JPS60149413A - ゴム配合物の加硫方法 - Google Patents

ゴム配合物の加硫方法

Info

Publication number
JPS60149413A
JPS60149413A JP489084A JP489084A JPS60149413A JP S60149413 A JPS60149413 A JP S60149413A JP 489084 A JP489084 A JP 489084A JP 489084 A JP489084 A JP 489084A JP S60149413 A JPS60149413 A JP S60149413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vulcanization
rubber
vulcanized
time
vulcanizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP489084A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Oba
大庭 敏之
Hiroshi Sugawara
浩 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP489084A priority Critical patent/JPS60149413A/ja
Publication of JPS60149413A publication Critical patent/JPS60149413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の関連する技術分野) この発明はゴム配合物の加硫方法に関するものである。
(従来技術) 従来、ゴム配合物の加硫方法のうち型に入れて加硫を行
う方法としては、通常のプレス加硫、射゛出成形機によ
る加硫などの方法が広くとられている。しかし、ゴムの
加硫は化学反応であり、所望の性能を得るためには、長
時間の加硫時間を要するか、あるいは高温で加熱を行う
ことが必要となっていた。このため長時間の加硫では生
産性が悪′□゛く、多くのプレス機械が必要であり、コ
スト高と1なってしまう欠点があり、一方高温で加硫を
行なうことは、高い強度が得られにくいなどの欠点があ
った。
また、アクリルゴムの加硫など長時間を要する・加硫で
は、第1段で1次加硫としてプレス加硫を最適加硫より
短い時間性ない、第2段として空気中加熱を行なうオー
ブン等を用いて最適加硫まで2次加硫を行うという2段
階分割の加硫方法がとられている。しかし特に天然ゴム
やブチルゴムの1゛□如く、熱により分子切断が顕著な
ゴムが主成分として用いられる場合、あるいは過酸化物
が加硫剤として使われている場合には熱空気による2次
加硫はゴムの切断が顕著になったり、あるいは残留過酸
化物が有効にゴムの架橋にあずからず失効し′1□てし
まい、充分に架橋度が上らず、永久ひずみが大きかった
り、強度が不充分であるなどの不具合が生じること、さ
らに熱空気の流れによって、加硫度にムラが生じるなど
問題点が多くあった。
(発明の開示) この発明は上述のような間融点に増目してなされたもの
で、ゴム配合物を第1段で型に入れ、例えば熱プレス成
形あるいは射出成型等により最適加硫時間より短い時間
1次加硫を行ない、次いで。
非酸化性流体中で温度を保ちながら最適加硫時間に到る
まで2次加硫を継続し、加硫を完結させることにより上
記問題点を解決することを目的としている。
ここで1ゴム配合物」とは特に限定されるもの1・・で
はないが、原料ゴムとして、天然ゴム、ブチルゴム、ク
ロルヒドリンゴムなどのいわゆる分解形のポリマーやプ
ロピレン量の多いエチレン−プロピレン−非共役ジエン
三元共重合ゴムおよび/またはエチレン−プロピレン共
重合ゴムなどの場合I防止剤等が適宜配合されることは
言うまでもない。
この内加硫剤としては過酸化物を用いる場合特に効果が
大きい。
この発明においては、上記ゴム配合物を、前述1の如く
、通常熱プレスまたは射出成形機等により最適加硫時間
より短い時間1次加硫を行うが、この1次加硫の時間は
キュラストメーターにより測定されるトルクが未加硫か
ら加硫完結までに増加・する量の90%増に達するに要
する時間(T、。)以内の時間とすればよく、通常トル
クが10チ増に達するに要する時間(Tlo)と上記T
90の範囲の時間とする。
次に上記のようにして1次加硫したゴム配合物1”を非
酸化性流体中で加硫温度を保ちながら2次加硫を行い、
加硫を完結するが、この除用いる非酸化性流体とは、液
体状熱媒体または不活性ガスで、液体状熱媒体としては
溶融金属塩、液状有機化合物、溶融無機塩あるいはこれ
らの混合物などを用いる1″ことができ、特定されるも
のではないが、シリコンオイル、グリコール類、鉱物系
油、植物系油あるいはKNO3/ NaN0. / N
aNO3共融混合物などが好ましく、また不活性ガスと
しては特定されるものではないが、窒素、ヘリウム、ア
ルゴン、ネオン″′□が好ましく、特に窒素が価格の点
からも好適であjる。
(発明の実施例) 次にこの発明を実施例および比較例により説明する。
実施例1、比較例1,2 第1表に示す配合Iの天然ゴムゴム配合物を通常のゴム
