JPS60151204A - 精製りん酸−アンモニウムの高収率収得法 - Google Patents

精製りん酸−アンモニウムの高収率収得法

Info

Publication number
JPS60151204A
JPS60151204A JP760984A JP760984A JPS60151204A JP S60151204 A JPS60151204 A JP S60151204A JP 760984 A JP760984 A JP 760984A JP 760984 A JP760984 A JP 760984A JP S60151204 A JPS60151204 A JP S60151204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonium
phosphoric acid
ammonia
purified
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP760984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261409B2 (ja
Inventor
Shigeo Fujii
藤井 重雄
Chikashi Fukumura
福村 ▲ちかし▼
Tadao Sato
佐藤 忠夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP760984A priority Critical patent/JPS60151204A/ja
Publication of JPS60151204A publication Critical patent/JPS60151204A/ja
Publication of JPH0261409B2 publication Critical patent/JPH0261409B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、精製りん酸−アンモニウムの高収率収イ1を
法に関する。さらに詳しくは、L業用グレードとして使
用可能な精製りん酸−アンモニウムを湿式りん酪から直
接にかつ高収率で製造する該方法に関する。
湿式りん酸にアンモニアを反応させて得られるりん酸ア
ンモニウムは、該りん酸に由来する多くの不純物を含む
ので、肥料用としては使用可能であるがそのま−では工
業用としては使用できない。湿式りん酎から工業用精製
りん酸アンモニウムを製造するには、次のように該りん
酸を予め精製することを要する。すなわち、湿式りん酸
から溶媒法によってりん酸を抽出し、該被抽出物にアン
モニアを反応させて不純物の少ないりん安を得る。しか
し、この抽出法は、1程が複雑でr業的に有利な方法と
はいえない。
他力、フランス特許第1248.055号(プレコン法
)によれば、湿式りん酸にアンモニアを反応させ、該反
応液中で部分的にりん酩2安の結晶を生成させ、該結晶
分離後の母液の一部を力y )することにより、湿式り
ん酸に由来する不純物量を減少させ、その後該it液を
濃縮することにより粗結晶を晶析させ、該粗結晶を再結
晶することにより、」−業用精製品を得ている6同法に
より得られる精製りん酸ニアンモニウムの収率は、原料
湿式りん酸中のP、05分に対し40〜50%程度であ
り、残部のP、05分は、最終的に肥料用のりん酸アン
モニウム零攻となる(註、零NH3−N=20.3〜2
0.7驚、W−P−Os51.5〜52.7% 、 タ
(L理論値ハNH3−N21.2%、W−P。
Os 、 ’ktNHx −Nl 4〜IEi$ 、T
−P−Os 43〜45%、W−P−0% 39〜42
2以1;の説明中 Wは水溶性、Tは全を意味する)。
L述の説明中におけるりん安の対りん酸敗率を以下下記
のようにR(抜出し率)と定義する。
」−述のように、湿式りん酸の直接中和によるときは、
精製りん酸アンモニウムの対りん酸敗率すなわち抜出し
率は、相当に低い。
他方、湿式りん酸とアンモニウムの反応により段階的に
生成する各種の化合物については、安藤、秋山著、日新
出版株式会社、昭和51年5月20「1再版発行「化学
lIl!料の研究」によれば、湿式りん酸のアンモニア
中和に関し、その中和条件との関係で次のように述べら
れている。
すなわち、約100℃、5〜10分で該中和を行う場合
において、反応液のPHが2〜3となった段階で中和を
−・時停止し、PHと温度をそのま一維持すると粒径1
0Jt程度の結晶性物質:(FeAl)NR1R2(P
