JPS6014771A - 鉛蓄電池の電解液比重検出法 - Google Patents

鉛蓄電池の電解液比重検出法

Info

Publication number
JPS6014771A
JPS6014771A JP58123626A JP12362683A JPS6014771A JP S6014771 A JPS6014771 A JP S6014771A JP 58123626 A JP58123626 A JP 58123626A JP 12362683 A JP12362683 A JP 12362683A JP S6014771 A JPS6014771 A JP S6014771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
specific gravity
potential
lead
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58123626A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Yonezu
米津 邦雄
Eiji Nitta
新田 英次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Nihon Denchi KK
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Nihon Denchi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd, Nihon Denchi KK filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP58123626A priority Critical patent/JPS6014771A/ja
Publication of JPS6014771A publication Critical patent/JPS6014771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/484Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring electrolyte level, electrolyte density or electrolyte conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鉛蓄電池の電解液比重の検出法、特に二酸化鉛
または、おにび鉛からなる電極を用いたものの改良に関
J°るbのζ゛(+9る。
鉛蓄電池の充電状態は周知のように電解液比重に表われ
Cいる。最近r GJ負萄の大きさに対して、鉛蓄電池
は小形化され、小容量のもの゛が使われているが、充′
ffi器の出〕jは人きくなって、放電俊速やかに充電
できる。そこで電池の充電状態を検出しく゛充電器にm
 rjを送る比ff1Lンザーのニーズが高まっている
j’、 ill+3比重しンリ−としくは、(a )二
酸化鉛(PI102>または鉛(Pb)から’Jる電極
と他の電極例えばM電池の正、負極板、(b)1指02
ど11)からなる電極(以」:を二酸化10または、お
J、びql)からなる電極と呼ぶことにりる)の電位差
を晶1測Jる電極式が種々試みられている。しか」ノ、
これらの電極には次の欠点があった。
(1)pH02電極やPb電極は希硫酸中で自己数71
jにより硫酸鉛(1)bsO<)になり、長期間経過り
ると正常な電位を示さなくなる。
(2)pH02電極やl)b電極は電極によって充電の
過電圧に差があり、充電中の電位をn1測りるとしても
比重センサーとしては使いflIい。
(3)pH02電極やPI電極は充電後に開回路にりる
と、電位が安定するまでに長時間を要する。従って常時
は充電しておいてh11測に開回路にしくし比重として
の精度が低い。
(4)上記の(3)で電<1’7差のC1測にかなりの
電流が流れる場合、1なわち、計測回路のインピーダン
スが小さい場合には、実質的には]常I+、1は充電し
ておいて電位差の81測時に放電づるjことになる。こ
の場合にも電極間の/151重の過電圧に差があり、止
子どしての精度が1代くなる。
本発明は従来の1市0?電4!!\1)PII電極の上
記欠点を解消し、長期間にわたって精度の良い比重セン
V−を可能にし!、:ものであり、その要旨は、常時は
小電流で充電しであるPb Q 2または、および鴎か
らなる電極をλ(j時間放電したのら開回路としてその
電圧を計8111?lることに、ある。
先ず、Pl+ 02電極どI)l+電極とについて硫酸
第一水銀(1−1lJ、S O4)電(鮎に対する電位
差を安定した状態で測定1)だ結束を第1図に示ず。こ
の第1図より明らかなように、電解液比重0.010当
りpbo。
電極は611V 、、 Pb電極は−3mVイれぞれ変
化し、両方の電極の差は9IIl■となる。したがって
、この電i;t %−も一泪測することによって、電解
液比重を検出ひきる。
次にI’b Op電極どPl+電1−とを電極表面に対
し、5mA/e+^の電流密度で充電しCおき、これを
開回路にしたと8の電(Q変化を第2図に実線で示J0
この場合、数分間1’ G、t Pb O2電極もpb
電極も安定しないことが判る。また前記のJ:うに充電
しCおいた電極を20 mA/ co?の電流′c10
秒間放電したのち開回路にしたときの電位変化を第2図
に点線で示す。この揚台、1斗02電捗a3よびl)b
電極の雷Mlの安定性は極めて良い。したがっで1この
電(7/ %から精度良く比重を検出することができる
。J、−)で本発明に基づき、常時は小電流ひ充電し−
CあるPb O2電極とpb電極を短時間放電したのち
開回路としてその電圧な■1制することにより、精度良
く比重を検出することができる。
また1)1102Yi極または同電極の1つと、止極板
または負極板などの他の電極との電位差をN11t’l
lりる場合には、他の電極は開回路にあることが望まし
い。また電位差のgl測回路のインピーダンスはできる
だけ大きいことが望ましい。これはfLi lkが放電
して、電位が変化層ることを防ぐためrある。
さらにPb O2電極やPI+電極は鉛合金からなる導
電体にPb 02や口の多孔体を密着させた構造が望ま
しく、ペース1へ式、クラッド式またはチュードル式の
極板を小形にしたものでよい。
本発明による電解液比!r!検出法は上記した如きもの
ひあるため、次のような特徴を有している。
(1)常時は充電され−Cいるので、希硫酸との反応に
よる劣化が無い。
(2)開回路状態の電位を測定するので、充電やM?!
fによる分極が無く、電極間のバラツキが少ない。
(3)短時間の放電によって充電時の分極が短時間に解
消しくいるのC安定した電位を、プなわら精度の良いi
l測ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は種々な比重の希l!l!l酸中における二酸化
鉛電極および#e電極の硫酸第一水銀電極に対する電I
CLを示づ特性図、V82図は希硫酸中における二酸化
鉛Aj J:び641電極の充電後の開回路における電
位変化幅、充電後傾時間放電したのちの開回路における
電位変化幅を示1特性図である。 瀦 1図 電解浅にと重

