JPS60150468A - デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環装置 - Google Patents

デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環装置

Info

Publication number
JPS60150468A
JPS60150468A JP59004253A JP425384A JPS60150468A JP S60150468 A JPS60150468 A JP S60150468A JP 59004253 A JP59004253 A JP 59004253A JP 425384 A JP425384 A JP 425384A JP S60150468 A JPS60150468 A JP S60150468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
temperature
egr
path
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59004253A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyonori Sekiguchi
清則 関口
Takeshi Tanaka
猛 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP59004253A priority Critical patent/JPS60150468A/ja
Publication of JPS60150468A publication Critical patent/JPS60150468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/50Arrangements or methods for preventing or reducing deposits, corrosion or wear caused by impurities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はディーゼルエンジンの排気ガス再循環装置に関
するものである。
従来技術 従来、内燃機関の排気ガス対策の一方法として、排気ガ
スの一部を排気系から取出し、適当な温度、時期、流量
などの制御をして吸気系に再循環させ排気ガス中のNO
xを低減させることが行なわれている。このような排気
ガス再循環(以下EGRという)装置をディーゼルエン
ジンに適用した場合に、始動直後のアイドル運転時等で
EGRを行うと、EGRガス中のSoxとH2Oとが反
応しゃすい温度になるため、エンジン内部での腐食が起
シやすく、従って始動直後のアイドル運転でけEGRを
行うことが困難であるという問題があった。
発明の目的 本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するた
めになされたものであって、その目的とするところは、
工/ジンの排気ガスが低温の運転時にはEGRガス中の
水分を除去してエンジンに導入して腐食を低減し、排気
ガスが高温になれば通常のEGRを行うようにした、デ
ィーゼルエンジンのEG)を装置を提供する゛ことにあ
る。
発明の構成 上記の目的を達成するための技術手段として、本発明の
構成は、排気ガス再循環(EGR)通路を、排気−r)
スを冷却する低温ガス通路と高温排気ガスを通過さする
高温ガス通路との2系統の通路となし、これら2つの通
路間にその一方の通路のみを開き他方の通路を閉じる切
換制御弁を設け、この切換制御弁を、排気ガスが低温度
のエンジン運転時に前記低温ガス通路を開き 排気ガス
が高温度のエンジン運転時に前記高温−Ifガス路を開
くよう切シ換え制御するようにしたことを特徴とするデ
ィーゼルエンジンの排気ガス再循環装置とするものであ
る、 そして前記切換制御弁は、その制御手段として形状記憶
合金を用い、この形状記憶合金の作動により、所定の排
気ガス温度でこの切換制御弁の開閉が制御されるよう構
成する。
実施例 本発明の実施例を図面を参照して以下に説明する。
第1図において、1はエンジン本体、2は吸気管、3は
排気管、4はエアクリーナ、5はEGR弁である。この
EGR弁5はエアクリーナ4と吸気管2との間から別途
分岐して排気管3に至るパイ・やス通路6中に配設され
、排気管3かも吸気+fif2へ戻される排気ガスの流
風を負圧等による弁リフトを変えることによりコントロ
ールするようにした一般によく知られた形式のものであ
る。
その全体を700で示すEGR経路切換弁は、前記EG
R弁5と排気管3との間に配設されている。
このEGR経路切換弁700の構成について次に説明す
る。
プレート701はステンレス鋼(S U、S )等の腐
食に強い材料で構成され、シャフト705に回転自在に
組み付けられている。通常スプリング702がシャ7)
705に回転自在に取付けられ、その一端がストッ・1
7(14に、その他端がシレードア01に止められてい
る。この通常スプリング702の止め方は第2図に示す
ように、シレードア01を常に高温ガス管707側へ回
動するようにしている。形状記憶合金スプリング703
が、グレート701に対して前記通常スプリング702
