JPS60140312A - 硬性内視鏡光学系 - Google Patents

硬性内視鏡光学系

Info

Publication number
JPS60140312A
JPS60140312A JP58245548A JP24554883A JPS60140312A JP S60140312 A JPS60140312 A JP S60140312A JP 58245548 A JP58245548 A JP 58245548A JP 24554883 A JP24554883 A JP 24554883A JP S60140312 A JPS60140312 A JP S60140312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
view
image
optical system
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58245548A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685021B2 (ja
Inventor
Susumu Takahashi
進 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58245548A priority Critical patent/JPH0685021B2/ja
Priority to US06/686,925 priority patent/US4735491A/en
Priority to DE19843447893 priority patent/DE3447893A1/de
Publication of JPS60140312A publication Critical patent/JPS60140312A/ja
Publication of JPH0685021B2 publication Critical patent/JPH0685021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、硬性内視鏡光学系、特に幼児用の硬性内視鏡
光学系に関するものである。
従来技術 硬性内視鏡は特に幼児用として出来るだけ細い方が好ま
しいため、対物レンズやリレーレンズにセルフォックレ
ンズを用いたものが開発されている。この種従来の硬性
内視鏡の光学系は、例えば第1図に示した如く、セルフ
ォックから成る対物レンズ1と、対物レンズlに接続さ
れたセルフォックカラ成るリン−レンズ2と、フィール
ドレンズ3と、接眼レンズ4とから構成さnてぃて、物
体Oの像O′が対物レンズ1によりその後端面上に形成
され、この像O′がリレーレンズ2内をリレーさ扛てそ
の後端面に像0〃として形成さ扛、この像0“をフィー
ルドレンズ3と接眼レンズ4とから成る接眼レンズ系で
拡大して観察するようになっていた。ところが、セルフ
ォックがら成る対物レンズlは色収差の補正を行えない
ため、例えば倍率の色で40μ、軸上の色で100 t
tというように色収差が極めて大きいものであった。又
、この対物レンズlは結像に関する収差も補正し得ない
ため、解像度が悪いという問題があった。又、この対物
レンズ1は現在画角が60’以上のものがないため、広
い画角が選べないという問題があった。
又、この対物レンズlはセルフォックレンズの特性とし
て光線高が低くなる部分が煙いため該部分に工夫を施こ
して光軸を曲げたりすることは難しく、その結果胴視化
が極めて困難であるという問題があった。又、セル7オ
ツクレンズの特性として、端面全体を結像に利用した場
合、視野周辺光量が零になって写真に写らなくなったわ
、視野周辺に画像の飛び現象やスジ入り現象が現われて
像が乱れたり、視野周縁にパリが入って視野周辺が非常
に見づらいという問題があった。又、第1図に示した光
学系の場合、リレーレンズ2の後面に視野絞りを設ける
と、リレーレンズ2の内部でピントずれが加算さ扛るた
め視野絞りと像の位置を一致させるのが面倒であるとい
う問題があった。
目的 本発明は、上記問題点に鑑み、色収差を取ることが出来
、解像度が向上し、広い画角が自由に選べ、斜視化が容
易であり、視野周辺まで写真に写り且つ良像が得られる
と共に非常に見易く、視野絞りと像の位置を一致させる
のが容易である硬性内視鏡光学系を提供せんとするもの
である。
概要 本発明による硬性内視鏡光学系は、レトロフォーカスタ
イプの対物レンズと、該対物レンズによる像をリレーす
るセルフォックから成るリレーレンズと、該リレーレン
ズによる像を観察する接眼レンズ系とから構成して、色
収差及び結像に関する収差の補正を可能にし、自由な画
角が選べるようにし、光線高が低くなる部分を長くして
プリズムなどによシ光軸を容易に曲げ得るようにしたも
のである。又、本発明による硬性内視鏡光学系は、視野
絞りを対物レンズの後面とリレーレンズの前面との間に
設けて、リレーレンズの端面の周辺部を視野から除くよ
うにし、視野絞りと像の位置を一致させる場合に、リレ
ーレンズ内のピントのす扛が加算さnないようにしたも
のである。
実施例 以下、第2図に示した一実施例に基づき本発明の詳細な
説明すnばs Llは凹レンズ11と内部に絞り12を
有するガラスブロック13と凸レンズ14とを接合して
成る前群レンズ、L2は凸レンズ15と凹レンズ16と
を接合して成る後群レンズであって、これらがレトロフ
ォーカスタイプの対物レンズを構成している。又、後群
レンズL2の後端面(凹レンズ16の後端面)とリレー
レンズ2Cセルフオツクレンズ)の前端面との間に視野
絞り17が設けられていると共に、両端面は接着されて
いる。
本発明による硬性内視鏡光学系は上述の如く構成されて
おり、レトロフォーカスタイプの対物レンズを有してい
るから、色収差の補正を行って、例えば倍率の色が2μ
、軸上の色で2μというように色収差をほとんど取るこ
とが出来る。又、結像に関する収差即ち球面収差、非点
収差、歪曲収差を補正してかなシ取ることが出来るので
、解像度が向上する。又、広い画角を自由に設定するこ
とが出来、例えば140’<らいまでの設定が可能であ
る。又、絞り12の近傍の光線高の低い部分に長い光路
長がと扛るので、その部分をプリズムにして光軸を曲げ
たりすることが出来、それによって斜視化が極めて容易
である。例えば、第3図に示した如く、前群り、におい
て凹レンズ11の代りに傾斜凹レンズ11′を用い、ガ
ラスブロック13の代りに二枚のプリズム18及び19
を用いれば対物レンズは斜視用光学系となる。尚、20
はプリズム19の底面(面取り部)を被覆するアルミニ
ュウム等の反射膜である。
又、本発明による硬性内視鏡光学系は、視野絞シ17を
対物レンズの後面とリレーレンズ2の前面との間に設け
ているのでリレーレンズ2の端面の周辺部が視野から除
かれる。従って、光量零及びその近傍の部分が除かnる
ので、視野周辺まで明るくなり写真に写るようになる。
又、飛び現象やスジ入り現象を起こしている周辺画像が
除かれるので、視野周辺まで良好な画像が得らnる。又
、視野周縁のノ々りがかくさnて視野周縁が明瞭となる
ので、視野周辺まで見易くなる。視野絞り17をリレー
レン/e2の前に設けたので、視野絞りI7と像の位置
を一致させる場合に、リレーレンズ2内のピントずれが
加算されず、対物レンズの調整だけで容易に視野絞り1
7と像の位置を一致させることが出来る。
