JPS60151312A - ポリアミド繊維の製造方法 - Google Patents

ポリアミド繊維の製造方法

Info

Publication number
JPS60151312A
JPS60151312A JP349784A JP349784A JPS60151312A JP S60151312 A JPS60151312 A JP S60151312A JP 349784 A JP349784 A JP 349784A JP 349784 A JP349784 A JP 349784A JP S60151312 A JPS60151312 A JP S60151312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
oil
viscosity
stage
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP349784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Igawa
井川 義之
Seiichi Imaizumi
誠一 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP349784A priority Critical patent/JPS60151312A/ja
Publication of JPS60151312A publication Critical patent/JPS60151312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/60Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明は直接紡糸延伸法によりポリアミド繊維を製造す
るに際し、未延伸糸に品枯度非含水油剤を均一かつ効率
的に付与する方法に関するものである。
ポリアミド繊維は種々のすぐれた特性を有して3す、自
動車タイヤや漁網などの産業用をはじめとして、カーペ
ット用8よび衣料用などの「1】広い分野で使用されて
いる。
ポリアミド繊維の製造方法としては一旦巻取った未延伸
糸に熱延伸方法により延伸を付与する方法が一般に採用
されてきたが、近年ではプロセス的に効率の良い直接紡
糸延伸法(DSD法)が主体となりつつある。ところで
上述の二法はいずれも延伸0iJの繊維eこ対しオイリ
ングローラ、給油ガイド3よびスプレーなどを用いて紡
糸油剤を付与することが必須条件であり、それぞれの方
法においては紡糸油剤の選択がプロセス性を大きく左右
することeこなる。
すなわち従来の巻取糸延伸法の場合tこは一般に含水油
剤(エマルジョン系)をとくに問題なく使用することが
できるが、DSD法に含水油剤を通用すると、ポリアミ
ド自体の吸水性に起因して延伸性がh yi+、tに低
下し、とくにドロービンを用いる延伸では殆んど延伸不
可能になる。
DSD法において含水油剤の水分による延伸性の低下を
カバーするためには、エアーノズルなどにより、空気や
熱風を送り、繊維から水分を吹き飛ばす方法が提案され
ているが、この方法とて制度な延伸性は期待できず、し
かも装置の繁雑化、作業性の低下8よびエネルギー損失
の点で望ましい方法とはいえない。またDSD法eこ含
水油剤を適用する場合には油剤の付与ムラにより、得ら
れる繊維tこ染色ムラが起こり易いため、油剤の均−例
与に多大の神経を使わざるを得ない。
このような事情からDSD法tこおいては、非含水油剤
を使用した方が有利であるが、繊維の糸張力が紡速のみ
に支配されている段階で非含水油剤を付与する際には、
均一付与のため油剤自体tこ10セ/チボイズ以下の低
粘度特性が要求され、曲常油剤成分の他に鉱物油などの
低粘度成分を60〜70重量%用いて希釈した低粘度非
含水油剤ヲ使用する必要がある。ところが希釈剤として
使用した低粘度成分は、油剤イ」4後の繊維をホットピ
ンやホットローラを用いて熱延伸する際に殆んど蒸発、
飛散するため、低粘度成分を多く用いるほどコストアッ
プとなって省資源eこ反し5また油剤を数段に別けて何
回も付与するなど工程ロスも多くなるという問題がある
一方DSD法に?いて、低粘度成分の使用量を極力減少
することを目的として、第10−ラと第20−ラの間で
油剤の粘性に応じたストレッチをm維tこ与えながら高
粘度非含水油剤を付与する方法も提案されているが、こ
の方法では延伸装置にローラを1個余分に追加する必要
があり、装置の繁雑化ひいてはコストアンプを招くばか
りか、糸のストレッチを与えた部分に油剤を伺与するた
め、¥!着した単糸間に油剤がスムースに拡散せず、均
一付与が良好に達成できないという問題がある。