O4)2・ 1/2H20(註Q化合物と略称されてい
る)が生成する。中和を再[川してそのPHを4〜6と
すると該Q化合物は、0.02g程度の微結晶物質:(
FeAI)NH4HF2POs (lit:S化合物と
略称されている)に変化する。しかしながら、Q化合物
がS化合物に変化するには長時間を要する。以上の事実
を基礎とし、湿式りん酸から濾過性の良いアンモニア中
和スラリーを取得するには該りん酸をPH2〜3まで中
和後熟成を行ない、ひきつづきアンモニア中和を行なっ
てP)14〜6とする。
以にの事実により、一定の中和法によって湿式りん酸中
のFe、AI、Fを除いたりん酸アンモニウム付液を得
て、これから工業用のりん安を製造する可能性が一応示
唆される。
上述の著書中で著者らは、」二連の中和方法により、湿
式りん酸中のFe、AIは中和液のpH4,54ζj近
で非水溶化が最大となるので、このPHにおいて生成し
たスラリーを濾別することにより、 Fe9B%。
A186%、F48%および816%が夫々除かれると
述べている。しかしながら湿式りん酸のアンモニア中和
液からのりん酸アンモニウムの晶析に顕著な悪影響を与
えるCaもしくはMg其他の除去については何も述べて
いない。
以上の公知技術の問題点にかんがみ、本発明者等は、湿
式りん酸の直接中和法により、高収率すなわち高抜出し
率で工業用精製りん酸アンモニウムの取得のn(能な方
法を見出すぺ〈鋭意研究を行なった。その結果、湿式り
ん酸を70〜110℃好ましくは80〜105℃、30
〜180分好ましくは60〜90分でP)14.2〜6
.5好ましくは4.5〜6までアンモニアで中和し、生
成したスラッジを濾過することにより、(i)湿式りん
酸中の大部分の不純物が精製りん安の製造に支障のない
程度まで除去されること、(の前述のスラッジを含む中
和りん酸の濾過性は極めて良好であること、■濾別され
たスラッジを木洗滌することにより、付着したりん酸ア
ンモニウムの回収が可能であることおよび■スラッジを
濾別した濾液(りん安酸アンモニウムは液)を逐次濃縮
晶析させることにより、再結晶を要せずして」−集用精
製りん醸アンモニウムが高収率で得られることを知っで
ある発明(以上光の発明という)を完成し特願昭59−
 号として特許出願した。
しかしながら、先の発明において得られる精製りん酸ア
ンモニラA IIJ液中には、なお微量ではあるが、 
Fe、 AI、 CaおよびF等が溶存しており、該1
″−1液を6縮冷却等してりん酪・アンモニウムの結晶
を晶析分離して収11)するに伴ない、残部の14液中
にはFe、AI、CaおよびF等が濃縮されてくること
が明らかになった。
この゛バ実は、りん酸〜アンモニウムの前記Iす液から
の晶析を段階的に実施して前述のRすなわち“抜出し十
″を上昇させるに伴ない、より後段の晶析物中の前記不
純物SS(註、晶析により得られたりん酎−・アンモニ
ラ1、IOgをI00+muの水に溶解し、溶解液中の
水溶性物を濾取し、乾燥した分の試料に対する重量%)
は、R=70%を超えると急激に増加してもはや工業用
精製りん酸−アンモニウムをより高いR値まで収得する
ことは不U(能であることが判った。
先の発明に係る上述の認識を裏づける実験師事方法に従
って湿式りん酸を中和し、スラッジを濾別して得た精製
りん酪アンモニウムB1液を濃縮冷却し、りん醇−・ア
ンモニウムを晶析させるに伴い、lq液液中不溶性スラ
ッジが発生してくる。このIす滴を水で稀釈後濾過して
濾過残すなわち発生したスラッジの化学分析を行ったと
ころ後述Aのようになった。
また、該濃縮晶析によって、抜出し率Rが0.7を超え
た段階で晶析したりん醜−アンモニウム結晶を試薬級り
ん酩−アンモニウム結晶の飽和水溶滴で洗滌し、該結晶
の表面に+1着した不純物を洗い泣した後部りん醜−ア
ンモニウム結晶を水に溶解させたところ白濁物(不溶解
物)が発生した。
この白濁物を分離捕集して化学分析を行ったところ下記
Bのようになった。
[りん耐〜アンモニウムスラッジ(A)と結晶中白濁物
(B)の分析値]白濁物 B 2.44 30.30 
5.33 0.0 13.flo 1.GI IO,f
13 3.10 0.7−に述のスラッジ(A)と白濁
物(B)の分析値とその比較から、先の発明の方法に係
る精製りん酸アンモニウムRL液中に微量溶存している
不純物は、該lす液の濃縮と共にスラッジ中に析出し、
若しくは晶出するりん酸−アンモニウム結晶中に取り込
まれることが判った。
先の発明の再検討により明らかになったト述の技術問題
を解決すべく、本発明者等は、鋭意研究を行った。その
