JPS60149010A - 光フアイバ接続余長部の収容装置 - Google Patents

光フアイバ接続余長部の収容装置

Info

Publication number
JPS60149010A
JPS60149010A JP59004683A JP468384A JPS60149010A JP S60149010 A JPS60149010 A JP S60149010A JP 59004683 A JP59004683 A JP 59004683A JP 468384 A JP468384 A JP 468384A JP S60149010 A JPS60149010 A JP S60149010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
annular groove
length part
excessive length
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59004683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0154682B2 (ja
Inventor
Michio Kondo
道雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59004683A priority Critical patent/JPS60149010A/ja
Publication of JPS60149010A publication Critical patent/JPS60149010A/ja
Publication of JPH0154682B2 publication Critical patent/JPH0154682B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/444Systems or boxes with surplus lengths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 0)発明の技術分野 本発明は光フアイバ同士の接続部における光フアイバ余
長部(余長光7アイパ)の収容装置に関し、特に、その
構造に関するものである。尚、ここで、後述される元フ
ァイバユニットとは、外周に保護膜がコーティングされ
た複数本の元ファイバを束ねて中間被覆(樹脂系材料等
)Kよって一体化した部分のことをいう。また、光ケー
ブルとは前記光フアイバユニットの外周にさらに外側被
覆(樹脂系材料等)が施されたもののことをいう。
←)技術の背景 例えば、光中継器においては、光中継器に引き込まれる
光ファイバと、中継器側から引き出される光ファイバと
を接続する必要がある。また、互に離間して設置された
光装置相互間を光学的に接続するためには、これら双方
の装置から引き出された光フアイバ同士を接続する必要
がある。そして、このような光フアイバ同士を接続する
場合、装置の組立、保守等を光ファイバに損傷を与える
ことなく容易に行なうために、接続部における光ファイ
バは、通常、余裕をもった長さ、すなわち、余長部(余
長光ファイバ)をもった長さに設定される。このため、
接続部における光ファイノ、寸の余長部(接続余長部)
l′i、光ファイバの特性上(伝送特性の低下防止等)
から所定値以上(例えば、100mm程度以上)の直径
を有するリング状に巻いた状態で収察する必要がある。
このように元7ァイバの接続余長部を処理して収容する
ためK、本発明に係る収容装置が用いられる。この収容
装置は、前出の光中継器の場合は通常中継器筐体内に配
設される。また、光装置相互間を接続する場合は、これ
ら両党装置間に接続器が配置され、この接続器内に収容
装置が設けられる。第1図は一例として示した光中継器
10の概略的断面図であり、第2図は接続器20の概略
的断面図である。
第1図に示すよう忙、中空円筒体120両端に端壁13
,14がそれぞれ嵌着されて成る中継器筐体11内に中
継器本体15が配設される。この中継器本体15と端壁
13,14との間に光フアイバ接続余長部の収容装置1
6.17がそれぞれ配設される。端壁13.14には光
クープル18゜19がそれぞれ挿着される。光ケーブル
18 、19から取り出された光ファイバユニッ)18
a。
19aと、中継器本体15から引き出された光フアイバ
ユニット15a、15bとは、18aと15a1及び1
9aと15bがそれぞれ一対となって収容装置16.1
7にそれぞれ引き込まれる。
そして、これら各党ファイバユニット15a。
15b、18a、19aそれぞれからさらに複数本の光
ファイバ(図示なし)が個々に取シ出されて互に結合す
べき相手の光ファイバとアーク放電融着法等によシそれ
ぞれ接続され、この接続部における光ファイバの接続余
