JPS60140209A - 光分岐・結合器 - Google Patents

光分岐・結合器

Info

Publication number
JPS60140209A
JPS60140209A JP24510283A JP24510283A JPS60140209A JP S60140209 A JPS60140209 A JP S60140209A JP 24510283 A JP24510283 A JP 24510283A JP 24510283 A JP24510283 A JP 24510283A JP S60140209 A JPS60140209 A JP S60140209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod lens
optical fiber
light
optical
luminous flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24510283A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Tojo
正明 東城
Shinichi Matsushita
真一 松下
Keiichi Iiyama
恵市 飯山
Yoshikazu Suehiro
末広 芳和
Masayasu Yoshino
正康 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24510283A priority Critical patent/JPS60140209A/ja
Publication of JPS60140209A publication Critical patent/JPS60140209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2848Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers having refractive means, e.g. imaging elements between light guides as splitting, branching and/or combining devices, e.g. lenses, holograms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光通信に用いられる光分岐・結合器に関するも
のである。
(従来例の構成とその問題点) 近年、光通信伝送はCATVなどに用いられ、モニタな
ど同一信号を2つ以上に分ける必要性が生じており、ま
た、配管等の細長い所に設置される光分岐器はその人力
口と出力口が対向して配置されるものが必要とされてい
る。
第1図は人力と出力とが対向して配置される従来の光分
岐・結合器の構成を示すもので、1は光ファイバ、2,
3はロッドレンズ、4(a)及び4(b)は光ファイバ
である。
第2図は第1図に示したロッドレンズ3で集光された光
スポット5と光ファイバ4(a)及び4(b)との位置
関係を示したものである。
以上のように構成された従来の光分岐・結合器について
、以下その動作を説明する。
まず、光ファイバlから放射された光はロッドレンズ2
に入射する。このロッドレンズ2は光ファイバ1から放
射された光を平行光束に褒美する。ロッドレンズ3はこ
の平行光束を入光し、再び光を集光する。ロッドレンズ
3によシ集光された光は、光ファイ□44 (a)、 
4(b)に入光することによシ光ファイバ1から出射し
た光をファイバ4 (a) 、 4 (b)に入射させ
ることができる。
しかしながら上記のような構成では、第2図に示すよう
にロッドレンズ3で集束された光のス、ポットは光ファ
イバ4 (a) 、 4 (b)と同等かまたはそれよ
シ大きくなる必要があシ、一方、光ファイバ4 (a)
 、 4 (b)に入らない光は損失となってしまうた
めに結合損失が増大するという欠点を有していた。
(発明の目的−) 本発明は上記欠点に鑑み、結合効率の冒い光分岐・結合
器を提供しようとするものである。
(発明の構成) この目的を達成するために、本発明の光分岐・結合器は
、1本の光ファイバと、その光ファイバから放射される
光を平行光束に変換するロッドレンズと、その平行光束
を屈折させることにより2つ以上の方向の異なった平行
光束に分割する角錐プリズムと、分割された平行光束を
それぞれの異なる位置に集光するロッドレンズと、上記
の集光された光を受光する2本以上の光ファイバから構
成されており、この構成によって、1本の光ファイバか
ら出力した光をロッドレンズで平行光束に変換し、さら
に前記平行光束を角錐プリズムで分割し、分割されたそ
れぞれの光が再びロッドレンズで異なる位置に集光され
、それぞれが異なる光ファイバで受光されるので、結合
効率が高められることになる。
(実施例の説明) 第3図は本発明の光分岐・結合器の第1の実施例の構成
を示すもので、6は光ファイバ、7はロッドレンズ、8
は三角プリズム、9はロッドレンズ、10a及びlOb
は光ファイバである。
以上のように構成された光分岐・結合器について以下そ
の動作を説明する。
まず、光ファイバ6から出力した光はロット・レンズ7
により平行光束に変換される。この平行光束が三角プリ
ズム8に入射すると、第4図に示すように三角プリズム
802つの辺の傾きが異なるために、頂点を境にじて光
束Aの方向に進む光と、光束Bの方向に進む光の2つの
光束に分けられ、2つに分けられた光はロッドレンズ9
によす各々異なった位置に集光される。光ファイバ10
a。
lObの位置はそれぞれ集光された位置に一致している
ので、集光された光は光ファイ/f 10 B及び10
bにそれぞれ少ない損失で結合する。
以上のように本発明の第1の実施例によれば、1本の光
ファイバ6と、そこから出力される光を平行光束に変換
するロッドレンズ7と、この平行光束を2つに分割する
三角プリズム8と、分割された平行光束を再び集光する
ロッドレンズ9と、集光された光と結合する2本の光フ
ァイバ10a。
10bとを設けることにより、人力と出力が対向して配
置される、結合効率の高い光分岐・結合器を構成するこ
とができる。
第5図は本発明の光分岐・結合器の第2の実施例の構成
を示す斜視図で、これは3分岐器を構成した場合の例で
ある。
図中、11は光ファイバ、12.13はロッドレンズを
示し、これらは第3図に示した光ファイバ6、ロッドレ
ンズ7.9による構成と同様である。第3図と異なる点
は、五角錐プリズム15と3本の光ファイバ141L 
z 14 b y 14 cを設けた点である。
このような構成を有する本発明の第2の実施例について
以下その動作を説明する。
光ファイバ11から出力された光はロッドレンズ12で
平行光束に変換される。この平行光束は五角錐プリズム
15により3つの方向の異なる光束に分割され、ロッド
レンズエ3により再び3つの位置に集光される。それぞ
れの集光位置には光ファイバ14a、14b、14cが
あるので、それぞれの光は光ファイバ14a、14b、
14cと結合する。
以上のように、五角錐プリズム15と受光用光ファイバ
として3本の光ファイバを設けることによ多結合損失の
少ない光3分岐器を構成することができる。
なお、第2の実施例においては、五角錐プリズム15と
、光ファイバ14a、14b、14cの3本を用いた構
成について示したが、五角錐プリズム150代りに多角
錐プリズムを用い、光ファイバを多角錐の側面の数だけ
設けても良いことは言うまでもない。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、1本の光ファイバと、そ
の光ファイバから出力される光を平行光束に変換するロ
ッドレンズと、平行光束を2つ以上の方向の異なる光束
に分割する角錐プリズムと、分割された光を集束するロ
ッドレンズと、それらの光を受光する光ファイバを設け
ることにより、結合効率の大きな光分岐・結合器を得る
ことができ、その実用的効果は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光分岐・結合器の構成を示す図、第2図
は集光された光スポットと光ファイバの位置関係を示す
図、第3図は本発明の光分岐・結合器の第1の実施例の
構成を示す図、第4図はプリズムによる平行光束の分割
を示す図、第5図は本発明の第2の実施例の構成を示す
図である。 6、’10a、10b、11,14a、14b、14c
m−−光ファイバ、7,9,12.13・・・ロッドレ
ンズ、8・・・三角プリズム、15・・・五角錐プリズ
ム。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1本の光ファイバと、その光ファイバから放射される光
    を平行光束に変換するロッドレンズと、その平行光束を
    屈折させることによシ2つ以上の方向の異なった平行光
    束に分割する角蜘グリズムと、分割された平行光束をそ
    れぞれ異なる位置に集光するロッドレンズと、上記の集
    光された光を受光する2本以上の光ファイバとからなる
    ことを特徴とする光分岐・結合器。
JP24510283A 1983-12-28 1983-12-28 光分岐・結合器 Pending JPS60140209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24510283A JPS60140209A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 光分岐・結合器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24510283A JPS60140209A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 光分岐・結合器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60140209A true JPS60140209A (ja) 1985-07-25

