混合溶媒で展開させ260 n
mのUV検出器で検出したところ1スポツトであった0
また、+lIt相用シ相方シリカゲルカラム相用オクタ
デシル化シリカゲルカ2ムを用いて、それぞれクロロホ
ルム/メタノール/ピリジン(50/110. s、
)及びアセトン/水/ピリジン(60/40/α5)混
合溶媒で分離させ、R工検出器、U4検出器(260n
m)の雨検出器で検出する高速液体クロマトグラフィー
により分析したと仁ろ、純度98.6%であり、保護化
ヌクレオチドの収率は93.0%であった。
実施例5
N2−インブチリル−2′−デオキシグアノシン−3’
−〇−(2−クロロフェニル−β−シアノエチル)フォ
スフェートしくa)成分)59.6 F(100mmo
1)と5′−〇−ジメトキシトリチルーチミジル−6′
−o−(2−クロロフェニル)リン酸トリエチルアミン
塩〔(b)成分)10B5’(130mmol)をピリ
ジン共沸にて脱水後、ピリジン600m1tlC浴解し
。
−〇−(2−クロロフェニル−β−シアノエチル)フォ
スフェートしくa)成分)59.6 F(100mmo
1)と5′−〇−ジメトキシトリチルーチミジル−6′
−o−(2−クロロフェニル)リン酸トリエチルアミン
塩〔(b)成分)10B5’(130mmol)をピリ
ジン共沸にて脱水後、ピリジン600m1tlC浴解し
。
N11下にメシチレンスルホニルニトロトリアゾール5
9.2y−(200mmol)を添加して縮合反応を行
グた。薄層クロマトグラフィーをクロロホルム/メタノ
ール(10/1) 混合溶媒で展開させ260 nmの
UV検出器で調べ、(a)成分が無くなったことを確認
した後1反応液に0.2M中性リン酸緩衝液22を加え
て室温下5分間攪拌して沈殿物を得た(過程2−1)、
上澄みを傾斜して除き、沈殿物をアセトン100−に溶
解して室温下撹拌しつつ水1ノを加えて沈殿物を得た(
過程2−2)。
9.2y−(200mmol)を添加して縮合反応を行
グた。薄層クロマトグラフィーをクロロホルム/メタノ
ール(10/1) 混合溶媒で展開させ260 nmの
UV検出器で調べ、(a)成分が無くなったことを確認
した後1反応液に0.2M中性リン酸緩衝液22を加え
て室温下5分間攪拌して沈殿物を得た(過程2−1)、
上澄みを傾斜して除き、沈殿物をアセトン100−に溶
解して室温下撹拌しつつ水1ノを加えて沈殿物を得た(
過程2−2)。
真空乾燥後の重量は96.Ofであり、順相用7リカゲ
ルカラム及び逆相用オフ(デシル化シリカゲルカラムを
用いてそれぞれクロロホルム/メタノール/ピリジン(
45/ 1 / 0.5 )及びアセトニトリル/水/
ピリジン(7/忘/1lL5)で溶離させ。
ルカラム及び逆相用オフ(デシル化シリカゲルカラムを
用いてそれぞれクロロホルム/メタノール/ピリジン(
45/ 1 / 0.5 )及びアセトニトリル/水/
ピリジン(7/忘/1lL5)で溶離させ。
R工検出器、UV検出器(260om)の雨検出器で検
出する高速液体クロマトグラフィーで分析したところ純
度97.7%であつ7’co保護化二量体ヌクレオチド
のモル収率は72.5%であったO特許出願人 日本七
オ、ン株式会社
出する高速液体クロマトグラフィーで分析したところ純
度97.7%であつ7’co保護化二量体ヌクレオチド
のモル収率は72.5%であったO特許出願人 日本七
オ、ン株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、リン受容性成分(、)とリン供与性成分(1)を反
応し1反応生成物中に活性部位が存在する場合にはさら
にその部位を保護化剤(,1で保護することにより完全
に保護されたヌクレオチド化合物(、Llを製造するに
、あたり、その製造過程が親水性溶剤の存在下に(a)
成分と(b)成分、さらには(C)成分を反応させて(
a)成分の実質的全景を(d)X分に転換する過程(1
)、該過程の反応液と水を混合して前記(d)成分を選
択的に沈澱分離する過程(2)及び必俄に応じて分離し
た(dl成分を脱水する過程(3)とから成ることを特
徴とする完全に保護されたヌクレオチド化合物の製造法
。 2、過程(2)における沈澱分離操作が塩の存在下に実
施される特許請求の範囲第1項記載の製造法06、過程
(2)における沈澱分離操作が2回以上反復される特許
請求の範囲第1項記載の製造法。 4、過程(2)における沈澱分離操作が塩の存在下にお
ける操作と、それに引き続いて行われる塩の不存在下に
おける操作とから成る特許請求の範囲第3項記載の製造
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP692684A JPS60152494A (ja) | 1984-01-18 | 1984-01-18 | 保護化ヌクレオチド化合物の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP692684A JPS60152494A (ja) | 1984-01-18 | 1984-01-18 | 保護化ヌクレオチド化合物の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60152494A true JPS60152494A (ja) | 1985-08-10 |
Family
ID=11651849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP692684A Pending JPS60152494A (ja) | 1984-01-18 | 1984-01-18 | 保護化ヌクレオチド化合物の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60152494A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011090052A1 (ja) * | 2010-01-20 | 2011-07-28 | 国立大学法人 東京大学 | リン酸化試薬 |