ロールにて混合し、得られた未加硫ゴム配合物を第2表
に示す条件で加硫し、実施例1および比較例1,2の加
硫ゴムを得た。これ等の加1・・硫ゴムの物性をJIS
K6801に準じて評価し得た結果を第2表に併記する
。また実施例1と比較例1のゴム配合物につきJIS型
キュラストメーター(日本合成ゴム(株)製)を用いて
架橋度の挙動(加硫挙動)を連続的に測定し、得た結果
を第1図1・に示す。第1図において曲線1は実施例1
のゴム配合物の架橋度挙動を、曲線2は比較例1のゴム
配合物の架橋度挙動を示す。本実施例ではT10は2分
弱、T90は約40分であった。
#!1表 *1ソニックR−200(協同石油(株)製、商品名)
第 2 表 第2表から実施例】の加硫ゴムは、1次加硫時間、の長
い比較例2の加硫ゴムとはとんど同等の性質を示し、2
次加硫を熱空気加熱によった比較例2の加硫ゴムに比し
て強度が大きく、圧縮永久ひずみが著しく改善されてい
ることがわかる。さらに1次加硫のみで生産する場合に
比し著しく生産性−、。
が高い。
実施例2、比較例8,4 第8表に示す配合■のエチレン・プロピレン・ジエン三
元共重合体(BPDM)ゴム配合物を実施例1と同様に
して混合し、第4表に示す条件で加へ硫し、実施例2お
よび比較例8.4の加硫ゴムを得た。これ等の加硫ゴム
の物性を評価し、得た結果を第4表に併記する。本実施
例においてはT1゜は2分弱、T90は約20分であっ
た。
*1第1表と同じ *2日本合成ゴム(株)製 第 4 表 第4表から実施例1の加硫ゴムと同様に実施例2の加硫
ゴムは1次加硫が著しく長い比較例4の1・加硫ゴムと
同等の性質を示し、2次加硫を熱空気加熱による比較例
8の加硫ゴムに比較して著しく強度が大きく、圧縮永久
ひずみが著しく改善されていることがわかる。また1次
加硫だけで生産する比較例4の加硫ゴムは生産性の点か
ら好ましく−・・・ないことは明らかである。本実施例
における”10”T、。は実施例1と同じであった。
実施例8、比較例6,6 第6表に示す配合■の天然ゴムゴム配合物を実施例1と
同様にして混合し、第6表に示す加硫条)件で実施例8
、比較例5.6の加硫ゴムを得た。
これらの加硫ゴムの物性を評価し、得た結果を第6表に
併記する。本実施例におけるTT は1(M 9G 実施例2と同じであった。
*1 第1表と同じ 第 6 表 第6表から実施例8の加硫ゴムは1次加硫時間の長い比
較例6とほとんど同等の性質を示し、21次加硫を熱空
気加熱により行った比較例5の加硫ゴムに比較して強度
が大きく圧縮永久ひずみが著しく改善されていることが
わかる。さらに1次加硫のみで生産する場合に比較して
著しく生産性が高い。 −、。
実施例4、比較例7,8 第7表に示す配合■のEPDMゴム配合物を実施例1と
同様にして混合し、第8表に示す条件で加硫し、実施例
4と比較例7,8の加硫ゴムを得た。
これ等の加硫ゴムの物性を評価し、得た結果を第。
8表に併記する。
*2 第 8 表 第8表から実施例4の加硫ゴムは実施例8の加硫ゴムと
同様に1次加硫が着しく長い比較例8)の加硫ゴムと同
等の性質を示し、2次加硫を熱空気加硫により行った比
較例7の加硫ゴムに比較して著しく強度が大きく、圧縮
永久ひずみが著しく改善されていることがわかる。また
1次加硫だけで生産する比較例8の加硫ゴムは生産性の
点から2・・好ましくないことは明らかである。
(発明の効果) 以上説明してきたように、この発明のゴム配合物の加硫
方法は、第1段階でゴム配合物を通常の加硫方法で最適
加硫時間より短い時間1次加硫し−次いで非酸化性熱流
体中で最適加硫時間に至るまで2次加硫する構成とした
ため、加硫工程が効率化され、加硫ゴムの強度や永久ひ
ずみが改善され、加硫の均一性が向上する等の効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1と比較例1のゴム配合物の架硫度の挙
動を示す曲線図である。 特許出願人 日産自動車株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L ゴム配合物を型に入れて最適加硫時間より短い時間
    1次加硫を行い、次いで非酸化性流・体中で温度を保ち
    ながら2次加硫を行い加硫を完結させることを特徴とす
    るゴム配合物の加硫方法。
JP489084A 1984-01-17 1984-01-17 ゴム配合物の加硫方法 Pending JPS60149413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP489084A JPS60149413A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 ゴム配合物の加硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP489084A JPS60149413A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 ゴム配合物の加硫方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60149413A true JPS60149413A (ja) 1985-08-06