結果、先の発明でP)14.5〜4.8程度まで中和し
た反応液(註、りん安Iす液)を直ちに濾過することな
く+j)80〜110℃で1〜10時間保持して熟成後
濾過するか、若しくは、(之)該中和した反応液中の溶
存カルシウムに対して0.3〜2倍当にのフッ化アンモ
ニウムおよび/又は酸性フッ化アンモニウムを添加混合
して1−10時間保持後それぞれ生成したスラッジを濾
別して得た精製りん酸アンモニウムを用いて、゛濃縮冷
却等の方法でりん酢−アンモニウムを晶析させるとき1
1、驚くべきことに前述のR(in、抜出し率すなわち
りん酸の収率)が81%近くまでも高められることを知
って本発明を完成した。
以」二の記述から明らかなように、本発明の目的は、湿
式りん酸から直接に、かつ高収率で、工業用精製りん酸
−アンモニウムを取得する方法を提供するにある。より
適確には、本発明の目的は、先の発明の場合より顕著に
高い収率で工業用精製りん酸−アンモニウムを製造する
方法を提供するにある。他の目的は以下の記述から明ら
かにされる。
本発明(二発明)は、下記(1)または(3)の主要構
成と下記(2)または(0の実施態様的構成を有する。
(1)湿式りん酸にアンモニアを反応させて、りん酸−
アンモニウムを取得する方法において、該反応温度を7
0〜110℃に保ち、アンモニアを30〜180分で反
応させて該反応液のPHを4.5〜4.8とし、80〜
tto’cに1−10時間保持後生成したスラー、ジを
濾別して得られた精製りん酸アンモニウム母液を使用す
ることを特徴とする精製りん醸アンモニウムの高収率収
得法。
(2)精製りん酸アンモニウムtす液を濃縮して、りん
酸−アンモニウムを取t−すする前記第(1)項に記載
の方法。
(3)湿式りん酸にアンモニアを反応5せて、りん酸−
アンモニウムを取得する方法において、該反り5ン晶度
を70〜110°Cに保ち、アンモニアを30〜180
分で反応させて該反応液のPI−1を4.5〜4.8と
し、該反応府中の溶存カルシウムに対して0.3〜2倍
当量のフン化アンモニウムおよび/又は酸性フッ化アン
モニウムを添加混合して1〜10時間保持後生成したス
ラッジを濾別して得られた精製りん酸アンモニウムIi
J液を使用することを特徴とする精製りん酸アンモニウ
ムの高収率収得法。
(4)精製りん酸アンモニウムDi液を濃縮して、りん
酸−アンモニウムを取得する前記第(3)項に記・成の
方法。
本発明の構成および効果につき以下に詳述する。
本発明で使用する湿式りん酎は、りん鉱石を鉱りん酸製
造のプロセスは、半水法、工水法、半水−水沫その他の
いづれの方法で製造されたものであってもよい。
このようなりん酸は、原料りん鉱石および分解用の無機
酸に由来するりん酸以外の前述の不純物ヲ含む。このよ
うなりん酸を反応槽に入れアンモニアを反応させる。ア
ンモニアは、カス状のものを直接りん酸中に吹込むのが
最も簡便であるが、例えば、濃度20〜30重量%のア
ンモニア水として添加してもよい。
本発明の方法の木質的特徴は、アンモニアによる湿式り
ん酸の中和条件と中和後の■高温熟成若しくは◎フッ化
アンモニウム(および/又は酸性フッ化アンモニウム)
の添加と高温熟成の組合せと該熟成後の生成スラッジの
濾過にある。該中和温度は終始70〜+10°C好まし
くは85〜+05°Cに保つ。その為必要な加熱又は除
熱を反応槽壁を通した伝熱により若しくは他の公知方法
で行う。中和温度が上記範囲外であると後述のスラッジ
の濾過性が低下し、目的物(りん安)中の不純物が増加
する。該中和所要時間は30〜180分好ましくは60
〜80分である。中和所要時間が1記範囲外であると濾
過性良好かつ、Ir1液中の不純物除去に有効なスラッ
ジの形成が不1・分となる。
たCし、所定のPH最終値は、465〜4.8とする。
P H(fiが4.5未満では、目的物(りん酸−アン
モニウ1. )の収率が低ドし、4.8を超えるとりん
酸−゛アンモニウム中りん酸ニアンモニウムが混入して
くる。中和終了後ひきつづき前述の■高温熟成若しくは
◎のフッ化アンモニウム等の添加と高温熟成の組合わせ
に入る。該高温熟成は、中和反応の終了したりん酸−ア
ンモニウムDJ液を80〜110℃好ましくは80−1
05℃で1〜10時間好ましくは1〜5時間保持する。
また、フッ化アンモニウム等を添加する場合は、該熟成
に先立って行う。該添加剤は、フッ化アンモニウム(N
H4F)若しくは酸性フッ化アンモニウム(N)14F
 ・肝)またはこれらの混合物である。添加時の温度は
中和時の温度と同様であり、特に冷却又は加熱する必要