したがってD81J法?こよりポリアミド繊維を製造し
ようとする際には、高粘度非含水油剤が最良であるeこ
もかがオ9らず、これを効率的に均−l:I与すること
は困難とされているのが実状である。
そこで本発明者らはDSD法でポリアミド繊維を製造す
る際に高粘度油剤を均一かつ効率的に付与する方法につ
いて鋭意検討した結果、未延伸糸にまず低粘度非含水油
剤を付与した後、引き続きとくに繊維にス)Vツチを与
えることなく、特定の給糸ガイドを用いて高粘度非含水
油剤をイτj与することにより、上記目的が効果的に達
成できることを見出し、本発明eこ到達した。
すなわち本発明は直接紡糸延伸法によりポリアミド繊維
を製造する方法! !6いて、冷却後の未延伸糸に対し
、まず粘度が10センチポイズ未満の非含水油剤を04
〜2.0重量%付与し、次いで未延伸糸との接触部が2
〜10mの給油ガイドを用い、繊維にストレッチを与え
ることなく粘度が10〜200センチポイズの非含水油
剤を02〜1,5重量%付与した後、延伸を行、なうこ
とを特徴とするポリアミド繊維の製造方法を提供するも
のである。
本発明で用いるポリアミドとは、ナイロン6、ナイロン
66、ナイロン610などの繊維形成可能な重合度を有
する成分を90%以上含有する線状ホモポリアミドまた
はコポリアミドである。
以下具体的に図面にしたがって本発明の詳細な説明する
。なお第1図は本発明の実施態様を第1図に示したよう
に本発明のDSD法は、ポリアミドを浴融し1口金1か
ら紡出せしめ。
冷却ゾーン2を経て未延伸糸3となし、これに給油ロー
ラ4を用いて低粘度非含水油剤を、引き続いて給油ガイ
ド5を用いて高粘度非含水油剤をそれぞれ伺与した後、
第1引取ローラ6と延伸ピン716よび加熱ローラ8,
9の間で延伸し、さらに加熱ローラ8.9間で熱固定し
て、巻am+otこ巻取ることtこまり行なわれる。
ここで本発明Vこj6ける油剤1]与部分の未延伸糸3
とは、冷却シー72を出た後、第1引取ロー26で巻き
とられるまでの、ローラなどで特別なストレッチを付与
されていない状態の繊維を、櫨味する。
本発明しこ16いてはまず溶融紡糸されたポリアミド未
延伸糸しこ対し、10センチボイズ未満。
好ましくは8センチポイズ以下の粘性な有する低粘度非
含水油剤(以下1段目油剤°と呼ぶ。)を04〜20重
量%1月与する。
ここで一段目油剤としては鉱物油に代表される脂肪族炭
化水素やカルピトール類を主体とするものであるが、油
剤の粘度が10センチポイズ以下の範囲であれば、一般
的しこ平滑剤と呼ばれるたとえばエステル類や、乳化剤
と呼ばれるたとえば脂肪族アルコール、芳香族アルコー
ル類あるいはこれらアルコールのエチレンオキシド腐よ
び/またはプロピレンオキシド刊加物を富有してもよく
、さらには静嵯気発生防止剤冥よび極圧性向上剤などの
添加剤を含有することもできる。ここで1段目油剤の粘
度が10センチボイズ以上では油剤の均一付与が困婦に
なるため好ましくない。なお第1図tこ3いては1段目
油剤の付与方法なローラ法にて示したが、他にも浸漬法
16よびスプレー法など任意の方法を採用可能である。
未延伸糸に対する一段目油剤の(1与量は油剤の組成に
よって入ぎく左右されるが04〜20重量%、好ましく
は05〜1.5重量%が適当であり、04重量%以下の
場合は引き続き2段目tこイ」与する高粘度非含水油剤
を未延伸糸に均一に付与する事が出来ないばかりか、そ
の粘性抵抗のため単糸切れも多くなるため好ましくない
。一方20重量%をこえて一段目の低粘度非含水油剤を
付与しても、引き続き(:)り−する高粘度非含水油剤
の均−付5Wtこはほとんど影響しなくなり、低粘度非
含水油剤をむだVこ使用するのみでコストアンプになる
ばかりか。
延伸ピンや延伸ロール等で大部分の低粘度成分が揮散し
、環境をl’jせんするため好ましくない。
1段目の低4I!1度非含水油剤を付与した後、引き4
売いて1]′なう2段日品粘度油剤は10〜200セン
チボイズ、好ましくは50〜150センチボイズ(以下
CPと略称する)の粘性を有した高粘度非含水油剤であ
り、未延伸糸に対し02〜15重量%イ1与する。高粘
度非含水油剤とは。
平滑剤や乳化剤及び添加剤(極圧剤、制電剤)等を含仔
する一般的な油剤組成物であり、上記粘度の範囲で1段
目で使用した様な低粘度成分を添加することはいつこう
にさしつかえない。
ここで10 CP以下の粘度を有する油剤を付与した場
合、未延伸糸tこ対する均一付着の点では当然良好とな
るが、このような粘度を有する油剤は低分子量の成分が
多く、延伸工程で熱が加えられることにより究煙するた
め好ましくない。
また2 00 CP以上の粘度YWする油剤を用いる場
合は油剤同与部分での糸張力が低いことtこ起因して単
