JPS60146441A - 透過型電子顕微鏡 - Google Patents

透過型電子顕微鏡

Info

Publication number
JPS60146441A
JPS60146441A JP149484A JP149484A JPS60146441A JP S60146441 A JPS60146441 A JP S60146441A JP 149484 A JP149484 A JP 149484A JP 149484 A JP149484 A JP 149484A JP S60146441 A JPS60146441 A JP S60146441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
electron
axis
brightness
brightness axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP149484A
Other languages
English (en)
Inventor
Moriki Kubozoe
窪添 守起
Toshio Kochi
小内 俊男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP149484A priority Critical patent/JPS60146441A/ja
Publication of JPS60146441A publication Critical patent/JPS60146441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/261Details
    • H01J37/265Controlling the tube; circuit arrangements adapted to a particular application not otherwise provided, e.g. bright-field-dark-field illumination

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、薄片の試料に電子線を照射して透過させ、透
過した電子線により結像を得て試料を観察する透過型電
子顕微鏡に関する。
〔発明の背景〕
従来の電子顕微鏡における電子線の軸を調整する自動軸
調整法は、特公昭38−14084号公報に記載された
方法により行われている。この方法を調整するものであ
り、電子線を試料に照射するまでの眠射系における軸調
整に使用するのに効果的である。しかし、結像系におけ
る明るさ軸(電子線の軸)の調整には適していない。な
んとなれば、電子線の軸調整を精度良く行うためには、
電子線検出用電極を電子線の軸に近接して設けて行わな
ければならず、結像系にこの検出器を装着すると、観察
視野が狭くなるという欠点がある。
一方、電子線を試料に正確に照射したとしても、照射系
や結像系においては複数の電子レンズが積み重ねられた
状態に構成されているのが一般的であり、軸を完全に一
致させることが困難なうえ、不整磁場のため電子線の軸
が動くことになる。このため、結像の一部が欠けたり、
暗くなったりする場合があり、観察者が明るさ軸を調整
する必要がある。そこで、照射系に入った電子線の軸を
自動的に調整する方法の開発が望まれていた。
〔発明の目的〕
本発明は結像系以後における電子線の軸モ自動的に調整
することができる透過型電子顕微鏡を提供することを目
的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、複数からなる明るさ軸調整用コイルを照射系
レンズの下方に設けると共に、結像系レンズの下方に電
子線を検出する検出器を設け、この検出器の信号により
制御装置を介して前記間るさ軸調整コイルの電流値を制
御し、結像系以後における電子線の軸を自動的に調整で
きるように構成したものである。
〔発明の実施例〕
本発明に係る透過型電子顕微鏡の好ましい実施例を、添
付図面に従って詳説する。
第1図は、本発明に係る透過型電子顕微鏡の実施例の概
略構成図である。第1図において電子線を放射する電子
銃10の前方(下方)には、電子線を加速する陽極20
が設けられ、この陽極20の下方に偏向コイル30が配
置されている。この偏向コイル30は、偏向コイル電源
31に接続され、励磁されて電子線の軸を調整できるよ
うになっている。
偏向コイル30の下方に位置している照射系40は、電
子レンズ41.42を有しており、これらの電子レンズ
41.42がそれぞれ電源43゜44に接続されている
。照射系40の下方に設けた明るさ軸調整コイル50は
、複数に分割されており、明るさ軸調整コイル電源51
からの励磁電流を受けて、明るさ軸(を子線の軸)を二
次元的に調整して電子線を試料60に照射する。
試料60の下方には、複数の電子レンズからなる結像系
70が配設しである。この結像系70は、対物レンズ7
1と2つの中間レンズ72.73及び投射レンズ74を
有している。そしてこれらの各電子レンズはそれぞれ電
源75,76.77゜り?に接続してあり、励磁電流を
変えることによシ、結像の倍率を変化できるようになっ
