JPS60146300A - パタ−ン作成方式 - Google Patents

パタ−ン作成方式

Info

Publication number
JPS60146300A
JPS60146300A JP59002399A JP239984A JPS60146300A JP S60146300 A JPS60146300 A JP S60146300A JP 59002399 A JP59002399 A JP 59002399A JP 239984 A JP239984 A JP 239984A JP S60146300 A JPS60146300 A JP S60146300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
data
difference
register
patterns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59002399A
Other languages
English (en)
Inventor
潤一郎 藤本
中谷 奉文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59002399A priority Critical patent/JPS60146300A/ja
Publication of JPS60146300A publication Critical patent/JPS60146300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 良亙血1 本発明は、音声パターンの作成方法に関する。
従IJL扁 DP(動的計画法)を用いない音声パターン照合法とし
て、音声の時間−周波数パターン上でブロードなパター
″ンと細いパターンを作り、これらを重ね合わせる方法
が考えられている(音声学会秋季講論集3−1−8 (
1983)。
第1図は、上記従来の音声パターン照合方法の一例を説
明するための図で、図中、lはマイク、2はフィルタ群
、3は音声区間検出部、4は辞書登録判定部、5は2値
化部(閾値l)、6も2値化部(閾値2)、7はレジス
タ部、8は加算部、9は辞書部、ioは類似度算出部、
11i結果表示部で、まず、辞書登録に際しては登録す
べき単語を順に発声し、各単1語を複数回発声する。こ
のようにしてマイクlから入力された音声は時間−周波
数パターンに変換され、ある閾値(閾値2)によって0
,1に2値化されてレジスタ7に収納される。次に同じ
単語の2回目の発声が行われ、同様の2値化パターンが
作られ、すでにレジスタ7に収納されているパターンと
加算され、再びしジスタフに収納される。こうして1つ
の単語について複数回発声されたパターンは加算され、
単語数だけ登録される。次に認識に際しては音声が区間
検出された後辞書作成時と異なる閾値(閾値l)で2値
化される。仮に閾値l〉閾値2とすると、辞書パターン
に比べ入カバターンの方が2値化後の「1」の幅が狭い
ことになる。このようなパターンを辞書の各単語のパタ
ーン上に重ねる操作をし、その重なりの度合から類似度
を計算し、最大類似度を持つ単語を認識結果とする。し
かし、この方式の場合、パターンは0.1の1ビツトで
あるが、発声回数分加算することによってデータ量が増
えてしまうという欠点がある。
」−一1 本発明は、上述のごとき従来技術の欠点を解決するため
になされたもので、特に、データ数を減らし、かつ、減
らす前のデータとほぼ等しい情報を保存することのでき
るパターン作成方式を提供することを目的としてなされ
たものである。
1−−1 本発明の構成について、以下、実施例に基づいて説明す
る。
、本発明は、基本的には、2次元平面で表わされるパタ
ーンの一列と、それに隣接するパターンの対応する要素
間の差をとり、それを−外分加算し、その値が一定値よ
り小なる時、特定のレジスタの値を変化させて一列分の
データを消去するようにし、或いは、同様のパターンの
一列分のデータとこれに隣接する列パターンの対応要素
間の差をとり、この−外分の和が一定値よりも小なる時
、パターンの一部にこれを明示し、一方のパターンを消
去してパターンを作るようにしてものある。
第2図は、本発明の一実施例を説明するための図である
が、これは第1図に示したブロックに従って「上/ue
/」という単語を3回発声し、それを加算して作った辞
書で、10 m sごとにサンプルしてフレーム化しで
ある。また、2値化した3つのパター−が加算されてい
るため、0〜3の4値となる。また、周波数方向に15
サンプル時間方向に30サンプルあるから900ビツト
のデータとなる。仮に、時間方向にサンプル数を減らす
ことを考えると、周波数方向にデータは操作せず、周波
数方向への第1列と第2列の対応する各要素の差を取る
と周波数の第1サンプル同士の差は1 o−o 1.第
2サンプルはl 3−3 lでいずれもO1第3サンプ
ルと第9サンプルが各々11−21,1l−Olで差は
lであるから第1列と第2列の差はこれらの合計で2で
ある。この差が3以下の場合は両方の列は同じものであ
るとみなすとすると、第1列と第2列は同じデータの列
と考えられる。そこで、第1列を残し、第2列を消去す
ると共に別に設ける第1列に対応するカウンタを1だけ
増す。同様に第1列と第3列の差をとると5となり5〉
3であるから同じデータ列とはみなせない0次に第3列
を基準にして第3列と第4列を比べる。これも差が4と
なり、3より大きいから第4列へ基準を移す、これをく
り返すと第3図のようなカウンタの内容と消去列が出来
、30サンプルあった時間方向のデータは11サンプル
減らすことが出来る。つまりデータは11/30に減り
、4ビット程度のレジスタ11個をカウンタとして追加
すれば良く、合計374ビツトあれば良いことになる。
これは元の41.5%になっている。
第4図は、上記本発明によるパターン作成例を実行する
ための電気的ブロック線図で、図中、1はマイク、2は
バンドパスフィルタ群、21〜23はレジスタ、24は
レジスタ22とレジスタ23の内容を比較する比較部、
25は比較結果判定部、26はカウンタ、27はメモリ
で、最初、レジスタ23に第1番のフレームが、レジス
タ22に第2番目のフレームが入力されており、これら
レジスタ22と23の内容を比較部24で比較し、その
結果、レジスタ22と23の内容の差が所定値以下の時
は、レジスタ22の内容を消去し、カウンタ26を+1
して次のフレームに移動する。すなわち、レジスタ22
に第3番目のフレームを入力する。また、比較結果が所
定値より大きい時は、レジスタ23とカウンタ26の内
容をメモリ27に記憶し、レジスタ22の内容をレジス
タ23へ移す0以上の動作を音声フレーム数だけ繰り返
し行う。
第5図は、本発明の他の実施例を説明するための図で、
基本的には前記第2図及び第3図に示した実施例と同じ
であるが、この実施例はカウンタをパターンの中へ組み
込んだもので、周波数方向へ並ぶ15サンプルの隣、つ
まり第16サンプル目にカウンタをつけた。しかも他の
データが全て2ビツトで表わされているため、これも2
ビツト表示とし、第16サンプルの数値+1がカウンタ
となるよう工夫されている。又カウンタが4以上になる
ような場合は4毎に分離して2ビツト表示している0例
えば、カウンタがlOになるような場合、lOを4+4
+2と分解して4フレーム毎のデータを残しているため
、第2図の場合のようにllフレームトハならず、14
フレームになっている。全体で448ビツトで初期のデ
ータ量を1/2にすることができた。
−−1 以上の説明から明らかなように、本発明によると、デー
タ数を減らすことができ、しかも減らす前とほぼ等しい
パターンを作成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のパターン作成方式の一例を説明するた
、めのブロック線図、第2図及び第3図は、、本発明に
よるパターン作成方式の一実施例を説明するための図、
第4図は、第2図及びwS3図に示したパターン作成方
式の実施に使用して好適なブロック線図の一例を示す図
、第5図は、本発明の他の実施例を説明するための図で
ある。 l・・・マイク、2・・・バンドパスフィルター群、2
1〜23・・・レジスタ、24・・・比較部、25・・
・判定部、28・・・メモリ、29・・・カウンタ。 特許出願人 株式会社リコー 第 1 図 第2図 第3図 第4図 第5図 手続補正書C′jf幻 昭和59年5月8日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 住所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号7、補正の内
容 (1)、明細書第5頁第19行目に記載の「第3図の」
を「第2図の右端に示す」に補正する。 (2)、同第6頁第6行目及び第8頁第9行目に記載の
「第4図」を「第3図」に補正する。 (3)、同第7頁第4行目及び第8頁第11行目に記載
の「第5図」を「第4図」に補正する。 (4)、同第7頁第5行目、第8頁第7行目、同第9行
目に記載の「第2図及び第3図」をr第2図」に補正す
る。 (5)、第2図乃至第5図を別紙の通り補正をして第2
図乃至第4図とする。 Mh 2 伽 1&3 属 第 4 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、 2次元平面で表わされるパターンの一列分の
    パターンと隣接するパターンの対応する要素間の差をめ
    これを一列分加算し、その値が一定値よりも小なる時、
    特定のレジスタの値を変化させて一列分のデータを消去
    して作るパターン作成方式。
  2. (2)、2次元平面で表わされるパターンの一列分のパ
    ターンとこれに隣接するパターンの対応する要素間の差
    をめこれを一列分加算し、その値が一定値よりも小なる
    時、パターンの一部に明示し、一方のパターンを略し、
    再度隣接するパターンの差をとってこれを全パターンに
    対してくり返して作るパターン作成方式。
JP59002399A 1984-01-10 1984-01-10 パタ−ン作成方式 Pending JPS60146300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59002399A JPS60146300A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 パタ−ン作成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59002399A JPS60146300A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 パタ−ン作成方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60146300A true JPS60146300A (ja) 1985-08-01