糸切れが起こり、油剤の均一イ」与ができなくなるため
好ましくない。
なε二段目の卯含水高粘度油剤のイ」与に際し°ては、
給油装置として第2図3よび第6図eこ示した如き、未
延伸光5との接触長が2〜10wI、好ましくは3〜7
Mの給油ガイド5を使用することか必須条件であり、一
段目油剤のイ\j与に用いた給油ローラの如き付与装置
では均一付与が達成できない。
ギヤポンプなどにより導入さイt、スリット12からt
こしみ出て、接触部16で未延伸糸3と接触するように
構成されている。ここで接触部13の長さが2M米+i
!1uでは油剤の均一付与ができないばかりか、接触部
自体の摩耗が激しくなって製糸性の低下を招き、また1
0麿を越えると油剤の粘度tこJ[す囚する粘性抵抗が
極端に高くなり、単糸切れを多発するよ5tこなるため
好ましくない。
かくして本発明の二段給油法tこよれば、製糸性を阻害
することなく高粘度非含水油剤を均一にトj与すること
ができ、従来の低粘度非含水油剤の一段給油法に比、顧
して低粘度揮発成分の使用度を大d]に減少LIJ能な
ばかりか、従来法と同等の品質を有するポリアミドha
 HIMを得ることができる。
以下に実施例により本発明をさらに説明する。
実施例1〜4および比較例1〜2 (j限粘度〔η〕が1.50のナイロン6を溶融し、紡
糸口金より吐出した糸条を冷却固化した未延伸糸に1段
目で鉱物油(40P )をオイリングローラで付与し、
次いで2段目高粘度油剤(5QIEP多価アルコール系
平滑剤50部と多価アルコールエチレンオキシド(bo
)N加物Xよび高級アルコ−71/EO付加物系乳化剤
30部を主成分とする油剤)を給糸ガイドを用いて10
重量%付与した後、熱ピン、熱ローラを使用して30倍
に延伸し、ワインダーで巻取り。
1680デニール、68フイラメントのポリアミド繊維
を製造した。
この際、1段目の油剤付与量を表−1の如く度更し、延
伸性、単糸切れ、油剤付与ムラ3よび発煙量の評価を行
なった。これらの結果を表−1に併せて示す。
表−1 なお延伸性の評価方法は、ポリアミド繊維を1トン分延
伸−づ−る間eこ生じた延伸時の糸切れ回数により示し
た。
単糸切れ評価方法は、延伸ローラ部分で、ローラより約
1c′Mはなれた部分?こ釦金(0,5anφ)を把持
し、5分間に単糸が切れて針金に当った回数を数えた。
油剤付与ムラの評価方法は、1段目、2段目油剤tこそ
れぞれ適当量の染料を浴解させてjdキ、得られた製品
糸を部組機で部組し肉眼でムラを判定した。
発煙量は延伸ローラボツクヌ部で肉眼による判定及びデ
ジタル粉 計(柴田化学器機社製)でオイルミストカウ
ントを計測することにより評価した。
表−1から明ら7ハな様に、1段目油剤の付与量は04
〜2.0重量%が適当であり、04重量%以下では延伸
性が悪くなり、20重量%以上では3行煙量が増加1−
るため好ましくない。
実施例5〜8、比較例3〜5 実施例1〜4と同様の方法で紡糸した未延伸糸に、1段
目で鉱物油(4cp)を1o迅址%n”j−L、2段目
で実施例1〜4と同じ組成を有する油剤を表−2に示し
た各種接触長を有する給油ガイドで付与し、丞切れ、油
剤刊4ムラなと評価した結果を表−2に併せて示す。な
3比較例6は1段目、2段目ともオイリングローラを用
いた場合の評価結果である。
表−2 表−2の結果から明らかなように2段目給油ガイドの接
触長は2〜+Oxが好ましく、接触長が1M(比較例6
)の場合及び10R以上の場合(比1咬例4及び5)は
油剤の付与ムラが大となると同時に糸切れも大rj+ 
+こ増加し、また2段目tこオイリングローラを用いた
場合(比較例6)は、両特性とも悪化するため好ましく
ない3冥施例9〜11、比較例7〜9 実施例1〜4と同様の方法で溶融紡糸した未延伸糸に1
段目で表−5に示した組成の低粘度非含水油剤をオイリ
ングローラで08重量%付与した後、引き続き、2段目
で同じく表−3に示した組成の各種粘度を有する油剤を
接触長5Mの給油ガイドで08%付与し、実施例1〜4
と同様に評価した。
表−3 ※ 芙〃世例蔦902段目油剤を使用6結果を表−5に
示した様に、2段用油剤の粘度は約200 CPまでは
全く問題なく延伸出来るが、2ooep以上となると油
剤付与ムラが大となり糸切れも多くなり問題である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様を示す工程図でそ″声部図
1ある・ 1°°゛ 口金 2・・・ 冷却ゾーン 3・・ 未延伸糸 4・・・ 給油ローラ 5 ・・ 給油ガイド 6・・・ 第1引敢ローラ 7・・・ 延伸ピン 8.9・・・ 加スリj(ff−ラ 10・・・ 53坂機 11・・・ 給油口 12・・・ スリット 特許出願人 東し株式会社 第2図 第5図 A