Family

ID=17128640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24510283A Pending JPS60140209A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 光分岐・結合器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60140209A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8647885B2 (en) 2007-05-04 2014-02-11 Commissariat A L'energie Atomique Process for detecting gaseous halogenated compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8647885B2 (en) 2007-05-04 2014-02-11 Commissariat A L'energie Atomique Process for detecting gaseous halogenated compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4239329A (en) Optical nonreciprocal device
US5892868A (en) Fiber optic coupler combiner and process using same
US5113244A (en) Fiber optic combiner/splitter
WO2024146424A1 (zh) 一种双向光组件及光模块
JPS60130934A (ja) 光アイソレ−タ
KR20080076984A (ko) 광 분리기
US20020118463A1 (en) 3-port optical device
JPS59200211A (ja) 光多分岐装置
JPS60140209A (ja) 光分岐・結合器
JPS58211119A (ja) バス伝送用光結合器
JPH02300704A (ja) 光信号混合器
JPS6219817A (ja) 光分岐結合装置
CN111965760B (zh) 一种利用折射器件的低损耗oam复用解复用方法及系统
JPS5930501A (ja) 無瞬断光スイツチ
JPS62269909A (ja) 受光装置
JP2611814B2 (ja) 光分岐・結合器
JPS5515144A (en) Photo circuit element
JPH0239006A (ja) 光分岐・結合器
JPH0117124B2 (ja)
JPH0323409A (ja) 光結合器
JPS6069608A (ja) 光分岐装置
JPH02151810A (ja) 光分岐結合器
JPS61179405A (ja) 多端子レ−ザダイオ−ドモジユ−ル
JPS6015242B2 (ja) 光分岐結合器
JPS60263919A (ja) 光分岐挿入器