Family

ID=11596268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP489084A Pending JPS60149413A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 ゴム配合物の加硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60149413A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995016732A1 (fr) * 1993-12-16 1995-06-22 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Mousse reticulee et procede de production de cette mousse
WO2011117026A3 (de) * 2010-03-23 2011-11-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum herstellen eines wischblatts

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995016732A1 (fr) * 1993-12-16 1995-06-22 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Mousse reticulee et procede de production de cette mousse
WO2011117026A3 (de) * 2010-03-23 2011-11-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum herstellen eines wischblatts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2989504A (en) Vulcanization of polymer with nu, nu'-bismaleimides and compositions thereof
CA1044399A (en) Crosslinking method
JPH02113046A (ja) Epdmゴム及びエチレンコポリマー樹脂の熱可塑性オレフィン組成物
CN110643133A (zh) 一种tpr鞋底及其制备方法
US4675355A (en) Rubber composition
EP1007574B1 (en) Elastomers with improved processability
KR102415025B1 (ko) 저온에서 가황되도록 구성된 디엔 고무 조성물 및 고무 물품의 제조 방법
JPS60149413A (ja) ゴム配合物の加硫方法
US4187360A (en) Heat-shrinkable or heat-expandable products from hydrogenated polybutadiene
CN108659282B (zh) 一种宽温域高阻尼耐油减震橡胶复合材料及其制备方法
JPS62192440A (ja) 形状記憶性成形体およびその使用方法
KR102142118B1 (ko) 영구압축변형률이 우수한 아이오노머계 초분자 열가역성 가교형 탄성체 조성물 및 이를 이용한 동적가교형 열가소성 탄성체의 제조 방법
JPS63221144A (ja) エチレン・プロピレンゴム組成物
JP4103546B2 (ja) 加硫スクラップゴムの再生方法
JPS5912955A (ja) 迅速硬化性オレフイン共重合体ゴム組成物
US3264168A (en) Ethylene-propylene copolymer rubberfabric laminates and method of making same
CN111635566A (zh) 一种适用于连续挤出硫化的高膨胀率吸水橡胶及制备方法
DE2433005A1 (de) Elastomere gegenstaende
US2449390A (en) Process for the production of hard rubber
CN115746422B (zh) 橡胶组合物、等壁厚螺杆钻具定子及钻具
JP2602934B2 (ja) スチレン−ブタジエンゴムの物理的および化学的特性の改良法およびその改良法に従って得られたスチレンーブタジエンゴム
CN107033415A (zh) 一种汽车用减震块配方及其制备方法
US2409809A (en) Curing butadiene-styrene synthetic rubber
US4245065A (en) Heat-shrinkable or heat-expandable products from hydrogenated polybutadiene
CN106750704A (zh) 一种提高橡胶阻尼特性的配方