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 直接紡糸延伸法によりポリアミド繊維を製造する方法t
    こおいて、冷却後の未延伸糸に対し。 まず粘度が10センチボイズ未満の非含水油剤を04〜
    2.0重量%付与し1次いで未延伸糸との接触部が2〜
    10Mの給油ガイドを用い、繊維にストレッチを与える
    ことなく粘度が10〜200センチポイズの非含水油剤
    を02〜1.5重!−%付与した後、延伸を行なうこと
    を特徴とするポリアミド繊維の製造方法。
JP349784A 1984-01-13 1984-01-13 ポリアミド繊維の製造方法 Pending JPS60151312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP349784A JPS60151312A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 ポリアミド繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP349784A JPS60151312A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 ポリアミド繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60151312A true JPS60151312A (ja) 1985-08-09

Family

ID=11558978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP349784A Pending JPS60151312A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 ポリアミド繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60151312A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257921A (ja) * 1985-09-06 1987-03-13 Teijin Ltd 吸水捲縮性ポリエステル繊維
WO2011009498A1 (de) 2009-07-24 2011-01-27 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Verfahren zum schmelzspinnen, verstrecken und aufwickeln eines multifilen fadens sowie eine vorrichtung zur durchführung des verfahrens
WO2011009497A1 (de) 2009-07-22 2011-01-27 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Verfahren zum abziehen und zum verstrecken eines synthetischen fadens sowie eine vorrichtung zur durchführung des verfahrens
EP3327180A1 (de) * 2016-11-25 2018-05-30 Dako Ag Verwendung einer präparationsflüssigkeit mit niedriger viskosität und geringem wassergehalt zur behandlung von fäden

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491019A (ja) * 1972-03-10 1974-01-08
JPS554852A (en) * 1978-06-27 1980-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Enclosed lead accumulator
JPS56101908A (en) * 1980-01-21 1981-08-14 Toray Ind Inc Production of thermoplastic fiber