はない。添加量は、中和反応液中の溶存カルシウムに対
し、て0.3〜2倍当量好ましくは0.5〜1.5倍当
星である。0.3倍未満では効果不十分であり、2倍を
超えても効果は向」二しない。添加後は撹拌してフッ化
アンモニウム等を均一に溶解させる。
本発明に係る熟成に先立つ前述の中和中に湿式りん酸中
和母液中には、前掲書にいうT化合物(Fe、AL) 
(NH+)21IH2F (PO4)211 nl(2
0とQ化合物(前述)の混合物を主成分とし、他にCa
、にg若しくはF8を含む塩若しくは複塩からなるスラ
ッジが生成している。そして、本発明に係る熟成中もス
ラッジ内部の結晶部分の結晶成長は持続し、このことに
より、後述の濾過後の母液中の不純物量が減少するもの
と考えられる。この減少効果は、特に熟成前にフッ化ア
ンモニウム等を適量添加混合溶解させた場合に著るしい
以上の熟成後は、湿式りん酸中和母液は、公知方法で濾
別若しくは遠心分離して濾液とスラッジとし、前者は後
述の濃縮晶析処理に付し、後者は水洗群を行って付着し
ているP= Os分を回収する。
先の発明と本発明の方法との効果の差異は、次に述へる
(1)1り液の濾過性の良杏■瀘過後のlq液の潜イ1
スラッジ早の多少および、■Iす液中の不純物量に明確
にあられれる。この関係を熟成の有無、熟成前のフン化
アンモニウム等の添加の有無別に例示すると イ、(先の発明の方法):熟成なし、フッ化アンモニウ
ム添加なし 口、(本発明の第一発明):熟成あり、 l/ハ、(本
発明の第二発明):熟成あり、フッ化アンモニウム等の
添加あり A、濾過速度(−500+nmHgゲージ真空濾過)イ
、6−8 ton/m’ 、Hr 口、4〜611 ハ、3〜4 // 以1−のように先の発明の方が優れているが、ロ、ハ共
にII業的に実施するLで不利という程度ではない。
B、濾過母液の潜在的スラッジ都(P)18までNH3
で中和後濾過) イ、基準量(40〜30Kg/ P+ Os ton)
口、基準量ノ10〜20%減(30−213Kg/ P
−Os ton)ハ、基準量の50%減(30〜4 K
g/ Ps Os ton)この潜在スランジ量の多少
は、結局目的物(りん酪−アンモニウム)中の不純物量
の多少ならびに前述のR(中抜出車)の高低に関係する
C,[液中の不純物量 下記第1表に示すとおりである。
第1表に示すように熟成のみではCaは減少しないが、
Fe、 FおよびMgは大幅に減少する。熟成と)、ン
化物添加を併用するとFe 、M gのみならずCaも
大幅に減少する反面Fの増加は著るしくない。なお、こ
のFの存在はりん酸−アンモニウムの晶析には悪影響を
及ぼさない。
1、述のRUN No、 5の濾過すみlり液を苅発濃
縮および冷却してりん酸−・アンモニウムの結晶を生成
させ、該結晶を遠心分離および水洗してR= 0.81
の対りん酸敗率でりん酎−アンモニウムを取得した。こ
のものの水不溶分(SS ) 0.1 用量%、S03
は0.07%であった。これらの値は、先の発明の実施
例1において、R= 58.5のとき5S=0.3%、
SOy = 0.28%であったのと比較しても著しく
優れている(註、 零SSとは、得られたりん酸−安1
00gを・100ffi文の水に溶解し、溶解液中の水
不溶性物を濾取し、乾燥した分の試料に対する重量%)
以上詳述したように、本発明の方法によれば、湿式りん
酸母液からりん酸分を抽出することなく直接にアンモニ
アで特定条件で中和し、中和後の熟成若しくはフッ化ア
ンモニウム等添加と熟成とひきつづくスラッジの濾過の
みにより、不純物の少い湿式りん酸中和ノリ液を得るこ
とができる。そしてこのr+1液を公知方法で濃縮晶析
させることにより高収率で1−業用精製りん酸を取得で
きる。この収率は、先の発明の方法ではR値の上限が約
70%であったのに対して、容易に80%以」二のR値
をtlすることかできるので、先の発明に対しても極め
て有効な改良方法といえる。
以下実施例によって本発明を説明する。
実施例1 フロリタりん鉱右を硫酸で分解して得られた湿式りん酸
(分析値: P2O529,44%、5O30,51%
、Fo、38%、 Ca0.23%、 MgO,15%
、 Fe0.58%。
AI 0.21%) 2(138gにカスアンモニアを
70分で吹込んでPH=4.[i7まで中和した。この
間中和反送、液の温度は80〜+00°Cに維持した。
得られた試料を4等分し、次の条件で熟成および濾過処
理を行った。
RIJN No、熟成条件(凡て熟成後濾過)1.90