又、本発明による硬性内視鏡光学系は、対物レンズがい
ず扛も接合レンズである二重から構成さ扛且つその後群
レンズL2がリレーレンズ2に接着さ扛ているので、間
隔管が不要となり、その結果従来間隔管によりクラレで
いた部分がなくなるので、視野周辺での明るさが増す。
又、接眼側からリレーレンズ2を介して後群レンズL2
を移動せしめることにより前群り、と後群L2との間隔
を調整出来るので、ピント調整が可能である。
次に第2図に示した実施例Ω数値例を示す。
f=1 γl ″の d+=0.2537 r+4=1.51633 1’=
64.15γ2=0.7638 n2=o、t 396 γ3 =の ds=1.9284 r+2=1.78590 ν=4
4.18γ4=の (絞り) d4=2.1948 rr3=1.78590 ν= 
44.18γ5−o。
ds”0.7232 n4=、1.78590 シ=4
4.18γ6=−2,302’7 n6=Q、5836 γ7=2.0908 dy”1.2687 n5=1.64250 ν= 5
8.37γg=−1.5757 ds”3.3747 na=1.78472 ν= 2
5.71γ9 =ω ただし、fは対物レンズの焦点距離、γ1.γ2・・・
対物レンズの各面の曲率半径%dlld2・・・は対物
レンズの各レンズの肉厚及び空気間隔%1111n2・
・・は対物レンズの各レンズの屈折率、シ1.シ2・・
は対物レンズの各レンズのアツベ数である。
発明の効果 上述の如く、本発明による硬性内視鏡は、色収差を取る
ことが出来、解像度が向上し、広い画角が自由に選べ、
斜視化が容易であり、視野周辺まで写真に写シ且つ良像
が得られると共に非常に見易く、視野絞りと像の位置を
一致させるのが容易であるなど実用上重要な利点を数多
く有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の硬性内視鏡光学系を示す図、第2図は本
発明による硬性内視鏡の一実施例の対物レンズを示す図
、第3図は上記実施例を斜視化した例を示す図、第4図
は第2図の対物レンズの収差曲線図である。 2・・・リレーレン!、11.16・・・凹レンズ、1
2・・・絞り、13・・・ガラスブロック、14.15
・・・凸レンズ、17・・・視野絞り、Ll・・・前群
レンズ、■72・・・後群レンズ。 代理人 篠原泰司 手続補正書(自発) 昭和59年6月23日 特許庁長 官 殿 1、事件の表示 特願昭58−245548号 公昭 −号 λ発明の名称 硬性内視鏡光学系 3、補正をする者 特許出願人 東京都渋谷区幡ケ谷2の43の2 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄1発明の詳細な説明の欄及
び図面の簡単な説明の欄。 6 補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙添付の通り訂正する。 (2)明細書第1頁20行目の「セルフォックレンズ」
ヲ「セルフォック(商品名)などの屈折率分布型レンズ
」と訂正する。 (3)明細書簡2頁2行目、3〜4行目、11行目;第
4頁3行目の1セルフオツク」を夫夫「屈折率分布型レ
ンズ」と訂正する。 (4)明細書簡2頁19行目、第3頁3行目、第5頁4
行目の「セルフォックレンズ」を夫夫「屈折率分布型レ
ンズ」と訂正する。 (5)明細書簡5頁11行目の「又、」の次に「第4図
に示した如く、」を挿入する。 明細書簡7頁13行目の「ν」ヲ「ν1」と訂正する。 明細書記7頁17行目の「ν」を「ν2」と訂正する。 明細書第7頁19行目の「ν」を「ν3」と訂正する。 (9)明細書簡8頁1行目の「ν」を「ν4」と訂正す
る。 (10)明細書筒8頁5行目の「ν」を「ν、」と訂正
する。 fl +) 明細書箱8頁7行目の「ν」を「シロ」と
訂正する。 02)明細書第8頁9行目の「r1+r2・・・・」の
次に「は」を挿入する。 (13)明細書筒9頁3行目の「硬性内視鏡」を「硬性
内視鏡光学系」と訂正する。 特許請求の範囲 (1) レトロフォーカスタイプの対物レンズと、該対
物レンズによる像をリレーする屈折率分布型レンズから
成るリレーレンズと、該リレーレンズによる像を観察す
る接眼レンズ系とから構成された硬性内視鏡光学系。 (2)視野絞りを対物レンズの後面とリレーレンズの前
面との間に設けたことを特徴とする特許請求の範囲(1
)に記載の硬性内視鏡光学系。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) レトロフォーカスタイプの対物レンズと、該対
    物レンズによる像をリレーするセルフォックから成るリ
    レーレンズと、該リレーレンズによる像を観察する接眼
    レンズ系とから構成さ扛た硬性内視鏡光学系。
  2. (2)視野絞りを対物レンズの後面とリレーレンズの前
    面との間に設けたことを特徴とする特許請求の範囲(1
    )に記載の硬性内視鏡光学系。
JP58245548A 1983-12-28 1983-12-28 硬性内視鏡光学系 Expired - Lifetime JPH0685021B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58245548A JPH0685021B2 (ja) 1983-12-28 1983-12-28 硬性内視鏡光学系
US06/686,925 US4735491A (en) 1983-12-28 1984-12-27 Optical system for endoscopes
DE19843447893 DE3447893A1 (de) 1983-12-28 1984-12-28 Optisches system fuer endoskope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58245548A JPH0685021B2 (ja) 1983-12-28 1983-12-28 硬性内視鏡光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60140312A true JPS60140312A (ja) 1985-07-25
JPH0685021B2 JPH0685021B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=17135335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58245548A Expired - Lifetime JPH0685021B2 (ja) 1983-12-28 1983-12-28 硬性内視鏡光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685021B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209323A (ja) * 1986-03-07 1987-09-14 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 光学リレ−
JPH07311348A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Olympus Optical Co Ltd 複数視野方向型内視鏡