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 常時は小電流で充電し′(ある二酸化鉛または、および
    鉛からなる電極を短時間放電したのち開回路としてその
    ?tii JJ二を81測Jることを特徴とする鉛蓄電
    池のN解散比重検出法。
JP58123626A 1983-07-06 1983-07-06 鉛蓄電池の電解液比重検出法 Pending JPS6014771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58123626A JPS6014771A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 鉛蓄電池の電解液比重検出法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58123626A JPS6014771A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 鉛蓄電池の電解液比重検出法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6014771A true JPS6014771A (ja) 1985-01-25

Family

ID=14865241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58123626A Pending JPS6014771A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 鉛蓄電池の電解液比重検出法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014771A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167966A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛電池の充電状態検出法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167966A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛電池の充電状態検出法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2792784B2 (ja) 蓄電池の残存容量の決定方法
IT1067356B (it) Procedimento e dispositivo di controllo di una batteria diaccumulatori
Bose et al. Battery state of health estimation through coup de fouet
JP2010256210A (ja) 制御弁式鉛蓄電池の短絡検査方法および制御弁式鉛蓄電池の短絡検査装置
US3781657A (en) Method and apparatus for determining and indicating the state of charge of nickel cadmium batteries
JPH11271408A (ja) 二次電池の劣化検出方法及び劣化検出機能を具備した充電器
JPH05190210A (ja) 亜鉛−臭素電池の充電状態を求める方法及び充電方法
JPH08222279A (ja) 密閉形鉛蓄電池の劣化状態検出方法
JPS6014771A (ja) 鉛蓄電池の電解液比重検出法
JP3678045B2 (ja) 蓄電池の充電方法
JPH1189104A (ja) 鉛蓄電池の充電方法
JPH0821434B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の劣化状態検知方法
US3431481A (en) Coulometer
JPH0121593B2 (ja)
JP2964745B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の検査法
JPS6023978A (ja) 鉛蓄電池の電解液比重検出法
JPH01167966A (ja) 鉛電池の充電状態検出法
JPS6023979A (ja) 鉛蓄電池の電解液比重検出法
JPH07176334A (ja) イオン二次電池の容量検出方法
JPS60112266A (ja) 鉛蓄電池用比重センサ
JPS60189876A (ja) 鉛電池用比重センサ
JPS6062066A (ja) 鉛蓄電池充電状態検出法
JPS61264687A (ja) 電池状態探知方法
JPH08329988A (ja) シール形鉛蓄電池の充電方法
JPH069146B2 (ja) 鉛電池用比重センサ