JPS60149714A - 連続真空熱処理装置 - Google Patents

連続真空熱処理装置

Info

Publication number
JPS60149714A
JPS60149714A JP457184A JP457184A JPS60149714A JP S60149714 A JPS60149714 A JP S60149714A JP 457184 A JP457184 A JP 457184A JP 457184 A JP457184 A JP 457184A JP S60149714 A JPS60149714 A JP S60149714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
boxes
treatment box
heat
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP457184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6151006B2 (ja
Inventor
Kunio Kato
邦夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP457184A priority Critical patent/JPS60149714A/ja
Publication of JPS60149714A publication Critical patent/JPS60149714A/ja
Publication of JPS6151006B2 publication Critical patent/JPS6151006B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/773Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material under reduced pressure or vacuum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は連続真空熱処理装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来の連続熱処理装置は電熱ヒータ等で熱せられた炉内
通路へベルト搬送や撮動、回転等の移送手段によって処
理物を移動させることで行っていた。この従来の連続熱
処理装置によると、処理物が熱処理中に移動するもので
あるから次のような不都合を有していた。即ち、 ■ 処理物の移動により処理物の温度管理が至難となり
正(イ「な熱処理が困難となる、■ 処理物の投入口及
び排出口から外気の影響を受け、またこれら投入口及び
排出口からの放熱も避けられないことにより、熱ロスが
大きいものとなる、 ■ 構造上大気中での熱処理となるので熱処理物への伝
熱の要素が輻射、伝導、対流等多様になって温度分布が
不安定となり、正確な湿度をキャッチすることができな
い、 ■ 構造上長い通路が必要なので炉内中で被処理物が詰
まった場合の対応処置が困難となる、等の不都合を有す
る。
[発明の目的] 水弁1す1の目的は前記不都合を解消すると共に、消費
電力の低減を図り、検数、包装の自動化にも容易に対処
し得る連続真空熱処理装置を提供することにある。
[発明の概要] 本発明は前記目的を達成すべく、間欠的に回転される間
欠回転軸を設け、この間欠回転軸に軸方向と直交するよ
うにして腕を複数突出し、腕には上方向に向かって開口
し且つヒータを内蔵する熱処理箱を配設し、これら複数
の熱処理箱の1つには間欠回転軸の回転停止時に施蓋す
る蓋体を配設し、前記腕には71理物を排出すべく熱処
理箱を半回転して一定時間後元位置に復帰する熱処理箱
反転手段を設け、前期熱処理箱若しくは蓋体には真空ポ
ンプに連通した空気抜き孔を間口し、前記間欠回転軸は
隣接する熱処理箱回転歯車の角度で間欠回転するように
することを特徴とする、。
[発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。図
において1は有底円筒状の熱処理箱であり、この熱処理
箱1内には断熱材2と電熱ヒータ3とが内蔵されている
。この電熱ヒータ3は後述する温度センサー11を有し
た図示しない自動温度調整装置に連繋されており、この
電熱ヒータ3及び断熱材2で熱処理箱1内を設定した一
定温度に保持するものである。
一方、図示しない間欠回転機構に連繋されて間欠回転す
る間欠回転軸4をフレーム5から立設し、この間欠回転
軸4周には軸心に直行する方向で腕6を周方向で複数同
ピツチで配設J“る。図示例にあっては120°間隔で
3本の腕6を配置しているが、腕6の配設数はそれ以上
であっても良い。
そして、この腕6の先端には前記熱処理箱1を腕6を中
心として回転自在となるよう配設する。
尚、熱処理箱1の腕6枢着位置は熱処理箱1の重心より
上方とすることで、熱処理箱1の間口1Aをnmにより
常に上方に向けておくことができ、熱処理箱1の腕固定
手段等を省略できて構成を簡素とできる。
また、熱処理箱1の1つには間欠回転軸4の回転停止時
に熱処理箱1の開口1Δを施蓋する蓋体7を配設づ゛る
。蓋体7には耐熱パツキン8が配設してあり、この蓋体
7は熱処理箱1の上方から下降してその開口1Aに気密
的に嵌着するものである。
この蓋体7は前記間欠回転軸4に対しては回転自在とし
て外嵌される昇降環9に腕10を介し配設され、この臂
降環9はフレーム5内に配設した蓋開閉機構(図示せず
)により上下動される。蓋開閉t1Mは例えば油圧若し
くは空圧シリンダー等で41り成する。
また、蓋体7には熱処理箱1内の湿度を測定する温度セ
ンサー11と、フレーム5内の真空ポンプに連通する空
気抜き孔(図示けず)とを設ける。
更に、熱処理箱1夫々には熱処理箱1内に投入された被
処理物を排出ずべく熱処理箱1を反転する被処理物の排
出MM <b”;を設りる。この排出m 4Mは、図示
は省略したが、腕6に回転自在に配設された熱処理箱1
を歯車等を介し腕6を中心として回転するものである。
そして、この排出驕構は、第1図に示すように、自動成
形はΔの成形品排出口Δ1から反時計回り方向で240
°回転した位置にあるとき作動するよう制御するもので
ある。
排出11!横は、例えば腕6が取付けられる熱処理箱1
に傘歯車等で成る熱処理箱回転歯車をli!il@シ、
一方、間欠回転軸4に対しては回転自在として且つフレ
ーム5に対しては固定され、前記熱処理箱回転歯車に熱
処理箱1を反転させたい位置で噛合するようにした欠歯
歯車を設りることで構成しても良い。この場合には、反
転に要する動力を間欠回転軸4の回転力から得られるも
のであり、構成を簡素とできる。
前記間欠回転軸4は第1図に示づ−ように、自動成形機
Aから排出された被処理物が所定数量熱処理箱1内に成
形品排出口A1を介し投入されると、タイマー若しくは
成形品検数機等の検出手段により投入終了を検出し、こ
の検出信号により図示しない制御機構は隣接する熱処理
箱1相互間分の角度で間欠回転(1構を介し間欠回転軸
4を間欠回転する。そして、被処理物が投入された熱処