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144937A (ja) * 1974-10-15 1976-04-16 Olympus Optical Co
JPS5149734A (ja) * 1974-10-26 1976-04-30 Olympus Optical Co
JPS5162053A (ja) * 1974-11-27 1976-05-29 Olympus Optical Co
JPS52121347A (en) * 1976-04-05 1977-10-12 Olympus Optical Co Ltd Objective lens for hard mirror
JPS55142103U (ja) * 1979-03-31 1980-10-11

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144937A (ja) * 1974-10-15 1976-04-16 Olympus Optical Co
JPS5149734A (ja) * 1974-10-26 1976-04-30 Olympus Optical Co
JPS5162053A (ja) * 1974-11-27 1976-05-29 Olympus Optical Co
JPS52121347A (en) * 1976-04-05 1977-10-12 Olympus Optical Co Ltd Objective lens for hard mirror
JPS55142103U (ja) * 1979-03-31 1980-10-11

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209323A (ja) * 1986-03-07 1987-09-14 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 光学リレ−
JP2532235B2 (ja) * 1986-03-07 1996-09-11 ヒューレット・パッカード・カンパニー 光学リレ−
JPH07311348A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Olympus Optical Co Ltd 複数視野方向型内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685021B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107102433B (zh) 硬管式内窥镜光学成像显示系统
JP6579998B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および、撮像装置
CN102798903A (zh) 光学元件、光学系统及使用该光学系统的内窥镜
US4735491A (en) Optical system for endoscopes
CN102713718A (zh) 成像光学系统和摄像装置
US4603950A (en) Projection lens
JPS6018966B2 (ja) 内視鏡用写真接眼レンズ
US1955591A (en) Lens
JPH07225411A (ja) 採光式ブライトフレームファインダ
JPH07119888B2 (ja) 再結像光学系
US2468564A (en) Optical objective system with spherical aberration correction means
JP4450296B2 (ja) 投影レンズおよび投影プロジェクタ装置
JP3045634B2 (ja) 写真レンズ
JPS5952404B2 (ja) 接眼レンズ光学系
JPH0136921B2 (ja)
JPS60140312A (ja) 硬性内視鏡光学系
TWI812724B (zh) 包括具有失真校正影像傳輸之目鏡的夜視鏡及相關的計算方法
CN109100851A (zh) 光学镜头
JPH0458006B2 (ja)
JPS60147713A (ja) 硬性内視鏡光学系
JP3312045B2 (ja) ファインダー光学系の接眼レンズ
JP2510138B2 (ja) 2次結像式ファインダ―光学系
JPH01151880A (ja) 像形成光学系
JP3600770B2 (ja) ファインダ内表示光学系
JPS60205415A (ja) 一眼レフレツクスカメラのフアインダ−光学系