ている。
結像系70の下方に位置している電子線検出器80は、
詳細を後述するととく結像が形成される蛍光板上に形成
され、検出信号を増幅器81を介して明るさ軸自動調整
制御装置82に入力できるようになっている。明るさ軸
自動調整制御装置82は、切替スイッチ83を介して明
るさ軸調整コイル電源51に接続しである。なお、切替
スイッチ83は、明るさ軸調整コイル電源51を明るさ
軸自動調整制御装置82又は手動調整装置84に選択的
に接続するものである。
電子線検出器80は、第2図に示すように円形の主検出
部80Aの周囲にリング状に配置した副検出部80a、
80b、80c、80dとがらなっている。主検出部8
0Aと副検出部S Oa。
801)、80C,80dとの間及び各副検出部間は、
それぞれ微小な間隙を有している。また、各副検出部8
0a、80b、80c、5oclは、それぞれ静しい大
きさに形成され、主検出部80Aの中心に対し、90度
の範囲にわたって配置されている。なお、これら主検出
部80A、副検出部80a乃至80dは、それぞれ電子
線を吸収するアルミニウム板、黄銅板等により構成され
ており、主検出部80Aの表面に蛍光物質が塗布されて
いて、電子顕微鏡のスクリーンとしての役目をなし、結
像を得ることができるようになっている。
明るさ軸自動調整制御装置82は、第3図に示すように
中央処理装置(CPU)821を有しており、こめ中央
処理装置821がインターフェイス822とA/D変換
器823を介して増幅器81に接続されると共に、イン
ターフェイス824゜D/A変換器825を介して明る
さ軸調整コイル電源51に接続されている。また明るさ
軸調整コイル50は、2つに分割され、それぞれのコイ
ル50a、50bに流す励磁電流を変えることができる
ようになっている。
上記のごとく構成した実施例の操作は次の通りである。
第1図に示した電子銃10と陽極20とに図示しない電
源よシミ圧が印加され、電子銃10から放射された電子
線が陽極20によシ加速される。この電子線は、偏向コ
イル電源31により与えられた励磁電流によシ励磁され
た偏向コイル30により、軸が調整されて照射系40に
入る。
照射系40に入った電子線は、電子レンズ41゜42に
より集光され試料60に照射される。そして、試料60
を透過した電子線は、結像系70の対物し/スフ1を透
過して図示しない中間像を結ぶ。この中間−像の一部は
、中間レンズ72.73により順次拡大され、投射レン
ズ74を介して電子線検出器80上に投射される。
電子線検出器80は、投射された電子線の検出信号を増
幅器81を介して明るさ軸自動調整制御装置82に入力
する。明るさ軸自動調整制御装置82は、増幅器81か
らの検出信号を、A/D変換器823においてディジタ
ル信号に変換したのちインターフェイス822を介して
中央処理装置821に取り込む。
中央処理装置821は、第4図に示すごとく処理指令が
与えられるとブロック1゛01においてレンズ系、アラ
イメント系の初期値を設定し、ブロック102に示すご
とく電子線検出器80の主・副検出部に電子線(ビーム
)があたっているか否かを判断する。そして、主・副検
出部にビームがあたっていない時は、ブロック103に
よりビームが主・副検出部にあたるように粗調整する。
この粗調整は、電子顕微鏡が低倍率に設定されている時
は、ビームが絞られていて電子線検出器80にビームが
当たらないことを示しているため、電子ビームを開くよ
うにし、また高倍率に設定しであるときは、低倍率にし
てビームが電子線検出器80に当たるようにする。この
ように粗調整により電子線検出器80に電子ビームが当
たるようKなると、ブロック104に進む。
中央処理装置821は、ブロック104において主検出
部80Aの直径方向罠配股しである一対の副検出部80
a、80cに投射されている電子線の量の大小を比較す
る。ぞして、副検出部80aに投射されているビームの
量が、副検出部80cに投射されている量より大きいと
きは、ブロック105において電子線が副検出部80c
の方向に動くように、明るさ軸調整コイル5oに供給し
ている励磁電流を1ステツプだけ変化させる指令を、イ
ンターフェイス824.1’)/A変換器825を介し
て明るさ軸調整コイル電源51に与え、ブロック104
に戻る。この操作を副検出部80aと副検出部80cと
に投射されているビームの量が等しくなるまで繰シ返し
、両者が等しくなるとブロック107に進む。なお、副
検出部80cのビーム量が副検出部8oaより多いとき
は、ブロック106においてブロック105と同様の操
作をし、副検出部80aと副検出部80cとが受けてい
るビーム量を同じにす7.〜 ブロック107においては、他の一対の副検出部80b
、80dのビーム量が比較される。そして、副検出部8
0bのビーム量が、副検出部80dのビーム量より多い
ときは、ブロック10gにおいて前記と同様の調整を行
い、また副検出部80dのビーム量が副検出部8obよ
り多いときは、ブロック109においい両者が同じにな
るように調整する。
このようにして4つの副検出部80a、80b。
80C,80dに投射されているビーム量が等しくなる
と、電子線の明るさ軸の調整が完了する。