理箱1が第1図中反時計回り方向で120°回転すると
制御(1構が間欠回転終了を確認後薔開閉手段を作動し
て昇降環9を下降させ蓋体7を熱処理箱1の開口A1に
1■合して施蓋する。この施蓋後、制御機構は真空ポン
プを作動して熱処理箱1内の空気を吸引排除覆る。それ
と同時に熱処理箱1内のヒータ3が通電される。そして
、所定の熱処理条件が満たされればヒータ3への通電を
停止すると共に開蓋し被処理物を冷却する。
その後、自動成形1flAの成形品排出口A1に移φI
IIされた空の熱処理箱1内に被処理物が所定量投入さ
れると前記同様にして間欠回転@4は120゜の間欠回
転がされる。
この間欠回転@4の間欠回転により、熱処理された被処
理物を保持する熱処理箱1は自動成形様Aの成形品排出
口A1から反時t1回り方向で240°回転した位置と
なる。この位置にある熱処理箱1に対しては、制御機構
は前記排出機構を介し該当する熱処理箱1を反転して被
処理物の排出を行う。
次に本発明の作動について説明する。第1図に示すよう
に、熱処理箱1を3個配設した場合は、1つの熱処理箱
1は自動成形11Aからの成形品受は用として、また、
他の1つの熱処理箱1は投入された成形品つまり被処理
物の熱処理用として、また他の1つの熱処理箱1は熱処
理した被処理物の排出用として夫々作動することとなる
。そして、これら熱処理箱1を間欠移動することで夫々
次の作動ステージへと切替えるものである。
[発明の効果] 本発明は如上のように構成し、1jε欠的に回転される
間欠回転軸4を設り、この間欠回転’jlll 4に軸
方向と直交するようにして腕6を複数突出し、腕6には
上方に向って間口し且つヒータ3を内蔵す・る熱処理箱
1を配設し、これら複数の熱処理箱1の1つには間欠回
転軸4の回転停止時に施蓋する蓋体7を配設し、前記腕
6には被処理物を排出すべく熱処理箱1を半回転して一
定時間経過後元位置に復帰する被処理物排出機構を設【
ノ、前記熱処理箱1若しくは蓋体には真空ポンプに連通
した空気扱き孔を間口し、前記間欠回転軸4は隣接J−
る熱処理箱1相互間分の角度で間欠回転するようにした
から、自動成形はAに直結して使用できる連続真空熱処
理装置を提供できる。
従って、人手等による被処理物の移送作業をなくして効
率の良い前処1!I!が行える。そのうえ熱処理した成
形品を熱処理箱1に所定量投入するよう検数して本発明
装置を作動させると共に、熱処理された被処理物の排出
口に自動梱包機等を接続することで所定量を自動的に梱
包できるものとなり、熱処理した成形品の検数、包装の
自動化にも容易に対処し得るものとなる。
また、従来は、成形品を連続して熱処理する場合は、ヒ
ータ等で熱Uられた炉内通路へベル1〜W1送や振動、
回転等の移送手段によって行っていたため、前記■乃至
■に示すような不都合を有していたのであるが、これを
解消し得るものである。
即ち、腕6には上方に向って間口し且つヒータ3を内蔵
する熱処理箱1を配設し、この熱処理箱1の1つには間
欠回転軸4の回転停止時に施蓋する蓋体7を配設し、熱
処理箱1若しくは蓋体7には真空ポンプに連通しl〔空
気抜ぎ孔を間口したから、熱処理を真空に近い状態で行
うことができる。
従って、被処理物の温度管理が容易どなり、正確な熱処
理を行うことができる。
しかも、外気の形管を受けない@111型となるから熱
損失も少なく効率の良い熱処理を行うことができる。更
には、大気中での熱処理と違い温度分布がほぼ一様とな
って正確な熱処理が行えるばかりか、正確な湿度を測定
できるのである。
また、従来のように長い通路を必要とせず、構成を簡素
とすると共にコンパクトにまとめることができる。
間欠回転軸4は隣接する熱処理箱1相互間分の角度で間
欠回転するようにしたから、自動成形機Aからコイルバ
ネ等の熱処理物が成形されて次から次へと排出されるも
のであっても、常にいずれか1つの熱処理箱1は自動成
形mAの成形品排出口A1下方に位置づることになり、
はぼ連続的に被処理物としての成形品を受入れすること
ができる。
そして、各熱処理箱1は個別に見れば成形品等の被処理
物を受入れし、熱処理し、排出するといった間欠的な熱
処理の形どなるが、熱処理箱4は複数設けて間欠回動軸
4に配設し、この間欠回動軸4を隣接する熱処理箱1相
互間分の角度で間欠回転するようにしたから、全体とし
ては常にいずれか1つの熱処理箱1では被処理物を受入
れし、また他の1つの熱処理箱1では熱処理を施すもの
であり、全体としては熱処理を連続して行っていること
となり、非常に効率の良い連続真空熱処理が行えるもの
である。
以上説明したように本発明によれば、効率の良い熱処理
が行えるばかりか、検数、包装等の自動化にも容易に対
処し得るものとなり、更には正確な熱処理を可能とする
と共に熱処理温度の記録も正確に行える等優れた諸効果
を奏するものtである。
【図面の簡単な説明】
第1図は使用状態を示す全体斜視図、第2図は熱処理箱
の縦断面図である。 A・・・自動成形様、A1・・・成形品排出口、1・・
・熱処理箱、1A・・・間口、2・・・断熱材、3・・
・電気ヒータ、4・・・間欠回転軸、5・・・フレーム
、6・・・腕、7・・・蓋体、8・・・耐熱パツキン、
9・・・昇降環、10・・・腕、11・・・温度セン1
ナー。 特 許 出 願 人 加 藤 邦 夫 外1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 間欠的に回転される間欠回転軸を設け、この間欠回
    転軸に軸方向と直交するJ:うにして腕を複数突出し、
    腕には上方向に向かって間口し且つヒータを内蔵する熱
    処理箱を配設し、これら複数の熱処理箱の1つには間欠
    回転軸の回転停止時に施蓋する蓋体を配設し、前記腕に
    は被処理物を排出すべく熱処理箱を半回転して一定時間
    後元位置に復帰する熱処理箱反転手段を設置プ、前期熱
    処理箱若しくは蓋体には真空ポンプに連通した空気抜き
    孔を間口し、前記間欠回転軸は隣接する熱処理箱反転手
    段の角度で間欠回転するようにしたことを特徴とする連
    続真空熱処理装置。
JP457184A 1984-01-13 1984-01-13 連続真空熱処理装置 Granted JPS60149714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP457184A JPS60149714A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 連続真空熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP457184A JPS60149714A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 連続真空熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60149714A true JPS60149714A (ja) 1985-08-07
JPS6151006B2 JPS6151006B2 (ja) 1986-11-07