長部(余長ファイバ、図示なし)が収容装置16.17
内にリング状に巻かれて収容される。また、第2図に示
す接続器の場合、接続器筐体21は、円筒状の断面凹形
本体22と、該本体22にその開口部を密閉する形態で
嵌着されたカバー23とから構成される。この接続器筐
体21内に収容装置16が配置される。
そして、カバー23と、本体22の底壁22aとに光ク
ープル18.19がそれぞれ挿着される。
そして、光ケーブル18.19がら取シ出された元ファ
イバユニッ)18a、19aは、前出の第1図の場合と
同様にして、収容装置16内に引き込まれ、さらに光フ
アイバユニット18 a e 19aから取シ出された
光ファイバ(図示なし)が互に接続され、その余長部が
収容装置16内に収容される。
光フアイバ接続余長部の収容装置(16,17)は、上
述したような役割を果すものであるため、余長部の収容
作業が光ファイバを損傷することなく簡便にでき、しか
も余長部を保穫して収容でき得る構造のものであること
が望まれる。
(ハ)従来技術と問題点 従来の光フアイバ接続余長部の収容装置は、余長部を収
容するための環状溝を有する円板状の基台と、環状溝を
閉鎖するための封止蓋とから構成されている。そして、
余長部を環状溝内に巻き込んで収容する際には、収容作
業の途中ですでに巻き込んだ余長部の脱出を防止するた
めに環状溝上面の数箇所にテープ等を仮接着して余長部
の収容作業を行なう必要があった。そしで、巻き込み作
業が修了した後にこのテープを除去して封止蓋を基台上
に固定するという手順が採られていた。従って、この従
来の収容装置は、余長部の収容作業が非常に煩雑で手間
がかかるという問題や、また、最後に封止蓋を固定する
際に前述したように仮テープを除去するため余長部の一
部が環状溝から脱出して封止蓋と基台との間に挾まれて
損傷され易いという問題がある。尚、この種の元ファイ
バの接続作業とその余長部の収容作業は、光装置の設置
現場で行なわれる場合がほとんどであるため、大がかシ
な治具や高価な治具等を使用することは実際上困難であ
って、上述の問題点は特に重要視されておシ、その解決
が大きな課題になっていた。
に)発明の目的 本発明の目的は、上記従来技術の問題点に鑑み、現地作
業においても、光ファイバ接i余長部を簡便かつ迅速に
、しかも損傷することなく収容することができ、収容後
においても適宜に保藤し得る構造の光フアイバ接続余長
部の収容装置を提供するととKある。
に)発明の構成 そして、上記目的を達成するために、本発明に依れば、
光フアイバ接続部における余長部を収容するための環状
溝を有する基台を備えた光フアイバ接続余長部の収容装
置において、前記環状溝に沿う周辺の複数箇所に弾性材
料から成る拘束部材を配置し、該拘束部材はその一端が
前記基台上に固定されて開放自在に前記環状溝上面上に
架は渡されていることを特徴とする光ファイノ々接続余
長部の収容装置が提供される。
(へ)発明の実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第3図から第6図は本発明の詳細な説明するだめの図で
ある。尚、これらの図において、前出の第1及び第2図
と同一部分又は相当部分は同一符号をもって示しである
第3図は本発明の一実施例である光フアイバ接続余長部
の収容装置30の平面図、第4図は第3図のA −A’
線断面図、第5図は第4図の拘束部材32を開放した状
態を示す図、第6図は第3図のB−B’線断面図である
。本実施例の収容装置30は、基本的には、基台31と
、本発明の特徴とする拘束部材32と、封止蓋33とか
ら構成される。
基台31は厚目の板材(金属材料、樹脂系材料等)から
円板状に形成され、その外周にfavて形成された環状
溝31aと、環状溝31aの上面部に形成された拘束部
材(32)嵌装溝31b(この場合は円周4等配箇所)
と、拘束部材(32)嵌装溝(31)の近傍に形成され
た光ノアイノ4余長部の接続部(34)嵌装溝31cと
が設けられ、中央部に挿通欠31dが穿設されている。
そして、基台31は支持部材37を介して光装置(例え
ば第1図の光中継器10の中継器本体15)の端壁(又
は側壁)38等に固定される。拘束部材32は板状の弾
性材料、例えば、ゴム板材、弾性を有する樹脂系板材等
から角形に形成され、環状溝(31a)上面上に架は渡
された形態で各嵌装溝31b内にそれぞれ装着され、そ
の一端(この場合は内端)がねじ35によって基台31
上に固定さ゛れている。これにより、拘束部材32はそ
の他端(この場合は外端)が第5図に示すように開放自
在に取付けられている。尚、拘束部材嵌装溝31bの深
さは、拘束部材32を装着した状態で該部材32の上面
が環状溝31mの外側における基台31の上面31e(
第1図参照)と略一致するように設定されている。尚、
拘束部材32は、上記のように平面形状が角形に限定さ
れることなく他の形状に形成してもよく、また、上記の