このように電子線の明るさ軸を適正な位置(電子線検出
器80の中心)に制御することにょム蛍光面(電子線検
出器)に結像した結像の一部が暗くなったり、欠けたり
することがない。
第5図は、主検出部80Aの周囲に設けた副検出部が等
しい大きさの3つからなっている電子線検出器を用いた
場合の明るさ軸調整制御装置82の処理内容を示したも
のである。第5図において中央処理装置821は、指令
−2Il:右うられAとブロツク110においてレンズ
系、アライメント系の初期値を設定し、前記と同様に電
子線検出器80にビームが当たるように調整したのち、
ブロック111に進む。ブロック′”111においては
、主検出部80Aの周囲に設けた3つの副検出部80e
80f、80gに投射、・されているビーム量が相互に
等しいか否かを判断する。そして、各副検出部80 e
、80 f、80gのビーム量が等しくないトキは、ブ
ロック112において三者のうちビーム量が等しいもの
があるか否かを判断し、王者のビーム量が異なるときは
ブロック113に進む。
中央処理装置821は、ブロック113においてビーム
量が一番少ない副検出部を捜がし出し、ブロック114
においてこのビーム1が最も少ない副検出器のビーム量
が多くなる方向に前記した励磁電流を1ステツプだけ変
え、ブロック111に戻るO このようにして、3つの副検出部80 e 、 80f
 180gのうち、王者が等しくなると、ブロック11
5に進み等しいビーム量の2つの副検出部と残りの1つ
の副検出部とのビームL1の大きさを比較1〜、残りの
1つの副検出部のビーム量が大きいときは、ブロック1
16においてこの検出部のビーム量が少なくなる方向に
1ステツプだけ励磁電流を変化し、ブロック111に質
る。なお、ブロック112において2つの副検出部のビ
ーム量−が等しいと判断され、この2つの副検出部のビ
ーム蓋が他の1つの副検出部のビーム量より太きいとキ
ケ、ブロック117においてビーム量が少ない1つの副
検出部のビーム遍:が多くなる方向に1ステツプだけ励
磁電流を変え、ブロック111に戻る。このようにして
、調整されてブロック111において3つの副検出部8
. Oe+ 8. Of+ 801Jがそれぞれ等しい
ビーム量であると判断されたときは、明るさ軸の調整が
終了する。
前記実施例においては、電子線検出器80を顕微鏡の結
像を得る蛍光面上に形成した場合について説明したが、
電子線検出器80は、投射レンズ74と蛍光面との間の
任意の位置に設けることができる。この場合、リング状
に形成した副検出部だけを用い、電子顕微鏡の視野が狭
くならないように形成しなければならない。また、前記
実施例においては、明るさ軸調整コイル50が2つに分
割されている場合について説明したが、3以上に分割し
、てもよい。更に、前記実施例においては、電子線検出
器80は金属板によって形成された場合について説明し
たが、電子線検出器は電子線量を計測できるものであれ
ば他の方法であってもよい。なお、必要に応じて切替ス
イッチ83を手動調整装置84側に投入し、手動により
明るさ軸を調整する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、結像系以後の電子
線の軸を適正な位置に自動的に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る透過型電子顕微鏡の実施例の概略
構成図、第2図は前記実施例の電子線検出器の詳細図、
第3図は明るさ軸自動調整制御装置の構成図、第4図は
明るさ軸調整制御処理の実施例の流れ図、第5図は副検
出部が3つの場合の明るさ軸調整処理の流れ図である。 10・・・電子銃、20・・・陽極、30・・・偏向コ
イル、40・・・照射系、41.42・・・電子レンズ
、50・・・明るさ軸調整コイル、51・・・明るさ軸
調整コイル電源、60・・・試料、70・・・結像系、
71・・・対物レンズ、72.73・・・中間レンズ、
74・・・投射レンズ、80・・・電子線検出4%、8
0A・・・主検出部、80a乃至80d・・・副検出部
、82・・・明るさ軸自動調整制御装置。 代理人 弁理士 鵜沼辰之 児1目 10 ”tVJ 率2図 噌3図 昌 毛4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電子線を放射する電子銃と、この電子銃が放射した
    電子線を試料に照射する照射系電子レンズと、前記試料
    を透過した電子線を所定の面上に結像させる結像系電子
    レンズとを有する透過型電子顕微鏡において、前記照射
    系レンズの下方に設けた前記電子線の軸を調整する複数
    に分割した明るさ軸調整コイルと、前記結像系レンズの
    下方に設けた前記電子線を検出する電子線検出器と、こ
    の電子線検出器の検出信号によシ前記明るさ軸調整コイ
    ルの電源を制御し、前記電子線の軸調整を行う制御装置
    とを設けたことを特徴とする透過型電子顕微鏡。 2、前記電子線検出器は、結像観察用蛍光板と兼用であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の透過型