Family

ID=11587720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP457184A Granted JPS60149714A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 連続真空熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60149714A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012015132A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Lg Innotek Co., Ltd. Heat treatment container for vacuum heat treatment apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012015132A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Lg Innotek Co., Ltd. Heat treatment container for vacuum heat treatment apparatus
US10267564B2 (en) 2010-07-30 2019-04-23 Lg Innotek Co., Ltd. Heat treatment container for vacuum heat treatment apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6151006B2 (ja) 1986-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5205050A (en) Apparatus for drying powdered or granular materials
EP1399701A1 (en) Vacuum dryer
JPS60149714A (ja) 連続真空熱処理装置
JPS5813638B2 (ja) 質量体を化学的または電気化学的に処理するための積込みおよび排出ステ−シヨン
JP3230296B2 (ja) 回転式熱処理炉
JP2002318185A (ja) 質量変化量測定装置
JP2002095986A (ja) 穀物搬送機構
US5304779A (en) Semiconductor preheater with inclined rotary feed
JPH01163590A (ja) 試料穀物乾燥装置
JP2917640B2 (ja) 自動熱処理装置
JP4002478B2 (ja) 乾燥機
JPH06103314B2 (ja) 血液検査用の分注装置
SU901773A1 (ru) Сушилка дл штучных изделий
JPS6018058Y2 (ja) 固定胴型流動式製茶機における茶葉取出構造
JP2613190B2 (ja) 自主検査用乾燥装置
JP2519417B2 (ja) テストドライヤ
JPH04257690A (ja) 乾燥装置
JP2860823B2 (ja) 水分測定装置における水分気化装置
JPH061372Y2 (ja) タブレツトストツカ
JPH0510408B2 (ja)
JPH0339159Y2 (ja)
JPS6011856Y2 (ja) 穀物乾燥装置に於ける穀粒供給装置
JP2001041654A (ja) サンプル穀物乾燥装置における水分値制御装置
SU579189A1 (ru) Устройство дл хранени и транспортировани сыпучих материалов
JPH10132723A (ja) 質量変化量測定装置