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491019A (ja) * 1972-03-10 1974-01-08
JPS554852A (en) * 1978-06-27 1980-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Enclosed lead accumulator
JPS56101908A (en) * 1980-01-21 1981-08-14 Toray Ind Inc Production of thermoplastic fiber

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257921A (ja) * 1985-09-06 1987-03-13 Teijin Ltd 吸水捲縮性ポリエステル繊維
JPH0428807B2 (ja) * 1985-09-06 1992-05-15 Teijin Ltd
WO2011009497A1 (de) 2009-07-22 2011-01-27 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Verfahren zum abziehen und zum verstrecken eines synthetischen fadens sowie eine vorrichtung zur durchführung des verfahrens
US8881497B2 (en) 2009-07-22 2014-11-11 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Method for removing and drawing a synthetic thread and a device for performing the method
WO2011009498A1 (de) 2009-07-24 2011-01-27 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Verfahren zum schmelzspinnen, verstrecken und aufwickeln eines multifilen fadens sowie eine vorrichtung zur durchführung des verfahrens
CN102471936A (zh) * 2009-07-24 2012-05-23 欧瑞康纺织有限及两合公司 用于熔纺、拉伸和卷绕复丝的方法以及实施该方法的装置
EP3327180A1 (de) * 2016-11-25 2018-05-30 Dako Ag Verwendung einer präparationsflüssigkeit mit niedriger viskosität und geringem wassergehalt zur behandlung von fäden
WO2018095560A1 (de) * 2016-11-25 2018-05-31 Dako Aktiengesellschaft, Chemische Verwendung einer präparationsflüssigkeit mit niedriger viskosität und geringem wassergehalt zur behandlung von fäden
CN110114521A (zh) * 2016-11-25 2019-08-09 达科化工有限责任公司 低粘度且低水含量的配制液用于处理线的用途
US20190276951A1 (en) * 2016-11-25 2019-09-12 DAKO Aktiengesellschaft, Chemische Spezialprodukte Use Of A Preparation Liquid Of Low Viscosity And Low Water Content For The Treatment Of Threads

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5730782B2 (ja) 常圧可染ポリエステル繊維及びその製造方法
JP4954955B2 (ja) 高収縮ポリエステル繊維とその製造方法及び用途
JP2007077547A (ja) 極細ポリアミドマルチフィラメントの製造方法およびポリアミドマルチフィラメント糸の溶融紡糸装置
JP3229084B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
US4042662A (en) Continuous melt spinning and drawing of nylon 6 yarn, while reducing the liveliness of the yarn
KR101360989B1 (ko) 폴리에스테르 원사 제조장치의 방사유제 공급장치
JPS60151312A (ja) ポリアミド繊維の製造方法
US3553305A (en) Melt-spinning process
JP3842895B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの溶融紡糸方法
JPS6127484B2 (ja)
JP6370067B2 (ja) 摩擦防融性を有する芯鞘複合繊維及び同繊維を使用した織編物
JP3837227B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの直接紡糸延伸方法
JPS6221817A (ja) ポリエステル繊維の超高速紡糸方法
JPS61194215A (ja) ポリアミドモノフイラメントの製造方法
CN1092721C (zh) 高支长丝细聚酯纱的制造方法及由该方法制得的产品
JPS5839925B2 (ja) 仮ヨリ加工用原糸の製造方法
JP2715190B2 (ja) 長短複合糸の製造方法
JP4596503B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメントの紡糸直接延伸方法
JP2859532B2 (ja) ナイロン6繊維の直接紡糸延伸法
JP3464078B2 (ja) 高配向熱可塑性重合体繊維の製造方法
JPS6128010A (ja) 高速製糸方法
JPS60110909A (ja) 合成繊維の直接紡糸延伸方法及び装置
JPH0578911A (ja) ポリエステル極細マルチフイラメントの溶融紡糸方法
JPH11131372A (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの溶融紡糸方法
JPS6366321A (ja) 紡糸直結延伸ポリエステル糸の製造方法