JPS60150898A - 廃水の処理方法 - Google Patents

廃水の処理方法

Info

Publication number
JPS60150898A
JPS60150898A JP667884A JP667884A JPS60150898A JP S60150898 A JPS60150898 A JP S60150898A JP 667884 A JP667884 A JP 667884A JP 667884 A JP667884 A JP 667884A JP S60150898 A JPS60150898 A JP S60150898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
vessel
denitrification
tank
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP667884A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Mamiya
間宮 映幸
Takao Hashizume
隆夫 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP667884A priority Critical patent/JPS60150898A/ja
Publication of JPS60150898A publication Critical patent/JPS60150898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は廃水を生物学的に脱窒未処理する方法に関する
窒素化合物を含む廃水を生物学的に処理する場合には、
窒素化合物を硝化菌の作用により酸化態窒素にし、さら
に脱窒菌の作用により、酸化態9素を窒素ガスに還元す
る方法が行なわれている。この場合脱窒菌は嫌気性条件
下で酸化態窒素を水奏受容体として呼吸を行なう。これ
らの水素は水素供与体により与えられることになるが、
はとんどの種類の脱窒菌は他栄養性細菌であるため、水
素供与体として有機物を必要とする。
この有機物としては、廃水中に含まれる有機物、メタノ
ール等の化学薬品、′!?だ生物体内に蓄積された有機
物が用いられてきた。しかし廃水中に含まれる有機物は
、量的に必らずしも充分とは言えず多くの場合不足分を
メタノール等の薬品で補なっていた。一方、生物体内に
蓄積された有機物を利用する場合は、廃水中の有機物や
薬品等に較べて生物に利用されにくいこと(資化性が悪
いとと)が知られている。これは主VC生物体内に蓄積
した有機物の質的な問題によるものと考えられている。
このため廃水からの窒素除去率を高くするためにはどう
してもメタノール等の薬品を使用することとなりこれが
処理コストを高いものK Lていた。一方、生物体内に
蓄積された有機物を利用すれば、その利用速度が遅いこ
とKより装置容量が大きくなる等の問題点があった。
本発明はこの生物体内に蓄積された有機物を有効に効率
よく利用するため(資化性を改善するだめ)になされた
もので、廃水を性物学的に脱窒未処理する方法において
、処理系内の沈殿槽より取り出しだ活性汚泥の一部にそ
の処理系内又は系外において熱又は酸化剤を加えて生物
を死滅させた後、生物体内に蓄積された有機物を脱♀菌
が利用しやすい状態まで分解(資化性を改善して)しだ
後、この汚泥を脱♀菌が脱窒を行なうに必要な水素供与
体として処理系内の脱望槽に戻すことを廃水の処理方法
を特徴とするものである。
このような処理方法はし尿、下水、その他の窒素化合物
を含む廃水処理に適用して効果的である。
以下本発明の好ましい実施例を図面により説明する。
第1図において、窒素化合物を含んだ廃水aは硝化槽1
で窒素化合物が酸化態窒素に酸化される。続いて脱♀素
槽2において酸化態窒素を9素ガスに還元する訳である
が、この際に、沈殿槽4から余剰汚泥すとして引き抜か
れた活性汚泥の一部を分解槽5へ導き、オゾン発生器6
で発生でせたオゾンガスと接触させる。オゾンの酸化力
により死滅分解した汚泥は脱窒素槽2で脱窒未処理に必
要な水素供与体として利用される。ざらに未処理の有機
物は再曝気槽3で除去きれる。沈殿槽4では汚泥すと処
理水Cを分離し、汚泥は硝化槽1に返送され、1部は余
剰汚泥として引き抜かれる。
第2図はいわゆる単相汚泥式硝化液循環型の廃水処理装
置に適用した例である。有機物及び窒素化合物を含む廃
水aは第1脱窒素槽7を経て硝化槽8へ導かれる。硝化
槽8では9素化合物が酸化態窒素に酸化される。硝化槽
8の混合液の一部は第1脱窒素槽7に循環される。第1
脱宇素槽7では廃水中の有機物を水素供与体として酸化
窒素が窒素ガスに還元される。硝化槽8より流出する混
合液の一部は次の第2脱窒素槽9へ導かれる。この際沈
殿槽11より余剰汚泥として引き抜かれた活性汚泥dの
一部は分解槽12へ導かれ、オゾン発生器18で発生し
たオゾンガスと接触する。オゾンの酸化力により死滅分
解した汚泥は、第2脱窒素槽9へ注入きれ。
脱窒未処理に必要な水素供与体として利用される。未処
理の有機物は再曝気槽10で処理される。
沈殿槽11では汚泥dと処理水eが分離され、汚殿dは
第1脱窒素槽7に返送され、一部は余剰汚泥として引き
抜かれる。
第8図はいわゆる二相汚泥式硝化液循環型の廃水処理装
置に適した例である。有機物及び窒素化合物を含む廃水
aは、第1脱窒素槽14を経て硝化槽15へ導かれる。
硝化槽15では窒素化合物が酸化態窒素に酸化される。
硝化槽15の混合液の一部は第1脱窒素槽14に循環さ
れる。第1脱窒素槽14では廃水中の有機物を水素供与
体として酸化態窒素が窒素ガスに還元される。硝化槽1
5より流出する混合液の一部は第1沈殿槽16で活性汚
泥fと処理水gに分離され、汚泥fは第1脱窒素槽14
へ返送される。一部は余剰汚泥として引き抜かれる。処
理水g中に残った酸化態窒素は次の第2脱窒素槽17に
おいて還元除去されるが、この際に必要な水素供与体と
しては第1沈殿槽16より引き抜かれた汚泥fの一部を
分解槽20に導き、オゾン発生器21で発生させたオゾ
ンガスと接触させることにより、オゾンの酸化力により
一部又は全部死滅分解した汚泥を第2脱穿素槽17に注
入する。さらに未処理の有機物を再曝気槽18で処理す
る。第2沈殿槽19では処理水iと汚泥りを分離し、汚
泥りは第2脱9素槽17へ返送し、一部は余剰汚泥とし
て引き抜くかあるいは硝化槽15へ返送する。
上記8つの実施例における活性汚泥の死滅分解方法は全
てオゾン処理を行なうことであったが、このオゾンの吹
込に変えて次亜塩素酸ナトリウムや過醗化水素等の酸化
剤が使用できる。
まだ汚泥を加熱し死滅分解でせても良い。
本発明は上記のように、廃水を生物学的に処理するKあ
だり、処理系内の沈殿槽より取り出した活性汚泥に酸化
剤又は熱を加えて生物を一部又は全量死滅させ生物体内
に蓄積された有機物を分解し、資化性を改善した後に脱
窒菌が脱♀を行なうに必要な水素供与体として処理系内
の脱窒槽に戻すようにしたので脱窒素処理が効果的に行
なえ、従来のようにメタノール等の薬品を使用すること
なく、又は使用量を低減できる。またこれKより装置容
量を小型化できるという産業上大きな利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本発明に係るそれぞれ異なった実
施例を示すフローシートである。 2.7,9,14.17・・・脱窒槽、4,11,16
゜19 ・−・沈殿槽、5,12.20・・・分解槽、
6,18゜21・・・オゾン発生器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 廃水を生物学的に脱窒未処理する方法において、処理系
    内の沈殿槽より取り出しだ活性汚σ1に熱又は酸化剤を
    加えて、生物を一部又は全針死滅させ生物体内に蓄積さ
    れた有機物を分解した後、この汚泥を脱窒菌が脱窒を行
    なうに必要な水素供与体として処理系内の脱窒槽に戻す
    ことを特徴とする廃水の処理方法。
JP667884A 1984-01-18 1984-01-18 廃水の処理方法 Pending JPS60150898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP667884A JPS60150898A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP667884A JPS60150898A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 廃水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60150898A true JPS60150898A (ja) 1985-08-08