ような板材に限定されることなく、必要に応じて角柱材
、円柱材等から形成してもよい。封止蓋33は板材(金
属材料、樹脂系材料等)から略リング状の中空円板に形
成され、その下面外周に沿ってリング状の段付凸部33
mが設けられ、この段付凸部33&が環状溝31aの上
面及び拘束部材32の上面を閉鎖した形態で基台31上
にねじ36によって固定される。本実施例の収容装置3
0は以上の如く構成されたものでアシ、光ノアイノ9余
長部18b、40bの収容及び接続は次のようにして行
なわれる。先づこの収容及び接続作業に先だって封止蓋
33を基台31から分離しておく。端壁38から引き出
された光ケーブル40から端壁38の端面近傍で光ファ
イバユニッ)40aがさらに取シ出される。光フアイバ
ユニット40mは挿通穴31d内を通過して基台31の
上面側に導びかれ、基台31の上面に固定部材41によ
って固定される。固定部材41を通過した近傍で、光フ
ァイバヱニット40aからさらに光フアイバ余長部(こ
の場合は2本構成)40bが個別状態に取り出される。
この余長部40bは環状溝3111内に時計回シ方向に
複数回巻き込まれて順次収容される。この巻き込み収容
作業は、第5図に示すように、拘束部材32の他端(こ
の場合は、外側端)を開放させて余長部40bを環状溝
31a内に挿入することによシ、簡便に行なうことがで
きる。そして、開放された拘束部材32は、他端が自由
状態にされると元の状態(第4図に示す状態)に、該部
材32自体の弾性力(復元力)によって自動的かつ迅速
に復帰する。このため、すでに環状溝311Lに収容さ
れている余長部40aは環状溝311Lから脱出するこ
となく環状溝31a内に安定して拘束される。次は1他
方から導びかられてきた光ケーブル18から取シ出され
た光ファイハユニツ) 18 a ハ、前記光7アイパ
ユニツト40aと同様に基台31の上面に同定部材42
によって固定される。そして、固定部材4’2を通過し
た近傍で、光フアイバユニット18&からさらに光フア
イバ余長部18bが個別状態に取シ出される。この余長
部18bは環状溝31a内に今度は反時計回シ方向に複
数回巻き込まれて順次収容される。この巻き込み収容作
業は前述の光フアイバ余長部40bの場合と全く同様に
して簡便に行なわれる。そして、拘束部材32はその弾
性によって収容した光フアイバ余長部18b、40bを
適宜に保護する役目も果すものである。次に、余長部1
8bと40bの終端同士が接続部34によって接続され
る。接続部34は基台31の接続部嵌装溝31c内に嵌
着され抑え部材43によって固定される。第6図はこの
ようにして接続部34を嵌装溝31c内に固定した状態
を示している。
尚、余長部18bと40bの接続を先に行なってから余
長部18bと40bを環状溝31a内に巻き込んで収容
してもよい。その後、封止蓋33が、前述したように、
その段付凸部33aが環状溝31aの上面を閉鎖した形
態で基台31にねじ36によって固定される。尚、封止
蓋33は、その下面に段付凸部33aを設けることなく
、単なる平板から簡単な形状に形成し、これに合致する
ように基台31の構造や拘束部材32の取付構造等を形
成することもできる。
尚、本発明は、上記実施例に限定されることなく、本発
明の主旨から逸脱しない範囲でさまざまな構造の変形例
に適用することが可能でちる。
(υ発明の効果 以上、詳細に説明したように、本発明に依る光フアイバ
接続余長部の収容装置は、装置基台に形成された環状溝
上面上に弾性材料から成る拘束部材を架は渡した形態に
配置してその一端を固定し他端が開放自在になるように
設けることにより、光フアイバ接続余長部を簡便かつ迅
速に、しかも損傷する恐れが全くなく確実に収容するこ
とができ、収容後の余長部を保護することもできるとい
った効果大なるものかあシ、光装置の組立及び保守の作
業性の向上、信頼性の向上等に寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は一例として示した光中継器10の概略的断面図
、第2図は一例として示した接続器20の概略的断面図
、第3図は本発明の一実施例である元ファイバ接続余長
部の収容装置30の平面図、第4図は第3図のA −A
’線断面図、第5図は第4図の拘束部材32を開放した
状態を示す図、第6図性第3図のB−B’線断面図であ
る。 30・・・本発明の光フアイバ接続余長部の収容装置、
18.40・・・光ケーブル、18a*40m・−・光
フアイバユニット、18b、40b・・・光フアイバ余
長部、31・・・基台、31&・・・環状溝、31b・
・・拘束部材嵌装溝、31C・・・光フアイバ余長部の
接続部嵌装溝、31d・・・挿通穴、31e・・・環状
溝の外側における基台上面、32・・・拘束部材、33
・・・封止蓋、33a・・・リング状段付凸部、34・
・・元ファイバ余長部の接続部。 第1図 第2図 第3図 n