〜ioo℃、1時間熟成 2、 // 、5// 3、 tt 、l// (たりし、 熟成開始前溶存Caと当量のNH4F添加)4.90〜
100℃、5時間熟成(たCし、熟成開始前溶存Caと
当量のN)14F添加)上記R11N No、1〜4で
得られた濾液のm過速度と不純物の分析値および潜在的
スラッジ量を測定し、ド記第2表に示す。
実施例2 実施例1のRUN No、 4で処理して得た精製りん
酸−アンモニウムN液を用い、蒸発濃縮と冷却による段
階的晶析をくり返して該段階毎にりん酸−アンモニウム
の結晶を得た。これらの結晶は、そ液し、ひきつづきり
ん酸−アンモニウムIKg当り80 a文の水で洗滌し
、洗滌液は濾別されたjす腋と合体させた。その結果抜
出し率R(註、P、Osの収J/)と各段階の晶析物(
註、りん酸−アンモニウム)の品質との関係は下記の通
りであった。
第3表 抜出し率とりん酸−アンモニウL、の品買以−
1−のように抜出し率が80%を超えても水不溶分の急
増が全くなく、SO3が微量認められるに至る程度であ
る。
以上 特許出願人 チッ ソ株式会;F − 代理人 弁理士 佐々井彌太部 L 仝 上 野 中 克 寥 、−二一

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)湿式りん酸にアンモニアを反応させて、りん酸−
    アンモニウJ・を取得する方法において、該反応温1バ
    を70〜IIO’Cに保ち、アンモニアを30〜180
    分で反応させて該反応液のPHを4.5〜4.8とし、
    80〜+10°Cに1〜lo I+!y間保持後ノ1゛
    成したスラフジを濾別して111られた精製りん酸アン
    モニラA I(J液を使用することを特徴とする精製り
    ん酸アンモニウムの高収率収得法。
  2. (2)精製りん酸アンモニウム1す液を712縮して、
    りん醇−・アンモニウムを取得する特許請求の範囲第(
    1)項に記載の方法。
  3. (3)湿式りん酸にアンモニアを反応させて、りん酸−
    ・アンモニウムを取得する方法において、該反応温度を
    70〜110°Cに保ち、アンモニアを30〜180分
    で反応させて該反応液のpHを4.5〜4.8とし、該
    反応液中の溶存カルシウムに対して0.3〜2倍当量の
    フ・ン化アンモニウムおよび/又は酸性フッ化アンモニ
    ウムを添加混合して1〜10時間保持後生成したスラッ
    ジを濾別して得られた精製りん醇アンモニウム母液を使
    用することを特徴とする精製りん酸アンモニウムの高収
    率収得法。
  4. (4)精製りん酊アンモニウA ノミJ液を濃縮して、
    りんQL−・アンモニウムを取得する特許請求の範囲第
    (3)項に記載の方法。
JP760984A 1984-01-19 1984-01-19 精製りん酸−アンモニウムの高収率収得法 Granted JPS60151204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP760984A JPS60151204A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 精製りん酸−アンモニウムの高収率収得法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP760984A JPS60151204A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 精製りん酸−アンモニウムの高収率収得法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60151204A true JPS60151204A (ja) 1985-08-09
JPH0261409B2 JPH0261409B2 (ja) 1990-12-20

Family

ID=11670546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP760984A Granted JPS60151204A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 精製りん酸−アンモニウムの高収率収得法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60151204A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101808U (ja) * 1991-02-14 1992-09-02 エスエムシー株式会社 多点位置決め機構を有する揺動アクチユエータ