Family

ID=11645017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP667884A Pending JPS60150898A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60150898A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000015288A (ja) 廃水の処理方法及び装置
FR2699914B1 (fr) Réacteur pour l'ozonation optimisée des eaux destinées à la consommation humaine.
JPH0122039B2 (ja)
CA2152797A1 (en) Method for removing hydrogen sulphide from oil-containing water and equipment therefor
JPH06178995A (ja) 有機性廃水の嫌気性消化処理方法
JPS6254075B2 (ja)
JPH10180292A (ja) 廃水の窒素除去方法及び装置
JPS6055200B2 (ja) 有機性廃水の処理法
JPS60150898A (ja) 廃水の処理方法
JPS5719086A (en) Disposal of organic waste water
JP3552754B2 (ja) 有機性汚水の高度処理方法およびその装置
JPS6316100A (ja) アンモニア含有排水の生物学的硝化脱窒法
US3458434A (en) Process for treating sewage
JP3837757B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP3837763B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JPH06236B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH07115031B2 (ja) 有機性廃水の硝化・脱窒方法
JP3591031B2 (ja) 浄化槽汚泥の生物学的窒素除去方法
JPS643519Y2 (ja)
JPH0642956B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH0679714B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JPS6228686B2 (ja)
JPS6253238B2 (ja)
JPH0556299U (ja) オゾン発生器を利用した嫌気−好気活性汚泥処理装置
JPH07214093A (ja) Cod・窒素除去方法