とは相反する方向に力が加わるように、前記シャ7ト7
05に回動自在に取付けられる。この形状記憶合金スプ
リング703は、その名称のように、ある設定温度以上
になると・々ネ特性を有する金属であり、この状態で通
常スプリング702よりも強い復元力を持つようなバネ
特性を有するものとする。設定温度以下では塑性変形材
料である。従って設定温度以下でのシレードア 01の
状態は、通常スプリング702の復元力によって高温ガ
ス管707に押し付けられ、これを密閉するようになっ
ている。ストツノ? −704はケーシング708内に
溶接、寸たけネジ等で同定きれておシ、前記2つのスプ
リング702 、703の回転止めと寿っている。シャ
フト705はストッzf−704と同様にケーシング7
0’8内に同定されており、!レート701の回転中心
となっている。
低温ガス管706は、ステンレス鋼(SOS)等の腐食
に強い材料で作られ、一端をケーシング708内に突出
させ他端をEGR弁5に接続させている。
またこの低温ガス管706の外周部には放熱用のフィン
710が多数取付けられている。低温ガス管706のケ
ーシング708内の突出端部tま、グレート701の面
で閉じられる際、密閉できるよう、位置決めし、面角度
がつけられている。
一方、高温ガス管707は、ステンレス鋼(SUS)等
の腐食に強い材料で作られ、その一端をケーシング70
8内に突出させ、他端をEGR弁5に接続させている。
この高温ガス管707のケーシング708内の突b」端
部は、前記低温ガス管706の内端部を密閉するプレー
ト701のuflと反対側の同プレートの面によシ、督
閉されるような形状となっている。これら2つのガス管
706゜707は、ケーシング708、EGR弁5に取
付けられる際、19P、間々く取付けられる。
なお、fハ、、高温ガス管706.707は、gGR弁
5の(1111の端部がケーシング708の仙1の端部
よりも前くなるよう傾斜が設けられている。またケーシ
ング708も同様に傾斜が設けられ、、 gGEt弁5
から排気管31では連続1トIに水が流れるようにしで
ある。
通′、M(、EGRガス中のSOxと■120とが反応
し、しやすい排気ガス温度は、70〜90 ’C以下で
あるといわれている。したがって前記の形状記憶合金ス
プリング703の設定温度をこの温度としたものを用い
る。
エンジン始動前の状態としては、一般に當温程度でりる
ため、形状記憶合金スプリング703はi+17tll
形域にあって通常スプリング702の復元力の方が強く
、第1図のように、高温ガス管707が閉じられている
。エンジン始動iM後も抽気ガスイ晶j隻ね1、すぐに
は上ガ、せず、第1図の状態が続く。
この時、EG Riii制御が行われているとすれば、
排気管3を出たガスは、ケーシング708の4〕1ガス
室709に入り、1jil Iコされている1氏を品ガ
ス管706へと入る。排気ガスが低温ガス管706を通
過する際、低温ガス管706の外周部の放熱フィン71
0によって排気ガス温が下けられ、排気ガス中に含まれ
ていた水分が#5露して、この低温ガス青706内壁面
に付着する。付着した水分は同管内を伝ってケーシング
708を経て排気管3内へ排出される。水分を除去され
た排気ガスはEGR弁5を通jMLで再びエンジン1内
に取り込まれるが、水分が減少しているため、SOxと
の反応が極めて少なく腐食の原因になシにくくなる。
エンジンのV機がすすんで制気ガス温が設定温度以上に
なれば、形状記憶合金スプリング703は、バネ特性を
有するようになるため、通常スプリング702の復元力
に杓ぢ1房って、プレート701をシャフト705を回
転中心として低温ガス智706側へ回転させ、低温ガス
管7α6の開口端を密閉するとともに高温ガス看707
を開口する。これによって排気力スは、はとんど冷却さ
れることなく、高温ガス管707をノ+hって循環され
、燃焼を良くすることができる。
発明の効果 本発明は、以上のように、EGRを行うに際し、エンジ
ン始動直後のアイドル運転時等の排気ガス温度の低い時
にはこの排気ガスを冷却してその中の水分を除去するこ
とができるので、排気ガスの低温時に起り勝ちの排気ガ
ス中のSOxとH2Oとの反応を極めて少なくすること
ができ、その結果エンジン内部での腐食を防止すること
ができる。
またエンジン暖機後には通常の場合と同様に高温の排気
ガスをそのままEGRさせることができ、従来どおりの
EGR効果をあげることができる。
したがって本発明はディーゼルエンジンのEGR装置と
して優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の模式図、 第2図は同上実施例における切換制御弁部の斜視図であ
る。 1・・・エンジン本体、2・・・吸気管、3・・排気管
、5・・・EGR弁、700・・・EGR経路切換弁、
701・・・プレート、702・・・通常スプリング、
703・・・形状記憶合金スゲリング、704・・・ス
トッパー、705・・・シャフト、706・・低温ガス
管、707・・・高温ガス管、708・・・ケーシング
、710・・・フィン。 特許出願人 株式会社日本自動車部品総合研究順 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 中 山 恭 介 弁理士 山 口 昭 之 弁理士 西 山 雅 也