CN103058157A (zh) * 2013-02-26 2013-04-24 贵州开磷(集团)有限责任公司 一种用湿法磷酸生产工业级磷酸二铵的方法
CN112624074A (zh) * 2020-12-31 2021-04-09 四川龙蟒磷化工有限公司 萃余酸生产工业级磷酸一铵、磷酸二氢钾和肥料级磷酸一铵的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08909U (ja) * 1991-11-08 1996-06-07 洋志 杉下 焼却可能なオイルフィルター

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101808U (ja) * 1991-02-14 1992-09-02 エスエムシー株式会社 多点位置決め機構を有する揺動アクチユエータ
CN103058157A (zh) * 2013-02-26 2013-04-24 贵州开磷(集团)有限责任公司 一种用湿法磷酸生产工业级磷酸二铵的方法
CN112624074A (zh) * 2020-12-31 2021-04-09 四川龙蟒磷化工有限公司 萃余酸生产工业级磷酸一铵、磷酸二氢钾和肥料级磷酸一铵的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0261409B2 (ja) 1990-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0161704B1 (en) Process for the production of water soluble ammonium phosphates
US4299804A (en) Removal of magnesium and aluminum impurities from wet process phosphoric acid
RU2368567C1 (ru) Способ получения пищевых фосфатов аммония
JPS60151204A (ja) 精製りん酸−アンモニウムの高収率収得法
US4325927A (en) Purified monoammonium phosphate process
JP2005501112A (ja) 乳酸および硫酸カルシウム二水和物の製法
CN217350771U (zh) 通过硝酸磷肥装置联产磷酸的系统
GB2100749A (en) Treating molasses
RU2261222C1 (ru) Способ получения монокалийфосфата
RU2785813C1 (ru) Способ получения монокалийфосфата
AU2010264079B2 (en) Polyhalite IMI process for KNO3 production
RU2776120C1 (ru) Способ получения монофосфата калия
JPS60204609A (ja) 湿式りん酸から精製りん酸二アンモニウムを製造する方法
JPS6245163B2 (ja)
SU1520059A1 (ru) Способ получени кормового диаммонийфосфата
SU1542896A1 (ru) Cпocoб пoлучehия mohoammohийфocфata
SU945076A1 (ru) Способ очистки фосфогипса
RU1810319C (ru) Способ получени гидрофосфата кальци
JPS605008A (ja) 湿式法による濃厚リン酸からマグネシウムを分離する方法
CN117776129A (zh) 利用净化磷酸副产洗余酸生产高纯度电池级磷酸二氢铵的方法
SU674985A1 (ru) Способ получени криолита с высоким модулем
SU906976A1 (ru) Способ получени диаммонийфосфата
SU971831A1 (ru) Способ получени магнийаммонийфосфорных удобрений
SU353396A1 (ja)
SU912639A1 (ru) Способ получени натрийаммонийфосфата