Family

ID=11528160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59002399A Pending JPS60146300A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 パタ−ン作成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60146300A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102482A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toshiba Tec Corp パターンマッチング装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102482A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toshiba Tec Corp パターンマッチング装置及び方法
JP2011022621A (ja) * 2006-10-20 2011-02-03 Toshiba Tec Corp パターンマッチング装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60158498A (ja) パターン照合装置
JPS60146300A (ja) パタ−ン作成方式
CN108198560A (zh) 基于声纹识别的录音优化方法及其录音优化系统
JPS60150096A (ja) パタ−ン作成方法
JPS61138296A (ja) 音声認識装置
JPS59162599A (ja) 不特定話者音声認識方式
JPS6287994A (ja) 音声認識辞書更新方式
JPS5882300A (ja) 音声認識方式
JPS60220400A (ja) 音声パタ−ン作成法
JP3002200B2 (ja) 音声認識
JPS6078489A (ja) 辞書更新方式
JPS58167950U (ja) 話者照合装置
JPS58116595A (ja) 単語音声認識装置
JPS6078490A (ja) 辞書更新方式
JPH0242497A (ja) 音声記録再生装置
JPS6078491A (ja) 辞書更新方式
JPS58195895A (ja) 単語音声認識装置
JPS6078496A (ja) 辞書更新方式
JPS60118899A (ja) 音声分析合成方法
JPS6148899A (ja) 音声認識装置
JPS59164099U (ja) 音声報知式電子機器
JPS63126000A (ja) 区間音声抽出方式
JPS6370898A (ja) 整数値音声波形作成方式
JPH01156798A (ja) パターン類似度演算方式
Paarmann Real-time spectrum compression of speech signals for subjects with profound high-frequency hearing loss