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、排気ガス再循環通路を、低温ガス通路と高温ガス通
    路との2系統の通路となし、これら2つの通路間にその
    一方の通路のみを開く切換制御弁を設け、この切換制御
    弁を、排気ガスが低温度のエンジン運転時に前記低温ガ
    ス通路を開き、排気ガスが高温度のエンジン運転時に前
    記高温ガス通路を開くよう切シ換え制御するようにした
    ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気ガス再循環
    装置。 2、前記切換制御弁が、所定の排気ガス温度で切り換え
    制御される弁である特許請求の範囲第1項記載の排気ガ
    ス再循環装置。 3 前記切り換え制御手段として形状記憶合金を用いた
    特許請求の範囲第2項記載の排気ガス再循環装置。
JP59004253A 1984-01-14 1984-01-14 デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環装置 Pending JPS60150468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59004253A JPS60150468A (ja) 1984-01-14 1984-01-14 デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59004253A JPS60150468A (ja) 1984-01-14 1984-01-14 デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60150468A true JPS60150468A (ja) 1985-08-08

Family

ID=11579367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59004253A Pending JPS60150468A (ja) 1984-01-14 1984-01-14 デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60150468A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434456U (ja) * 1987-08-27 1989-03-02
WO2006035986A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 T.Rad Co., Ltd. Egrクーラ
CN100453792C (zh) * 2004-09-28 2009-01-21 株式会社T.Rad Egr冷却器
DE102016216282A1 (de) 2016-08-30 2018-03-01 Hanon Systems Vorrichtung zur gekühlten Abgasrückführung in einem Verbrennungsmotor

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434456U (ja) * 1987-08-27 1989-03-02
WO2006035986A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 T.Rad Co., Ltd. Egrクーラ
CN100453792C (zh) * 2004-09-28 2009-01-21 株式会社T.Rad Egr冷却器
US7661415B2 (en) 2004-09-28 2010-02-16 T.Rad Co., Ltd. EGR cooler
US7669645B2 (en) 2004-09-28 2010-03-02 T. Rad Co., Ltd. Heat exchanger
US7694728B2 (en) 2004-09-28 2010-04-13 T. Rad Co., Ltd. Heat exchanger
US7854255B2 (en) 2004-09-28 2010-12-21 T. Rad Co., Ltd. Heat exchanger
DE102016216282A1 (de) 2016-08-30 2018-03-01 Hanon Systems Vorrichtung zur gekühlten Abgasrückführung in einem Verbrennungsmotor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101387627B1 (ko) 배기가스 재순환 밸브
JP5283386B2 (ja) バイパス弁
JP2007100566A (ja) 流路切替弁
US20090056682A1 (en) EGR cooler bypass switching system
JPH042791B2 (ja)
US7845339B2 (en) Exhaust gas recirculation cooler coolant plumbing configuration
JP2007132310A (ja) 排気ガス再循環装置の排気ガス冷却装置
JPS60150468A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環装置
EP3557039B1 (en) Exhaust gas heat exchanger capable of controlling cooling performance
JP2006090167A (ja) エンジンの排気還流装置
JP2007132309A (ja) 排気ガス再循環装置の排気ガス冷却装置
JP4248095B2 (ja) Egrクーラ
JP2007132305A (ja) 排気ガス再循環装置の切替弁装置
JP2002030930A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2000027715A (ja) 過給機付きディーゼルエンジンのegr装置
JPH07217428A (ja) 新鮮空気流を発生させる装置
JP3719842B2 (ja) Egr装置
JPH0849606A (ja) 排気ガス還流装置
JP3825955B2 (ja) 排気バイパス構造
JP2000008841A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH10196464A (ja) Egrクーラー付きegr装置
JP2008255853A (ja) 内燃機関の排気還流装置
US4010724A (en) Apparatus for heating an intake manifold in an internal combustion engine
JPH08121262A (ja) 排気還流制御弁
JP2002030994A (ja) Egrクーラー