-
1984
- 1984-01-18 JP JP692684A patent/JPS60152494A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011090052A1 (ja) * | 2010-01-20 | 2011-07-28 | 国立大学法人 東京大学 | リン酸化試薬 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5606048A (en) | Stereoselective glycosylation process for preparing 2'-Deoxy-2', 2'-difluoronucleosides and 2'-deoxy-2'-fluoronucleosides | |
EP0490281B1 (de) | 3'- Amino- oder thiolmodifizierte, Fluoreszenzfarbstoff-gekoppelte Nukleoside, Nukleotide und Oligonukleotide sowie ein Verfahren zur Herstellung und ihre Verwendung | |
CA2733591C (en) | Process for making 5-azacytosine nucleosides and their derivatives | |
Sekine | General method for the preparation of N3-and O4-substituted uridine derivatives by phase-transfer reactions | |
Gaffney et al. | Synthesis of O-6-alkylated deoxyguanosine nucleosides | |
Goodnow Jr et al. | Synthesis of thymine, cytosine, adenine, and guanine containing N-Fmoc protected amino acids: Building blocks for construction of novel oligonucleotide backbone analogs | |
DE3751468T2 (de) | Verfahren zur herstellung von oligonukleotiden und verbindungen zur bildung hochmolekularer schutzgruppen. | |
EP0567841A2 (de) | Fluoreszenzmarkierte Verbindungen, ihre Herstellung und Verwendung | |
US8586729B2 (en) | Synthesis of decitabine | |
CA2442979C (en) | Process for the preparation of 2'-halo-.beta.-l-arabinofuranosyl nucleosides | |
JPS6036493A (ja) | 保護された核酸関連物質の分離法 | |
US4419509A (en) | Process for de-cyanoethylating blocked nucleotides | |
JPS60152494A (ja) | 保護化ヌクレオチド化合物の製造法 | |
EP1710249A1 (en) | Ribonucleic acid compound and method of liquid-phase synthesis of oligonucleic acid compound | |
JP3023804B2 (ja) | 3’−デオキシ−3’−フルオロチミジンの製造法 | |
AU2004295172A1 (en) | Improved synthesis of 2-substituted adenosines | |
PL187648B1 (pl) | Sposób wytwarzania pochodnej deoksyurydyny | |
NZ241274A (en) | Preparation of 2',3'-dideoxy-3'-fluoropyrimidine nucleosides | |
DE19952113A1 (de) | Nucleosid-Derivate mit photolabilen Schutzgruppen | |
JPS60152495A (ja) | 保護化ヌクレオシドの製造法 | |
JPH06135988A (ja) | ヌクレオシド誘導体 | |
ITOH et al. | Studies on the Chemical Synthesis of Potential Antimetabolites. XXXIV. Apparent Discrepancy among Reported Proton Nuclear Magnetic Resonance Spectra of 3-Deazaadenosine Is Actually a Reflection of a Difference in Molecular Species | |
US5231175A (en) | Process for the preparation of 3'- or 2'-halo-substituted-2',3'-dideoxynucleosides | |
JP2002540062A (ja) | 保護ヌクレオシド精製のための選択的溶媒抽出 | |
Abdel-Megied et al. | Synthese von 3′-Azido-, 2′, 3′-Didehydro-und 3′, 4′-Didehydronucleosiden aus 5-Alkoxymethyluracilen |