    電子顕微鏡。 3、前記電子線検出器は、円形の主検出部と、この主検
    出部の周囲に配置した少なくとも3個以−ヒの副検出部
    とからなることを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の透過型電子顕微鏡。
JP149484A 1984-01-09 1984-01-09 透過型電子顕微鏡 Pending JPS60146441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP149484A JPS60146441A (ja) 1984-01-09 1984-01-09 透過型電子顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP149484A JPS60146441A (ja) 1984-01-09 1984-01-09 透過型電子顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60146441A true JPS60146441A (ja) 1985-08-02

Family

ID=11503003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP149484A Pending JPS60146441A (ja) 1984-01-09 1984-01-09 透過型電子顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60146441A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312992A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Tenma Kk 収納容器
JP2008133641A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Itoki Corp 引手装置及びこれを備えたキャビネット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312992A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Tenma Kk 収納容器
JP2008133641A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Itoki Corp 引手装置及びこれを備えたキャビネット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8153970B2 (en) Scanning electron microscope
JP2003331773A (ja) 電子顕微鏡
US4423305A (en) Method and apparatus for controlling alignment of an electron beam of a variable shape
JPS60146441A (ja) 透過型電子顕微鏡
US6653632B2 (en) Scanning-type instrument utilizing charged-particle beam and method of controlling same
JPS614144A (ja) 電子顕微鏡による回折パタ−ン表示方法
TW200912295A (en) Charged particle beam inspection apparatus and method for inspecting charged particle beam
US11133151B2 (en) Transmission electron microscope and method of controlling same
US4933553A (en) Focusing apparatus of electron microscope
JPS61168852A (ja) 透過形電子顕微鏡の焦点合せ装置
JP3351647B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JPS58152354A (ja) 電子顕微鏡の軸調整装置
JPS5946745A (ja) 荷電粒子線装置における自動焦点合わせ装置
JP2000131045A (ja) 走査型荷電粒子ビーム装置
JP3101089B2 (ja) 走査電子顕微鏡における輝度補正方法
JPH027173B2 (ja)
JP2007242366A (ja) 透過電子顕微鏡
JPS589545B2 (ja) デンシケンビキヨウニオケルタイブツレンズノ ヒテンシユウサホセイホウホウ
JPS6364255A (ja) 粒子線照射装置
JPH02267894A (ja) X線発生器の焦点補正装置
JPH0234750Y2 (ja)
JPS6231473B2 (ja)
JPS6386233A (ja) 電子線照射装置
JPH04522Y2 (ja)
JP4163393B2 (ja) 粒子線装置におけるフォーカス調整方法