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、光フアイバ接続部における余長部を収容するための
    環状溝を有する基台を備えた光フアイバ接続余長部の収
    容装置において、前記環状溝に沿う周辺の複数箇所に弾
    性材料から成る拘束部材を配置し、該拘束部材はその一
    端が前記基台上に固定されて開放自在に前記環状溝上面
    上に架は渡されていることを特徴とする光フアイバ接続
    余長部の収容装置。
JP59004683A 1984-01-17 1984-01-17 光フアイバ接続余長部の収容装置 Granted JPS60149010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59004683A JPS60149010A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 光フアイバ接続余長部の収容装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59004683A JPS60149010A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 光フアイバ接続余長部の収容装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60149010A true JPS60149010A (ja) 1985-08-06
JPH0154682B2 JPH0154682B2 (ja) 1989-11-20

Family

ID=11590686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59004683A Granted JPS60149010A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 光フアイバ接続余長部の収容装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60149010A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238603U (ja) * 1985-08-23 1987-03-07
JPS6261011A (ja) * 1985-09-11 1987-03-17 アルカテル ケーブル アクチェンゲゼルシャフト ウント カンパニー 2つの光学ライン間の接続を行う方法及びこの方法の実施に用いる装置
JPS62116202U (ja) * 1986-01-11 1987-07-23
FR2598822A1 (fr) * 1986-05-16 1987-11-20 Telecommunications Sa Equipement de repartition et raccordement de fibres optiques.
JPH03123303A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ファイバーケーブル収納装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348888U (ja) * 1989-09-18 1991-05-10

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118209A (en) * 1981-01-14 1982-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Processing method for connection extra length of optical fiber core wire and process sheet of said extra length
JPS5845507U (ja) * 1981-09-24 1983-03-26 富士通株式会社 光フアイバ接続部の余長フアイバ収容構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845507B2 (ja) * 1976-06-30 1983-10-11 東洋紡績株式会社 獣毛繊維からなる編物の捺染方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118209A (en) * 1981-01-14 1982-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Processing method for connection extra length of optical fiber core wire and process sheet of said extra length
JPS5845507U (ja) * 1981-09-24 1983-03-26 富士通株式会社 光フアイバ接続部の余長フアイバ収容構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238603U (ja) * 1985-08-23 1987-03-07
JPH0542403Y2 (ja) * 1985-08-23 1993-10-26
JPS6261011A (ja) * 1985-09-11 1987-03-17 アルカテル ケーブル アクチェンゲゼルシャフト ウント カンパニー 2つの光学ライン間の接続を行う方法及びこの方法の実施に用いる装置
JPS62116202U (ja) * 1986-01-11 1987-07-23
FR2598822A1 (fr) * 1986-05-16 1987-11-20 Telecommunications Sa Equipement de repartition et raccordement de fibres optiques.
JPH03123303A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ファイバーケーブル収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0154682B2 (ja) 1989-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU659959B2 (en) Cable closure which includes a cable sheath gripping assembly
US5862290A (en) Optical fiber cable splice closure
US5689607A (en) Device for holding at least one optical fiber cable, and a splice box making use of the device
US5896486A (en) Mass splice tray for optical fibers
US5907653A (en) Racetrack grommet for optical fiber cable splice closure
JP3034788B2 (ja) 光ファイバケーブルクロージャ
US5754723A (en) Multi-filament splice enclosures
CA1313321C (en) Fiber optic cable splice closure
US6856748B1 (en) Interconnection enclosure having a connector port and preterminated optical connector
EP0871909B1 (en) Fiber optic cable splice closure
EP0367477A2 (en) Optical fiber cable closure
US5995700A (en) Mass fusion splice tray
US5825961A (en) Fiber optic closure with cable adapter spool
AU645191B2 (en) Pre-terminated fibre optic cable
US5519804A (en) Universal splice tray
US7340144B2 (en) Optical fiber splice enclosure
US5440666A (en) Splice closure and grip block
US5734776A (en) Outside plant cross-connect apparatus
US5774618A (en) Compact closure for optical fiber cable
US5434945A (en) Protective shell for cable connection module
KR19980703282A (ko) 돔형의 광섬유용 폐쇄체
US20030210875A1 (en) High performance, flexible optical fiber furcation
JPH0373766A (ja) 光ファイバー保管装置
JPS6381407A (ja) 光ファイバ−用保管装置
US20160341924A1 (en) Hybrid electrical and optical fiber cable splice housings